まあそうなるわな。
吹き抜けの天井の照明の電球を替えるのに、いちいち電機屋とか専門の人を呼んでるのかと思った。こういう昇降機があれば住人だけでも替えられるか
「豪邸を建てる場合はこうした高所作業車や小型クレーンをしまっておく場所、コレが走れるだけの廊下の幅や段差の無い床などを考慮して設計」「テーブル自体の重量が600kgを超えるので室内用フォークリフトが無いと」
倒れてきた甲冑で圧死とか鹿首の角が刺さるとか職場のあんぜんサイトにのるのかな
誰が見ても完璧な安全装備をしたメイドさんが高所作業でシャンデリアをメンテナンスするイラストぎぼんぬ ↑えっシャンデリアって下がるの? まじかぁ…フルハーネスのメイドさんはみれないのかあ…。
高所作業車じゃなくて毎回足場組んで欲しい
フォークリフトの免許を持ち重量家具を動かすために家の中でくるくる乗り回すメイドさん、もなかなか良いと思う。
天井の高い家。金持ちの子が大物が育つんだろうなぁ... 知らんけど。
テーブルはフォークじゃなく昇降台車で用が足りるけど、高所作業用の道具は必要だろうね
シャンデリアとかそーだったのかー ブコメ 米国の柑橘の件は誤解 "豪邸を建てる場合は高所作業車や小型クレーンをしまっておく場所、コレが走れるだけの廊下の幅や段差の無い床などを考慮して設計しないとダメなの"
だとすると、マリー・アントワネットの従者とかも、フォークリフト免許を持っていたんだろうか。
体育館とかみたいにソケットが降りてこないの?
高所作業車もフォークも毎日使うわけでなし、都度レンタルすればいいじゃん。⋯と思ったけどこの考え方が既に貧乏くさいのかもしれない。あーやだやだ
電気の無い時代のメイドさんは毎度ロウソクを取り替える高所作業に従事していたのかと思ったら、普通にシャンデリア自体が下りてくる仕様だったらしい。まあそうじゃないと死因:シャンデリアできぬものね。
前の家が代官山だったんだけど、天井が届かなくて脚立買ったんだよね。あとカーテンがちょうどいいの無くて困った、窓でっかくて
そういえばオペラ座の怪人でシャンデリアが降りたり上がったりしてたな
何でもいいけど感じ悪いね
なんでそんな感じ悪いのと思ったらこいつか。となると話もうそくせぇー
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_25915/files/element_27_cb4e17c57734ceb0b693f3794f325a74-Reach-Customer-Support.pdf.tmp
家事使用人は労働者じゃないから労働安全衛生法も労働基準法も対象外なんだぜ
業者呼ぶよお金持ちなんだから
ダウントン・アビーはどうしてたんだろうなぁ。ショムニの江角マキコみたいなメイドさんになるのか。
豪邸でメイドもいるような家なら肉体労働係の下男もいそうだけど。
家事使用人は労働安全衛生法・労働基準法の対象外です。濱口 桂一郎『家政婦の歴史』面白いよ!
最近の電球はLEDで長持ちするようになったから交換作業は少なくなった。
星のカービィで見たことあるやつ
家事使用人が労働者じゃないというのが一番の驚き
テーブルリフターはレンタルすると回送費がかかるので10年20年使うならメンテしながら所有するのは十分合理的かと。あと小型クレーンって何?ユニック車?移動式クレーン?
おやまあ
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_2067/files/element_12_f03dee39fdc069900d5db4721f8d87ac-Support-Response-Guide.pdf.tmp
え?みんなの家にはないの?
高いところのホコリとかどうしてんのかなと気になってたが、こういうのでちゃんと掃除してるんだなぁ。
小学校のたいくかん(なぜか変換できない)の水銀灯は長いケーブルの先にぶら下がってて交換時にうにょーんと下がってくる仕組みだった
高い天井の電球を取り替えるときようの長い棒の先に付けるアタッチメントみたいなのはみたことあるけど今どきは人のほうが近づくのか。
現に住んでる家で死人が出るのは嫌なので慎ましく暮らします。そもそもそんな金もないけど
労基法116条②項「家事使用人については、適用しない」。労働安全衛生法、最低賃金法、労災保険法からも除外されてる。/家政婦さんが長時間労働で亡くなった事件を受けて、厚労省が法改正に動いてるみたいだけどね。
こいつが言うんだから隠されてないな。断言できるわ
私が言いたいことはすでに言われていた(家事使用人は~)。あとは同居の親族のみを使用する事業とかが適用除外で、労働法を真面目に学んだことがある人にとっては有名な点(例外的なので)。
「グランドピアノを貰ったとき、組み立て設置に来たピアノメーカーの人がクレーンとフォークリフトが家にあるのを見て助かると言っていました」ぐはあ
普通の戸建で吹き抜けにしちゃってる一般のご家庭もわりとあるけどね。
普通の設計事務所なら電動昇降装置付きのダウンライトを選定すると思うよ。高所作業車を使うとか斜め上すぎる。エスカレーターホールの照明はどのように設計しているのやら。
ワザと嘘吐くアルマジロ定期。https://twitter.com/aruma_zirou/status/1622384287285927938 ちなみにピアノも大理石の長テーブルも、手動リフトで動かせる。吹き抜けのような高所の清掃点検用には脇にゴンドラを隠してある。当然でしょ
へぇー
家政婦の労働条件の話はこないだニュースになってたね
以前吹き抜けのあるマンションに住んでたんだけど、こういうやつのもっと小さいのあったら欲しいなと思ってた。
今はLED化で寿命が10年あるからレンタルでいいと思う
本当じゃなくても良いぐらい面白い
ワイヤーで照明降ろせるんだが。
八王子の星乃珈琲店には高所作業車がないんだろうな。いつ行っても天井のホコリがそのままだから。
「誰の発言かをまず確認しましょう」案件。
適用されないみたいだな
フォークリフトのハンドルを片手でクルクルして華麗に荷物を運搬するメイドさんのイラストが見たい。
(豪邸ではないけど)階段の上部に取り付けた照明器具、どうやっても取り付け部分には手が届かないので、交換できないんだよね。
高校のときによく行ってた友達の家に吹き抜けがあってこの電球切れたらどうやって取り換えるんだろうとぼーっと見てた
高所作業、明かりの問題だけならビルトインに固執せずに昇降機つけたランプにすれば良いんじゃないか。窓ガラスは自動のクリーナー使えばなんとか。というか普通に機器を持ってる業者を呼べばいいじゃん
フォークリフトが存在しない時代に天井が高い屋敷は無かったとでも
リアリズムでいうと欧米の本物の豪邸は今のショッピングセンターと同じく使用人と主人の動線・通路通行は遮断されていて基本的に廊下でハウスメイドなど使用人がずらり並んでご挨拶などは存在しないのでよけどねえ
体育館の天井に挟まったバレーボールを取る作業機械は発明されたのだろうか
何で天井に電球付けるかね。うちは壁に間接照明があるだけ。
これほどの富豪の設定なら誰もついてこれないだろうという独壇場の敷居が意外と低くて、まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね。
エプロンドレスの上からフルハーネスが食い込んでるメイドさんはどこだよ!
そういえば昔のバイト先社屋にやたら高い吹き抜けがあって、年末には社員バイト総出で高所の拭き掃除なんかもしていたが、今思えば割と危ないし怪我人出なくて幸運だった。
イベントスタッフも登壇者やそのサポートのスタッフと、運営や設営のスタッフの導線別で担当ごとに立ち入り禁止区域が違ってたりするもんなあ。もっとでかいと工場みたく天井にアクセスする通路ありそう
これはその通り。高所作業車は必要。無ければ、キチンとした設計者は、吹抜けの高窓の窓拭き可能なルートを作る。
どっから突っ込んでいいかわからないが、大抵の場合シャンデリア自体が下りてくる仕様構造になってる。高所作業の必要だったらメイドではなく専門の担当者がやる。メイドに労働安全衛生法が適用された時代はない
コメントはどうあれ、濱ちゃん先生の本は知らんかった。面白そう。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614141
こういう豪邸のショートよく流れてくるけど、ガチでどれも天井高いわ…https://www.youtube.com/shorts/OyczxpZ_FNM
?豪邸と言えば、玄関の吹き抜けと大階段じゃろ?
国会議事堂の天井は、壁のクランクをキコキコ回すと電球が降りてくる仕組みなんだけど、庶民の家は梯子車みたいなのが必要なんやな。
おっ、俺メイドさんになれるじゃん。
「家事使用人は2人までなら、給料を源泉徴収しなくていい」ルールは、労働基準法などと平仄を合わせたのかな?
メイドは労働者じゃないから労働安全衛生法も労働基準法も対象外?『月6万でフィリピン人の住み込みメイドを雇うことの妥当性について』高橋廸久氏「合理的ではあるが善ではない」https://neriu.hatenablog.com/entry/20161129/p1
その後のポストで自分の家には執事を500年に渡って雇っていると語る亜留間次郎氏。室町時代からなのですごい名家ですね https://x.com/aruma_zirou/status/1958690838156124558
普通の人間様は天井の高い豪邸という物にフィクションのイメージしかないから知らないんだろうけど、本物の豪邸は廊下の奥の物置に高所作業車が隠されているんやで。高所作業の講習に行かされるメイドさん……
まあそうなるわな。
吹き抜けの天井の照明の電球を替えるのに、いちいち電機屋とか専門の人を呼んでるのかと思った。こういう昇降機があれば住人だけでも替えられるか
「豪邸を建てる場合はこうした高所作業車や小型クレーンをしまっておく場所、コレが走れるだけの廊下の幅や段差の無い床などを考慮して設計」「テーブル自体の重量が600kgを超えるので室内用フォークリフトが無いと」
倒れてきた甲冑で圧死とか鹿首の角が刺さるとか職場のあんぜんサイトにのるのかな
誰が見ても完璧な安全装備をしたメイドさんが高所作業でシャンデリアをメンテナンスするイラストぎぼんぬ ↑えっシャンデリアって下がるの? まじかぁ…フルハーネスのメイドさんはみれないのかあ…。
高所作業車じゃなくて毎回足場組んで欲しい
フォークリフトの免許を持ち重量家具を動かすために家の中でくるくる乗り回すメイドさん、もなかなか良いと思う。
天井の高い家。金持ちの子が大物が育つんだろうなぁ... 知らんけど。
テーブルはフォークじゃなく昇降台車で用が足りるけど、高所作業用の道具は必要だろうね
シャンデリアとかそーだったのかー ブコメ 米国の柑橘の件は誤解 "豪邸を建てる場合は高所作業車や小型クレーンをしまっておく場所、コレが走れるだけの廊下の幅や段差の無い床などを考慮して設計しないとダメなの"
だとすると、マリー・アントワネットの従者とかも、フォークリフト免許を持っていたんだろうか。
体育館とかみたいにソケットが降りてこないの?
高所作業車もフォークも毎日使うわけでなし、都度レンタルすればいいじゃん。⋯と思ったけどこの考え方が既に貧乏くさいのかもしれない。あーやだやだ
電気の無い時代のメイドさんは毎度ロウソクを取り替える高所作業に従事していたのかと思ったら、普通にシャンデリア自体が下りてくる仕様だったらしい。まあそうじゃないと死因:シャンデリアできぬものね。
前の家が代官山だったんだけど、天井が届かなくて脚立買ったんだよね。あとカーテンがちょうどいいの無くて困った、窓でっかくて
そういえばオペラ座の怪人でシャンデリアが降りたり上がったりしてたな
何でもいいけど感じ悪いね
なんでそんな感じ悪いのと思ったらこいつか。となると話もうそくせぇー
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_25915/files/element_27_cb4e17c57734ceb0b693f3794f325a74-Reach-Customer-Support.pdf.tmp
家事使用人は労働者じゃないから労働安全衛生法も労働基準法も対象外なんだぜ
業者呼ぶよお金持ちなんだから
ダウントン・アビーはどうしてたんだろうなぁ。ショムニの江角マキコみたいなメイドさんになるのか。
豪邸でメイドもいるような家なら肉体労働係の下男もいそうだけど。
家事使用人は労働安全衛生法・労働基準法の対象外です。濱口 桂一郎『家政婦の歴史』面白いよ!
最近の電球はLEDで長持ちするようになったから交換作業は少なくなった。
星のカービィで見たことあるやつ
家事使用人が労働者じゃないというのが一番の驚き
テーブルリフターはレンタルすると回送費がかかるので10年20年使うならメンテしながら所有するのは十分合理的かと。あと小型クレーンって何?ユニック車?移動式クレーン?
おやまあ
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_2067/files/element_12_f03dee39fdc069900d5db4721f8d87ac-Support-Response-Guide.pdf.tmp
え?みんなの家にはないの?
高いところのホコリとかどうしてんのかなと気になってたが、こういうのでちゃんと掃除してるんだなぁ。
小学校のたいくかん(なぜか変換できない)の水銀灯は長いケーブルの先にぶら下がってて交換時にうにょーんと下がってくる仕組みだった
高い天井の電球を取り替えるときようの長い棒の先に付けるアタッチメントみたいなのはみたことあるけど今どきは人のほうが近づくのか。
現に住んでる家で死人が出るのは嫌なので慎ましく暮らします。そもそもそんな金もないけど
労基法116条②項「家事使用人については、適用しない」。労働安全衛生法、最低賃金法、労災保険法からも除外されてる。/家政婦さんが長時間労働で亡くなった事件を受けて、厚労省が法改正に動いてるみたいだけどね。
こいつが言うんだから隠されてないな。断言できるわ
私が言いたいことはすでに言われていた(家事使用人は~)。あとは同居の親族のみを使用する事業とかが適用除外で、労働法を真面目に学んだことがある人にとっては有名な点(例外的なので)。
「グランドピアノを貰ったとき、組み立て設置に来たピアノメーカーの人がクレーンとフォークリフトが家にあるのを見て助かると言っていました」ぐはあ
普通の戸建で吹き抜けにしちゃってる一般のご家庭もわりとあるけどね。
普通の設計事務所なら電動昇降装置付きのダウンライトを選定すると思うよ。高所作業車を使うとか斜め上すぎる。エスカレーターホールの照明はどのように設計しているのやら。
ワザと嘘吐くアルマジロ定期。https://twitter.com/aruma_zirou/status/1622384287285927938 ちなみにピアノも大理石の長テーブルも、手動リフトで動かせる。吹き抜けのような高所の清掃点検用には脇にゴンドラを隠してある。当然でしょ
へぇー
家政婦の労働条件の話はこないだニュースになってたね
以前吹き抜けのあるマンションに住んでたんだけど、こういうやつのもっと小さいのあったら欲しいなと思ってた。
今はLED化で寿命が10年あるからレンタルでいいと思う
本当じゃなくても良いぐらい面白い
ワイヤーで照明降ろせるんだが。
八王子の星乃珈琲店には高所作業車がないんだろうな。いつ行っても天井のホコリがそのままだから。
「誰の発言かをまず確認しましょう」案件。
適用されないみたいだな
フォークリフトのハンドルを片手でクルクルして華麗に荷物を運搬するメイドさんのイラストが見たい。
(豪邸ではないけど)階段の上部に取り付けた照明器具、どうやっても取り付け部分には手が届かないので、交換できないんだよね。
高校のときによく行ってた友達の家に吹き抜けがあってこの電球切れたらどうやって取り換えるんだろうとぼーっと見てた
高所作業、明かりの問題だけならビルトインに固執せずに昇降機つけたランプにすれば良いんじゃないか。窓ガラスは自動のクリーナー使えばなんとか。というか普通に機器を持ってる業者を呼べばいいじゃん
フォークリフトが存在しない時代に天井が高い屋敷は無かったとでも
リアリズムでいうと欧米の本物の豪邸は今のショッピングセンターと同じく使用人と主人の動線・通路通行は遮断されていて基本的に廊下でハウスメイドなど使用人がずらり並んでご挨拶などは存在しないのでよけどねえ
体育館の天井に挟まったバレーボールを取る作業機械は発明されたのだろうか
何で天井に電球付けるかね。うちは壁に間接照明があるだけ。
これほどの富豪の設定なら誰もついてこれないだろうという独壇場の敷居が意外と低くて、まだまだ日本も捨てたもんじゃないですね。
エプロンドレスの上からフルハーネスが食い込んでるメイドさんはどこだよ!
そういえば昔のバイト先社屋にやたら高い吹き抜けがあって、年末には社員バイト総出で高所の拭き掃除なんかもしていたが、今思えば割と危ないし怪我人出なくて幸運だった。
イベントスタッフも登壇者やそのサポートのスタッフと、運営や設営のスタッフの導線別で担当ごとに立ち入り禁止区域が違ってたりするもんなあ。もっとでかいと工場みたく天井にアクセスする通路ありそう
これはその通り。高所作業車は必要。無ければ、キチンとした設計者は、吹抜けの高窓の窓拭き可能なルートを作る。
どっから突っ込んでいいかわからないが、大抵の場合シャンデリア自体が下りてくる仕様構造になってる。高所作業の必要だったらメイドではなく専門の担当者がやる。メイドに労働安全衛生法が適用された時代はない
コメントはどうあれ、濱ちゃん先生の本は知らんかった。面白そう。 https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166614141
こういう豪邸のショートよく流れてくるけど、ガチでどれも天井高いわ…https://www.youtube.com/shorts/OyczxpZ_FNM
?豪邸と言えば、玄関の吹き抜けと大階段じゃろ?
国会議事堂の天井は、壁のクランクをキコキコ回すと電球が降りてくる仕組みなんだけど、庶民の家は梯子車みたいなのが必要なんやな。
おっ、俺メイドさんになれるじゃん。
「家事使用人は2人までなら、給料を源泉徴収しなくていい」ルールは、労働基準法などと平仄を合わせたのかな?
メイドは労働者じゃないから労働安全衛生法も労働基準法も対象外?『月6万でフィリピン人の住み込みメイドを雇うことの妥当性について』高橋廸久氏「合理的ではあるが善ではない」https://neriu.hatenablog.com/entry/20161129/p1
その後のポストで自分の家には執事を500年に渡って雇っていると語る亜留間次郎氏。室町時代からなのですごい名家ですね https://x.com/aruma_zirou/status/1958690838156124558