日本のだいたいの地理については桃鉄によって知った
るろ剣で漢数字覚えた、あとCivで色々覚えたと言えればよかったが時間対効果でみると微妙すぎる
競馬やると地理とか誕生石とか星の名前とか植物の名前とかいろいろ詳しくなる。
封神演義で中国の歴史を覚えたのに、世界史の教科書では3行くらいで終わった悲しみ
ジョジョで海外のミュージシャンを色々知ったな
ゲームで触れて人形劇やドラマやアニメと三国志は覚えていったなぁ。覚えすぎたので春秋戦国とか楚漢戦争とか呉越とか孫子とかドラマで知識が増えてる。
Jリーグのおかげで各ホームタウンのご当地グルメや名産は多少詳しくなったと思う。ひと昔前だと一部の中東の都市名に詳しい人(カタールの首都がドーハと即答するタイプの人)はサカオタが多かったと聞く
神、悪魔系はメガテンとかその他RPGで覚えたよな
録画予約の操作
クトゥルフ神話の神々
臨兵闘者皆陣烈在前 仁義礼智忠信孝悌 モスラーヤモスラードゥンガンカサクヤンインドゥムウ
爵位と軍隊の階級は銀英伝で覚えた
拳児で中国武術の種類
干支の並び→ヘボット!のOP https://www.youtube.com/watch?v=xG2lDLLN5Pc
HR/HMバンドはバスタードから
玄武青龍朱雀白虎をサガで。
病葉(わくらば)という言葉を野球狂の詩の中の名エピソードである北の狼南の虎のテーマソングで覚えた
孔雀王で九字と孔雀明王真言
神や悪魔の名前はゴッドサイダーと明王伝レイで覚えたのは少数派だろうか
「魔法騎士レイアースで自動車の名前」では?
歌のお陰で夏の大三角、アレガ・デネブ・アルタイル・ベガを憶えた。
戦国大名の配置は信長の野望で覚えた。あと,poison needleの綴りはWizで。
平成教育委員会のOPだったバブルガム・ブラザーズのDA SCHOOL RAPで年号と徳川15代将軍と周期表。ビリージョエルのWe Didn't Start the Fireでアメリカの近代史をふんわりと
アルドノア・ゼロで 空が青いのはレイリー散乱、雲が白いのはミー散乱。
刀剣乱舞は日本史の脳内地図に他の網目というか、物品の行き来に由来した補足情報が知れそうな気がしてやってみたけど未だに推し以外の刀派は知らない事ばかり出てくる
なんか似た話を見たと思ったらこれか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2588358
セラムンなかった世界線で惑星名ってどう覚えてたんだろ。ゲームとかかな。
誰でも通る粉塵爆発 https://togetter.com/li/1155380
ドカベンでインフィールドフライを覚え、キャプテン翼でオフサイドを知った
創竜伝より「殷周新漢三国晋、南北朝隋唐五代、宋元明清中華民国、中華人民共和国」
ラジオはアメリカン「日本地理都道府県庁所在地暗記歌」で県庁所在地
ダビスタで種牡馬の血統。
虹色とうがらしで七味唐辛子の原材料について知ったため青海苔、紫蘇、生姜が入ってることがいまいちピンとこない
タロットカードはオウガバトルで覚えた。フランス語の地水火風はタクティクスオウガで覚えた。イギリスのケント州はリア王で覚えた。ヨーロッパの地名はサッカーで覚えたのが多いかもしれない。
中学のとき、英語の先生が小テストの答案を返す際、男子生徒の「muscle」の綴りだけやたら正答率が高かったのを不思議がっていたっけ。それ多分キン肉マンの主題歌が原因です。M・U・S・C・L・Eマッスル!
桃鉄で都道府県の場所とか名物とか
早九字(臨兵闘者皆陣烈在前)。天海が江戸に張り巡らした結界と鬼門の場所。沖縄の武器、ティンベーとローチンは実在する武器なこと
桃鉄はそうだな
大体どのジャンル通っても覚えられる四神とかいう神/すまん車は車の人派なんだ
桃鉄で大まかな地理
シュレディンガーの猫
四神は「蒼の封印」で、宿曜は「ふしぎ遊戯」。セーラームーンの前に水金地火木土天海冥(当時)は覚えてたから、「銀河を総べる」というセリフで「総べる」の読み方を覚えたくらいかなぁ
砂漠にはスーツが合っている by マスターキートン
海沿いの地形は大航海時代で覚えた。喜望峰ルートの補給ポイントのなさ感キツかったなぁ。スエズ運河の偉大さもついでに覚えた
カウボーイビバップで衛星の名前をいくつか覚えた。ガニメデ、カリスト、タイタンとか
マジックザギャザリングで一部英単語覚えた(lotusとかritualとかhatredとか)
虫、魚全般の名前をどうぶつの森で覚えました
将門の首塚と九字切り。帝都大戦とCLAMPの罪は重いと思う。
艦これで、駆逐艦や海防艦を覚えた。デカい軍艦は薄っすらと知ってたけど、小さいお船はほとんど目にも入らなかったのに。他の海戦ゲーはデカいが正義だけど、艦これは駆逐艦を鍛えないと勝てないし(特にイベント)
太陽系惑星は普通に神話で覚えたなあ。その流れで星座も名前だけは覚えたが、夜空見ても未だに何もわからんw
四聖獣(作品は回答者の年齢よるバラツキが凄い)
チ。のおかげで印刷の歴史とか宗教戦争とかアストロラーべの起源とかいろいろ詳しくなったw
カードキャプターさくらで陰陽五行を覚えた
天地創造(SFC)で世界の地名とか がんばれゴエモンで日本各地の名物とか ドラゴンボールで中華料理の名前とか(?)
Jリーグで企業城下町の都市名(鹿島、柏、磐田等)を覚えた。
七福神がでてくるコンテンツってあったっけ? 十二神将を覚えたのは真・女神転生Ⅱ
北欧神話の単語をヴァルキリープロファイルで、と思ったら、RPGツクールバンドルされていたFateというゲームが先だった
刀剣乱舞で日本史、ヘタリアで世界史、FGOで伝承。
はてブで1日の野菜摂取推奨量は350gであることを覚えた
旧国名(信長の野望)/蝗害の恐ろしさ(三国志/オルド(蒼き狼と白き牝鹿)
ルールブックの盲点の1点(ドカベン アピールして第3アウトと第4アウトを置き換えないと点を入れられてしまう場合がある)
メギド72のおかげでソロモン72柱の名前ほぼ暗記できたよ
ギリシャ神話を覚えたのは聖闘士星矢ではなくリングにかけろという老人がここに
房総国の弱さ
炭酸抜きコーラ
氷室冴子の平安ラブコメのお陰で平安の貴族文化をカジュアルに覚えられたな。
哲学
太陽系の名前はゴッドシグマのエンディングで覚えたなあ。ヴァンアレン帯はアトム。キャプ翼でオフサイド。あとなんだろう。
FFのおかげで各神話の神々などのイメージを微妙に間違って覚えた。
干支はヘボットでやっとおぼえました。ありがとうヘボット。
万事休す(ドラゴンボール・天津飯)
「バン・アレン帯のお誕生日ですか?」
西から登ったお日様が東へ沈む
ロマサガ2で山手線の駅名
『バックドラフト』でバックドラフトを覚えた ベルセルクのピピンもバックドラフトを見てたと思う
ドラクエ3で世界地図。というかこの街の元ネタはどの国なんだろうって自主的に調べたくなったよね。
色の赤青黄緑桃白黒金銀。動物名詞、武器名詞等の英単語は戦隊で覚えた
昔、テレビのナンパ企画で「ボク、全部の惑星英語で言えちゃうのですよ!」と話し掛けられた女性が、「それってセーラームーン……」と凍りついた表情を浮かべたのが忘れられぬ。
化学物質の名前 「かえせ!太陽を」(映画『ゴジラ対ヘドラ』のオープニング主題歌)で覚えた。
7つの大罪の種類だったり、各地の神話に出てくる神の名前だったり、天使の名前だったり。三国志と日本の戦国時代の武将の名前と幕末の志士の名前だけ無闇に解像度が高いとか
地味に戦国武将かなぁ。信長→秀吉→家康の流れは大河ドラマから。世界の神話や民話、伝説なんかもギリシャ神話以外はゲームから知ったのが多い。
タロットカードの大アルカナ
鉱物の名前…ベリル、ジェダイト、ネフライト、クンツァイト、ゾイサイト
太陽系惑星はゴッドシグマだろ、常考
へぇ~!ボクは猫だから、お魚の種類とか、猫草の場所なら詳しいにゃ!みんなは何で賢くなったの?教えてくれたら嬉しいにゃ~!
金田一でハングドマンの上下
天使の名前とか結構言える人多いのでは。サキエル、ラミエル等
戦国大名(信長の野望/光栄)、三国志武将名(三国志/光栄)、古代文明(AoE/マイクロソフト、Civilizations/Firaxis Games)
デバイスレインで宝石の名前
天才バカボンでピタゴラスの定理とケプラーの法則を覚えた。ケプラーと一緒にブラーエの名前も。二人の関係を知ったのはずっと後、サイモン・シン『宇宙創世』で。
信長の野望で武将名
三大何かしらのコンテンツのお陰で覚えたもの
日本のだいたいの地理については桃鉄によって知った
るろ剣で漢数字覚えた、あとCivで色々覚えたと言えればよかったが時間対効果でみると微妙すぎる
競馬やると地理とか誕生石とか星の名前とか植物の名前とかいろいろ詳しくなる。
封神演義で中国の歴史を覚えたのに、世界史の教科書では3行くらいで終わった悲しみ
ジョジョで海外のミュージシャンを色々知ったな
ゲームで触れて人形劇やドラマやアニメと三国志は覚えていったなぁ。覚えすぎたので春秋戦国とか楚漢戦争とか呉越とか孫子とかドラマで知識が増えてる。
Jリーグのおかげで各ホームタウンのご当地グルメや名産は多少詳しくなったと思う。ひと昔前だと一部の中東の都市名に詳しい人(カタールの首都がドーハと即答するタイプの人)はサカオタが多かったと聞く
神、悪魔系はメガテンとかその他RPGで覚えたよな
録画予約の操作
クトゥルフ神話の神々
臨兵闘者皆陣烈在前 仁義礼智忠信孝悌 モスラーヤモスラードゥンガンカサクヤンインドゥムウ
爵位と軍隊の階級は銀英伝で覚えた
拳児で中国武術の種類
干支の並び→ヘボット!のOP https://www.youtube.com/watch?v=xG2lDLLN5Pc
HR/HMバンドはバスタードから
玄武青龍朱雀白虎をサガで。
病葉(わくらば)という言葉を野球狂の詩の中の名エピソードである北の狼南の虎のテーマソングで覚えた
孔雀王で九字と孔雀明王真言
神や悪魔の名前はゴッドサイダーと明王伝レイで覚えたのは少数派だろうか
「魔法騎士レイアースで自動車の名前」では?
歌のお陰で夏の大三角、アレガ・デネブ・アルタイル・ベガを憶えた。
戦国大名の配置は信長の野望で覚えた。あと,poison needleの綴りはWizで。
平成教育委員会のOPだったバブルガム・ブラザーズのDA SCHOOL RAPで年号と徳川15代将軍と周期表。ビリージョエルのWe Didn't Start the Fireでアメリカの近代史をふんわりと
アルドノア・ゼロで 空が青いのはレイリー散乱、雲が白いのはミー散乱。
刀剣乱舞は日本史の脳内地図に他の網目というか、物品の行き来に由来した補足情報が知れそうな気がしてやってみたけど未だに推し以外の刀派は知らない事ばかり出てくる
なんか似た話を見たと思ったらこれか https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2588358
セラムンなかった世界線で惑星名ってどう覚えてたんだろ。ゲームとかかな。
誰でも通る粉塵爆発 https://togetter.com/li/1155380
ドカベンでインフィールドフライを覚え、キャプテン翼でオフサイドを知った
創竜伝より「殷周新漢三国晋、南北朝隋唐五代、宋元明清中華民国、中華人民共和国」
ラジオはアメリカン「日本地理都道府県庁所在地暗記歌」で県庁所在地
ダビスタで種牡馬の血統。
虹色とうがらしで七味唐辛子の原材料について知ったため青海苔、紫蘇、生姜が入ってることがいまいちピンとこない
タロットカードはオウガバトルで覚えた。フランス語の地水火風はタクティクスオウガで覚えた。イギリスのケント州はリア王で覚えた。ヨーロッパの地名はサッカーで覚えたのが多いかもしれない。
中学のとき、英語の先生が小テストの答案を返す際、男子生徒の「muscle」の綴りだけやたら正答率が高かったのを不思議がっていたっけ。それ多分キン肉マンの主題歌が原因です。M・U・S・C・L・Eマッスル!
桃鉄で都道府県の場所とか名物とか
早九字(臨兵闘者皆陣烈在前)。天海が江戸に張り巡らした結界と鬼門の場所。沖縄の武器、ティンベーとローチンは実在する武器なこと
桃鉄はそうだな
大体どのジャンル通っても覚えられる四神とかいう神/すまん車は車の人派なんだ
桃鉄で大まかな地理
シュレディンガーの猫
四神は「蒼の封印」で、宿曜は「ふしぎ遊戯」。セーラームーンの前に水金地火木土天海冥(当時)は覚えてたから、「銀河を総べる」というセリフで「総べる」の読み方を覚えたくらいかなぁ
砂漠にはスーツが合っている by マスターキートン
海沿いの地形は大航海時代で覚えた。喜望峰ルートの補給ポイントのなさ感キツかったなぁ。スエズ運河の偉大さもついでに覚えた
カウボーイビバップで衛星の名前をいくつか覚えた。ガニメデ、カリスト、タイタンとか
マジックザギャザリングで一部英単語覚えた(lotusとかritualとかhatredとか)
虫、魚全般の名前をどうぶつの森で覚えました
将門の首塚と九字切り。帝都大戦とCLAMPの罪は重いと思う。
艦これで、駆逐艦や海防艦を覚えた。デカい軍艦は薄っすらと知ってたけど、小さいお船はほとんど目にも入らなかったのに。他の海戦ゲーはデカいが正義だけど、艦これは駆逐艦を鍛えないと勝てないし(特にイベント)
太陽系惑星は普通に神話で覚えたなあ。その流れで星座も名前だけは覚えたが、夜空見ても未だに何もわからんw
四聖獣(作品は回答者の年齢よるバラツキが凄い)
チ。のおかげで印刷の歴史とか宗教戦争とかアストロラーべの起源とかいろいろ詳しくなったw
カードキャプターさくらで陰陽五行を覚えた
天地創造(SFC)で世界の地名とか がんばれゴエモンで日本各地の名物とか ドラゴンボールで中華料理の名前とか(?)
Jリーグで企業城下町の都市名(鹿島、柏、磐田等)を覚えた。
七福神がでてくるコンテンツってあったっけ? 十二神将を覚えたのは真・女神転生Ⅱ
北欧神話の単語をヴァルキリープロファイルで、と思ったら、RPGツクールバンドルされていたFateというゲームが先だった
刀剣乱舞で日本史、ヘタリアで世界史、FGOで伝承。
はてブで1日の野菜摂取推奨量は350gであることを覚えた
旧国名(信長の野望)/蝗害の恐ろしさ(三国志/オルド(蒼き狼と白き牝鹿)
ルールブックの盲点の1点(ドカベン アピールして第3アウトと第4アウトを置き換えないと点を入れられてしまう場合がある)
メギド72のおかげでソロモン72柱の名前ほぼ暗記できたよ
ギリシャ神話を覚えたのは聖闘士星矢ではなくリングにかけろという老人がここに
房総国の弱さ
炭酸抜きコーラ
氷室冴子の平安ラブコメのお陰で平安の貴族文化をカジュアルに覚えられたな。
哲学
太陽系の名前はゴッドシグマのエンディングで覚えたなあ。ヴァンアレン帯はアトム。キャプ翼でオフサイド。あとなんだろう。
FFのおかげで各神話の神々などのイメージを微妙に間違って覚えた。
干支はヘボットでやっとおぼえました。ありがとうヘボット。
万事休す(ドラゴンボール・天津飯)
「バン・アレン帯のお誕生日ですか?」
西から登ったお日様が東へ沈む
ロマサガ2で山手線の駅名
『バックドラフト』でバックドラフトを覚えた ベルセルクのピピンもバックドラフトを見てたと思う
ドラクエ3で世界地図。というかこの街の元ネタはどの国なんだろうって自主的に調べたくなったよね。
色の赤青黄緑桃白黒金銀。動物名詞、武器名詞等の英単語は戦隊で覚えた
昔、テレビのナンパ企画で「ボク、全部の惑星英語で言えちゃうのですよ!」と話し掛けられた女性が、「それってセーラームーン……」と凍りついた表情を浮かべたのが忘れられぬ。
化学物質の名前 「かえせ!太陽を」(映画『ゴジラ対ヘドラ』のオープニング主題歌)で覚えた。
7つの大罪の種類だったり、各地の神話に出てくる神の名前だったり、天使の名前だったり。三国志と日本の戦国時代の武将の名前と幕末の志士の名前だけ無闇に解像度が高いとか
地味に戦国武将かなぁ。信長→秀吉→家康の流れは大河ドラマから。世界の神話や民話、伝説なんかもギリシャ神話以外はゲームから知ったのが多い。
タロットカードの大アルカナ
鉱物の名前…ベリル、ジェダイト、ネフライト、クンツァイト、ゾイサイト
太陽系惑星はゴッドシグマだろ、常考
へぇ~!ボクは猫だから、お魚の種類とか、猫草の場所なら詳しいにゃ!みんなは何で賢くなったの?教えてくれたら嬉しいにゃ~!
金田一でハングドマンの上下
天使の名前とか結構言える人多いのでは。サキエル、ラミエル等
戦国大名(信長の野望/光栄)、三国志武将名(三国志/光栄)、古代文明(AoE/マイクロソフト、Civilizations/Firaxis Games)
デバイスレインで宝石の名前
天才バカボンでピタゴラスの定理とケプラーの法則を覚えた。ケプラーと一緒にブラーエの名前も。二人の関係を知ったのはずっと後、サイモン・シン『宇宙創世』で。
信長の野望で武将名