ペンギン飼育員はロイド・フォージャーさん...ではなかった(女性)
顔というと「シカの顔、わかります: 個性の生態学」この本が面白かった。先生がマーキング最初するけど、わかりますよって学生が出てくるのおもろい。富山駅近のクマザワ書店で買った。あの本屋はいいもんだ(´・_・`)
関心とか集中力かな。自分は仕事や趣味関係は数百人いてもすぐ覚えるけど,近所の人の顔と名前はなかなか一致しない。
"人とペンギンの扱いに境目がない"飼育員さんの大変有用なアドバイス
なまじ人間は表情が読める分(プラス服装とか化粧とか)同じ個体での印象の変化が大きくて攪乱される
人の顔を忘れないタイプの人の極意に触れた気がする
ペンギン相関図が面白いのだけど、ちょいちょい紫色でつながってる不倫ペンギンのこと、人とペンギンの扱いに境目のない春日さんはどう思ってるんだろう
「どこまでが顔?」で笑い、「あめ」「あられ」の名前で笑い、「そんな番長みたいなペンギン」でまた笑った。見分けるというか覚えるのはもう諦めてる/好きなミュージシャンは識別できるので、関心が足りてない。
ペンギン相関図面白すぎる。仲良しペンギンが三角関係になってケンカするようなったとか草
札幌のAOAOもバンドの色方式
人間もバンド付けて見分けられるようにして欲しい。ARで人にタグ付けできる時代はよ来い。
外見だけでなく、こちらの働きかけへの反応で識別できるというのは新鮮だった。人間の挨拶行為にはそういう機能もあるのかもしれない。
ペンギンのほうも常連客の顔を覚えるというのは驚きだった
ペンギンが人覚えるのね…
人物特定機能つきのスマートグラスはよ。
見知らぬ顔のやつは脅威だと思うんだろうな
リコリコに出てきた水族館だ。
"春日:それが、常連さんの顔は覚えてるみたいなんですよ!/まい:これもう私よりペンギンの方が確実に上だな"
鳥って執念深いよね・・ペンギン常連さん覚えてるの凄い!/視覚優位なのである程度覚えられるけど名前が出てこない。美形ほど見分けつかないから苦手。
「髪型や服で人を覚えようとしてるから覚えられなかったんですかね!?」
私は学生時代にロシア語を履修していた関係で週に3回ほどロシア人に接する機会があり、それ以降はスラヴ系の顔立ちをだいたい見分けられるようになったので、同じようなことが起きているのだと思います。
🐧
記事を読み進めてたらペンギンどころかチンアナゴも見分けてるという話が出てきて戦慄した
いいはなしだ
思った以上に良い話だった
"春日:うーん。まずは興味を持つことが一番だと思います" 耳が痛い
句点があったり無かったりで校正どうなってるんだ?ってなったけどペンギンが可愛いから許せちゃう
山口のどっかのペンギンを今でも覚えてる。ずっとぼーっと立ち尽くして虚空を見つめながら、フンを垂れ流していたのが印象的だった。あれは何してたんだろうと今でも思う(ただぼーっとしてただけの可能性もあるが)
そういえば私は乱視なので遠くの人の顔が識別できない。歩き方とシルエットで覚えてる。
人の顔と名前を覚えられないことを会社の同期に相談したときに「まずは人に興味を持つこと」ってまいしろさんと同じ助言をされたな。覚えるのが苦手な人、人に興味がない説
ペンギン相関図に飼育員さんが入ってるのすごくいいw
すげえ。全然違いが分からんww 名前覚えられないけど、〇〇する人みたいな覚え方は出来る。
興味があればアリでも見分けられるわけで、ヒトの顔に興味を持てるのは少数派という気もします。わたしもほぼ髪型しか見なくて(それゆえ美醜に頓着しない)、眼前の表情や仕草、感性や態度をつぶさに観察してます。
すみだ水族館
"飼育員さん側にはなれないと思ったのでペンギンにすり寄ろうと思うんですけど" ここ笑ったw
動物もヒトの顔を覚えるのか。自分の想像以上に生き物って人間のこと見てるのかもな
なんか飼育員ってニュータイプみたいな解り合える力を感じる。同じくDPZの https://dailyportalz.jp/kiji/nito-otte-nito-eru-houhou も好き
なんか大事なことが書かれてた気がするよ人として
『ぐうの音も出ません』 お気にやまず〜〜(笑)。
ペンギンとすみだ水族館というと、ちゃお+の『ペンギンのこと好き?』を思い出す https://ciao.shogakukan.co.jp/comics/title/00578/episode/21998 / すみだ水族館が監修協力 / 見分けがつかない悩みエピソードもちゃんとある
ペンギンも人も一緒!?ボクには無理だにゃ!可愛い顔なら全員OKにしちゃうにゃ!
https://vocal.media/authors/dial-804-214-7301-does-coinbase-work-24-hours
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/why_is_coinbase_saying-_paymentfailed.pdf
そう、大阪のおばちゃんは名前を覚えるために飴を配っているのだ
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_coinbase-payment-failed-reasons-fixes.pdf
飼育員さん手と腕傷だらけだな。それでも好きでやってるんだろうな〜。
相関図見に行ったら「ペンギン相関図はオリックス不動産㈱の登録商標です」の記述にびっくりした。すごい。
わい、人を見分けられないけど、やっぱり普通の他人に興味がない。
人の顔が見分けられないのでペンギン飼育員さんに見分け方のコツを聞く 人を見分けることとペンギンを見分けることは同じ
ペンギン飼育員はロイド・フォージャーさん...ではなかった(女性)
顔というと「シカの顔、わかります: 個性の生態学」この本が面白かった。先生がマーキング最初するけど、わかりますよって学生が出てくるのおもろい。富山駅近のクマザワ書店で買った。あの本屋はいいもんだ(´・_・`)
関心とか集中力かな。自分は仕事や趣味関係は数百人いてもすぐ覚えるけど,近所の人の顔と名前はなかなか一致しない。
"人とペンギンの扱いに境目がない"飼育員さんの大変有用なアドバイス
なまじ人間は表情が読める分(プラス服装とか化粧とか)同じ個体での印象の変化が大きくて攪乱される
人の顔を忘れないタイプの人の極意に触れた気がする
ペンギン相関図が面白いのだけど、ちょいちょい紫色でつながってる不倫ペンギンのこと、人とペンギンの扱いに境目のない春日さんはどう思ってるんだろう
「どこまでが顔?」で笑い、「あめ」「あられ」の名前で笑い、「そんな番長みたいなペンギン」でまた笑った。見分けるというか覚えるのはもう諦めてる/好きなミュージシャンは識別できるので、関心が足りてない。
ペンギン相関図面白すぎる。仲良しペンギンが三角関係になってケンカするようなったとか草
札幌のAOAOもバンドの色方式
人間もバンド付けて見分けられるようにして欲しい。ARで人にタグ付けできる時代はよ来い。
外見だけでなく、こちらの働きかけへの反応で識別できるというのは新鮮だった。人間の挨拶行為にはそういう機能もあるのかもしれない。
ペンギンのほうも常連客の顔を覚えるというのは驚きだった
ペンギンが人覚えるのね…
人物特定機能つきのスマートグラスはよ。
見知らぬ顔のやつは脅威だと思うんだろうな
リコリコに出てきた水族館だ。
"春日:それが、常連さんの顔は覚えてるみたいなんですよ!/まい:これもう私よりペンギンの方が確実に上だな"
鳥って執念深いよね・・ペンギン常連さん覚えてるの凄い!/視覚優位なのである程度覚えられるけど名前が出てこない。美形ほど見分けつかないから苦手。
「髪型や服で人を覚えようとしてるから覚えられなかったんですかね!?」
私は学生時代にロシア語を履修していた関係で週に3回ほどロシア人に接する機会があり、それ以降はスラヴ系の顔立ちをだいたい見分けられるようになったので、同じようなことが起きているのだと思います。
🐧
記事を読み進めてたらペンギンどころかチンアナゴも見分けてるという話が出てきて戦慄した
いいはなしだ
思った以上に良い話だった
"春日:うーん。まずは興味を持つことが一番だと思います" 耳が痛い
句点があったり無かったりで校正どうなってるんだ?ってなったけどペンギンが可愛いから許せちゃう
山口のどっかのペンギンを今でも覚えてる。ずっとぼーっと立ち尽くして虚空を見つめながら、フンを垂れ流していたのが印象的だった。あれは何してたんだろうと今でも思う(ただぼーっとしてただけの可能性もあるが)
そういえば私は乱視なので遠くの人の顔が識別できない。歩き方とシルエットで覚えてる。
人の顔と名前を覚えられないことを会社の同期に相談したときに「まずは人に興味を持つこと」ってまいしろさんと同じ助言をされたな。覚えるのが苦手な人、人に興味がない説
ペンギン相関図に飼育員さんが入ってるのすごくいいw
すげえ。全然違いが分からんww 名前覚えられないけど、〇〇する人みたいな覚え方は出来る。
興味があればアリでも見分けられるわけで、ヒトの顔に興味を持てるのは少数派という気もします。わたしもほぼ髪型しか見なくて(それゆえ美醜に頓着しない)、眼前の表情や仕草、感性や態度をつぶさに観察してます。
すみだ水族館
"飼育員さん側にはなれないと思ったのでペンギンにすり寄ろうと思うんですけど" ここ笑ったw
動物もヒトの顔を覚えるのか。自分の想像以上に生き物って人間のこと見てるのかもな
なんか飼育員ってニュータイプみたいな解り合える力を感じる。同じくDPZの https://dailyportalz.jp/kiji/nito-otte-nito-eru-houhou も好き
なんか大事なことが書かれてた気がするよ人として
『ぐうの音も出ません』 お気にやまず〜〜(笑)。
ペンギンとすみだ水族館というと、ちゃお+の『ペンギンのこと好き?』を思い出す https://ciao.shogakukan.co.jp/comics/title/00578/episode/21998 / すみだ水族館が監修協力 / 見分けがつかない悩みエピソードもちゃんとある
ペンギンも人も一緒!?ボクには無理だにゃ!可愛い顔なら全員OKにしちゃうにゃ!
https://vocal.media/authors/dial-804-214-7301-does-coinbase-work-24-hours
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/why_is_coinbase_saying-_paymentfailed.pdf
そう、大阪のおばちゃんは名前を覚えるために飴を配っているのだ
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_coinbase-payment-failed-reasons-fixes.pdf
https://www.cucei.udg.mx/maestrias/biotecnologia/sites/default/files/webform/_coinbase-payment-failed-reasons-fixes.pdf
飼育員さん手と腕傷だらけだな。それでも好きでやってるんだろうな〜。
相関図見に行ったら「ペンギン相関図はオリックス不動産㈱の登録商標です」の記述にびっくりした。すごい。
わい、人を見分けられないけど、やっぱり普通の他人に興味がない。