おもしろ

住宅ローンの申込書を書くとき、資格の欄に「情報処理安全確保支援士」と書くのです・・・。裏から別の金利表が出てきます→「士業として扱って貰えてる!?」「あの役に立たない情報処理安全確保支援士が!?」

1: hatebu_admin 2025/08/07 00:27

マジで?!何の役にも立たないくせに維持費ばかり掛かるお飾り士業と言われ続けてきたのに?というか士業だと金利優遇なんてあるんか?

2: gm91 2025/08/07 08:24

住宅ローンの申し込みに資格書く欄なんかあったっけ?

3: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/08/07 08:47

大企業や公務員なら最優遇金利が出てくる

4: frothmouth 2025/08/07 08:51

ネタで言っているだけなのでは  “実際は金利表なんてないのでわかんないですけどね”

5: cinefuk 2025/08/07 09:20

「国家資格だし、士ってついてるし、聞いたことないけど士業でいいやろ」「IT系全般、政府全般より優遇しててワロタ」

6: osugi828 2025/08/07 10:38

表というか優遇金利幅に違いが出るので、契約の金利が一般民間企業正社員とは違うってだけやね。1番条件いいのは無資格でもプライム上場企業の役職者(課長級以上かな)

7: pandaman47 2025/08/07 10:38

金貸しに命賭けてる銀行がそんな雑な審査をしていると本気で思っているのだろうか?再就職しやすい医師や弁護士・税理士等の士業が短い勤続年数でも審査通るとか優遇されやすいのは本当だけどね。

8: enjoymoon2 2025/08/07 10:40

逆で、安定していない職業とみられると、広告の金利より高い金利にされるだけではなかったかな。

9: junjun777 2025/08/07 10:59

士業で安定している、と評価されるのか。一応持ってるのだけど、3年で14万を払う価値があるとは到底思えない。もっと難易度を上げて欲しい。

10: NOV1975 2025/08/07 11:56

そんな雑な話ではないと思うが…

11: k-tana 2025/08/07 12:11

店頭金利と実際に適用してくれる金利というだけの話でしょ。裏の金利表って言い方は物々しすぎる。三菱UFJと三井住友で住宅ローン組んだことあるけど、士業を問われたことなんて無かったな。

12: wonodas 2025/08/07 12:33

資格書くとこなんてあったっけ?まぁ金利がクソ安い時期に組んだので別にいいんだけど電気工事士とだとそういうのなさそう

13: hagane 2025/08/07 12:41

合格してるけど登録してないんだよなあ

14: mouki0911 2025/08/07 12:55

そんなのは出てくるとしたら小さい金融機関では。会計士とかでももっとドライに審査する。そういうのがあるとしたら預金残高10億以上あるとかなら向こうから営業してくる可能性はある。

15: otchy210 2025/08/07 13:04

例え弁護士だろうが社長だろうが開業一年以内だと貸してすらくれないようなのが銀行なのにそんなことあるわけ無かろう。大体は会社の規模と勤続年数で決まる。

16: napsucks 2025/08/07 13:09

東証プライムだと社内でも優遇金利の案内があるね。実際には不動産屋の提携ローンでさらに優遇入るけど。

17: steel_eel 2025/08/07 13:09

たいした役に立たないという声と維持費用から考えると「これを維持してる人はこれにお金出すほど経済的に安定してるんだろうな」という指標にはなりそう。

18: buriki_gadget 2025/08/07 13:49

少なくとも職業差別で住宅ローンの適用金利が変わるなんて金融機関にとって害悪なデマでしかない。くだらない冗談を本当のことのようにまとめるのは良くない。特定の政党のデマは駄目でこれはセーフなんてないです

19: UCs 2025/08/07 15:39

ここで「そんな訳ない」という人は、何を根拠に言ってるんだろ。

20: kkobayashi 2025/08/07 15:44

士が付けば何でもいい訳ないやろ、電気工事士でもいいんか

21: w_bonbon 2025/08/07 15:48

わたくしの時はそんな事書く欄はありませんでした。地銀でありますが。ただ優遇金利という言葉自体はあるみたいですよ。

22: Kenju 2025/08/07 15:54

資格欄…見た覚えないなあ

23: hatest 2025/08/07 16:14

勤務先の規模や持ってる国家資格によっては(安定収入が保証されてるとみなされて)審査に通りやすくなることはありそうだが、金利は収入が安定してるかどうかなんて関係ないと思う

24: fog-og-frog2 2025/08/07 17:42

https://riss.ipa.go.jp/ 情報処理安全確保支援士を登録してたら公開情報として登録されるから、与信調査とかで有利に働くってネタなのか事実なのかちょっとだけ揺れてる。資格欄はないだろうけど。士業の響きいいな。。。

25: differential 2025/08/07 18:35

26: SATTON 2025/08/07 18:47

住宅ローン組んだことあるなら「資格の欄」なんてないのはすぐに分かるし、金利表なんてないと本人も言ってる。審査の通りやすさと優遇金利を混同してる?

27: kiwamaru100 2025/08/07 18:54

返済比率、属性、年齢、転職歴、最後は性格まで考慮して総合的に判断される

28: hanajibuu 2025/08/07 19:26

公務員は別の金利表があると言ってたから嘘じゃないかも

29: naruhodokun1 2025/08/07 21:17

ネット銀行系のローンは資格入力欄あるよ。「資格欄なんてない」と断定してるブコメおじさん達は老害に足踏み入れてること自覚したほうがいいよ。

30: sumomo-kun 2025/08/07 21:29

銀行を馬鹿だと思ってる?

31: aga_aga 2025/08/07 21:53

『職業差別で住宅ローンの適用金利が変わるなんて金融機関にとって害悪なデマでしかない。』金融機関が将来安泰大企業のサラリーマンと明日をも知れぬ中小零細企業のサラリーマンとを同列に扱っているとでも?

32: beed 2025/08/07 22:19

僕も電気工事士持ってるから士業だなwまぁ、電気工事士30万人不足とか言われてて、増えすぎて食えないって言われてる弁護士より安定してるかもしれない。

33: sekiryo 2025/08/07 23:45

電子情報通信網高所位置取助言士!電子情報通信網高所位置取助言士ですぞ!一級猜疑心虚言認定看破士もありますぞ!

34: cyph 2025/08/08 00:05

なんだデマかよ。よかった…情報処理安全確保支援士が役に立つ話なんてなかったんだ。よかった!!💢

35: kihee 2025/08/08 00:31

1級ウェブデザイン技能士でも士業ってことにしてくれんかなー