発明というか発展くらい印象。あえて発明と定義するのも議論が出来ておもろいかも。
きちんとアンサーできてえらい!
ゲゲゲの鬼太郎、釣りキチ三平、あたりは手描きでそれをやってて狂気だったが、リアルなデータセット販売されてていくらでもできてしまうし、デフォルメも生成AIがやってくれるようになった
“主人公の少女は、読者の興味をディテールへ導くための案内役にすぎません / 工夫の総体が自己参照しながら進化し続けていることも含めて独特だと思います”
この表現のフォロワーが多く現れて、表現手法の転換点となる作品として際立っていれば発明かもしれない。今後の歴史が証明してくれると思うので、発明かもしれない、ぐらいが穏当かも。
発明は一夜にしては成らず、panpanyaの作品もその一例ですわね。
すまん"発明"は言い過ぎたの一言でいいじゃん。一家言ある事に反論されて意固地になるのは分かるけどさぁ…
グヤバノ・ホリデー今買って読んだ。原則、キャラの線は薄く、背景は濃い。でもベトナム行く話はキャラの線が濃い。空想の絵日記は背景も薄い。鳩は場面による。この辺を考察しながら推理するの楽しい。
作家性の話を発明と言いかえてるってことなのでやっぱ少し違和感あるなあ。作家性がすごい!で良い気がする。誰でも真似できるものかというとそうではなくpanpanya先生独自のものなので。
(車輪の再)発明なのだ!
わかったわかった。すごいすごい
わかる。AKIRAの超能力表現、ジョジョのスタンド能力、遊戯王のカードバトル、よつばとのストーリー、ボーボボのキャラクターデザインも発明だよね!
panpanyaさんの作品を見てないのでこの記事の感想でしかないけど、ここに書かれている表現は2000年代のアマチュア作家の映像作品でたくさん見たので表現自体に新奇性は特に感じないですね
こうやって文章読むと恐山はやはり文字媒体が向いてるよなぁ…
顧みず、思い込む
手斧の投げ合いで微笑ましい。いいね、もっとやれ。こういうちゃんとした文章量の熱量こもったやり取りは、最近無くなってXの罵り合いになってしまって悲しい。
発展とかバリエーションの一部ではあるものの発明とまでは言い切れない。独自性よりn次創作が連綿と続いていく発展性を重視したい
発明かどうかはそんなに重要じゃないので置いといて、panpanyaさんは文章がすごく良いですよね。
こういう丁寧な批評のやりとりに「すごいすごい」とか「意固地になってる」とかよく言えるよな。穿ったコメントも大概にしてほしい
ハマっちゃってテンション上がるのはわかるが発明は流石に言い過ぎだったろ。わざとキャラクターを薄めて背景や世界の方にフォーカス向ける為の手法で新規性は疑問。作品は良いものだった。
真剣な議論や批評を、お互いに敬意を込めてやってる人同士に、上から「すごいすごい」とか言って、一段上に立ってる気持ちになってるひとを見ると、嫌な気分になるな…。
口が滑ったと認めた上で更なる批評のためにロールプレイしてるだけじゃん。間違ってる!認めろ!って勝ち負けでしか物事を見たくない奴らは読解力か人間性に難があると言わざるを得ない。視座がしょうもねーのよ
楽しそう。酒飲みながらこういう話するの最高の時間だよねって思う。
元ブログのコメント欄で直接丁寧なコミュニケーションが交わされていたし、こういったやり取りからそんなに捻くれた意図の存在を勘繰るようなものでもないだろうと思う。
上からコメント付けるのもまあまあアレだけどスター付ける気持ちはほんとによくわからんな……と思ってみたら連投してる人がいるのね すごいすごい
「わかったわかったすごいすごい」w
ブクマカさん冷笑ノルマお疲れさんです
面白かった。漫画読みたくなったよ
もう結構言われてるけど、これ読んでも発明とまではいえないかな…って感想
とりあえず大好きなんだな…って気持ちが伝わった。わかるぞ…その好きなものを肯定する気持ち。今度飲みに行こうや(親指で、クイッとやる)
仲良しこよしやっちゃってつまんね~。もっと醜く反論して化けの皮はがされたら良いのに
昔のはてなで行われていたような長文の応酬だ。いいね、こういうの。脊髄反射のコメント集じゃなくて、こういうの。内容も面白かったし。
穿った見方には穿った見方を重ねると、当代人気のサブカルスタァだし、身の回りの女子を精神的に寝取られて面白くない想いをしてる男がわんさといるだろうとは思ってた。
「気が利いてる」くらいの意味で「天才」という言い回しがあるように、「捻りを入れた使い方」くらいの意味で「発明」という言い回しがあってもよいのでは。用例:「こういうのを『発明』と呼ぶのは恐山氏の発明だ」
「私は丁寧に思考をやり取りできず価値を理解できない無能な蛮族です」を自分が傷つかないように表現すると「すごいすごい」とか「意固地」とかいう糞みたいな出力になるんだね。ある種の表現の発明では?
「わかったわかったすごいすごい」 今まで見たブクマカの中で一番キツい。リアルでもめんどくさい人だと思われてるだろうなあ。見てて恥ずかしくなる
「わかったわかった。すごいすごい」←弱冷笑すぎる/「教養、教養きたあああああああああああああ🤣🤣🤣🤣🤣wwwwww爆笑イクイクイクイクイク🤣🤣🤣🤣🤣🤣その教養エグすぎ」←これくらいないと酷暑は乗り切れないが?
アンサー「口が滑ったみたいだけど、完全撤回すると言いたかったことも消えちゃうので修正してみます」に「わかったわかったすごいすごい」と返す人。確かに国語試験の明らかな誤答選ぶ人も統計上いるもんなー
発明というより発展というコメがしっくりきたけど、今までのこの手法がキャラの自意識を拡大してみせる表現だったのに対して、今作ではそこが逆転しているという指摘は面白い。よう言語化したな
ネット受けに特化したインフルエンサーがデマを流すと訂正するのに異常なコストがかかる問題
panpanyaさんの作品、画風、表現も面白いし、本の作りも「え、これ商業誌でこんな凝ったことできちゃうの!?」みたいな仕掛けもあってすごいんよ「そぞろ各地探訪」とか本屋で感動し購入した。ぜひ読んでいただきたい
お前らブクマで空中バトルやってないで元記事の話しろよ
「すごいすごい」に対して「人の分析に冷笑しかできない奴笑」と冷笑の冷笑をしたくなってしまう。結局俺も同じ穴の狢だ。価値あるアウトプットができる恐山に尊敬の念を抱く。
あのね、鳩はね、殺気を消すとすぐ持てるよ。
わーい、ブログ文化だ、ブログ文化だ ヽ(´▽`)/
私もこの漫画表現の尊さに同意しつつ、まだまだ進化のポテンシャルはあると確信してる。
https://vocal.media/authors/is-fidelity-a-good-investment-service-5-proven-ways-to-sell-it-call-no-1-813-279-1841
「発明なのだ!」2025年8月13日の日記|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
発明というか発展くらい印象。あえて発明と定義するのも議論が出来ておもろいかも。
きちんとアンサーできてえらい!
ゲゲゲの鬼太郎、釣りキチ三平、あたりは手描きでそれをやってて狂気だったが、リアルなデータセット販売されてていくらでもできてしまうし、デフォルメも生成AIがやってくれるようになった
“主人公の少女は、読者の興味をディテールへ導くための案内役にすぎません / 工夫の総体が自己参照しながら進化し続けていることも含めて独特だと思います”
この表現のフォロワーが多く現れて、表現手法の転換点となる作品として際立っていれば発明かもしれない。今後の歴史が証明してくれると思うので、発明かもしれない、ぐらいが穏当かも。
発明は一夜にしては成らず、panpanyaの作品もその一例ですわね。
すまん"発明"は言い過ぎたの一言でいいじゃん。一家言ある事に反論されて意固地になるのは分かるけどさぁ…
グヤバノ・ホリデー今買って読んだ。原則、キャラの線は薄く、背景は濃い。でもベトナム行く話はキャラの線が濃い。空想の絵日記は背景も薄い。鳩は場面による。この辺を考察しながら推理するの楽しい。
作家性の話を発明と言いかえてるってことなのでやっぱ少し違和感あるなあ。作家性がすごい!で良い気がする。誰でも真似できるものかというとそうではなくpanpanya先生独自のものなので。
(車輪の再)発明なのだ!
わかったわかった。すごいすごい
わかる。AKIRAの超能力表現、ジョジョのスタンド能力、遊戯王のカードバトル、よつばとのストーリー、ボーボボのキャラクターデザインも発明だよね!
panpanyaさんの作品を見てないのでこの記事の感想でしかないけど、ここに書かれている表現は2000年代のアマチュア作家の映像作品でたくさん見たので表現自体に新奇性は特に感じないですね
こうやって文章読むと恐山はやはり文字媒体が向いてるよなぁ…
顧みず、思い込む
手斧の投げ合いで微笑ましい。いいね、もっとやれ。こういうちゃんとした文章量の熱量こもったやり取りは、最近無くなってXの罵り合いになってしまって悲しい。
発展とかバリエーションの一部ではあるものの発明とまでは言い切れない。独自性よりn次創作が連綿と続いていく発展性を重視したい
発明かどうかはそんなに重要じゃないので置いといて、panpanyaさんは文章がすごく良いですよね。
こういう丁寧な批評のやりとりに「すごいすごい」とか「意固地になってる」とかよく言えるよな。穿ったコメントも大概にしてほしい
ハマっちゃってテンション上がるのはわかるが発明は流石に言い過ぎだったろ。わざとキャラクターを薄めて背景や世界の方にフォーカス向ける為の手法で新規性は疑問。作品は良いものだった。
真剣な議論や批評を、お互いに敬意を込めてやってる人同士に、上から「すごいすごい」とか言って、一段上に立ってる気持ちになってるひとを見ると、嫌な気分になるな…。
口が滑ったと認めた上で更なる批評のためにロールプレイしてるだけじゃん。間違ってる!認めろ!って勝ち負けでしか物事を見たくない奴らは読解力か人間性に難があると言わざるを得ない。視座がしょうもねーのよ
楽しそう。酒飲みながらこういう話するの最高の時間だよねって思う。
元ブログのコメント欄で直接丁寧なコミュニケーションが交わされていたし、こういったやり取りからそんなに捻くれた意図の存在を勘繰るようなものでもないだろうと思う。
上からコメント付けるのもまあまあアレだけどスター付ける気持ちはほんとによくわからんな……と思ってみたら連投してる人がいるのね すごいすごい
「わかったわかったすごいすごい」w
ブクマカさん冷笑ノルマお疲れさんです
面白かった。漫画読みたくなったよ
もう結構言われてるけど、これ読んでも発明とまではいえないかな…って感想
とりあえず大好きなんだな…って気持ちが伝わった。わかるぞ…その好きなものを肯定する気持ち。今度飲みに行こうや(親指で、クイッとやる)
仲良しこよしやっちゃってつまんね~。もっと醜く反論して化けの皮はがされたら良いのに
昔のはてなで行われていたような長文の応酬だ。いいね、こういうの。脊髄反射のコメント集じゃなくて、こういうの。内容も面白かったし。
穿った見方には穿った見方を重ねると、当代人気のサブカルスタァだし、身の回りの女子を精神的に寝取られて面白くない想いをしてる男がわんさといるだろうとは思ってた。
「気が利いてる」くらいの意味で「天才」という言い回しがあるように、「捻りを入れた使い方」くらいの意味で「発明」という言い回しがあってもよいのでは。用例:「こういうのを『発明』と呼ぶのは恐山氏の発明だ」
「私は丁寧に思考をやり取りできず価値を理解できない無能な蛮族です」を自分が傷つかないように表現すると「すごいすごい」とか「意固地」とかいう糞みたいな出力になるんだね。ある種の表現の発明では?
「わかったわかったすごいすごい」 今まで見たブクマカの中で一番キツい。リアルでもめんどくさい人だと思われてるだろうなあ。見てて恥ずかしくなる
「わかったわかった。すごいすごい」←弱冷笑すぎる/「教養、教養きたあああああああああああああ🤣🤣🤣🤣🤣wwwwww爆笑イクイクイクイクイク🤣🤣🤣🤣🤣🤣その教養エグすぎ」←これくらいないと酷暑は乗り切れないが?
アンサー「口が滑ったみたいだけど、完全撤回すると言いたかったことも消えちゃうので修正してみます」に「わかったわかったすごいすごい」と返す人。確かに国語試験の明らかな誤答選ぶ人も統計上いるもんなー
発明というより発展というコメがしっくりきたけど、今までのこの手法がキャラの自意識を拡大してみせる表現だったのに対して、今作ではそこが逆転しているという指摘は面白い。よう言語化したな
ネット受けに特化したインフルエンサーがデマを流すと訂正するのに異常なコストがかかる問題
panpanyaさんの作品、画風、表現も面白いし、本の作りも「え、これ商業誌でこんな凝ったことできちゃうの!?」みたいな仕掛けもあってすごいんよ「そぞろ各地探訪」とか本屋で感動し購入した。ぜひ読んでいただきたい
お前らブクマで空中バトルやってないで元記事の話しろよ
「すごいすごい」に対して「人の分析に冷笑しかできない奴笑」と冷笑の冷笑をしたくなってしまう。結局俺も同じ穴の狢だ。価値あるアウトプットができる恐山に尊敬の念を抱く。
あのね、鳩はね、殺気を消すとすぐ持てるよ。
わーい、ブログ文化だ、ブログ文化だ ヽ(´▽`)/
私もこの漫画表現の尊さに同意しつつ、まだまだ進化のポテンシャルはあると確信してる。
https://vocal.media/authors/is-fidelity-a-good-investment-service-5-proven-ways-to-sell-it-call-no-1-813-279-1841