簡単に見える最大の理由は、そのハングルで示しているのが「日本の言葉」だからだよ、2パーツで済んでるから……。
ハングルは規則的だから五十音的なものを大体読むだけなら短時間で習得できる。しかもそれだけで英語由来や漢字由来の言葉は分かるようになる
ハングル読みやすい部類で発声することは可能になるんだけど、それだけでは語彙増えないから韓国語はわかんないんだよね|pとb、kとg、tとdの区別がなかったりしておもろいど
ちょっとした「踊る人形」だ
前提条件としてローマ字のように子音と母音が組み合わさってるというのがないとわからないような。あと漢字の音読みが参考になることもある。日本がイルボンで、日曜日がイリョイルとか。
mononoke hime=모노노케 히메のヒントから、子音のmnkhと母音のoeiが分かるので、미야자키 하야오もわりと正しく解読できる。ただ、母音と半母音の表記法が日本語話者には罠かも。/4K 리마스터링のヒントは、ㄹがr/lなこと。
韓国語版のボーボボ https://x.com/madaomoshiroi/status/1720006905219956896
ハングルは表音文字なので知ってると「他人のほとんどが読めない自分用のメモ」を書けてごくたまに便利
日本人向けのハングルの教科書の1ページにイイんじゃない。
ハングルが簡単なのは母音と子音の組み合わせで書いた通りに読むから、難しいのは連音化や二重パッチムとかで書いた通りに読まないから
ハンター文字とかもそうよね。/TUNIC文字も解読してる人がいてすごいなあと思った(リンク先はゲームのネタバレなので注意)https://note.com/muramasa/n/na305e63a90bf
あっすごい。おれハングル読めるようになったかもしれん
エエエエ工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Chants of Sennaar。フォントがちょっと素人に向いてなさそう
他の人も書いてるけど、ルールがわかれば一応すぐ読めるようにはなる。日本人には両方「オ」に聞こえるㅗとㅓとか、母音が多いので発音はコツがいるが
要はローマ字なんだよ。で、ローマ字だけで作られた小説や説明書を見たいかという話
日本語に当てはめたハングルなので、読み方はある程度わかるのだが、韓国の単語になるとそもそも単語の意味が分からないとダメなのよね。中国語は漢字で意味を想像できるが、ハングルはそれが出来ないのが
ちょっと勉強してみようかな?って気になるな(気になるだけ)
ちょこっとだけ勉強したことあるけど固有名詞は本当にすぐ読めるようになる。パッチムであっさり躓いたけど。日本語は母音が5つしかないのでどの言語でも母音の多さには苦労するよね。
別に読みたいとも思わんしな
どうせならエじゃなくてoっぽい形だともっと分かりやすいだろうに。でも確かにパズルみたいで楽しそうだし、簡単そう。
てか邦題の音ままなんだって思った。「もののけ」も「姫」も該当する言葉があるはずなのに
星新一は韓国に行ってコカ・コーラの看板などからすぐに法則性を見出し理解したという。もちろん言語として理解するのとは全然別だけど。
口はキムチのムの子音。┻はオ、なのでモ、┗はナ行の子音なのでノ...というかキャラでバレバレ。モノノケッヒメ
ミョンが分かれば麺料理が分かるし、パが分かるとご飯料理だと分かる。これさえ判読できれば韓国語全くわからなくても気合いで乗り切れるのでオススメ。
YouTubeに1時間でハングルが読めるようになる動画あってバズってたな。
なるほど、ボインはお父ちゃんのためにあるんや無いでという事か(月亭可朝風)
ᄏᄏᄏᄏᄏは知っている
確かに読めるんだけどそのまま日本語にした時に意味がわからないものが出てきてからが試練
表音文字としてはかなり合理的なつくりだよね。
文法が同じで覚えやすいと言われるけど、韓国と北朝鮮でしか話されていないのがね。
仕事で韓国人とも中国人ともやり取りするけど、韓国は文字は読めないけど音が共通のものが結構あり、聞いているとなんとなく話題が分かる。中国は話してる意味は分からないけど文字で分かるから、いつも不思議な気分
かなり新しい文字だもんね
だってハングルって元々李氏朝鮮で「漢字を覚えられぬ愚民用の文字」として創られたんだから極めて簡単なんだよ。だから逆に朝鮮人は愚民文字だと嫌って使わなかった。それを発掘し普及させたのは朝鮮総督府=日帝。
それよりも「もののけ」をその音のままタイトルにしているのか?って方が先に気になった。
なるほどとっかかりにいいなあ。ただ日本語より音素数が多いので知らない発音まではわからんだろうけど。韓国語は日本人が一番学びやすい外国語ではあるはずなんだよなあ
仮にアルファベットを知らない日本人がいたとして、ここでハングルのかわりに“Mononoke Hime”とあれば、それはそれで推測できるはず。
これでハングルに興味わいた人向けにpdf置いとくね!日本語韓国語中国語の共通語(漢字語) https://www.tcs-asia.org/data/etcData/PUB_jp_1585037726.pdf
なお漢字熟語が由来の韓国語なら発音が日本語に似てる物が多いらしい(家族:カジョク、短距離:タンゴリ、博士:パクサ…等々)
ゆうきさんフォローしてるしハングルも読めるけど、日本語音をそのままハングルにした駅名ですら読まない人達は面白さに気付かないのではと思ってたら件のツイがバズって読めるようになってる人がいて수태기 ㅎㅎ
だから おなじような仕組みの日本語点字も おぼえやすいよ! おぼえきれてないけど、そのへんにある数文字の点字は よめる。/漢語の話しことばは漢字だけでは理解しづらいよ。例:走路去的话=あるいていくなら。
単に文字数が同じというだけで、そのハングルの文字列が日本語由来である根拠がどこにもないやん。お話にならない。
最後のところは日本語風に発音すると「4K リマストリン」なのだが、末尾の링は正確には「ring」なので、より英語 remastering の原音に近い。日本語にはこういう子音のみの音がないので、我々には聞き取りも発音も難しい。
ここ20年の日本人の最大の発見は、「韓国語が実は結構簡単なんじゃね?」と気がついたことなんだよな。
普段利用する駅名くらいはハングルで読めるようになりたくて何度か挑戦してるんだけど、なかなかやり遂げられない。またやってみるか。ハングル読めるようになれば、電車内の駅名案内を穏やかな気持ちで見れるはず。
むかし訪韓したとき友人に手書きのメッセージもらったけど何一つ読めなかったので、近所の韓国料理屋さんに解読をお願いしたことがある。今は遥かに楽になったが。
ハングルは比較的近年に人工的に作った文字だからね。歴史あるがインドとかのデヴァナガリ文字なんかも似たような感じで慣れたら読める。アラビア文字は母音書かないんで慣れないと難しい。kwskが読めるなら読めるか
ハングルが読めない人でも「노」が並んでることに気づけば、それを取っ掛かりにして徐々にわかるようになる優れたタイトル「読める!読めるぞ!」
簡単に見える最大の理由は、そのハングルで示しているのが「日本の言葉」だからだよ、2パーツで済んでるから……。
ハングルは規則的だから五十音的なものを大体読むだけなら短時間で習得できる。しかもそれだけで英語由来や漢字由来の言葉は分かるようになる
ハングル読みやすい部類で発声することは可能になるんだけど、それだけでは語彙増えないから韓国語はわかんないんだよね|pとb、kとg、tとdの区別がなかったりしておもろいど
ちょっとした「踊る人形」だ
前提条件としてローマ字のように子音と母音が組み合わさってるというのがないとわからないような。あと漢字の音読みが参考になることもある。日本がイルボンで、日曜日がイリョイルとか。
mononoke hime=모노노케 히메のヒントから、子音のmnkhと母音のoeiが分かるので、미야자키 하야오もわりと正しく解読できる。ただ、母音と半母音の表記法が日本語話者には罠かも。/4K 리마스터링のヒントは、ㄹがr/lなこと。
韓国語版のボーボボ https://x.com/madaomoshiroi/status/1720006905219956896
ハングルは表音文字なので知ってると「他人のほとんどが読めない自分用のメモ」を書けてごくたまに便利
日本人向けのハングルの教科書の1ページにイイんじゃない。
ハングルが簡単なのは母音と子音の組み合わせで書いた通りに読むから、難しいのは連音化や二重パッチムとかで書いた通りに読まないから
ハンター文字とかもそうよね。/TUNIC文字も解読してる人がいてすごいなあと思った(リンク先はゲームのネタバレなので注意)https://note.com/muramasa/n/na305e63a90bf
あっすごい。おれハングル読めるようになったかもしれん
エエエエ工エエェェ(´д`)ェェエエ工
Chants of Sennaar。フォントがちょっと素人に向いてなさそう
他の人も書いてるけど、ルールがわかれば一応すぐ読めるようにはなる。日本人には両方「オ」に聞こえるㅗとㅓとか、母音が多いので発音はコツがいるが
要はローマ字なんだよ。で、ローマ字だけで作られた小説や説明書を見たいかという話
日本語に当てはめたハングルなので、読み方はある程度わかるのだが、韓国の単語になるとそもそも単語の意味が分からないとダメなのよね。中国語は漢字で意味を想像できるが、ハングルはそれが出来ないのが
ちょっと勉強してみようかな?って気になるな(気になるだけ)
ちょこっとだけ勉強したことあるけど固有名詞は本当にすぐ読めるようになる。パッチムであっさり躓いたけど。日本語は母音が5つしかないのでどの言語でも母音の多さには苦労するよね。
別に読みたいとも思わんしな
どうせならエじゃなくてoっぽい形だともっと分かりやすいだろうに。でも確かにパズルみたいで楽しそうだし、簡単そう。
てか邦題の音ままなんだって思った。「もののけ」も「姫」も該当する言葉があるはずなのに
星新一は韓国に行ってコカ・コーラの看板などからすぐに法則性を見出し理解したという。もちろん言語として理解するのとは全然別だけど。
口はキムチのムの子音。┻はオ、なのでモ、┗はナ行の子音なのでノ...というかキャラでバレバレ。モノノケッヒメ
ミョンが分かれば麺料理が分かるし、パが分かるとご飯料理だと分かる。これさえ判読できれば韓国語全くわからなくても気合いで乗り切れるのでオススメ。
YouTubeに1時間でハングルが読めるようになる動画あってバズってたな。
なるほど、ボインはお父ちゃんのためにあるんや無いでという事か(月亭可朝風)
ᄏᄏᄏᄏᄏは知っている
確かに読めるんだけどそのまま日本語にした時に意味がわからないものが出てきてからが試練
表音文字としてはかなり合理的なつくりだよね。
文法が同じで覚えやすいと言われるけど、韓国と北朝鮮でしか話されていないのがね。
仕事で韓国人とも中国人ともやり取りするけど、韓国は文字は読めないけど音が共通のものが結構あり、聞いているとなんとなく話題が分かる。中国は話してる意味は分からないけど文字で分かるから、いつも不思議な気分
かなり新しい文字だもんね
だってハングルって元々李氏朝鮮で「漢字を覚えられぬ愚民用の文字」として創られたんだから極めて簡単なんだよ。だから逆に朝鮮人は愚民文字だと嫌って使わなかった。それを発掘し普及させたのは朝鮮総督府=日帝。
それよりも「もののけ」をその音のままタイトルにしているのか?って方が先に気になった。
なるほどとっかかりにいいなあ。ただ日本語より音素数が多いので知らない発音まではわからんだろうけど。韓国語は日本人が一番学びやすい外国語ではあるはずなんだよなあ
仮にアルファベットを知らない日本人がいたとして、ここでハングルのかわりに“Mononoke Hime”とあれば、それはそれで推測できるはず。
これでハングルに興味わいた人向けにpdf置いとくね!日本語韓国語中国語の共通語(漢字語) https://www.tcs-asia.org/data/etcData/PUB_jp_1585037726.pdf
なお漢字熟語が由来の韓国語なら発音が日本語に似てる物が多いらしい(家族:カジョク、短距離:タンゴリ、博士:パクサ…等々)
ゆうきさんフォローしてるしハングルも読めるけど、日本語音をそのままハングルにした駅名ですら読まない人達は面白さに気付かないのではと思ってたら件のツイがバズって読めるようになってる人がいて수태기 ㅎㅎ
だから おなじような仕組みの日本語点字も おぼえやすいよ! おぼえきれてないけど、そのへんにある数文字の点字は よめる。/漢語の話しことばは漢字だけでは理解しづらいよ。例:走路去的话=あるいていくなら。
単に文字数が同じというだけで、そのハングルの文字列が日本語由来である根拠がどこにもないやん。お話にならない。
最後のところは日本語風に発音すると「4K リマストリン」なのだが、末尾の링は正確には「ring」なので、より英語 remastering の原音に近い。日本語にはこういう子音のみの音がないので、我々には聞き取りも発音も難しい。
ここ20年の日本人の最大の発見は、「韓国語が実は結構簡単なんじゃね?」と気がついたことなんだよな。
普段利用する駅名くらいはハングルで読めるようになりたくて何度か挑戦してるんだけど、なかなかやり遂げられない。またやってみるか。ハングル読めるようになれば、電車内の駅名案内を穏やかな気持ちで見れるはず。
むかし訪韓したとき友人に手書きのメッセージもらったけど何一つ読めなかったので、近所の韓国料理屋さんに解読をお願いしたことがある。今は遥かに楽になったが。
ハングルは比較的近年に人工的に作った文字だからね。歴史あるがインドとかのデヴァナガリ文字なんかも似たような感じで慣れたら読める。アラビア文字は母音書かないんで慣れないと難しい。kwskが読めるなら読めるか