小さいんだろうなと思って読み進めたら想像よりさらに小さかった…。
マダニにビビる。大事にならずに良かったですね
あってよかったよ、なんかおじさんが本気で喜んでいるのを見て私も笑顔になったよ
すごい藪でもなさそうな場所なのにマダニがいることの方が驚愕。素人はうかうか山にも入れないな……
パンチメスというストローみたいなメスでマダニが噛んだ箇所の組織を丸ごと切り取られふた針縫うという手術を受けた
中世城郭好きとしては、中世城郭の跡地に近世城郭みたいな模擬天守を「復元」することには否定的なんだけど、地元住民にとってはその存在自体も地域史の1コマにはなるんだよな
木が伸びすぎて見通しが悪くなっている展望台はあちこちで見かける。
きょう大船の観音さまをホームから見てみたら、顔の半分くらいしか見えなくなっていた。改めて考えてみると昔があまりにもインパクトありすぎたのでは…?とも思えたけど
“まあ、城に思い入れのない人は普通こうだろう”ですよね
じょ…城?
“岩阿弥陀釈迦堂”https://kakezukuri.omiki.com/kake79.html なかなかちゃんとした懸造りだったんだな
ダニに噛まれた跡は多分周囲の組織が炎症でやばい状態かったから切除されたんだろうな。なお、まれに全身敗血で死ぬし、ウィルス感染でも死ぬ。
え、これが城?蔵じゃないの?という感想
お菓子の壽城が1993年の完成なので、1987年からの5年はこの小さな建物が伯耆地方唯一の模擬天守だったんだな…
地元にあったはずの城がストリートビューだとまったく見えないので、現存するのか確認した
小さいんだろうなと思って読み進めたら想像よりさらに小さかった…。
マダニにビビる。大事にならずに良かったですね
あってよかったよ、なんかおじさんが本気で喜んでいるのを見て私も笑顔になったよ
すごい藪でもなさそうな場所なのにマダニがいることの方が驚愕。素人はうかうか山にも入れないな……
パンチメスというストローみたいなメスでマダニが噛んだ箇所の組織を丸ごと切り取られふた針縫うという手術を受けた
中世城郭好きとしては、中世城郭の跡地に近世城郭みたいな模擬天守を「復元」することには否定的なんだけど、地元住民にとってはその存在自体も地域史の1コマにはなるんだよな
木が伸びすぎて見通しが悪くなっている展望台はあちこちで見かける。
きょう大船の観音さまをホームから見てみたら、顔の半分くらいしか見えなくなっていた。改めて考えてみると昔があまりにもインパクトありすぎたのでは…?とも思えたけど
“まあ、城に思い入れのない人は普通こうだろう”ですよね
じょ…城?
“岩阿弥陀釈迦堂”https://kakezukuri.omiki.com/kake79.html なかなかちゃんとした懸造りだったんだな
ダニに噛まれた跡は多分周囲の組織が炎症でやばい状態かったから切除されたんだろうな。なお、まれに全身敗血で死ぬし、ウィルス感染でも死ぬ。
え、これが城?蔵じゃないの?という感想
お菓子の壽城が1993年の完成なので、1987年からの5年はこの小さな建物が伯耆地方唯一の模擬天守だったんだな…