(DPZ)「美大生なら誰しもが使ったことがある「ジェッソ」とはなにか」建築現場で働いていたのでスタイロフォームの方は知っていたがジェッソの方は記憶にない。使われていても不思議はないアイテムだが…。
この下地剤はつかったことないや。美術作品向けなのか。塗装だと、研磨、下地、色、保護剤の順で塗りますわねぇ。
はじめてきいたアイテムだが、こういうアイテムに特定の名前がついてるとは知らなかった。下地って普通に白い絵の具や塗料塗ってると思ってた
ダイアンのユースケとか、チョコプラの長田さんに「ジェッソ!」と言ったら通じるんかいな。美大出身芸人。
画材屋さんでジェッソとグロスポリマーメディウムを見つけたときの興奮
ジェッソの容器、進化してたんだなぁ(昔はフタ付きの容器に入ってて綴じ目がジェッソでガチガチになってた。手も汚れやすいし)
ドールの塗装でアクリル絵の具探してる時に「ジェッソ??何それ」と不思議に思ってたヤツだ
プラモだとサーフェイサーにあたる?(まぁそっちも使ったことないが。)
『誰しもが知っているものだと思っていたのだが』(笑)。『キャンバスに限らず、基本的には何にでも塗れる』 :うん、こないだとりもちうずらさんの記事に私も「あらそこにも自然に使うんだ」って思いました。
なんか思い出すなと思ったらバリウムだった
日本でいうと胡粉。自分が知らなかったジャンル外アイテムを「知らね。みんなも知らなかったよね?」みたいなコメント群を最近多く目にするがあれもエコーチェンバーなのか
スタイロフォームにジェッソ塗ってるのか!いいこと聞いた!こういう分野ごとのちょっとしたコツってなかなか外部からは知れないのでたすかる。どのくらい強度出るのかな?
美大生が着るツナギについている白い汚れは高確率でジェッソ。
第二のキムワイプとなれるか?
学生時代にスタイロで建築のボリューム模型作る時に表面にジェッソ塗って紙やすりで綺麗にするのやったなぁ。上手にやすると石膏みたいな質感になって綺麗なんだよね。懐かしい。
ジェッソ懐かしい。発色がよくなるからと言われてとりあえず使っていたことも多いけど比較みるとこんなに違うんだね。途中からアクリル絵の具を下地にするようにしたから、あんまり使わなくなったけど
石膏は硫酸カルシウム
アクリル絵の具やった人なら大体知ってるよね。リキテックスの黄色い蓋のやつしか買ったことないや。いわゆる下地剤ですね。
なるほど。名前だけ印象に残ってて、プライマーっぽいのかと思ってたけどわりと他の用途もあるのね。
誰しもは言い過ぎ
タイトルからとりもちうずらさんかなー、と思ったらそうだった。私美大生じゃないのだけど、知ってるのだけど、何でか思い出せない
ライン引きの粉と同じなのか。『炭酸カルシウムという白い顔料と、アクリル樹脂を混ぜたものだそう』
美大生というか、美大受験予備校生の三種の神器と言ったら「ジェッソ」、「炭酸カルシウム」、「速乾メディウム」ですわね。
ミッチャクロン的な
油絵やってたので知ってた。ダンボールでも厚紙でもジェッソを使うと油絵に使えた。ちなみに油絵の絵の具を落とす溶剤はどんな絵の具でも落とせて便利ペンキでもいける。木でも樹脂でも傷めず使える。
「発色が違う!ジェッソを塗った方が鮮やか」
キャンバスに絵を描くときに下地の色をジェッソに混ぜると経済的
美大生だったがファイン系じゃないし工作もしないのでジェッソを知ってはいても使ったことはない。
美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」とはなにか なんにでも色が塗れて、発色も良くなる下地材
(DPZ)「美大生なら誰しもが使ったことがある「ジェッソ」とはなにか」建築現場で働いていたのでスタイロフォームの方は知っていたがジェッソの方は記憶にない。使われていても不思議はないアイテムだが…。
この下地剤はつかったことないや。美術作品向けなのか。塗装だと、研磨、下地、色、保護剤の順で塗りますわねぇ。
はじめてきいたアイテムだが、こういうアイテムに特定の名前がついてるとは知らなかった。下地って普通に白い絵の具や塗料塗ってると思ってた
ダイアンのユースケとか、チョコプラの長田さんに「ジェッソ!」と言ったら通じるんかいな。美大出身芸人。
画材屋さんでジェッソとグロスポリマーメディウムを見つけたときの興奮
ジェッソの容器、進化してたんだなぁ(昔はフタ付きの容器に入ってて綴じ目がジェッソでガチガチになってた。手も汚れやすいし)
ドールの塗装でアクリル絵の具探してる時に「ジェッソ??何それ」と不思議に思ってたヤツだ
プラモだとサーフェイサーにあたる?(まぁそっちも使ったことないが。)
『誰しもが知っているものだと思っていたのだが』(笑)。『キャンバスに限らず、基本的には何にでも塗れる』 :うん、こないだとりもちうずらさんの記事に私も「あらそこにも自然に使うんだ」って思いました。
なんか思い出すなと思ったらバリウムだった
日本でいうと胡粉。自分が知らなかったジャンル外アイテムを「知らね。みんなも知らなかったよね?」みたいなコメント群を最近多く目にするがあれもエコーチェンバーなのか
スタイロフォームにジェッソ塗ってるのか!いいこと聞いた!こういう分野ごとのちょっとしたコツってなかなか外部からは知れないのでたすかる。どのくらい強度出るのかな?
美大生が着るツナギについている白い汚れは高確率でジェッソ。
第二のキムワイプとなれるか?
学生時代にスタイロで建築のボリューム模型作る時に表面にジェッソ塗って紙やすりで綺麗にするのやったなぁ。上手にやすると石膏みたいな質感になって綺麗なんだよね。懐かしい。
ジェッソ懐かしい。発色がよくなるからと言われてとりあえず使っていたことも多いけど比較みるとこんなに違うんだね。途中からアクリル絵の具を下地にするようにしたから、あんまり使わなくなったけど
石膏は硫酸カルシウム
アクリル絵の具やった人なら大体知ってるよね。リキテックスの黄色い蓋のやつしか買ったことないや。いわゆる下地剤ですね。
なるほど。名前だけ印象に残ってて、プライマーっぽいのかと思ってたけどわりと他の用途もあるのね。
誰しもは言い過ぎ
タイトルからとりもちうずらさんかなー、と思ったらそうだった。私美大生じゃないのだけど、知ってるのだけど、何でか思い出せない
ライン引きの粉と同じなのか。『炭酸カルシウムという白い顔料と、アクリル樹脂を混ぜたものだそう』
美大生というか、美大受験予備校生の三種の神器と言ったら「ジェッソ」、「炭酸カルシウム」、「速乾メディウム」ですわね。
ミッチャクロン的な
油絵やってたので知ってた。ダンボールでも厚紙でもジェッソを使うと油絵に使えた。ちなみに油絵の絵の具を落とす溶剤はどんな絵の具でも落とせて便利ペンキでもいける。木でも樹脂でも傷めず使える。
「発色が違う!ジェッソを塗った方が鮮やか」
キャンバスに絵を描くときに下地の色をジェッソに混ぜると経済的
美大生だったがファイン系じゃないし工作もしないのでジェッソを知ってはいても使ったことはない。