“ハワイのホノルルがまさに高温低湿で、とっても快適なのですが、我が家の浴室乾燥機をガンガンに掛けた時に「あー、ホノルル」という感じになるので、とりあえず浴室乾燥機をお試しください”
たしかに経験したことない気候だから想像できない
今なら日本でも大体の公衆浴場にあるだろう。ここ入った後に水風呂入って「ととのったー」とか言ってるあれ。それなのにわざわざストーブに水かけてタオル振り回して湿度上げるのよね。
欧州やハワイのそこまで高温ではない低湿と、アラビアの本当の高温低湿が混ざっているような。後者は快適どころか水分が身体からどんどん奪われて命の危険がある。
たまに住んでる所でもそんな感じの気候を感じるときがある。年に一日くらい。
サウナでは?/ドライサウナは温度が80~100℃くらい、湿度10%くらいらしいけど、自然界に同じ環境は存在すんのかな。最高気温の世界記録はデスバレーの56.7℃らしいから、しないか。温暖化が進む今後は分からんけど。
ラスベガスはまさにそんな感じだった / シアトルは高温じゃないしなんか微妙なのが混ざってない?
汗ですぐべとべとになるので、快適さが全然違いそうで憧れる。
ラスベガスとか汗かくけど一瞬で乾くから皮膚に塩が。乾燥して暑い所は一瞬で喉乾くから歩き回ってると水分不足でヤバい。/ドバイは不快。(湿度と関係無いけど)波の少ないビーチの海水がお湯。中東もジメる所ある
あぁ、サウナね。でも30度とか40度のサウナなんかなくね
カルフォルニアの南の方から来た友達は、日本と向こうの暑さの違いをオーブンで焼かれる暑さと、蒸し器で蒸される暑さの差だと言ってたな。どちらも暑くてどちらもしんどい。
こういう土地から日本に来たらそりゃ不快でドン引きだよな……
某冷風扇の想定環境がエジプトだったりする。
コロラドの田舎に滞在した時、食い物が乾かないように密閉容器に入れる感じ。
北米は夏場にハンカチ使わなかったくらい汗かかずだったが、ハワイは普通に湿気あるよな。日本よりマシだけど
フェーン現象は高温低湿じゃないの?
気象庁のデータ確認したら名古屋の湿度平均で60%切っててわりと高温低湿状態だった。真冬並み。
コンタクトが眼球に貼り付きまくって辛かった。
静電気大丈夫だろか
浴室乾燥機
そういやブラジルのレンソイス(砂丘が有名)行って、湖歩き回って膝下ずぶ濡れでその後また砂丘歩き回ったけど、パタパタ払うだけで問題なかったな。石英のおかげかもだけど、砂が肌にまとわりつくとかがなかった
砂漠とか?
近場なら伊豆大島の裏砂漠がそうなんじゃないかな。
エジプト南部とか正に高温低湿。日陰は涼しいっていうけど、そもそも木があまり生えないから日陰がない。直射日光は痛い。
30年くらい前に夏のイランへ行ったことあるけど、乾燥しすぎてて風邪をひいた訳でもないのに喉が痛くなったなぁ。鼻の中もすごく乾く。あと風が吹いても熱風で涼しくないのよね。
私がハワイを好きな理由(高温低湿)。暑いのが不快なんじゃない、湿度が高いのが不快なんだと気づける。しかし島なのになんで低湿なんだろ
汗がすぐ蒸発して潜熱奪ってくれるとかかしらん
真夏のネバダ砂漠で仕事をしたことがある。帽子、タオル、エアリズムのパーカー、手袋、長ズボンで体に日が当たらないようにしてサングラスをかけ、常にゲータレードを飲んで汗をかき続ければ大丈夫。欠けるとアウト
ハワイは湿度低いけど風が吹いてるからね。カツラの人には辛いだろうね
最近は施設規模の大小問わずあらゆる施設でサウナが改装されて本当にドライなサウナは珍しくなってきてる。昭和期に設立された健康ランドの一部とかは唇がパリパリになるくらい乾燥してる。サウナ記事じゃないけど…
“ロサンゼルス 40℃あるけど汗かいてすぐ乾くし肌がベタベタしないのが快適。ドバイ暑いし直射日光が凄いですが汗が出ません!ただ乾燥で髪はギシギシになりホウキみたいに。ターバンを巻いていた私は無事だった”
砂漠!のどが乾燥しそうだなあ。
よく科学館とかの施設であると思うが。/アラブの民族衣装(石油王のアレ)が全身を覆っているのは、とにかく日差しを遮れば風通しとかはあまり考えなくていいから。/プールを出ると気化熱で寒いのか…
日向と日陰でかなり落差があるので、結構苦手。
ラスベガスがそんな感じやで。アホみたいに感想してるので、濡らしたタオルを部屋に干しておかないと速攻で喉がやられる。
欧米のおじいちゃんおばあちゃんがシワシワなのは、空気が乾燥しているからと思う。その点、湿度が高い東アジアはお肌には良い。不快だけど。
テキサスでは、40℃で車に静電気が発生してバチバチ。あと汗がすぐ乾いて意外に爽やかで、知らぬ間に脱水症状。
クレタ島がそうだった。日陰だとすずしい。ただし日向の太陽は痛い。
ブルキナファソに旅行した時、現地の日本人から塩分補給ちゃんとしろ、と言われた。「腕舐めてみ?」汗を大量にかいているのにその場で蒸発して汗を感じないので、乾いた腕を舐めると塩っぱい。
気温高いのに空気がぜんぜん湿ってなくて快適だったな〜!日本ももう少し湿度下がってほしい...!
冬場に換気せず過剰暖房たけば体験できるのでは
この6月にヨーロッパに引っ越したんだが、湿度が低くて一ヶ月くらいは鼻くそがガチガチに固まった。その後身体が適応してきたけど。
アメリカでよくそんな話聞くな。だから、彼らは風呂に入らなくても平気だとか。
イギリスの冬は低温高湿だったなあ。
あーそういう基準で旅行を決めたことが無かった。割と良いかも。高温低湿を楽しむ旅
むしろ高温多湿の地域の方が少ないんじゃないか?
20年前のイタリアはカラッとしてたな。汗はかくんだけどベトつかないし、石造りの建物入ったらクーラー効いてるみたいに涼しかった。
隣の芝が青いというのを延々してるだけのような……
ハワイとか大谷翔平でお馴染みのロス、アナハイムとかもそうだよな。そんなに暑く感じないから、油断してるとメチャクチャ日焼けして痛いんだよな
ラスベガスは暑いけど日陰は快適という不思議なとこだった。チリとかも。一方で台湾は凶悪な日本って感じでキツかった。
むしろ高温多湿って日本と東南アジアとスリランカくらいじゃね
あ、知ってる、陽射しから身を守るためにスーツを着るといい地形だ!!!!(もはや、はてなブックマーク名物のコメント
ヨルダンのペトラ遺跡に行った時がそうだった。空の青さが濃くて抜けるよう。日本の青空とまるで違う
来月サハラ砂漠に行くので体験してくる
ラスベガスいいよ 汗かいたそばから蒸発するから快適 背中に塩が生成される 水は飲め
ドライヤーの風を全身で浴びてるような感じ。干物の気分を味わえる。
自分が住んでいた頃の瀬戸内は夏でも低湿だった。全然雨も降らなかったし。ロサンゼルス砂漠に行ったことあるけど、あそこの暑さはレーザーに焼かれてる気分だった
浴室乾燥機の温かい感じすきなんだよね
最近は日本も体感上は低湿度じゃない?日の出から一気に上がる気温に蒸発がついていけてなくて、30度で湿度80%の明け方から37度まで上がると湿度55%くらいか?もちろんそう単純ではないものの、実際日陰は涼しくない?
春の東京なら比較的低湿だと思う。夏の30度とは不快度が違う。
冬に加湿なしで暖房をかければわかるだろう
“Bessa @Bessa23200695 @Polandball_2003 ハワイのホノルルがまさに高温低湿で、とっても快適なのですが、我が家の浴室乾燥機をガンガンに掛けた時に「あー、ホノルル」という感じになるので、”
中東に二度ほど行きましたがベタベタやモワッとした不快感がちょっと少ないというだけで暑いものは暑いという感じでした
冬に室内暑くし過ぎてもあまり不快じゃない理由がこれか
富山県は聞くところによると多湿世界一?いつでも水の中を歩いてるみたいな感じあります。というか上京したらその冬にそれまでなかった唇カサカサ現象に見舞われてパニックになったなあ。いまはスチームサウナの中
タイは確かにカラっとしてたな。
数十年前なので今はわからないけど、スペインが高温乾燥で暑いけどカラッとしていてそんな感じだった。地中海気候快適だなーという印象がすごい残ってる。
高温低湿とやらをいつか体験してみたいものだ→様々な高温低湿エピソードが集まる「氷たっぷりの飲み物を入れたコップがいつまで経っても結露しない」
“ハワイのホノルルがまさに高温低湿で、とっても快適なのですが、我が家の浴室乾燥機をガンガンに掛けた時に「あー、ホノルル」という感じになるので、とりあえず浴室乾燥機をお試しください”
たしかに経験したことない気候だから想像できない
今なら日本でも大体の公衆浴場にあるだろう。ここ入った後に水風呂入って「ととのったー」とか言ってるあれ。それなのにわざわざストーブに水かけてタオル振り回して湿度上げるのよね。
欧州やハワイのそこまで高温ではない低湿と、アラビアの本当の高温低湿が混ざっているような。後者は快適どころか水分が身体からどんどん奪われて命の危険がある。
たまに住んでる所でもそんな感じの気候を感じるときがある。年に一日くらい。
サウナでは?/ドライサウナは温度が80~100℃くらい、湿度10%くらいらしいけど、自然界に同じ環境は存在すんのかな。最高気温の世界記録はデスバレーの56.7℃らしいから、しないか。温暖化が進む今後は分からんけど。
ラスベガスはまさにそんな感じだった / シアトルは高温じゃないしなんか微妙なのが混ざってない?
汗ですぐべとべとになるので、快適さが全然違いそうで憧れる。
ラスベガスとか汗かくけど一瞬で乾くから皮膚に塩が。乾燥して暑い所は一瞬で喉乾くから歩き回ってると水分不足でヤバい。/ドバイは不快。(湿度と関係無いけど)波の少ないビーチの海水がお湯。中東もジメる所ある
あぁ、サウナね。でも30度とか40度のサウナなんかなくね
カルフォルニアの南の方から来た友達は、日本と向こうの暑さの違いをオーブンで焼かれる暑さと、蒸し器で蒸される暑さの差だと言ってたな。どちらも暑くてどちらもしんどい。
こういう土地から日本に来たらそりゃ不快でドン引きだよな……
某冷風扇の想定環境がエジプトだったりする。
コロラドの田舎に滞在した時、食い物が乾かないように密閉容器に入れる感じ。
北米は夏場にハンカチ使わなかったくらい汗かかずだったが、ハワイは普通に湿気あるよな。日本よりマシだけど
フェーン現象は高温低湿じゃないの?
気象庁のデータ確認したら名古屋の湿度平均で60%切っててわりと高温低湿状態だった。真冬並み。
コンタクトが眼球に貼り付きまくって辛かった。
静電気大丈夫だろか
浴室乾燥機
そういやブラジルのレンソイス(砂丘が有名)行って、湖歩き回って膝下ずぶ濡れでその後また砂丘歩き回ったけど、パタパタ払うだけで問題なかったな。石英のおかげかもだけど、砂が肌にまとわりつくとかがなかった
砂漠とか?
近場なら伊豆大島の裏砂漠がそうなんじゃないかな。
エジプト南部とか正に高温低湿。日陰は涼しいっていうけど、そもそも木があまり生えないから日陰がない。直射日光は痛い。
30年くらい前に夏のイランへ行ったことあるけど、乾燥しすぎてて風邪をひいた訳でもないのに喉が痛くなったなぁ。鼻の中もすごく乾く。あと風が吹いても熱風で涼しくないのよね。
私がハワイを好きな理由(高温低湿)。暑いのが不快なんじゃない、湿度が高いのが不快なんだと気づける。しかし島なのになんで低湿なんだろ
汗がすぐ蒸発して潜熱奪ってくれるとかかしらん
真夏のネバダ砂漠で仕事をしたことがある。帽子、タオル、エアリズムのパーカー、手袋、長ズボンで体に日が当たらないようにしてサングラスをかけ、常にゲータレードを飲んで汗をかき続ければ大丈夫。欠けるとアウト
ハワイは湿度低いけど風が吹いてるからね。カツラの人には辛いだろうね
最近は施設規模の大小問わずあらゆる施設でサウナが改装されて本当にドライなサウナは珍しくなってきてる。昭和期に設立された健康ランドの一部とかは唇がパリパリになるくらい乾燥してる。サウナ記事じゃないけど…
“ロサンゼルス 40℃あるけど汗かいてすぐ乾くし肌がベタベタしないのが快適。ドバイ暑いし直射日光が凄いですが汗が出ません!ただ乾燥で髪はギシギシになりホウキみたいに。ターバンを巻いていた私は無事だった”
砂漠!のどが乾燥しそうだなあ。
よく科学館とかの施設であると思うが。/アラブの民族衣装(石油王のアレ)が全身を覆っているのは、とにかく日差しを遮れば風通しとかはあまり考えなくていいから。/プールを出ると気化熱で寒いのか…
日向と日陰でかなり落差があるので、結構苦手。
ラスベガスがそんな感じやで。アホみたいに感想してるので、濡らしたタオルを部屋に干しておかないと速攻で喉がやられる。
欧米のおじいちゃんおばあちゃんがシワシワなのは、空気が乾燥しているからと思う。その点、湿度が高い東アジアはお肌には良い。不快だけど。
テキサスでは、40℃で車に静電気が発生してバチバチ。あと汗がすぐ乾いて意外に爽やかで、知らぬ間に脱水症状。
クレタ島がそうだった。日陰だとすずしい。ただし日向の太陽は痛い。
ブルキナファソに旅行した時、現地の日本人から塩分補給ちゃんとしろ、と言われた。「腕舐めてみ?」汗を大量にかいているのにその場で蒸発して汗を感じないので、乾いた腕を舐めると塩っぱい。
気温高いのに空気がぜんぜん湿ってなくて快適だったな〜!日本ももう少し湿度下がってほしい...!
冬場に換気せず過剰暖房たけば体験できるのでは
この6月にヨーロッパに引っ越したんだが、湿度が低くて一ヶ月くらいは鼻くそがガチガチに固まった。その後身体が適応してきたけど。
アメリカでよくそんな話聞くな。だから、彼らは風呂に入らなくても平気だとか。
イギリスの冬は低温高湿だったなあ。
あーそういう基準で旅行を決めたことが無かった。割と良いかも。高温低湿を楽しむ旅
むしろ高温多湿の地域の方が少ないんじゃないか?
20年前のイタリアはカラッとしてたな。汗はかくんだけどベトつかないし、石造りの建物入ったらクーラー効いてるみたいに涼しかった。
隣の芝が青いというのを延々してるだけのような……
ハワイとか大谷翔平でお馴染みのロス、アナハイムとかもそうだよな。そんなに暑く感じないから、油断してるとメチャクチャ日焼けして痛いんだよな
ラスベガスは暑いけど日陰は快適という不思議なとこだった。チリとかも。一方で台湾は凶悪な日本って感じでキツかった。
むしろ高温多湿って日本と東南アジアとスリランカくらいじゃね
あ、知ってる、陽射しから身を守るためにスーツを着るといい地形だ!!!!(もはや、はてなブックマーク名物のコメント
ヨルダンのペトラ遺跡に行った時がそうだった。空の青さが濃くて抜けるよう。日本の青空とまるで違う
来月サハラ砂漠に行くので体験してくる
ラスベガスいいよ 汗かいたそばから蒸発するから快適 背中に塩が生成される 水は飲め
ドライヤーの風を全身で浴びてるような感じ。干物の気分を味わえる。
自分が住んでいた頃の瀬戸内は夏でも低湿だった。全然雨も降らなかったし。ロサンゼルス砂漠に行ったことあるけど、あそこの暑さはレーザーに焼かれてる気分だった
浴室乾燥機の温かい感じすきなんだよね
最近は日本も体感上は低湿度じゃない?日の出から一気に上がる気温に蒸発がついていけてなくて、30度で湿度80%の明け方から37度まで上がると湿度55%くらいか?もちろんそう単純ではないものの、実際日陰は涼しくない?
春の東京なら比較的低湿だと思う。夏の30度とは不快度が違う。
冬に加湿なしで暖房をかければわかるだろう
“Bessa @Bessa23200695 @Polandball_2003 ハワイのホノルルがまさに高温低湿で、とっても快適なのですが、我が家の浴室乾燥機をガンガンに掛けた時に「あー、ホノルル」という感じになるので、”
中東に二度ほど行きましたがベタベタやモワッとした不快感がちょっと少ないというだけで暑いものは暑いという感じでした
冬に室内暑くし過ぎてもあまり不快じゃない理由がこれか
富山県は聞くところによると多湿世界一?いつでも水の中を歩いてるみたいな感じあります。というか上京したらその冬にそれまでなかった唇カサカサ現象に見舞われてパニックになったなあ。いまはスチームサウナの中
タイは確かにカラっとしてたな。
数十年前なので今はわからないけど、スペインが高温乾燥で暑いけどカラッとしていてそんな感じだった。地中海気候快適だなーという印象がすごい残ってる。