全部よい… みんな今も大切にこの褒めをたまに取り出してるのがいい
やはりたまに取り出せる褒めはいい… このフォーマットは本当に大発明だと思う
むすぶ・ほどく、すごい!相変わらずこの漫画はニヤニヤしてしまう/// そういえばTVCMで室木おすし氏のイラスト使われてたね、すごい!!
ほめじの綴りはhomageだろうか
エピソードが柔らかい絵と相まって素晴らしい。もっと売れるべき
早く次の新刊出して!
これは本当にいい連載ですよ
めっちゃいい話 どれも優しいクラスすぎる
みんなが形容詞で答える中、スタイリッシュな動詞で回答したのが秀逸さを際立たせてるね
いまトゲトゲしてるので少し泣いてしまった。いい話だ、、
褒めもいいんだけど、褒められた人がたまに取り出して噛み締めてるのがまたいい。この前小学校低学年の時の通知表が出てきたんだけど、先生からの些細な褒めがのってたのでたまに取り出してる。
いいですねー。単行本では佐久間さんとかヨシダさんのエピソードが載ってたけどやっぱり有名人より一般人のエピソードの方が本当にたまに取り出せる褒めとして趣きがあっていいな。
どの褒めもすてきだった!
まあでもホストに沼るのも同じ作用なんだよな
かけぶとん(大人)
『むすぶほどく』を実際に発現した瞬間に、クラスが一体になって大騒ぎするの良い。そして、(これはウケるぞ……)って狙っていったことが狙い通りになる快感。素晴らしい
褒めたら努力しなくなる人と伸びる人の違いを知りたい。
ふふ、よいね
人に褒めてもらった素朴な経験を強く覚えてる時点でいい人なんだろうなという。俺はたくさんある恥の一つをたまにうっかり取り出してしまって嫌な気持ちになるのだった。
良い案を思いついたり、直前でこれあってるのか不安になったりするのあるあるすぎる
じんわり涙が出る。効く。
どれもよい〜
このシリーズ、毎回じんわりと涙がにじむ。「花で例える」が変化球で笑った。かわいいな。
ホントに好き。幼稚園のバッジ作って園児がピョコピョコするやつ、思い出しただけで泣けてきちゃう。
おれ、このコーナー読むと毎回泣けてくるんだよな。いいよなあ。
人に褒められるとき、自分の実感と重なり、なんならオーバーするときに一番気持ちいいんだろうか。過賞賛
毎回言ってるけど、そろそろ2巻目をお願いします!!!
良すぎる
今回もしみじみよかった
良いなー…
取り出せる褒め、は素敵な概念だなあ / スボーツでの会心のプレイも結構長期に反芻できる、趣味レベルであっても
BGMは中島みゆきの「糸」で
「ひらく」でもいいんだろうけど、「ほどく」の方が圧倒的に賢そうだ
このシリーズ好きなのよ。褒める褒められるって意外なくらい覚えてるし覚えられてるから。褒めた方がいいよ。逆もそうだけど。あと、書籍買ってるよ。
ほっこりする。むすぶほどくはすごい。
昔だったら他人が褒められてるの読んで何が面白いの?と編集に却下されていただろう漫画連載、ネットで発表できる時代になったからこそだよな~。ありがたい。
「他人の褒められた話しを読んで、良かったねぇと思うことは、自分を好きになることの第一歩。」
心がほっこりする。Kindle版がセール中だったのでぽちっちゃったよ。たまに取り出して読もう。
【漫画】たまに取り出せる褒め 投稿編9 書籍買ってね | オモコロ
全部よい… みんな今も大切にこの褒めをたまに取り出してるのがいい
やはりたまに取り出せる褒めはいい… このフォーマットは本当に大発明だと思う
むすぶ・ほどく、すごい!相変わらずこの漫画はニヤニヤしてしまう/// そういえばTVCMで室木おすし氏のイラスト使われてたね、すごい!!
ほめじの綴りはhomageだろうか
エピソードが柔らかい絵と相まって素晴らしい。もっと売れるべき
早く次の新刊出して!
これは本当にいい連載ですよ
めっちゃいい話 どれも優しいクラスすぎる
みんなが形容詞で答える中、スタイリッシュな動詞で回答したのが秀逸さを際立たせてるね
いまトゲトゲしてるので少し泣いてしまった。いい話だ、、
褒めもいいんだけど、褒められた人がたまに取り出して噛み締めてるのがまたいい。この前小学校低学年の時の通知表が出てきたんだけど、先生からの些細な褒めがのってたのでたまに取り出してる。
いいですねー。単行本では佐久間さんとかヨシダさんのエピソードが載ってたけどやっぱり有名人より一般人のエピソードの方が本当にたまに取り出せる褒めとして趣きがあっていいな。
どの褒めもすてきだった!
まあでもホストに沼るのも同じ作用なんだよな
かけぶとん(大人)
『むすぶほどく』を実際に発現した瞬間に、クラスが一体になって大騒ぎするの良い。そして、(これはウケるぞ……)って狙っていったことが狙い通りになる快感。素晴らしい
褒めたら努力しなくなる人と伸びる人の違いを知りたい。
ふふ、よいね
人に褒めてもらった素朴な経験を強く覚えてる時点でいい人なんだろうなという。俺はたくさんある恥の一つをたまにうっかり取り出してしまって嫌な気持ちになるのだった。
良い案を思いついたり、直前でこれあってるのか不安になったりするのあるあるすぎる
じんわり涙が出る。効く。
どれもよい〜
このシリーズ、毎回じんわりと涙がにじむ。「花で例える」が変化球で笑った。かわいいな。
ホントに好き。幼稚園のバッジ作って園児がピョコピョコするやつ、思い出しただけで泣けてきちゃう。
おれ、このコーナー読むと毎回泣けてくるんだよな。いいよなあ。
人に褒められるとき、自分の実感と重なり、なんならオーバーするときに一番気持ちいいんだろうか。過賞賛
毎回言ってるけど、そろそろ2巻目をお願いします!!!
良すぎる
今回もしみじみよかった
良いなー…
取り出せる褒め、は素敵な概念だなあ / スボーツでの会心のプレイも結構長期に反芻できる、趣味レベルであっても
BGMは中島みゆきの「糸」で
「ひらく」でもいいんだろうけど、「ほどく」の方が圧倒的に賢そうだ
このシリーズ好きなのよ。褒める褒められるって意外なくらい覚えてるし覚えられてるから。褒めた方がいいよ。逆もそうだけど。あと、書籍買ってるよ。
ほっこりする。むすぶほどくはすごい。
昔だったら他人が褒められてるの読んで何が面白いの?と編集に却下されていただろう漫画連載、ネットで発表できる時代になったからこそだよな~。ありがたい。
「他人の褒められた話しを読んで、良かったねぇと思うことは、自分を好きになることの第一歩。」
心がほっこりする。Kindle版がセール中だったのでぽちっちゃったよ。たまに取り出して読もう。