ムカつくタイプの楽観
政治イシューにする気ゼロやな。
気象予報士の中にも温暖化問題は「暑くなって大変」レベルの理解の人もいるのか
都雇圏人口と観測地点の港迄距離を調べると, 那覇96万人1km 今夏最高気温33.2℃,鹿児島71万人700m最後に36℃以上8/2,宮崎49万人6km8/6,熊本111万人8km9/3,長崎75万人250m7/31,佐賀38万人12km9/3,福岡273万人1.4km9/3 故,都雇圏人口100万人以下且
匿名日記
サイエンスの話を「大丈夫です」って断言できる人がサイエンスの素養があるともう思えんのよね....
大都市と田舎の違いは昼間に歩いている人の数。田舎は建物か車の中にいる。平日昼間も徒歩の買い物客がたくさんいるのを前提にした街は外をのんびり歩いてられないほどの暑さになると商売に影響が出ると思う。
36℃のとろけそうな日を超えていく。
タイトルしか見てないけど大丈夫なわけがない。そして気温は山手通りの歩道上も入れるべき!!八重洲でもいいよ
「大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます。そう悲観的にならずに。」いやいやいや
ただの気象予報士風情からしたらそうだろうな
気象庁は極端な気温にならない場所で計測しているからな。極端に暑い場所だと群馬よりも都心の方が暑い。特に車の排熱が周辺気温を上げる幹線道路沿いは極端な暑さになる。停電になったらたくさん死ぬと思うぞ。
大丈夫じゃないっつーの!
大丈夫ですは魔法の言葉ではありませんわ。冷静な対応策が必要ですの。
“大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます” 絶望した
予報士なら日本の気候変動2025を読んでから出直してほしい
「新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る」とブコメページの上のほうに表示されるアルゴリズム構成は頭悪いな。40℃は体温じゃないってよ
“大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます。そう悲観的にならずに。”
はてのさんからガチ怒られをいただくレベル
大丈夫なわけないだろ。植物の生育環境どうなると思ってるんだ?水辺が干上がる温度は、数年後もユニバーサルに変化しないぞ。40℃に身体が慣れても、食うものに困るよ
アラフィフだと37℃くらいでもきついですかそれは(更年期の汗かきと重なってかなり大変っす…
「大規模な噴火があって火山灰が広範囲に広がるとか、1991年にフィリピンのピナツボ火山が噴火したときは火山灰の影響で気温が少し下がりましたから。そういう可能性も無くはない」噴火だ噴火。グスコーブドリはよ。
まあインドのニューデリーは今年52℃を記録してるしな。大丈夫だ。いっぱい死んでるけど。
案件?
もちろん深刻なんだけど、自分もそこまで悲観的には捉えていないな〜。科学技術でアプローチ可能な問題と思うし。ただ、実効性が怪しい「やってる感」出すだけの環境対策に金や労力を注ぎ込むのはマジで良くない。
増田は適当なことしか言わないのはアノニマスダイアリーを見れば分かるだろ。増田にまともなソースを求めるのが間違い
これはひどい…
暑い場所で生きてる身からすると、「じゃあお前がそこで生活しろや」としか言いようが無いんだが。
そんな気温で大丈夫か?大丈夫だ、問題ない
熱中症になった人、それが元で身内が死んだ人の前でそれ言えますかね
これは大丈夫と言っても、大丈夫じゃないと言っても燃える奴だからな
暑過ぎるとエアコンが壊れやすくなるんだよ。修理業者が取り合いになるんだよ。コンビニや飲食店の中が灼熱になるぞ
“暑さでモバイルバッテリーが次々爆発したりとかしてるわけじゃないですからね。”林節って感じでとても良い
自分は近年の過度な温暖化煽りを警戒するからこの記事のほうが冷静に読めるけど。気温の傾向なんて10年スパンでの判断すら短いと思うのにたった数年の異常な猛暑で何か分かった気でモノを言う素人、キツすぎる
何の知見もない与太話で何を読んでるんだろうとなった
率直に疑問なんだけど、この記事に憤ってる人は「暑さに慣れる」以外に一般人にできることが何かあると思ってるの…?
じゃあチェルノブイリも人住んでるから平気なのかよ
梅雨明けに関しては防災上の観点で後ろに行ってしまったのはあるだろうなぁ。
"季節が一個増えたということですよね、春・猛暑・夏・秋・冬" 今年は「大雪、春、空梅雨、猛暑、夏、大雨、残暑、?」という感じかな。早く冬になってほしい(冬は好き)。/伊勢崎の人も40℃にはうんざりしてると思う
大丈夫では無い方の「大丈夫」だった
40℃超え!?ボクが溶けちゃう心配したけど、予報士さんのおかげで一安心にゃ!猫パンチ回避にゃ!
あくまで気象予報士であって気候の専門家ではない…みたいな?
40℃にはならないから大丈夫と言う話かと思って開いたら違った…
気候変動をネタにするのはさすがにやめてよ。とりあえずキリマンジャロやバヌアツに研修旅行してもろて。
40℃になってもその土地で生きていけばくなるわけでないという意味で大丈夫っていって、地球温暖化対策をしなくて大丈夫とは言ってないように読めるけど、みんなは違うのか
40℃になったらどうしようと思われる方、多いと思うんですが、大丈夫です ~気象予報士増田さんに聞く
ムカつくタイプの楽観
政治イシューにする気ゼロやな。
気象予報士の中にも温暖化問題は「暑くなって大変」レベルの理解の人もいるのか
都雇圏人口と観測地点の港迄距離を調べると, 那覇96万人1km 今夏最高気温33.2℃,鹿児島71万人700m最後に36℃以上8/2,宮崎49万人6km8/6,熊本111万人8km9/3,長崎75万人250m7/31,佐賀38万人12km9/3,福岡273万人1.4km9/3 故,都雇圏人口100万人以下且
匿名日記
サイエンスの話を「大丈夫です」って断言できる人がサイエンスの素養があるともう思えんのよね....
大都市と田舎の違いは昼間に歩いている人の数。田舎は建物か車の中にいる。平日昼間も徒歩の買い物客がたくさんいるのを前提にした街は外をのんびり歩いてられないほどの暑さになると商売に影響が出ると思う。
36℃のとろけそうな日を超えていく。
タイトルしか見てないけど大丈夫なわけがない。そして気温は山手通りの歩道上も入れるべき!!八重洲でもいいよ
「大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます。そう悲観的にならずに。」いやいやいや
ただの気象予報士風情からしたらそうだろうな
気象庁は極端な気温にならない場所で計測しているからな。極端に暑い場所だと群馬よりも都心の方が暑い。特に車の排熱が周辺気温を上げる幹線道路沿いは極端な暑さになる。停電になったらたくさん死ぬと思うぞ。
大丈夫じゃないっつーの!
大丈夫ですは魔法の言葉ではありませんわ。冷静な対応策が必要ですの。
“大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます” 絶望した
予報士なら日本の気候変動2025を読んでから出直してほしい
「新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る」とブコメページの上のほうに表示されるアルゴリズム構成は頭悪いな。40℃は体温じゃないってよ
“大丈夫です。群馬県の伊勢崎をはじめ、そういうところの皆さん40℃でも生活してらっしゃいます。そう悲観的にならずに。”
はてのさんからガチ怒られをいただくレベル
大丈夫なわけないだろ。植物の生育環境どうなると思ってるんだ?水辺が干上がる温度は、数年後もユニバーサルに変化しないぞ。40℃に身体が慣れても、食うものに困るよ
アラフィフだと37℃くらいでもきついですかそれは(更年期の汗かきと重なってかなり大変っす…
「大規模な噴火があって火山灰が広範囲に広がるとか、1991年にフィリピンのピナツボ火山が噴火したときは火山灰の影響で気温が少し下がりましたから。そういう可能性も無くはない」噴火だ噴火。グスコーブドリはよ。
まあインドのニューデリーは今年52℃を記録してるしな。大丈夫だ。いっぱい死んでるけど。
案件?
もちろん深刻なんだけど、自分もそこまで悲観的には捉えていないな〜。科学技術でアプローチ可能な問題と思うし。ただ、実効性が怪しい「やってる感」出すだけの環境対策に金や労力を注ぎ込むのはマジで良くない。
増田は適当なことしか言わないのはアノニマスダイアリーを見れば分かるだろ。増田にまともなソースを求めるのが間違い
これはひどい…
暑い場所で生きてる身からすると、「じゃあお前がそこで生活しろや」としか言いようが無いんだが。
そんな気温で大丈夫か?大丈夫だ、問題ない
熱中症になった人、それが元で身内が死んだ人の前でそれ言えますかね
これは大丈夫と言っても、大丈夫じゃないと言っても燃える奴だからな
暑過ぎるとエアコンが壊れやすくなるんだよ。修理業者が取り合いになるんだよ。コンビニや飲食店の中が灼熱になるぞ
“暑さでモバイルバッテリーが次々爆発したりとかしてるわけじゃないですからね。”林節って感じでとても良い
自分は近年の過度な温暖化煽りを警戒するからこの記事のほうが冷静に読めるけど。気温の傾向なんて10年スパンでの判断すら短いと思うのにたった数年の異常な猛暑で何か分かった気でモノを言う素人、キツすぎる
何の知見もない与太話で何を読んでるんだろうとなった
率直に疑問なんだけど、この記事に憤ってる人は「暑さに慣れる」以外に一般人にできることが何かあると思ってるの…?
じゃあチェルノブイリも人住んでるから平気なのかよ
梅雨明けに関しては防災上の観点で後ろに行ってしまったのはあるだろうなぁ。
"季節が一個増えたということですよね、春・猛暑・夏・秋・冬" 今年は「大雪、春、空梅雨、猛暑、夏、大雨、残暑、?」という感じかな。早く冬になってほしい(冬は好き)。/伊勢崎の人も40℃にはうんざりしてると思う
大丈夫では無い方の「大丈夫」だった
40℃超え!?ボクが溶けちゃう心配したけど、予報士さんのおかげで一安心にゃ!猫パンチ回避にゃ!
あくまで気象予報士であって気候の専門家ではない…みたいな?
40℃にはならないから大丈夫と言う話かと思って開いたら違った…
気候変動をネタにするのはさすがにやめてよ。とりあえずキリマンジャロやバヌアツに研修旅行してもろて。
40℃になってもその土地で生きていけばくなるわけでないという意味で大丈夫っていって、地球温暖化対策をしなくて大丈夫とは言ってないように読めるけど、みんなは違うのか