この人の言うところの関数ってのが当人の人格を形作る欲求感情思想信条思考回路なんじゃないの? それを変えろって……。
人間の性格というのはその時点の脳のニューロンで構築される関数からの出力に過ぎない
反省する→同じ間違いを二度としない、なのでとても良い比喩。なのでまた間違いをしても関数が違っていたらちゃんと評価してほしい(よく叱られる側)
「頑張ります・注意します」ではなくシステムを見直すということかな
むしろ関数の仕様変更せずに何をどうやって出力変更しようとしてたのか謎
でも変えてって言う人ほど自分は変える気ないよね。そうやって相手をコントロールすることで幸せを感じる人なんだろうなって気しかしない。そもそもその違う関数があるとか知ってて当然とか思ってそう
そういうことです。裏金がばれたときに党がやるべきは、裏金分を党に寄付させて帳尻を合わせるのではなく、裏金議員を議員辞職&党から永久追放して、二度と同じことをする議員が現れないようにすることです。
ケースバイケースとしか。例えば子供の泣き声にイラッとした結果として殴るという出力をしてしまった人に対してイラッとすること自体をやめろは無理でしょ。できるのは殴るという出力をやめることだけ。
関数を外包する関数でどんどん修正していこう
例えば会社でなぜなぜ分析をやって個人の責任で個人の行動を変えるみたいな結論になったらやっぱり個人攻撃と取られても仕方がない気はする。
これは妻の方がDV気質ですね。夫が「なんで〜したの」って言い回しを嫌がってるのに一切やめる気がないことからも分かる通り、相手には要求するが自分は反省しないタイプの人だ
とても良い話なのだが、ところどころ「謝罪」と書き分けられていないポストがあってもやもやする
これがバチッとハマるご家庭もあるでしょう、という話。
https://fairygodboss.com/community-discussion/PfMom55x8/how-long-does-dispute-take?utm_source=link&utm_medium=content-share
そんな生き方を変えろってほどの話じゃないと思う。例えばご飯時にTVつけてて子供の気が散るから消してねって毎回言われて謝るんじゃなく、ご飯時はTVつけない運用に変更してね、くらいの…。
再発防止策を求めていれば良かっただけ。前後の処理で対処できるケースもあるので、関数を変えることに固執するのも良くない。
id:dogdogfactory 「石破やめるな」って言ってる人が、裏金を批判しても説得力ゼロだな。石破って赤旗から「裏金を配った。首相の資格なし」っ言われてる御仁なのだが。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031901_00_0.html
“人類の98%くらいは「出力結果を手動で直すこと」を反省だと思っている” 人類の知り合い少ないからそんな自信持って断言でけへんわ
これ言わんと理解しない人いるのしんどいし、誤読してるブコメいるのもしんどい。変えられないものを変える話なんて誰もしてないやろ。
変えられない関数を特性と呼ぶ。特性を批判することは結局人格否定なので注意。LGBTもそうだよね。変わるか変わらないかは相手の問題。変わって欲しいと思うのは自分の問題。相手の問題に踏み込みすぎないこと。
「外部関数を使っているので私は悪くありません」
「靴下を丸まったまま洗濯カゴに入れるのではなく、裏でも表でもいいから洗濯と乾燥がしやすい平たい形で入れろ」に対して『イチイチ脱いでから伸ばせってこと?めんど』じゃなくて『平たくなるように脱ぐ』みたいな
納得してるならいいけどちょっとちがうと思うw
元の関数がマジックナンバーだらけで1000行くらいあって引数10個くらい取るやつでもう直せないかもしれない
『夫は典型的な「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプ』その聞き方やめれば?反省しないのか
夫が反省したことで解決に至った話でもあるけど、やめてほしいことを繰り返し言うだけだった妻が反省して説明を変えたら解決した話でもあるかと。
昔ニョーボに言われた「その時は謝るけど行動が変わらないってことは、どうでもいいと思ってるってことでしょ」を思い出してつらくなるなど。
解決よりも解消の方が良い
これは冴えた言語化だ。ただ、冴えてるだけで関数を変えるって人間に当てはめるとただの人格否定ってことにならん?OS入れ替えろってことにならん?旦那に死んで生まれ変われっていってることにならん?ならん?
「How じゃなくて Why」の話だ https://note.com/suthio/n/nfe677919f3c9
いじめ対策も、いじめをした生徒を退学にするような、元を断つ対策しないとね。
関数がわかる夫を屏風から出す必要がある。
(「裏金議員を議員辞職&党から永久追放」じゃなく、二度と引き起こさないようにルールや体制を見直すことだと思っちゃった💦もし石破の戦前への「反省」がそのレベルだったら"この国を滅亡"させかねないよ💦 )
関数をwrapする実装をTPOに合わせて見直そう程度だろう。関数の中身はOSに大きく依存した実装になってるだろうし、それを変えろってのはDVだよ
タイトルの前半だけ見て、第二次世界大戦を日本人が反省するみたいな話題かと思った。
夫「なるほど?」(わからん)
何故変わるべきが自分ではなく他人なのですか?という疑問がまず来るよね。イラッとする自分を変えろよ、としか言い様がない奴等は世の中に幾らでも居るぞ(最近だと狂った反AIとか性嫌悪フェミニストとか)
ここでデコレータパターンですよ
ソフトに定義されたアルゴリズムなのかハードに定義された電子回路やインフラストラクチャなのかで対応変わりそう。後者は変えられない
ブコメで文句いろいろみたけど、当人に伝わってるみたいだからいいんじゃないの?こういうのは相手によって伝え方を変えるのもコミュニケーションだからね
こういう人見るたびに友人にもそんな態度とるのかなと思う
当たり前すぎる
《「なんで〜したの」》。言語をどう解釈して受け取るかにはバリエーションがあるのだから、それを認識して出力を柔軟に変えるような実装をしてみても良いのに。《こう言ったつもり》てのも相当リジッドですからね。
“「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること。そこを正さない限り永遠に誤った答えを出す」” なるほど。関数は変えられないと思う人は人格否定と取るらしい
id:InvisibleStar「イラッとしたら暴力がでる」(解は殴る蹴る怒鳴るetc)関数は良くないので「イラッとしたらアンガーマネジメントを試みる(解は5分おく一時離れるetc)」等の違う関数に変えようという例えだと思います
反省してると自ら言いつつ何度も同じ事繰り返す人の“反省”が少しだけ判った気がする/なぜブコメでこんなに叩かれてるのか分からん。省みると自ら言うならその言葉通り対策と再発防止をちゃんとしろってだけでしょ
なんか無理やり大げさな話にしてんじゃないの。過去の経験から学習せよ、っていうこと以上の意味があるのかしら。それなら小学生でも教わることでしょう。
論破しないと気がすまない病気やろこんな妻
「反省しろ」「なんでこんなことしたんだ」と言わずに、「再発防止策を考えよう」って言えば伝わるんじゃないの。どういう状況かわからんけど。
「なぜ」と聞くのはあんまうまくないんだよね。そのものズバリの本がベストセラーにもなってる→ 『なぜと聞かない質問術』 https://amzn.asia/d/0sBpXVv
『「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプ』このように相手の捉え方受け止め方がなってないのだと解釈するタイプは、典型的なモラハラDV気質だね。自分の言い方やタイミングの反省がない。
こういう配偶者をバカにするような投稿する人ってどうしてそんな人と結婚なんてしたんだろう?判断ミスだったとしても離婚すれば解決するのに
「なぜ~したのか」という問いに説明を返すと「言い訳するな」と返ってくる経験が多すぎるので、適当に反省したフリをしておけばいいと学んだ。実際、反省してるフリを見せるだけで満足するチョロい人も多い。
この人や夫には関数の出力結果(脳からのアウトプット)を手動で直すレイヤーが存在するって、こいつらはAIでメタ的な人間が別にいるってことでは
必ずしも適当ではない。特性に基づいた欲求を消すことに無理があるが、それが良くない結果をもたらすと学習して欲求の充足を自制する事も反省のうち。旦那は実施してしまった事を謝れば反省と誤解してただけだ
環境をこのように変えれば俺の行動が変化する、という申し出が反省だと受け取ってもらったことはない。俺の気の持ちようのここが問題だから次から抑圧します、とか言って守れるなら苦労しねーよ。(自爆)
本題とは別に、「単なる怒りの表明」として「なんで☓☓した」構文を用いる人もいるからややこしい。プロトコルの確認って大事
そんなコード読みたくないな
モラハラっぽい妻だな
とても高度な説明だね。
N1としてはいい会話。万能かというと有名な「なぜなぜ分析の危険」と同じ危険がありそう。自分の都合が良くなるまで関数の変更を要求することになりかねない。
やたらと意味不明なこだわりを主張して譲らない人間は、人格批判だと勘違いしちゃってるのか。まあ、こっちが不愉快になるだけだし、すぐに距離取っちゃうからどうでも良いんだけどね。
こいつ反省したことなさそう笑
構造の例え自体は分かるけど、具体的にこの「関数」がどういった事案を示しているのかは気になる。
人を変えさせることは難しいよ。自分を変えるほうがいい。イラつかないようにする、とか。
ラテラル的には例えばエレベーターの待ち時間が長いとき、エレベーター自身を改善するのではなく鏡を置くと不満が減ったという話もあるので
多少のエラーを受け入れる人VS反省を促すことが正義マンが組み合わさると悲劇が起こるのよね。正義のいじめになる。
役所なんかが情報漏洩事故を起こした時には「今後は見直しを徹底して・・・」なんて反省するので今後も失敗を繰り返すと思います。
こんな会話するならもう一歩進んでポストモーテムしたらどうだろう。出力を変えたいのなら「反省」なんてさせない方がいい。
これ。ほんこれ。 局所最適に陥るのか、申し訳なさそうな演技ばかりがクセづいていく人が多いように思う。
反省には反対しないが、いまだに戦争を正当化する国々が騒ぐのはおかしい。
関数の仕様を作成してないので…
他人の関数はよく見えるんだけど自分の関数って要するに性格のことなのでブラックボックスなんだよね。簡単に直せるなら人とトラブルになったりしない。
ツイ主の他の投稿見たら “夫とはハードウェアとソフトウェア、アプデやパッチ、ユーザーと窓口オペレーターとエンジニアと開発の連携、など他にもいろんなことにたとえて盛り上がってた” とのこと。
全然分かってないやつがいるな。イラッとして殴る、の出力結果を手で直す→殴ったあと痛かったねごめんねと謝ること。関数自体を見直す→イラッときても殴らずに我慢するようにする、じゃん。まさにこのケース。
他人に反省しろっつーのも、なかなか暴力的な行為であるがね。関数自体組み直すことが相当な高コスト。
「なんで」と他人を詰めるやつはハラスメント体質で毒親気質。ここで言っていることは正しいけどね!
でも生まれ持った性格を変えろと言われても無理なのよね。忘れ物しにくい対策はできてもとっさの忘れ物を0にすることはできない。うっかりさんは一生うっかりさんなのだよ
そいで「言語化」って言葉がほんと好きだよな。次元の違う形式へも簡単に写像可能と一切疑ってない思考こそ、こういう場面での決めつけっぷりをよく物語ってる
結果を怒られてると思う人、たまにいるよね。 過程を指導してるんだわ。こっちは。なんなら、そうなった環境や全般体制、考え方も含めて指導してる。不慮の事故で指導したことなど一度もない。
夫はお前のロボットじゃないよ
うるせぇ
「なぜ〜〜をしたの?」と聞く前に、「なぜ〜〜されるのが嫌なのか」をちゃんと説明してるのかが気になる。
それは悪いことだと認識して謝罪するだけならすぐ出来るが、行動の原因や因果を探って修正するのは時間がかかってすぐには無理なことも多いので、それで次突きあたって「反省してない」と言うのは無理筋やな。
それで是とする界隈があるのが根本的には問題なのだが
ブコメすげえな。トラブルが起こった原因を把握しないと改善なんかできなくない?仕事と人間関係は全く別だと思ってるんだろうか
そう言う一方で謝罪を求めていませんか?
当たり前すぎて、逆に自分のアルゴリズムを変えないなら何事においても成長できなくないか。どうやって生きてきたんだよ
難しいのは人間はいくら新しく問題の少ない関数を実装しても時とともにまた古い問題のある関数を実行するようになる点かな。あと新しい関数の出力が気持ち悪くて仕方ない性質もあったりする。
同じ失敗をするのはナメられてるからだよ。怖い上司から言われたら直そうと努力するよ
ふむふむ、関数見直しでご主人様が納得したのかにゃ?ボクなら猫缶おかわり要求で関数修正してもらうにゃ!認識のズレは猫パンチで解決なのにゃ!
私がこれ言われたら人格変えろって言われてる気がするから出来ないと回答するわ。あなたの常識は私の常識ではない。もしくはその関数動作後に妻用の別の関数作って動かせる
ところで、ついでに関数名のことまで考え始めたら、別のドメインに行けば偶然同じ名前だけど機能が全く異なることもあるよ。あと、ここで言ってる言語化って小洒落た喩えくらいの意味ですかね。
「なんで〜したの」には"責め"のニュアンスがあるから人格否定に聞こえるという側面のほうが大きいのでは。なのに誇らしげに「納得させた」ことを吹聴してるのちょっと怖いな。ツイ主の反省する面もありそう。
変えられないものを変えようとする話に聞こえてしまう。
よくお互い結婚したな、と思う。
例えることで誤解が解けて良かったね。って話かと思ったら色々と飛び火しててびっくり
反省するという言葉の意味を「めっちゃ申し訳なく思う」「めっちゃ気をつける」だと思っている人は多い。そうじゃなくて原因究明と再発防止をしろということ。/別に無理なら無理で相談でいい、せめてトライはして。
うっ、嘘くせぇ~〜濃厚な創作寓話の香り。スカっとなんとか気に入ってるやつしかパクついて我が意を得たりせんだろこんなの。
これまさに石破さんのあれやん。保守派「なんでアジアに謝り続けなあかんのや」石破「負けると分かってて突っ込んでしまう集団心理の関数を見直しましょう」
“「変えられないことを『なんで』と聞かれても『それが自分だから』としか思わないから人格否定になる」”言語化できててすごい。
これは必ずしもそうではないと思うなあ
イラッとしても構わないが、殴る前に、別の処理噛ませろってこと。対処療法を関数に盛り込んでも良いんだよ。スタート時点は操作できてなくても、その後操作するじゃん…。できるできないに差はあるけどさ。
そんな上手いこと言っただけで変わるような安い人生生きてねえよ(人の気持ちは関数じゃねえよ)
https://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/50616/_how-to-get-crypto-support-fast.pdf
こういう無機質なもので例える人間の意図がわからんわ。人間は感情の生き物なんだぞ
汎関数論やね
行動について投稿者は関数処理(→変更可能)対する夫側は人格の反映(決定論的・変更不可)と、この手の信念の対立だと判明したのは良かったというフェーズで、どちらが良い悪いを判断する段階ではないと思うが
DV気質というか、旦那が妻とか他人を基本舐めてかかるタイプの人で理詰めしないと動けない人の気がする。わりとこういう男性いる。
後悔はただひたすら結果に対して嘆くことでそれは感情的であり、反省は再発防止のためのメカニズムの追求なので逆に無感情である 反省しろと怒られて落ち込む必要がないのはそのため
『「なんで〜したの」って言い回しを嫌がってるのに一切やめる気がない』ってコメントにスター集まってるけど、そんなこと書いてなくない…?ポストからわかるのは妻が夫の嫌がる言い方を把握してることだけでは。
高階関数を受け取って後悔したってことですね?
嘘松オンパレードマーチでワロタ イベントエンカウント率異常に高くて楽しそうな人生ですなぁ
過去を省みてどの時点でどこをどうしていたらよりよい結果が得られたかを考えるのが反省であってただただ後悔と懺悔をしていても意味がない。
それでどうやって仕事してるんだろって話が多いよね。毎回毎回同じことで注意されても直さないってただの無能では?
他人を変えることの難しさよ
親とか先生とかに注意されても「はーい、反省してまーす、すみませーん」とその場をやりすごせばいいと子供の頃から思ってる人は一定いる。パートナーがこれで、話聞く気ないと辛いな。この夫さんは通じて良かった。
「なんで〜したの」は相手を理解したいと思って言ってる言葉だとうまく伝えた方がいい
そんなの小学生で理解するものだとばかり…どうやって生きてきたのこの人…
叱責としての「なんで~したの」は私も嫌いな表現だなあ。通常、言われた通りに理由を述べれば口答えと受け取られ、正解は「ごめんなさい」でしょう。おかしいですよね。
https://sulasula.net/forums/topic/faqs-publicshow-to-make-a-claim-against-expedia/
関数って何を指してんのかね?その人を形作る思想信条、価値観、感情のことなら、そう簡単には変わらないだろ。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_emergency-crypto-help_0.pdf
関数をなんとか変更できるのは30代くらいまでかなあ。それ以降の関数は変化しないので運用でカバーする方がいいよ。欠点を見てもそんなものだと割り切りましょう。
でも、女はいっこうに下方婚してないことを社会全体として見直すことはしてませんよね。
クライアントの注文をそのまま実装するとクレームなんてこともあるから相手に任せずペアプロすればいいんやで。で、ケースによってはオーバーライドやオーバーロードも必要になってくる。
当たり前だと思ったのに、文句言ってる人がいっぱいいてびっくり。普段どうやって生きてるの???
これはわかる。ストレス耐性なるものも、ストレスを我慢する能力ではなくストレスを感じない能力。
旦那発達障害だろ
脱いだままの靴下を見つからないうちに回収するか、脱いだままにせず瞬間片付けるかの違い?
意味がわからなかったが、コメントによると、謝ることを「手動で直す」と言ってるのかな?/関数とか持ち出さなくても「謝ることではなく、同じ間違いをしないように工夫することが反省です」で簡単に伝わりそう。
論理的な会話ができる奥さんうらやましい
"関数"っていう抽象化した概念を理解出来る配偶者でよかったね。。。(うちの嫁に言っても通じない)
トイレで「おしっこのしぶきで汚すな!」と怒られて、おしっこの度に拭くのではなく、座ってオシッコするって事?(「関数」とかよりこっちの方が分かりやすい(笑))
うがいで口から水出す時に高い位置からバシャっとやる→誤関数。飛び散った水飛沫を拭く→結果の手修正。ちょっと屈んで低い位置から静かに出すと飛び散らない→修正した関数。みたいな事じゃないの?
この説明でわかり合える夫婦って凄いな…となった。夫にこの話をしたが、わからん!ってなった。私もわからん。
僕自身はパートナーとの間に長年にわたっていろいろあった(というより僕がしでかし続けた)おかげで、これの言いたいことがわかる。でも、これがまったくわからない、あるいは拒絶するひとがブコメにこんなにも!
なるほどだお
ここでいう関数って単純な処理手順の事を言ってるんじゃないのかな………
運用で回避すな。システム直せ、の方が伝わりそう
再発防止策を出させようか
ツイ主の具体例→『夫が子供のシャンプーをしてて力が強くて子供が痛がっても「痛くしてるつもりはない。しっかり洗う必要があるからこうしてる」と言って力を弱めない』これは夫がASD濃厚。主は相互理解頑張ってる。
「なんで〜したの」は典型的パワハラ人格否定ワードだと思うが、なぜそうでないと思えるのか逆に知りたい。
なんかこうやって「私は一ついいこと言った」みたいなことを吹聴するのって怖いなあ
夫さん、逃げて~!
え、それはだから人格否定になるのでは?意味がわかんない。
その関数も、導き出されて定着した経緯があるわけで。「お互いに」それぞれの関数を解析した上で、「お互いに」新たな出力の方法を考えよう、ではなく、「そっちが変えて」は、傲慢だと思う。
実は発達障害抱えてたみたいな人に取ってはどうやっても出来ない事あるだろうし、いかにして例外処理を仕掛けるかって対処するしかないんでないの
妻が最近「嫌味」が多くてストレートに言って欲しいのだが、この場合なんと言えば良いのか?
関数ってプログラミングの前に、中1の数学で習うと思うんだけど、なんでそんなに高度な概念扱いなんだろ??
ウメハラ「関数自体を見直してないんだな…」去年逮捕された壮絶な人生を送る男へのガチ助言。https://youtu.be/9k5GLq24C94
「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること」何度言ってもやめてほしいことを繰り返す夫にこの説明をしたらかなり衝撃受けてた
この人の言うところの関数ってのが当人の人格を形作る欲求感情思想信条思考回路なんじゃないの? それを変えろって……。
人間の性格というのはその時点の脳のニューロンで構築される関数からの出力に過ぎない
反省する→同じ間違いを二度としない、なのでとても良い比喩。なのでまた間違いをしても関数が違っていたらちゃんと評価してほしい(よく叱られる側)
「頑張ります・注意します」ではなくシステムを見直すということかな
むしろ関数の仕様変更せずに何をどうやって出力変更しようとしてたのか謎
でも変えてって言う人ほど自分は変える気ないよね。そうやって相手をコントロールすることで幸せを感じる人なんだろうなって気しかしない。そもそもその違う関数があるとか知ってて当然とか思ってそう
そういうことです。裏金がばれたときに党がやるべきは、裏金分を党に寄付させて帳尻を合わせるのではなく、裏金議員を議員辞職&党から永久追放して、二度と同じことをする議員が現れないようにすることです。
ケースバイケースとしか。例えば子供の泣き声にイラッとした結果として殴るという出力をしてしまった人に対してイラッとすること自体をやめろは無理でしょ。できるのは殴るという出力をやめることだけ。
関数を外包する関数でどんどん修正していこう
例えば会社でなぜなぜ分析をやって個人の責任で個人の行動を変えるみたいな結論になったらやっぱり個人攻撃と取られても仕方がない気はする。
これは妻の方がDV気質ですね。夫が「なんで〜したの」って言い回しを嫌がってるのに一切やめる気がないことからも分かる通り、相手には要求するが自分は反省しないタイプの人だ
とても良い話なのだが、ところどころ「謝罪」と書き分けられていないポストがあってもやもやする
これがバチッとハマるご家庭もあるでしょう、という話。
https://fairygodboss.com/community-discussion/PfMom55x8/how-long-does-dispute-take?utm_source=link&utm_medium=content-share
そんな生き方を変えろってほどの話じゃないと思う。例えばご飯時にTVつけてて子供の気が散るから消してねって毎回言われて謝るんじゃなく、ご飯時はTVつけない運用に変更してね、くらいの…。
https://fairygodboss.com/community-discussion/PfMom55x8/how-long-does-dispute-take?utm_source=link&utm_medium=content-share
https://fairygodboss.com/community-discussion/PfMom55x8/how-long-does-dispute-take?utm_source=link&utm_medium=content-share
再発防止策を求めていれば良かっただけ。前後の処理で対処できるケースもあるので、関数を変えることに固執するのも良くない。
id:dogdogfactory 「石破やめるな」って言ってる人が、裏金を批判しても説得力ゼロだな。石破って赤旗から「裏金を配った。首相の資格なし」っ言われてる御仁なのだが。 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-03-19/2025031901_00_0.html
“人類の98%くらいは「出力結果を手動で直すこと」を反省だと思っている” 人類の知り合い少ないからそんな自信持って断言でけへんわ
これ言わんと理解しない人いるのしんどいし、誤読してるブコメいるのもしんどい。変えられないものを変える話なんて誰もしてないやろ。
変えられない関数を特性と呼ぶ。特性を批判することは結局人格否定なので注意。LGBTもそうだよね。変わるか変わらないかは相手の問題。変わって欲しいと思うのは自分の問題。相手の問題に踏み込みすぎないこと。
「外部関数を使っているので私は悪くありません」
「靴下を丸まったまま洗濯カゴに入れるのではなく、裏でも表でもいいから洗濯と乾燥がしやすい平たい形で入れろ」に対して『イチイチ脱いでから伸ばせってこと?めんど』じゃなくて『平たくなるように脱ぐ』みたいな
納得してるならいいけどちょっとちがうと思うw
元の関数がマジックナンバーだらけで1000行くらいあって引数10個くらい取るやつでもう直せないかもしれない
『夫は典型的な「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプ』その聞き方やめれば?反省しないのか
夫が反省したことで解決に至った話でもあるけど、やめてほしいことを繰り返し言うだけだった妻が反省して説明を変えたら解決した話でもあるかと。
昔ニョーボに言われた「その時は謝るけど行動が変わらないってことは、どうでもいいと思ってるってことでしょ」を思い出してつらくなるなど。
解決よりも解消の方が良い
これは冴えた言語化だ。ただ、冴えてるだけで関数を変えるって人間に当てはめるとただの人格否定ってことにならん?OS入れ替えろってことにならん?旦那に死んで生まれ変われっていってることにならん?ならん?
「How じゃなくて Why」の話だ https://note.com/suthio/n/nfe677919f3c9
いじめ対策も、いじめをした生徒を退学にするような、元を断つ対策しないとね。
関数がわかる夫を屏風から出す必要がある。
(「裏金議員を議員辞職&党から永久追放」じゃなく、二度と引き起こさないようにルールや体制を見直すことだと思っちゃった💦もし石破の戦前への「反省」がそのレベルだったら"この国を滅亡"させかねないよ💦 )
関数をwrapする実装をTPOに合わせて見直そう程度だろう。関数の中身はOSに大きく依存した実装になってるだろうし、それを変えろってのはDVだよ
タイトルの前半だけ見て、第二次世界大戦を日本人が反省するみたいな話題かと思った。
夫「なるほど?」(わからん)
何故変わるべきが自分ではなく他人なのですか?という疑問がまず来るよね。イラッとする自分を変えろよ、としか言い様がない奴等は世の中に幾らでも居るぞ(最近だと狂った反AIとか性嫌悪フェミニストとか)
ここでデコレータパターンですよ
ソフトに定義されたアルゴリズムなのかハードに定義された電子回路やインフラストラクチャなのかで対応変わりそう。後者は変えられない
ブコメで文句いろいろみたけど、当人に伝わってるみたいだからいいんじゃないの?こういうのは相手によって伝え方を変えるのもコミュニケーションだからね
こういう人見るたびに友人にもそんな態度とるのかなと思う
当たり前すぎる
《「なんで〜したの」》。言語をどう解釈して受け取るかにはバリエーションがあるのだから、それを認識して出力を柔軟に変えるような実装をしてみても良いのに。《こう言ったつもり》てのも相当リジッドですからね。
“「反省するっていうのは、関数の出力結果を手動で直すことではなく、関数自体の見直しをすること。そこを正さない限り永遠に誤った答えを出す」” なるほど。関数は変えられないと思う人は人格否定と取るらしい
id:InvisibleStar「イラッとしたら暴力がでる」(解は殴る蹴る怒鳴るetc)関数は良くないので「イラッとしたらアンガーマネジメントを試みる(解は5分おく一時離れるetc)」等の違う関数に変えようという例えだと思います
反省してると自ら言いつつ何度も同じ事繰り返す人の“反省”が少しだけ判った気がする/なぜブコメでこんなに叩かれてるのか分からん。省みると自ら言うならその言葉通り対策と再発防止をちゃんとしろってだけでしょ
なんか無理やり大げさな話にしてんじゃないの。過去の経験から学習せよ、っていうこと以上の意味があるのかしら。それなら小学生でも教わることでしょう。
論破しないと気がすまない病気やろこんな妻
「反省しろ」「なんでこんなことしたんだ」と言わずに、「再発防止策を考えよう」って言えば伝わるんじゃないの。どういう状況かわからんけど。
「なぜ」と聞くのはあんまうまくないんだよね。そのものズバリの本がベストセラーにもなってる→ 『なぜと聞かない質問術』 https://amzn.asia/d/0sBpXVv
『「なんで〜したの」と言われると人格否定だと思うタイプ』このように相手の捉え方受け止め方がなってないのだと解釈するタイプは、典型的なモラハラDV気質だね。自分の言い方やタイミングの反省がない。
こういう配偶者をバカにするような投稿する人ってどうしてそんな人と結婚なんてしたんだろう?判断ミスだったとしても離婚すれば解決するのに
「なぜ~したのか」という問いに説明を返すと「言い訳するな」と返ってくる経験が多すぎるので、適当に反省したフリをしておけばいいと学んだ。実際、反省してるフリを見せるだけで満足するチョロい人も多い。
この人や夫には関数の出力結果(脳からのアウトプット)を手動で直すレイヤーが存在するって、こいつらはAIでメタ的な人間が別にいるってことでは
必ずしも適当ではない。特性に基づいた欲求を消すことに無理があるが、それが良くない結果をもたらすと学習して欲求の充足を自制する事も反省のうち。旦那は実施してしまった事を謝れば反省と誤解してただけだ
環境をこのように変えれば俺の行動が変化する、という申し出が反省だと受け取ってもらったことはない。俺の気の持ちようのここが問題だから次から抑圧します、とか言って守れるなら苦労しねーよ。(自爆)
本題とは別に、「単なる怒りの表明」として「なんで☓☓した」構文を用いる人もいるからややこしい。プロトコルの確認って大事
そんなコード読みたくないな
モラハラっぽい妻だな
とても高度な説明だね。
N1としてはいい会話。万能かというと有名な「なぜなぜ分析の危険」と同じ危険がありそう。自分の都合が良くなるまで関数の変更を要求することになりかねない。
やたらと意味不明なこだわりを主張して譲らない人間は、人格批判だと勘違いしちゃってるのか。まあ、こっちが不愉快になるだけだし、すぐに距離取っちゃうからどうでも良いんだけどね。
こいつ反省したことなさそう笑
構造の例え自体は分かるけど、具体的にこの「関数」がどういった事案を示しているのかは気になる。
人を変えさせることは難しいよ。自分を変えるほうがいい。イラつかないようにする、とか。
ラテラル的には例えばエレベーターの待ち時間が長いとき、エレベーター自身を改善するのではなく鏡を置くと不満が減ったという話もあるので
多少のエラーを受け入れる人VS反省を促すことが正義マンが組み合わさると悲劇が起こるのよね。正義のいじめになる。
役所なんかが情報漏洩事故を起こした時には「今後は見直しを徹底して・・・」なんて反省するので今後も失敗を繰り返すと思います。
こんな会話するならもう一歩進んでポストモーテムしたらどうだろう。出力を変えたいのなら「反省」なんてさせない方がいい。
これ。ほんこれ。 局所最適に陥るのか、申し訳なさそうな演技ばかりがクセづいていく人が多いように思う。
反省には反対しないが、いまだに戦争を正当化する国々が騒ぐのはおかしい。
関数の仕様を作成してないので…
他人の関数はよく見えるんだけど自分の関数って要するに性格のことなのでブラックボックスなんだよね。簡単に直せるなら人とトラブルになったりしない。
ツイ主の他の投稿見たら “夫とはハードウェアとソフトウェア、アプデやパッチ、ユーザーと窓口オペレーターとエンジニアと開発の連携、など他にもいろんなことにたとえて盛り上がってた” とのこと。
全然分かってないやつがいるな。イラッとして殴る、の出力結果を手で直す→殴ったあと痛かったねごめんねと謝ること。関数自体を見直す→イラッときても殴らずに我慢するようにする、じゃん。まさにこのケース。
他人に反省しろっつーのも、なかなか暴力的な行為であるがね。関数自体組み直すことが相当な高コスト。
「なんで」と他人を詰めるやつはハラスメント体質で毒親気質。ここで言っていることは正しいけどね!
でも生まれ持った性格を変えろと言われても無理なのよね。忘れ物しにくい対策はできてもとっさの忘れ物を0にすることはできない。うっかりさんは一生うっかりさんなのだよ
そいで「言語化」って言葉がほんと好きだよな。次元の違う形式へも簡単に写像可能と一切疑ってない思考こそ、こういう場面での決めつけっぷりをよく物語ってる
結果を怒られてると思う人、たまにいるよね。 過程を指導してるんだわ。こっちは。なんなら、そうなった環境や全般体制、考え方も含めて指導してる。不慮の事故で指導したことなど一度もない。
夫はお前のロボットじゃないよ
うるせぇ
「なぜ〜〜をしたの?」と聞く前に、「なぜ〜〜されるのが嫌なのか」をちゃんと説明してるのかが気になる。
それは悪いことだと認識して謝罪するだけならすぐ出来るが、行動の原因や因果を探って修正するのは時間がかかってすぐには無理なことも多いので、それで次突きあたって「反省してない」と言うのは無理筋やな。
それで是とする界隈があるのが根本的には問題なのだが
ブコメすげえな。トラブルが起こった原因を把握しないと改善なんかできなくない?仕事と人間関係は全く別だと思ってるんだろうか
そう言う一方で謝罪を求めていませんか?
当たり前すぎて、逆に自分のアルゴリズムを変えないなら何事においても成長できなくないか。どうやって生きてきたんだよ
難しいのは人間はいくら新しく問題の少ない関数を実装しても時とともにまた古い問題のある関数を実行するようになる点かな。あと新しい関数の出力が気持ち悪くて仕方ない性質もあったりする。
同じ失敗をするのはナメられてるからだよ。怖い上司から言われたら直そうと努力するよ
ふむふむ、関数見直しでご主人様が納得したのかにゃ?ボクなら猫缶おかわり要求で関数修正してもらうにゃ!認識のズレは猫パンチで解決なのにゃ!
私がこれ言われたら人格変えろって言われてる気がするから出来ないと回答するわ。あなたの常識は私の常識ではない。もしくはその関数動作後に妻用の別の関数作って動かせる
ところで、ついでに関数名のことまで考え始めたら、別のドメインに行けば偶然同じ名前だけど機能が全く異なることもあるよ。あと、ここで言ってる言語化って小洒落た喩えくらいの意味ですかね。
「なんで〜したの」には"責め"のニュアンスがあるから人格否定に聞こえるという側面のほうが大きいのでは。なのに誇らしげに「納得させた」ことを吹聴してるのちょっと怖いな。ツイ主の反省する面もありそう。
変えられないものを変えようとする話に聞こえてしまう。
よくお互い結婚したな、と思う。
例えることで誤解が解けて良かったね。って話かと思ったら色々と飛び火しててびっくり
反省するという言葉の意味を「めっちゃ申し訳なく思う」「めっちゃ気をつける」だと思っている人は多い。そうじゃなくて原因究明と再発防止をしろということ。/別に無理なら無理で相談でいい、せめてトライはして。
うっ、嘘くせぇ~〜濃厚な創作寓話の香り。スカっとなんとか気に入ってるやつしかパクついて我が意を得たりせんだろこんなの。
これまさに石破さんのあれやん。保守派「なんでアジアに謝り続けなあかんのや」石破「負けると分かってて突っ込んでしまう集団心理の関数を見直しましょう」
“「変えられないことを『なんで』と聞かれても『それが自分だから』としか思わないから人格否定になる」”言語化できててすごい。
これは必ずしもそうではないと思うなあ
イラッとしても構わないが、殴る前に、別の処理噛ませろってこと。対処療法を関数に盛り込んでも良いんだよ。スタート時点は操作できてなくても、その後操作するじゃん…。できるできないに差はあるけどさ。
そんな上手いこと言っただけで変わるような安い人生生きてねえよ(人の気持ちは関数じゃねえよ)
https://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/50616/_how-to-get-crypto-support-fast.pdf
https://ww2.arb.ca.gov/system/files/webform/public_comments/50616/_how-to-get-crypto-support-fast.pdf
こういう無機質なもので例える人間の意図がわからんわ。人間は感情の生き物なんだぞ
汎関数論やね
行動について投稿者は関数処理(→変更可能)対する夫側は人格の反映(決定論的・変更不可)と、この手の信念の対立だと判明したのは良かったというフェーズで、どちらが良い悪いを判断する段階ではないと思うが
DV気質というか、旦那が妻とか他人を基本舐めてかかるタイプの人で理詰めしないと動けない人の気がする。わりとこういう男性いる。
後悔はただひたすら結果に対して嘆くことでそれは感情的であり、反省は再発防止のためのメカニズムの追求なので逆に無感情である 反省しろと怒られて落ち込む必要がないのはそのため
『「なんで〜したの」って言い回しを嫌がってるのに一切やめる気がない』ってコメントにスター集まってるけど、そんなこと書いてなくない…?ポストからわかるのは妻が夫の嫌がる言い方を把握してることだけでは。
高階関数を受け取って後悔したってことですね?
嘘松オンパレードマーチでワロタ イベントエンカウント率異常に高くて楽しそうな人生ですなぁ
過去を省みてどの時点でどこをどうしていたらよりよい結果が得られたかを考えるのが反省であってただただ後悔と懺悔をしていても意味がない。
それでどうやって仕事してるんだろって話が多いよね。毎回毎回同じことで注意されても直さないってただの無能では?
他人を変えることの難しさよ
親とか先生とかに注意されても「はーい、反省してまーす、すみませーん」とその場をやりすごせばいいと子供の頃から思ってる人は一定いる。パートナーがこれで、話聞く気ないと辛いな。この夫さんは通じて良かった。
「なんで〜したの」は相手を理解したいと思って言ってる言葉だとうまく伝えた方がいい
そんなの小学生で理解するものだとばかり…どうやって生きてきたのこの人…
叱責としての「なんで~したの」は私も嫌いな表現だなあ。通常、言われた通りに理由を述べれば口答えと受け取られ、正解は「ごめんなさい」でしょう。おかしいですよね。
https://sulasula.net/forums/topic/faqs-publicshow-to-make-a-claim-against-expedia/
関数って何を指してんのかね?その人を形作る思想信条、価値観、感情のことなら、そう簡単には変わらないだろ。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_emergency-crypto-help_0.pdf
関数をなんとか変更できるのは30代くらいまでかなあ。それ以降の関数は変化しないので運用でカバーする方がいいよ。欠点を見てもそんなものだと割り切りましょう。
でも、女はいっこうに下方婚してないことを社会全体として見直すことはしてませんよね。
クライアントの注文をそのまま実装するとクレームなんてこともあるから相手に任せずペアプロすればいいんやで。で、ケースによってはオーバーライドやオーバーロードも必要になってくる。
当たり前だと思ったのに、文句言ってる人がいっぱいいてびっくり。普段どうやって生きてるの???
これはわかる。ストレス耐性なるものも、ストレスを我慢する能力ではなくストレスを感じない能力。
旦那発達障害だろ
脱いだままの靴下を見つからないうちに回収するか、脱いだままにせず瞬間片付けるかの違い?
意味がわからなかったが、コメントによると、謝ることを「手動で直す」と言ってるのかな?/関数とか持ち出さなくても「謝ることではなく、同じ間違いをしないように工夫することが反省です」で簡単に伝わりそう。
論理的な会話ができる奥さんうらやましい
"関数"っていう抽象化した概念を理解出来る配偶者でよかったね。。。(うちの嫁に言っても通じない)
トイレで「おしっこのしぶきで汚すな!」と怒られて、おしっこの度に拭くのではなく、座ってオシッコするって事?(「関数」とかよりこっちの方が分かりやすい(笑))
うがいで口から水出す時に高い位置からバシャっとやる→誤関数。飛び散った水飛沫を拭く→結果の手修正。ちょっと屈んで低い位置から静かに出すと飛び散らない→修正した関数。みたいな事じゃないの?
この説明でわかり合える夫婦って凄いな…となった。夫にこの話をしたが、わからん!ってなった。私もわからん。
僕自身はパートナーとの間に長年にわたっていろいろあった(というより僕がしでかし続けた)おかげで、これの言いたいことがわかる。でも、これがまったくわからない、あるいは拒絶するひとがブコメにこんなにも!
なるほどだお
ここでいう関数って単純な処理手順の事を言ってるんじゃないのかな………
運用で回避すな。システム直せ、の方が伝わりそう
再発防止策を出させようか
ツイ主の具体例→『夫が子供のシャンプーをしてて力が強くて子供が痛がっても「痛くしてるつもりはない。しっかり洗う必要があるからこうしてる」と言って力を弱めない』これは夫がASD濃厚。主は相互理解頑張ってる。
「なんで〜したの」は典型的パワハラ人格否定ワードだと思うが、なぜそうでないと思えるのか逆に知りたい。
なんかこうやって「私は一ついいこと言った」みたいなことを吹聴するのって怖いなあ
夫さん、逃げて~!
え、それはだから人格否定になるのでは?意味がわかんない。
その関数も、導き出されて定着した経緯があるわけで。「お互いに」それぞれの関数を解析した上で、「お互いに」新たな出力の方法を考えよう、ではなく、「そっちが変えて」は、傲慢だと思う。
実は発達障害抱えてたみたいな人に取ってはどうやっても出来ない事あるだろうし、いかにして例外処理を仕掛けるかって対処するしかないんでないの
妻が最近「嫌味」が多くてストレートに言って欲しいのだが、この場合なんと言えば良いのか?
関数ってプログラミングの前に、中1の数学で習うと思うんだけど、なんでそんなに高度な概念扱いなんだろ??
ウメハラ「関数自体を見直してないんだな…」去年逮捕された壮絶な人生を送る男へのガチ助言。https://youtu.be/9k5GLq24C94