おもしろ

昭和の示準化石があった

1: yarukimedesu 2025/09/06 20:49

ブラタモリでは出て来ないであろう名シーン。

2: a-design-for-life 2025/09/06 21:25

昔はコカコーラとかでプルタブを集めて送る懸賞があったことを思い出した。

3: hasiduki 2025/09/06 21:27

素晴らしい!!!!!、!!!

4: nekoline 2025/09/06 21:31

プルタブを2つに割って、指をかける方の窪みにもう一方のエッジを引っ掛けて弾くとすごく飛ぶ(伝わる?)

5: POPOT 2025/09/06 21:39

これはちょっとすごい

6: hazlitt 2025/09/06 23:20

たぶん口当たりの改善でプルタブは鋭角・直線的な形状から曲線的なものへ微妙に変わってる。その辺で時期も特定できそう(写真のはわりと古い感じ)

7: snowcrush 2025/09/06 23:52

ドラえもんにそういうエピソードがあったな。タイム風呂敷で空き缶の化石とか作ってた

8: croissant2003 2025/09/06 23:59

酸性土壌ではスチール缶だと間もなく溶けてなくなると思うが、アルミ缶だとどのくらい形を保つものなのか

9: timetrain 2025/09/07 00:16

釣りキチ三平だったかで見たけど、昔の「行儀のよい人」は山中にゴミを放置せずに穴を掘って埋めていたそうなので、昭和よりさらに古い地層にこれが紛れ込んでいることはある。

10: kaishaku01 2025/09/07 01:00

こうやって地層ができていくんだ…!

11: tokuniimihanai 2025/09/07 01:22

おもろ

12: gwmp0000 2025/09/07 01:45

"アンモナイトや三葉虫のように、埋まっている地層の年代と特定できる化石を『示準化石』と言いますが、このタイプの缶は『昭和後半期の示準化石』と言えるかもしれません"

13: nekosann_08 2025/09/07 02:35

この様子からわかることは、土に埋まっちまうと工業用途に精錬された金属はそれが薄かろうと最長60年程度では散逸せん、って事だなあ。

14: yamadar 2025/09/07 04:09

これはおもしろい

15: udddbbbu 2025/09/07 06:54

トップコメ。伝わるぞジョジョ。 あと、プルタブはずしたあとの飲み口の形はキャイ~ンのウド鈴木の顔そっくり

16: shepherdspurse 2025/09/07 07:31

確かに示準化石だ。

17: smeg 2025/09/07 07:41

堆積って10年単位でするもんなの?!