派遣会社「未経験者大歓迎です」求職者「働きます」→派遣会社「経験者を派遣します」未経験者「経験者です」炎上案件「採用します」
何故かコラ画像が浮かんできました。「だから経験を積ませろって言ってんだろ!」「未経験者は採らねえ!」
コンビニとかスーパーの隙間労働も「経験者のみ」って言ってるな( ˘ω˘)アホだろ
未経験者歓迎のSESに就職すればいい
教育もします しました では転職します
昔から大手SIerは研修充実してます文系理系関係ありませんって言って採用活動してたけどな……(どっちかというとそれでweb系とかに優秀な学生取られてたからな)
IT企業「経験者募集します」未経験者「経験者です」IT企業「よし通れ」
求人がプログラマーならそうするしかない。まったくの未経験者に教えて使い物になるまで3年かかるし、中途脱落の率もかなり高い。この教育は営利企業がやる事じゃない
会社「未経験者を採用しましたが大した教育を施さずに現場投入します」現場「は?」
IT業界に限らず(安くて有能な)人が不足しているだけだから。/派遣会社経由だと未経験者も参入し易い業界だと思うが、経歴詐称や基本スキル無い奴は勘弁してくれ。
IT業界に限らなくね。どこもばかばっか
DATAの人だいたい文系説
頭がいかれていることに、安くて経験豊富な人材が求められているんだよ。後、単純な仕事が、リモートで外国に持っていかれてる。人が育ちません。今だけを見てる。一瞬の輝き。これが資本主義です。
BPOはBPOでな、RPA入れるとメンテナンスできないから紙に印刷して目視でダブルチェックして、とかをいまだに真面目にやってるのよ。そんなことしかできない未経験いる?
これはIT業エアプ。ワイがどれだけ未経験者育てるのに苦労してきた思てんねん
頭は悪くはないんだが、色んな意味で幼稚な業界だと思う。自分も含めて。
未経験者の育成にリソースを割く企業は技術力の平均値が低く待遇も目減りする→有能な経験者は未経験者を切り捨てる好待遇企業に転職→好待遇企業に仕事が集まる。みたいな循環の構造があるんじゃないか。
増田の頭が良すぎなんだよ~天才か~??もっと誇れ~!!
それIT業界じゃないよ。ITだと氷河期世代でニート中退経験者でも年収300ぐらいの会社なら普通に入れた。
新卒を育成してやっとこいつも一人前だな〜って思ったら転職してくんだよなあ…だったらこっちも中途の経験者採るわっていう
新人を育成するよりもレバテックさんに高額人材借りた方が安上がりなので…。つか今の若手がベテランに育つ頃にはさすがにAIに置き換わってるぞ。
互いにリスペクトがないから焼畑農業になる
前職メイン担当がPerlだったワイほんこれ。PG歴なら35年以上あるっちゅうねん。C,C++もObjCもPythonも経験あるがリハビリ必須、今ならTypeScriptがそこそこ書けるけど実務の経験じゃない。そして落とされた会社から来るオファー
経験者「残業残業で体をいわしたので辞めます」も追加で
IT業界は転職も早いので、会社は未経験から育てるインセンティブがないのか。
(開発に詳しい人が)人手不足なだけで誰でもいいわけじゃないんだが?
未経験にも色々あんだよ。パソコン触ったことないし大して興味もないけどITだとお金がいいみたいだから応募しました、なんて奴はさすがに。
ITに限らず日本の多くの業種こんな感じじゃない?
「高齢者はいりません」がそろそろ言ってられなくなってきつつある
年々納期が短くなって3ヶ月で設計製造試験完了しろとか言われると新人を組み込んだスケジュールとかできねーっすよ……
なので新卒以外で未経験からIT業界に入るには派遣や業務委託(偽装請負)で潜り込んで下積みするしかない
逆に頭悪くない業界があったら教えてほしい
カツカツの金しか払わない客に言ってほしい。官公庁や公共の案件は納税者にも責任があるよ。
でも利益とか度外視して未経験者を育てるのは大企業のノブレス・オブリージュだと思います
未経験なのに紹介書には3年くらい積ませる実情がわかってないのでこれはエアプ。
まあ「ジョブ型」色が強いとどうしてもこうなるんよな。アメリカ的ソリューションだと「無料インターンで実務経験・職歴を付けさせてやるよ感謝しな」で。
例え未経験だとしても優秀だと感じられたり、一緒に働きたいとおもえるような人格をお持ちでしたらチャレンジ採用するとおもうんです。採用するに値しない残念な人だと見抜かれているのではないでしょうか?
零細で採用活動してると「日本語が通じる」「遅刻しない」「嘘をつかない」が揃ってたら偏差値65くらいなんだよなあ。それなら未経験でも来てほしいってとこはあると思うけど
もう少ししたらIT屋に希少性が出てきて、高収入にならんかな。まあならんだろうけどね。
ここで偉そうに書いている人達、自分も含めてITと呼ばれる何かは人の作ったものにタダ乗りしてるだけ。裏を返すと僅かなホビイスト達が作ったものが優秀でITに必要な人的リソースは本質的にその程度で良いのだ…
なんか特定の技術使った案件が自分の目の前には沢山あるのに、その技術を日頃から使って仕事してた人の元には、これらの案件の話がいかないみたいなミスマッチを大量に見てる
2重派遣に仕事させて内製です!って言い張ったりするのは頭悪いなとは思うかな…
未経験者を社員として登用育成しながら派遣して利益出すところはあるからな。大学で経済学部からITの営業じゃなくてエンジニア側へ行った人なんて多数いるでしょ
ITエンジニアはもはやほぼ「パソコンを使う業務全般の派遣労働者」という意味になってるからなあ
未経験者なんていない方がマシ。FizzBuzzすら組めない、Officeの操作すら出来ないようなのが来るんだよ。一週間研修受ければ適正無いの分かるでしょ、小学生でも出来る奴は2~3日でFizzBuzz程度は組めるんだよ。
東大医学部の次はIT業界か
育っても転職しないなら新人から育てる会社もあるだろう。
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Is-openon.pdf
未経験可ただしスキル無しは不可→氷河期世代自分で勉強して就職→就職が完全に売り手市場になる→未経験可→ガチの未経験が来る→育成なんてできないよ(イマココという流れです。現場からは以上です。
私もしっかり育てたら立派に巣立ちしました(白目
PC・電子機器使えない人が多い業界の方がもっと頭悪いよ。根性論が罷り通るので一生人増えない。
増田の指摘はごもっとも。自前で育てる気はないのに即戦力を欲しがる傾向アリ。弁護にならない弁護としてはIT業界だけではなく日本企業全体の傾向としてこんな感じ
悪いよ?(不機嫌そうに
人手不足は聞くけど、猫手不足は聞かないよね?
ITはまあそれなりに覚えること多いから…英語や数学をゼロから研修でどうにかなると考える企業が少ないのと同じよ、まあITといっても職種は色々だけど
医者や看護師も不足してるけど、彼等がやってる仕事を免許無い人間にやらせられるか?みたいな話だと思うのね
もうそろそろAI活用で生産性上がってその募集も減ってくる頃合。他業界からは想像できない程に生産性上がってるよ。特にここ半年。
未経験者採用しても転職されちゃうので、一周回って定期昇給が良い気がしてきた
就職氷河期に文系でIT業界しか就職先がなく入社。技術者のみなさんとコミュニケーション取れる気がしなくてITの営業系に転職。経験なくても当時はなんとかなったけどな。
「人手が足りない」の前提が抜けていて、「できる」人が足りない。そこには越えられない壁がある。
普通に成功して伸びてるので頭悪いのはお前だろ。
ハロワの求職者支援訓練でお金貰いながらプログラミングコース受けた後に訓練校の斡旋でSESやって経験者の顔して転職すればいいよ。訓練校は夕方には終わるから独学も捗るドン。
こうなる一因は、IT業界は仕事の忙しさが一年を通じて一定ではなく、多忙な時期と暇な時期があり、多忙な時期だけ大量の即戦力が必要になり、暇な時期も人材を教育してプールしておく人件費の余裕はないためらしい
ITだけでなくどこもかしこも採用しないくせに人手足りん足りん言ってるよ
未経験者に出来る仕事はないが、未経験者から育てないとどこも立ち行かない。教育できる体力もノウハウも無い・・・ってかんじか?そうかなそうかも。
業界を知ってる気がしない。メンバーシップ型雇用は続いてるから、今でも雇用してから未経験者に新人研修してるぞ。情報系の卒業生でもプログラミングできるとは限らないけど。/第2新卒でもない未経験者はさておき。
何って・・・未経験者を採用しただけだが?(ドヤァ
????「IT業界頭悪くないか? IT業界は頭が悪い!」
そういえばITもアニメーターみたいな雇用流動性が高い所か(他社移籍や独立が簡単)。そりゃ新人が要らなくて経験者は争奪戦になるわ。
IT「未経験者採用します」 求職者「就職します」 IT「頑張って教育します」 求職者「頑張ります!」 IT「やっと使えるようになってきたな」 転職者「転職します」 IT「」
結局はプロダクトが全て
「本当のこと言って何が悪いんだ!!!」
他業界の人手不足には選り好みするなって厳しいけど、自分らの業界だけは特別だみたいなのが透けて見えるものね。
技術的に程度の差はあるけど人手不足の運送業の社長もトレーラーはセンスが無いと操れないから未経験者を雇いたくないと言ってたな。実際未経験の元警察の人を雇ったけど危なっかし過ぎてすぐ辞めてもらってたし。
色々な意味で最近ITやる人は頭悪いのはそうだなと思う様になった
最近聞かないかもだけど、スクールあがりの人って、どうなんだろ。
むしろ米欧のようにコンピュータサイエンスの学位なくても簡単に業界に入り込めちゃう日本が異常に緩い現状は変わってない定期
IT業界が頭がいいとは言わないが、それは視野が狭すぎる。未経験の意味が分からないのでは仕事にならない。情報工学も理解せず、数学が不要なんて思ってる人はむしろIT系にかかわらない方がお互いのために良い
即戦力のために新卒に高給出したら(給料据え置きの)ベテランがどんどん辞めていった時は頭が悪いな〜と思った
育成の仕組み、取り組みがあるところはある。育ったら転職した方が、労働者としては合理的。
ひ孫請け労働者「未経験です」→孫請け「経験ありです」→一次下請け「経験豊富です」→元請け「明日から来て」
IT業界は一年後すら読めない。最近だとAIの急激な進歩でさらに読めない。だから、中期事業計画とか立てても、その通り行く気が全くせずに、結局、目の前の利益に目が眩んで、行き当たりばったりの行動しか取れない。
IT業界に限るのかなこれ
その条件だとリスキリングによるスキルの再構成で対応するのが常では。知識集約型産業の仕事を分解したら未経験者寄せ集めの労働集約産業に変換できるという話は聞いたことがない。それが可能なら海外に投げ放題では
その程度でできる業務に付加価値がないのでは?(知ったか)
昔は新人の派遣は月20万あるかないかくらいで単純に赤字なんだけど「次はいい仕事あるから」で派遣させていた。経験を積むような仕事はほとんど無く帳票のページ数が合っているか数えるとか荷物運ぶとかそんな仕事
(経験者じゃないといけない)正しい根拠を言え!
ITだけかこれ?
IT以外もこんなもんだと思ってるんだけどどうなんすか
自分の周りでも結構教育とか他業界採用とか頑張ってる会社ちょこちょこあったんだけどさ、だいたいみんな転職していくんだよね。それも優秀な人から…構造の問題だからあんまり誰かを悪く言う気にもなれないや
工場や営業でも未経験者育てんのに3ヶ月くらいかけるのに、ITは気が短いとこが多い感じはする。
トラバの1個目が正解って感じ。経営者、新卒側、ともに今が最適解になっちゃってる。困るのは現場だけ。頭いてぇ
むしろなんでITだけすんなり未経験が入れると思うのかが理解できん 建設会社に未経験がいきなり現場で働けるとかありえんやん なんでITだけいきなり素人がこれると思うん?
同じ会社でも新卒採用されるより中途で入るほうが給料高いの納得いってない。そのせいで育った新卒は出てくし、釣った魚に餌をやらない文化を何とかしないとみんな不幸になってる
つ 「専門学校」「大学」
単価の割にレベル下がった感じがするので優秀なのは多分大手に囲われているのと、過去の評判の悪さから若い人の希望者が減っているんだと思う
新人を育てる余力のある会社は、人気があるので未経験の中でも学歴や資格持ちを欲しがる。なので、ガチの未経験は、使い捨て要員を探してるブラック会社で、2〜3年歯を食いしばって経験を積むしかないのがIT業界。
それはIT業界じゃなく内製するほどIT化を重要視せず外注に金も出さない発注業者の業界に言ってくれよ。
プログラミングスクール界隈が市場を焼き滅ぼしてしまった部分はある
むしろいわゆるIT業界って未経験どころか専門教育をまったく受けていない文系でもなんでも関係なく採用しているイメージがあるんだが。
業界に関わらずこれ。完全未経験取ってるとこはヤバい会社
未経験者を採るのをやめなされとは言いたい。
業界は人格存在じゃないし固有の脳なんてないんだから頭が良いも悪いもない。個別の企業や人間が個別に努力したりしなかったりしてるだけだよ。
「業界」として募集をかけてるわけじゃないからなぁ…。各社がそれぞれ同業他社から経験者を引っ張ってきたいって募集をかけてるだけで
そのうち経験者いなくなるな
いまどき未経験者なんてほぼいないよ
頭悪く無いよ。個人レベルでは兎も角、業界レベルでそうなってるってことはそれがかなり妥当性あるってことだから。より良いやり方があるならそれをやった会社が勝って他も追随するから。
ミスマッチを金に変える産業があり、そういう業者に目をつけられた業界は不幸になる
ウチは不動産会社だからしょうがないけど、IT部門に入ってきた「学校で習ったのでコード書けます!」って人、fizzbuzzが書けないとかそういうレベルでさえなく、for文が書けなかったの思い出した。
大学が潔癖すぎて情報系でも実務を教えないあたりに遠因があると思ってる。コンピュータサイエンスと開発はかなり違う。
技術者なら職歴はなくても最低限の知識は就労前に身に着けてないとおかしいと思うわ。高卒や文系大学からいきなり医者になれるかっていう。
勉強しろ。
未経験者育ててるけど基本的に普通の大新卒だと基礎的な英語や数学や最低限のコンピュータリテラシ等を仕込む必要ないから全然難度が違うなあと思っている 世の中のザ未経験はこんな高い水準ではない
氷河期世代が安くて経験豊富な人材を提供し続け、ついに年齢から無理がきかなくなってやめていってるから 辞めた職場の同期会に行ったらあまりに大量に辞めててちょっと驚いた 終身雇用前提の業種なのに
未経験イラストレーター募集みたいな会社に仕事頼む人いるかい
ブコメ見ても分かる通りIT業界の連中って性格が悪いから続かないんだろw
まあSEはともかくPGはほっといてもPGになるぐらいの人でないと正直使えんと思う。逆に言うと仕事は未経験でもできるようになっちゃうやつが少なからずいるので話がややこしくなってるんだと思う。
増田楽しそう。
適性の有無によって育成しても使える使えないの差が激しすぎるから未経験者取るのはギャンブルすぎるんよ。 できる奴は仕事として未経験でも自作のポートフォリオなり用意してるし
45歳のおっさんでも転職できる資格作ってください。まぁ、アメリカじゃ、ITはAIのおかげで失業してるみたいですが。
派遣会社の経歴詐称が非難されるけど、そうやって無理やり経験者作るしかないんちゃうかと個人的には思う
未経験者歓迎に、但し基本情報技術者は保有していることとかいう些細な足切り加えるだけで応募が全然なくなるって嘆いてた話をみたな。
未経験でも独学で勉強してサンプルのプログラムやWebサイトを作って見せれば採用される可能性も上がると思うんだよね。
純粋にプログラミングだけに関してなら、未経験=興味ないんだと思うよ。興味あればすでにやってるし。企業でしか経験積めないわけじゃない。職業的には、品質とか大規模開発のノウハウとか、また別の話はあるけど。
頭悪いけど反省する事なく安くて使える人材を海外に求める動きを加速させてるので国内の未経験者に仕事は回って来ない。先々考えたら全体の底上げって意味でも国内育成すべきなんだけどな…
中国には経験者がたくさんいるのでオフショア発注してください。
別にITでなくてもこんなもんだよ。人手不足とやらは。クソ安い値段で若いスーパーマンを奴隷として使おうとするから人が来ない。多少待遇が締めせる会社の募集には競争が出る。
未経験者は要りませんなんて言ってたか?まあ業界も広いから具体的にどこなのか次第ではあるか。ああ、中途未経験は取らんかもな
あたまだけじゃなくてふところもこころいきもわるいんだよ
根拠をゆえ!
国内の人手不足って話業種関係なく大体これか都合の良い奴隷が足りないだけ
ぶっちゃけ、年数積んでもゴミはごみのままの業界やしな…。教育まともに機能してなくて、個人の学習能力に依存性強いので、会社として育成って概念弱いよな。
中途(非新卒)で未経験取った(てる)ところいくつか知ってるけど20代までかなー。最初の3ヶ月はプログラム研修を他所で受けさせてたみたい
大手は新卒、中途関係なく育ててます。もちろん社食&社宅完備。びっくりするくらいホワイト企業が多い。それでも転職されてしまうんですの(;´Д`)
専門学校てこういうのの需要に応えるものだと思ってたんだけどね⋯
まあだいたいどこの業界もコレやけどな。出来とらんやんけー!基本的なことがなァー!って言う例の画像。
IT業界の採用担当が未経験者を嫌がって採用しないから、人月商売のアヤシイ斡旋業者が「Java3年、SQL2年、開発チームリーダー1年」などと嘘の経歴を出してるんでしょう?
未経験者結構きてる気がするけどちゃんと勉強してる人間が欲しいよ。未経験者が来ても手間がかかって人手不足の解消にはならんのよ。
専門職と言われる業界ではもっとも採用している部類と思われるがなあ。運転手募集で普通免許持ってない人は取りづらいでしょ
なお落とし込めず、特にこなせてもないもよう
逆に、未経験者採用するところが、IT業界の頭悪いところだと思っているけど‥。
正直、汎用プログラミング言語真面目にやってないけど、多分潜り込めそうだなって思う程度には大した感じではないと思う。一応昔ソフ開取ったけど。
ジョブ型雇用の事を把握しようと思った時に教育どうするのと疑問に思って、最初の壁を専門学校で超えるしかなく、IT業界はその方向が向いてるんだろうなと。日本の法慣習や制度とジョブ型雇用はマッチしてないけど
IT業界頭悪くないか?
派遣会社「未経験者大歓迎です」求職者「働きます」→派遣会社「経験者を派遣します」未経験者「経験者です」炎上案件「採用します」
何故かコラ画像が浮かんできました。「だから経験を積ませろって言ってんだろ!」「未経験者は採らねえ!」
コンビニとかスーパーの隙間労働も「経験者のみ」って言ってるな( ˘ω˘)アホだろ
未経験者歓迎のSESに就職すればいい
教育もします しました では転職します
昔から大手SIerは研修充実してます文系理系関係ありませんって言って採用活動してたけどな……(どっちかというとそれでweb系とかに優秀な学生取られてたからな)
IT企業「経験者募集します」未経験者「経験者です」IT企業「よし通れ」
求人がプログラマーならそうするしかない。まったくの未経験者に教えて使い物になるまで3年かかるし、中途脱落の率もかなり高い。この教育は営利企業がやる事じゃない
会社「未経験者を採用しましたが大した教育を施さずに現場投入します」現場「は?」
IT業界に限らず(安くて有能な)人が不足しているだけだから。/派遣会社経由だと未経験者も参入し易い業界だと思うが、経歴詐称や基本スキル無い奴は勘弁してくれ。
IT業界に限らなくね。どこもばかばっか
DATAの人だいたい文系説
頭がいかれていることに、安くて経験豊富な人材が求められているんだよ。後、単純な仕事が、リモートで外国に持っていかれてる。人が育ちません。今だけを見てる。一瞬の輝き。これが資本主義です。
BPOはBPOでな、RPA入れるとメンテナンスできないから紙に印刷して目視でダブルチェックして、とかをいまだに真面目にやってるのよ。そんなことしかできない未経験いる?
これはIT業エアプ。ワイがどれだけ未経験者育てるのに苦労してきた思てんねん
頭は悪くはないんだが、色んな意味で幼稚な業界だと思う。自分も含めて。
未経験者の育成にリソースを割く企業は技術力の平均値が低く待遇も目減りする→有能な経験者は未経験者を切り捨てる好待遇企業に転職→好待遇企業に仕事が集まる。みたいな循環の構造があるんじゃないか。
増田の頭が良すぎなんだよ~天才か~??もっと誇れ~!!
それIT業界じゃないよ。ITだと氷河期世代でニート中退経験者でも年収300ぐらいの会社なら普通に入れた。
新卒を育成してやっとこいつも一人前だな〜って思ったら転職してくんだよなあ…だったらこっちも中途の経験者採るわっていう
新人を育成するよりもレバテックさんに高額人材借りた方が安上がりなので…。つか今の若手がベテランに育つ頃にはさすがにAIに置き換わってるぞ。
互いにリスペクトがないから焼畑農業になる
前職メイン担当がPerlだったワイほんこれ。PG歴なら35年以上あるっちゅうねん。C,C++もObjCもPythonも経験あるがリハビリ必須、今ならTypeScriptがそこそこ書けるけど実務の経験じゃない。そして落とされた会社から来るオファー
経験者「残業残業で体をいわしたので辞めます」も追加で
IT業界は転職も早いので、会社は未経験から育てるインセンティブがないのか。
(開発に詳しい人が)人手不足なだけで誰でもいいわけじゃないんだが?
未経験にも色々あんだよ。パソコン触ったことないし大して興味もないけどITだとお金がいいみたいだから応募しました、なんて奴はさすがに。
ITに限らず日本の多くの業種こんな感じじゃない?
「高齢者はいりません」がそろそろ言ってられなくなってきつつある
年々納期が短くなって3ヶ月で設計製造試験完了しろとか言われると新人を組み込んだスケジュールとかできねーっすよ……
なので新卒以外で未経験からIT業界に入るには派遣や業務委託(偽装請負)で潜り込んで下積みするしかない
逆に頭悪くない業界があったら教えてほしい
カツカツの金しか払わない客に言ってほしい。官公庁や公共の案件は納税者にも責任があるよ。
でも利益とか度外視して未経験者を育てるのは大企業のノブレス・オブリージュだと思います
未経験なのに紹介書には3年くらい積ませる実情がわかってないのでこれはエアプ。
まあ「ジョブ型」色が強いとどうしてもこうなるんよな。アメリカ的ソリューションだと「無料インターンで実務経験・職歴を付けさせてやるよ感謝しな」で。
例え未経験だとしても優秀だと感じられたり、一緒に働きたいとおもえるような人格をお持ちでしたらチャレンジ採用するとおもうんです。採用するに値しない残念な人だと見抜かれているのではないでしょうか?
零細で採用活動してると「日本語が通じる」「遅刻しない」「嘘をつかない」が揃ってたら偏差値65くらいなんだよなあ。それなら未経験でも来てほしいってとこはあると思うけど
もう少ししたらIT屋に希少性が出てきて、高収入にならんかな。まあならんだろうけどね。
ここで偉そうに書いている人達、自分も含めてITと呼ばれる何かは人の作ったものにタダ乗りしてるだけ。裏を返すと僅かなホビイスト達が作ったものが優秀でITに必要な人的リソースは本質的にその程度で良いのだ…
なんか特定の技術使った案件が自分の目の前には沢山あるのに、その技術を日頃から使って仕事してた人の元には、これらの案件の話がいかないみたいなミスマッチを大量に見てる
2重派遣に仕事させて内製です!って言い張ったりするのは頭悪いなとは思うかな…
未経験者を社員として登用育成しながら派遣して利益出すところはあるからな。大学で経済学部からITの営業じゃなくてエンジニア側へ行った人なんて多数いるでしょ
ITエンジニアはもはやほぼ「パソコンを使う業務全般の派遣労働者」という意味になってるからなあ
未経験者なんていない方がマシ。FizzBuzzすら組めない、Officeの操作すら出来ないようなのが来るんだよ。一週間研修受ければ適正無いの分かるでしょ、小学生でも出来る奴は2~3日でFizzBuzz程度は組めるんだよ。
東大医学部の次はIT業界か
育っても転職しないなら新人から育てる会社もあるだろう。
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Is-openon.pdf
未経験可ただしスキル無しは不可→氷河期世代自分で勉強して就職→就職が完全に売り手市場になる→未経験可→ガチの未経験が来る→育成なんてできないよ(イマココという流れです。現場からは以上です。
私もしっかり育てたら立派に巣立ちしました(白目
PC・電子機器使えない人が多い業界の方がもっと頭悪いよ。根性論が罷り通るので一生人増えない。
増田の指摘はごもっとも。自前で育てる気はないのに即戦力を欲しがる傾向アリ。弁護にならない弁護としてはIT業界だけではなく日本企業全体の傾向としてこんな感じ
悪いよ?(不機嫌そうに
人手不足は聞くけど、猫手不足は聞かないよね?
ITはまあそれなりに覚えること多いから…英語や数学をゼロから研修でどうにかなると考える企業が少ないのと同じよ、まあITといっても職種は色々だけど
医者や看護師も不足してるけど、彼等がやってる仕事を免許無い人間にやらせられるか?みたいな話だと思うのね
もうそろそろAI活用で生産性上がってその募集も減ってくる頃合。他業界からは想像できない程に生産性上がってるよ。特にここ半年。
未経験者採用しても転職されちゃうので、一周回って定期昇給が良い気がしてきた
就職氷河期に文系でIT業界しか就職先がなく入社。技術者のみなさんとコミュニケーション取れる気がしなくてITの営業系に転職。経験なくても当時はなんとかなったけどな。
「人手が足りない」の前提が抜けていて、「できる」人が足りない。そこには越えられない壁がある。
普通に成功して伸びてるので頭悪いのはお前だろ。
ハロワの求職者支援訓練でお金貰いながらプログラミングコース受けた後に訓練校の斡旋でSESやって経験者の顔して転職すればいいよ。訓練校は夕方には終わるから独学も捗るドン。
こうなる一因は、IT業界は仕事の忙しさが一年を通じて一定ではなく、多忙な時期と暇な時期があり、多忙な時期だけ大量の即戦力が必要になり、暇な時期も人材を教育してプールしておく人件費の余裕はないためらしい
ITだけでなくどこもかしこも採用しないくせに人手足りん足りん言ってるよ
未経験者に出来る仕事はないが、未経験者から育てないとどこも立ち行かない。教育できる体力もノウハウも無い・・・ってかんじか?そうかなそうかも。
業界を知ってる気がしない。メンバーシップ型雇用は続いてるから、今でも雇用してから未経験者に新人研修してるぞ。情報系の卒業生でもプログラミングできるとは限らないけど。/第2新卒でもない未経験者はさておき。
何って・・・未経験者を採用しただけだが?(ドヤァ
????「IT業界頭悪くないか? IT業界は頭が悪い!」
そういえばITもアニメーターみたいな雇用流動性が高い所か(他社移籍や独立が簡単)。そりゃ新人が要らなくて経験者は争奪戦になるわ。
IT「未経験者採用します」 求職者「就職します」 IT「頑張って教育します」 求職者「頑張ります!」 IT「やっと使えるようになってきたな」 転職者「転職します」 IT「」
結局はプロダクトが全て
「本当のこと言って何が悪いんだ!!!」
他業界の人手不足には選り好みするなって厳しいけど、自分らの業界だけは特別だみたいなのが透けて見えるものね。
技術的に程度の差はあるけど人手不足の運送業の社長もトレーラーはセンスが無いと操れないから未経験者を雇いたくないと言ってたな。実際未経験の元警察の人を雇ったけど危なっかし過ぎてすぐ辞めてもらってたし。
色々な意味で最近ITやる人は頭悪いのはそうだなと思う様になった
最近聞かないかもだけど、スクールあがりの人って、どうなんだろ。
むしろ米欧のようにコンピュータサイエンスの学位なくても簡単に業界に入り込めちゃう日本が異常に緩い現状は変わってない定期
IT業界が頭がいいとは言わないが、それは視野が狭すぎる。未経験の意味が分からないのでは仕事にならない。情報工学も理解せず、数学が不要なんて思ってる人はむしろIT系にかかわらない方がお互いのために良い
即戦力のために新卒に高給出したら(給料据え置きの)ベテランがどんどん辞めていった時は頭が悪いな〜と思った
育成の仕組み、取り組みがあるところはある。育ったら転職した方が、労働者としては合理的。
ひ孫請け労働者「未経験です」→孫請け「経験ありです」→一次下請け「経験豊富です」→元請け「明日から来て」
IT業界は一年後すら読めない。最近だとAIの急激な進歩でさらに読めない。だから、中期事業計画とか立てても、その通り行く気が全くせずに、結局、目の前の利益に目が眩んで、行き当たりばったりの行動しか取れない。
IT業界に限るのかなこれ
その条件だとリスキリングによるスキルの再構成で対応するのが常では。知識集約型産業の仕事を分解したら未経験者寄せ集めの労働集約産業に変換できるという話は聞いたことがない。それが可能なら海外に投げ放題では
その程度でできる業務に付加価値がないのでは?(知ったか)
昔は新人の派遣は月20万あるかないかくらいで単純に赤字なんだけど「次はいい仕事あるから」で派遣させていた。経験を積むような仕事はほとんど無く帳票のページ数が合っているか数えるとか荷物運ぶとかそんな仕事
(経験者じゃないといけない)正しい根拠を言え!
ITだけかこれ?
IT以外もこんなもんだと思ってるんだけどどうなんすか
自分の周りでも結構教育とか他業界採用とか頑張ってる会社ちょこちょこあったんだけどさ、だいたいみんな転職していくんだよね。それも優秀な人から…構造の問題だからあんまり誰かを悪く言う気にもなれないや
工場や営業でも未経験者育てんのに3ヶ月くらいかけるのに、ITは気が短いとこが多い感じはする。
トラバの1個目が正解って感じ。経営者、新卒側、ともに今が最適解になっちゃってる。困るのは現場だけ。頭いてぇ
むしろなんでITだけすんなり未経験が入れると思うのかが理解できん 建設会社に未経験がいきなり現場で働けるとかありえんやん なんでITだけいきなり素人がこれると思うん?
同じ会社でも新卒採用されるより中途で入るほうが給料高いの納得いってない。そのせいで育った新卒は出てくし、釣った魚に餌をやらない文化を何とかしないとみんな不幸になってる
つ 「専門学校」「大学」
単価の割にレベル下がった感じがするので優秀なのは多分大手に囲われているのと、過去の評判の悪さから若い人の希望者が減っているんだと思う
新人を育てる余力のある会社は、人気があるので未経験の中でも学歴や資格持ちを欲しがる。なので、ガチの未経験は、使い捨て要員を探してるブラック会社で、2〜3年歯を食いしばって経験を積むしかないのがIT業界。
それはIT業界じゃなく内製するほどIT化を重要視せず外注に金も出さない発注業者の業界に言ってくれよ。
プログラミングスクール界隈が市場を焼き滅ぼしてしまった部分はある
むしろいわゆるIT業界って未経験どころか専門教育をまったく受けていない文系でもなんでも関係なく採用しているイメージがあるんだが。
業界に関わらずこれ。完全未経験取ってるとこはヤバい会社
未経験者を採るのをやめなされとは言いたい。
業界は人格存在じゃないし固有の脳なんてないんだから頭が良いも悪いもない。個別の企業や人間が個別に努力したりしなかったりしてるだけだよ。
「業界」として募集をかけてるわけじゃないからなぁ…。各社がそれぞれ同業他社から経験者を引っ張ってきたいって募集をかけてるだけで
そのうち経験者いなくなるな
いまどき未経験者なんてほぼいないよ
頭悪く無いよ。個人レベルでは兎も角、業界レベルでそうなってるってことはそれがかなり妥当性あるってことだから。より良いやり方があるならそれをやった会社が勝って他も追随するから。
ミスマッチを金に変える産業があり、そういう業者に目をつけられた業界は不幸になる
ウチは不動産会社だからしょうがないけど、IT部門に入ってきた「学校で習ったのでコード書けます!」って人、fizzbuzzが書けないとかそういうレベルでさえなく、for文が書けなかったの思い出した。
大学が潔癖すぎて情報系でも実務を教えないあたりに遠因があると思ってる。コンピュータサイエンスと開発はかなり違う。
技術者なら職歴はなくても最低限の知識は就労前に身に着けてないとおかしいと思うわ。高卒や文系大学からいきなり医者になれるかっていう。
勉強しろ。
未経験者育ててるけど基本的に普通の大新卒だと基礎的な英語や数学や最低限のコンピュータリテラシ等を仕込む必要ないから全然難度が違うなあと思っている 世の中のザ未経験はこんな高い水準ではない
氷河期世代が安くて経験豊富な人材を提供し続け、ついに年齢から無理がきかなくなってやめていってるから 辞めた職場の同期会に行ったらあまりに大量に辞めててちょっと驚いた 終身雇用前提の業種なのに
未経験イラストレーター募集みたいな会社に仕事頼む人いるかい
ブコメ見ても分かる通りIT業界の連中って性格が悪いから続かないんだろw
まあSEはともかくPGはほっといてもPGになるぐらいの人でないと正直使えんと思う。逆に言うと仕事は未経験でもできるようになっちゃうやつが少なからずいるので話がややこしくなってるんだと思う。
増田楽しそう。
適性の有無によって育成しても使える使えないの差が激しすぎるから未経験者取るのはギャンブルすぎるんよ。 できる奴は仕事として未経験でも自作のポートフォリオなり用意してるし
45歳のおっさんでも転職できる資格作ってください。まぁ、アメリカじゃ、ITはAIのおかげで失業してるみたいですが。
派遣会社の経歴詐称が非難されるけど、そうやって無理やり経験者作るしかないんちゃうかと個人的には思う
未経験者歓迎に、但し基本情報技術者は保有していることとかいう些細な足切り加えるだけで応募が全然なくなるって嘆いてた話をみたな。
未経験でも独学で勉強してサンプルのプログラムやWebサイトを作って見せれば採用される可能性も上がると思うんだよね。
純粋にプログラミングだけに関してなら、未経験=興味ないんだと思うよ。興味あればすでにやってるし。企業でしか経験積めないわけじゃない。職業的には、品質とか大規模開発のノウハウとか、また別の話はあるけど。
頭悪いけど反省する事なく安くて使える人材を海外に求める動きを加速させてるので国内の未経験者に仕事は回って来ない。先々考えたら全体の底上げって意味でも国内育成すべきなんだけどな…
中国には経験者がたくさんいるのでオフショア発注してください。
別にITでなくてもこんなもんだよ。人手不足とやらは。クソ安い値段で若いスーパーマンを奴隷として使おうとするから人が来ない。多少待遇が締めせる会社の募集には競争が出る。
未経験者は要りませんなんて言ってたか?まあ業界も広いから具体的にどこなのか次第ではあるか。ああ、中途未経験は取らんかもな
あたまだけじゃなくてふところもこころいきもわるいんだよ
根拠をゆえ!
国内の人手不足って話業種関係なく大体これか都合の良い奴隷が足りないだけ
ぶっちゃけ、年数積んでもゴミはごみのままの業界やしな…。教育まともに機能してなくて、個人の学習能力に依存性強いので、会社として育成って概念弱いよな。
中途(非新卒)で未経験取った(てる)ところいくつか知ってるけど20代までかなー。最初の3ヶ月はプログラム研修を他所で受けさせてたみたい
大手は新卒、中途関係なく育ててます。もちろん社食&社宅完備。びっくりするくらいホワイト企業が多い。それでも転職されてしまうんですの(;´Д`)
専門学校てこういうのの需要に応えるものだと思ってたんだけどね⋯
まあだいたいどこの業界もコレやけどな。出来とらんやんけー!基本的なことがなァー!って言う例の画像。
IT業界の採用担当が未経験者を嫌がって採用しないから、人月商売のアヤシイ斡旋業者が「Java3年、SQL2年、開発チームリーダー1年」などと嘘の経歴を出してるんでしょう?
未経験者結構きてる気がするけどちゃんと勉強してる人間が欲しいよ。未経験者が来ても手間がかかって人手不足の解消にはならんのよ。
専門職と言われる業界ではもっとも採用している部類と思われるがなあ。運転手募集で普通免許持ってない人は取りづらいでしょ
なお落とし込めず、特にこなせてもないもよう
逆に、未経験者採用するところが、IT業界の頭悪いところだと思っているけど‥。
正直、汎用プログラミング言語真面目にやってないけど、多分潜り込めそうだなって思う程度には大した感じではないと思う。一応昔ソフ開取ったけど。
ジョブ型雇用の事を把握しようと思った時に教育どうするのと疑問に思って、最初の壁を専門学校で超えるしかなく、IT業界はその方向が向いてるんだろうなと。日本の法慣習や制度とジョブ型雇用はマッチしてないけど