おもしろ

いわゆる『インターネット老人会』は誰も古のネットを体験していない世代なのでは→人によって古の定義は違うため、色々な時代から掻い摘まんだ要素で老人会という概念が出来ている

1: theta 2025/08/04 09:38

昔のインターネット、JUNETとかwide実験プロジェクトとかしか知らないなあ。それも、JUNETは先生が使ってるだけだったし。昔のインターネット、なんもわからん……

2: REV 2025/08/04 09:44

ワイも音響カプラー使ったことないしローゼットの改造もしていない。UUCPも名前しか知らないしNetnewsも見たことはない。 / (IP以前)~ダイヤルアップ~常時接続~モバイル あたりで区切れる?

3: endja 2025/08/04 10:13

私が自宅パソコンがインターネットに接続されたのは1999年だけど、当時メインで閲覧していたテレビゲームのファンサイトやコンテンツ名を挙げても知名度的にあるあるにならないだろうしなぁ。

4: gm91 2025/08/04 10:19

fjナツカシス

5: nack1024 2025/08/04 10:19

無法地帯の話しても怒られるだけだからさー

6: exciteB 2025/08/04 10:21

パソコン通信だわな

7: gnt 2025/08/04 10:22

実際の老人会も戦中生まれからシラケ世代まで入るからなあ

8: tomokofun 2025/08/04 10:25

俺は全然分からなかったんだが、幼なじみ(パソコン部部長)が小学のアマチュア無線趣味の流れでパソコン通信やってて、一晩中黒い画面に文字ばっかのサイト見ててで何が楽しいのかなと思ったよ。俺は横でPSやってた。

9: hjmk 2025/08/04 10:28

ニフティサーブはインターネット以前になるのかな?古のネットと言えば、テレホーダイとか東風荘とかICQとか個人ホームページとかポストペットとかウルティマオンラインとかその辺かなという認識。

10: a2c-ceres 2025/08/04 10:30

俺はパソコン通信はやってたけど個人でインターネット接続したのは比較的遅いんだよな、まあまだネットニュースとか現役だったけど。個人接続は実家の親父の方が早かったぐらい。

11: kotaponx 2025/08/04 10:30

JUNETとかUUCPとかでの経験者は周りにも居ないなぁ。自分は会社がT1でつながってた頃で、自宅はアナログモデムだったか。fj.*はちょっと見てた。

12: mayumayu_nimolove 2025/08/04 10:36

こういう仕切りたがるやつって昔から嫌われてるよね

13: takeox 2025/08/04 10:36

MSXにモデムカートリッジ刺して草の根BBSに接続してた思い出

14: versatile 2025/08/04 10:38

みんなインターネット故人会に入ってしまったのだ。わしはBBS後半くらいから。GガンとかVガンとか見ながら、ゆいネットに MIDI upload してたのをよく覚えてる

15: ancock 2025/08/04 10:39

昔は「ゆとりはカエレ」で済んでたけど今ゆとりがアラフォーで立派なオジオバだからな。老人ぶりたいのもわかるでしょ。自治会行ったら自分がいかに若いか理解るパターン。

16: hatebu_admin 2025/08/04 10:39

パソ通は末期にはISPと化してたやね。ダウンロードしながら別のサイトに移動できたり、複数同時にダウンロードができたりした時の驚きがまだ記憶にあるわ

17: nost0nost 2025/08/04 10:48

流行がまだ自然と情報として入ってくるのが20代、そういうのがどんどんわからなくなり「老人」とか半分ネタで言い出すのが30代(まとめの言及はここ)、本当に加齢による衰えを実感して冗談で言えなくなるのが40代以降

18: summoned 2025/08/04 10:48

ゆとりは差別対象という認識が凝り固まってるのがいるな

19: circled 2025/08/04 10:49

ダイヤルアップでいきなり自分のPCにグローバルIPアドレスが直で割り当てられるの、セキュリティ的にどうなの?と今では思う

20: shoninja 2025/08/04 10:50

やぁやぁ我こそは…199x年にバイトでPCサポートの現場に立ちし忍者。ダイアルアップの接続先に市外局番を入れていないPCが持ち込まれて、「接続」ボタンを押したら、スピーカーから「はい、もしもし」と聞こえ慌て(忍

21: kurotsuraherasagi 2025/08/04 10:51

個人的な境目は「電話中はインターネットが使えなかった」時代を経験してるかどうかかなあ。同世代だと意外と知られてない時代(うちは父が好きなのでそういうの早かった)

22: hatebu_ai 2025/08/04 10:52

まあ本当の黎明期の人はそろそろ鬼籍に入っていてもおかしくないからね・・・

23: ho4416 2025/08/04 10:53

「インターネット」を冠するなら個人的にはWindows95あたりでダイヤルアップに繋いでた時代が老人会だと思っている

24: yetch 2025/08/04 10:53

CD-Rドライブが売ってなくて在庫確認したら店員にCDは書き込みできないんですよ!ってドヤ顔された思い出

25: keidge 2025/08/04 10:54

Windows 95発売以前と以後で、ざっくりと分けることはできそうな気がする。

26: kkotyy 2025/08/04 10:56

秋葉原のパーツショップで見かけた「漢ならメモリ3桁!」(128MB)のPOP。1998年頃だと思う。

27: narukami 2025/08/04 10:57

MSXにモデム挿すのはさすがにパソコン通信の枠ですよね(なおそんな金はなかったのでやったことはない) ニフティサーブはこの話題見たことある!程度で書き込むと手斧が飛んでくるので恐ろしくて定住できなかった

28: Helfard 2025/08/04 11:00

56kモデムでギリじゃないですかねえ?

29: poliphilus 2025/08/04 11:00

初めてのインターネットは実は大学で。それまでは MS-DOS とモデムで NIFTY-Serve してたよ。その頃は大学では Win 3.1 だったな。95とか新しい方でしょ

30: AKIMOTO 2025/08/04 11:02

fj.jokesが転生してはてブになったのかと

31: timetosay 2025/08/04 11:03

「私は若いので、学校にパソコン室ありました」………?!! インターネット老人会のワードが脳内で勝手に「ケツ◯バーガー」と結びついているのが、しんどい。。。そんなに古くもないしさ……

32: sumijk 2025/08/04 11:06

アラフォーはギリテレホタイム知ってる世代か。ISDN→ADSLあたりのリアタイ。コンテンツでいえば2ch全盛期?Google登場が一つの節目っぽいがどうだろう

33: JULY 2025/08/04 11:08

自分は、学生時代に JUNET に触れられる環境にあったのにスルーしちゃったんだよなぁ、という事が言えるぐらいには老人。古参振りたいのは、いつの世も、どの分野でもあること。生暖かく見守るだけ。

34: t-tanaka 2025/08/04 11:08

インターネット老人です。MS-DOSでFDとWTERMつかって,NIFTYのゲートウェイ経由でfjみてました。

35: alpha_zero 2025/08/04 11:09

nifty経由でインターネット繋いでた、とかでないと🤣

36: YEPSKDy6 2025/08/04 11:10

パソコン通信世代に老人会や古を名乗られたら私のような半端ものは手も足も出ない。夜の11時からが楽しい時間帯だったなあ。

37: sqrt 2025/08/04 11:10

迂闊にテレホやICQの話題を出すとfj.*とかの人にマウント取られる。たぶんはてな村は同世代が多いと思う

38: wosamu 2025/08/04 11:12

「インターネット」老人会だけにおもにWindows95以降とかになるんかね。パソコン通信はさすがにはいらんじゃろ。ニコニコ世代とかに言われるとうへえってなるけどまあ、誰がなにいうてもええやろ。

39: kotobuki_84 2025/08/04 11:14

そろそろガンダムSEED世代が老人会を名乗り出してもおかしくないと思ってる(なんでもガンダムなんだよ)

40: tkm3000 2025/08/04 11:16

壮年くらいが適切

41: Tack2Me 2025/08/04 11:17

ISDNはじめちゃん♪ ISDNは2024年8月31日(土)をもってサービスの新規販売は終了、2028年12月31日(日)をもってサービス提供を終了いたします。

42: shuinout 2025/08/04 11:19

散々擦られてるので保存アイコンのフロッピーも実稼働は見たことないけど知識としてはみんな知ってるよね。

43: flirt774 2025/08/04 11:23

INS64で接続方法教わりながら詳しい人と話してたら「すげぇなデジタル速ぇなー」と感慨深そうな鼻で笑うような感じで言われたの未だに覚えてる。なので00年以前は5年ごとくらいで断崖くらい違うと思う

44: minaminoani 2025/08/04 11:25

最初にネットに触れたのはパソコン通信だが、ほぼROM専だった。インターネットに触れたのは20代も後半になってからかなあ…

45: auto_chan 2025/08/04 11:28

だいたい10年前の文化で価値観が固まってたら全員老人でいいよ!あとパソ通勢は"インターネット"づらしないでもろて。

46: u_mid 2025/08/04 11:30

初めてのインターネットはモデムでNiftyのアクセスポイントにダイヤルアップでPPP接続した時だった、それまでのパソコン通信とは違うWWWに感動したなぁ

47: doku19 2025/08/04 11:31

古のネットって言われたらパソ通時代だろうしリアル老人会ではなかろうか

48: tanpopoojisan 2025/08/04 11:31

「真のインターネット老人」の定義なんてどうでもいいから皆が辿ってきたインターネットの歴史を語ってほしい。 語り部になってくれ。

49: f_oggy 2025/08/04 11:32

ゼロ年代がこういうネタでガチのインターネット老人会を釣って万バズしてるのはある意味ネット介護といえる

50: tweakk 2025/08/04 11:33

これ“昔は20代とか30代なのに1990年代後半のインターネット黎明期を知ってる人のことをインターネット老人って言ってたと思うんだけどそのへんの層が…ホントに老人になってきたのでインターネット老人枠が移動”

51: popopoyyy 2025/08/04 11:34

どの年代でも古参アピはしたいものなんだね

52: takeishi 2025/08/04 11:34

10BASE2ケーブルで大学のパソコンがネットワークにつながってたとか、パソコン通信時代から活動してた人がインターネット老人では。

53: heaco65 2025/08/04 11:35

ピ~~~~ヒョロロロ~~~~の音がわかるわからないぐらいじゃないかな

54: meganeya3 2025/08/04 11:35

やあやあ我はbekkoameとst.rimのメールアドレスを持つもの

55: manatus 2025/08/04 11:36

NT系Windows、というかXPと常時接続でようやくインターネットが一般人に扱えるレベルになった印象なので、それ以前に触れていた人が老人会員です

56: butyricacid 2025/08/04 11:37

はじめてインターネットを使ったのは93年に大学の端末からで、95年の終わり頃に自宅から初めて接続した。家で本格的にネットを使うようになったのは96年に手頃な価格のISPを契約してから。もちろんniftyはそれ以前から

57: logic 2025/08/04 11:37

最低でも20世紀まで。実際には5年程度しかないので本当の会員は少ない。インターネットの話なのにパソコン通信の話してるゾンビは墓から出てくるな。

58: mito2 2025/08/04 11:40

梅田にあったNTTの体験コーナーだったなあ。↓種はインターネットとも縁があるし…。https://www.ntt-east.co.jp/release/0305/030514.html

59: ni_ls 2025/08/04 11:40

はてなは本物の高齢者がいっぱいいるから

60: ashigaru 2025/08/04 11:41

中学生とかでfj読んでてniftyのCBチャットルームの常連だった

61: megtan00 2025/08/04 11:42

ガチでインターネットを触ったのは大学にあったUNIX。その時は某企業や大学が立てていたチャットやら掲示板で遊んでいた。今考えるとだいぶフリーダム

62: domimimisoso 2025/08/04 11:44

インターネット以前、草の根BBCの仲間とよくオフ会やったなあ。今の上皇の即位の日の祝日に、あの仲間たちと河原でバーベキューやったのを思い出した。もう誰とも交流ないけど、みんなどうしてるかなあ。

63: satomi_hanten 2025/08/04 11:45

線引きとしてはテレホ以前/以後で概ね一般人かどうかが分かれる気がする。テレホ以前は老人で良いんじゃね。

64: nekoline 2025/08/04 11:47

だいたい、ダイヤルアップ接続が普及したからテレホーダイなんてサービスが登場した訳で、黎明というならそれ以前だろう。テレホは普及期

65: suka6411144 2025/08/04 11:47

ブコメみるとここは本当に老人会になってて面白い

66: mats3003 2025/08/04 11:48

はてなは本物の高齢者なだけでインターネットのつかない老人会だもんな。メールソフトなんて持ってなくてtelnetからメールの送受信をしてたのも懐かしいよね

67: qouroquis 2025/08/04 11:48

fj.*とかjapan.*で暴れてたやつとかじゃないの?草の根BBSとか大手商用ネットの相互接続(CompuServeとNiftyServeとか)は”Internet”ではないからな……。

68: tamakky 2025/08/04 11:48

"歴史に興味を持つのは良いことだ 彼らは自分達のルーツに関心があるということだ "

69: dekaino 2025/08/04 11:49

Mail/Ftp/Netnewsしかなかった時代まで遡らなくてもいいけど、Web(HTTP)よりGopherの方がメジャーだった時代(Mosaic以前)はインターネット老人を名乗るなら知っててほしい。国立がんセンターのサイトとか。

70: dot 2025/08/04 11:49

テレホーダイ主流時代にインターネット体験してたところまでが老人会でよさそうな印象かなあ。ADSLから一気に人口が増えてコモディティ化した気がする。

71: technocutzero 2025/08/04 11:49

優香の水着グラビアBMPを読み込んでたら、そろそろオッパイがというところで何度も何度もタイムアップするのが悲しかった 一生辿りつけない蜃気楼の双丘

72: Baybridge 2025/08/04 11:50

声優ラジオを聴いていると古のネットの話題で盛り上がるのはよくあるが、「2ch」「ニコ動」「フラッシュ」「twitter」と微妙に世代間があって面白い。

73: Vudda 2025/08/04 11:51

石原良純が太陽にほえろで「マイコン刑事」と呼ばれてたのを知ってるぐらいなら老人で良いと思う

74: sekiryo 2025/08/04 11:51

老人会言ってる若者が鬱陶しいのもあるけどマウントも老害っぽいし更に先達も居るしねぇ。偶然回線繋がったネットゲームの世界で冒険だ!というネットワーク戦士('86)の話すると老人も杖放り出して逃げ出すじゃろ。

75: shiba-i-nu 2025/08/04 11:52

ワープロでつないでいたので文字は読みやすかったかな。従量制しかなくて調子乗ると「みかか代」が大変なことになった懐かしい思ひ出。

76: ayumun 2025/08/04 11:53

99年にネットサービスの保守のバイトしてたら、スタッフ連絡用フォーラムがニフティサーブで、まだニフティ使ってんのかよって思った思い出だけど、パソ通はインターネットなのかね。なんか違う気がする

77: strbrsh 2025/08/04 11:53

初インターネットって多分14歳1997年の14歳の頃かなぁ

78: tsutsumi154 2025/08/04 11:53

UsenetとかTrumpet Winsockあたりが境目じゃないのか

79: marumarumarumox 2025/08/04 11:55

ところでみんな何歳なんだ…?

80: nin_nikun 2025/08/04 11:58

え?インターネット前時代のニフティサーブの話していいんですか?Windows 3.1でインターネットつなぐ時代の話もしましょうか?

81: augsUK 2025/08/04 12:01

ニコニコを老人会に入れないような線引きで20年近く来てる気がする。フラッシュの全盛期は入るのだろうか。

82: fog-og-frog2 2025/08/04 12:01

teacupが多分初めて触れた「インターネット」だけど、そう言うと年寄りなのに若者扱いされる気分が味わえます。

83: kruspemilano 2025/08/04 12:01

96モデムでst.rimに繋いでた。テレホ以前で九州からは電話代が凄く、親に怒られた子供部屋オジサン(20代半ば)その後独立しOCNエコノミー専用線引くが、個人事業主は地域ドメイン名しか取れず名字入った上30文字超え.jp

84: yooks 2025/08/04 12:01

fjとか? 結局自分の観測範囲次第よね

85: ysc711 2025/08/04 12:04

一年前からX始めたような奴に言われましても… パソコン通信世代ではないけど、インターネットはモデムでテレホーダイ使ってやってましたが老人会会員資格ありますかね?カプラー?そんなもん見たことない

86: buenoskun 2025/08/04 12:05

こういうのってネオ麦茶をリアル体験した見てたとそういうのではないの?

87: etr 2025/08/04 12:06

草の根BBSのIDいくつも持って、渡り歩いてたんじゃないのかな。

88: mutsugi 2025/08/04 12:06

なんでキレてんのw

89: takuya831 2025/08/04 12:08

ダイヤルアップ以前とISDN/ADSL以降ってざっくり分けては?知らんけど。

90: bml 2025/08/04 12:09

テープメディア:仙人会、磁気ディスクメディア:老人会、CD以降の円盤メディア:青年部。デジタルデータメディア:一般人

91: peccho 2025/08/04 12:09

ダイヤルアップで隣の市のアクセスポイントに接続してた世代だが、逆にニフティやパソ通知らないので古参ぶっては行けない気がしている。

92: udukishin 2025/08/04 12:09

個人的には2000年を区切りにしたいけどスマホの登場でかなり変わったから若者向けだったらiPhone日本発売の前と後あたりがいいかな?

93: yas-mal 2025/08/04 12:11

1995年から2ちゃんねるが出来る頃(1999)まで、インターネットは人が少なかった(と思ってた)からパソ通だったけど、他の人はどうだったんだろ。(中高生で回線が自由に使えず、パソ通+自動巡回が良かったのもある)

94: cinefuk 2025/08/04 12:12

パッケージ版Netscapeとか、MacTCPとか微かに覚えている。接続ソフトウェアは雑誌の付録が重宝した https://home.netlaputa.ne.jp/manual/ppp/macppp/macppp_01.html 最初のモバイル端末はザウルスMI-10だった https://b.hatena.ne.jp/entry/372862485

95: khtokage 2025/08/04 12:14

fj・JUNET・ICQ・侍魂・2ch・mixi・Flash・ニコニコ・初音ミク・東方・Ustream・艦これ・キズナアイ・PUBG・バーチャル四天王まで、それぞれの思い出は思い出ですし、外から文句言われるようなものじゃないと思いますけどね

96: gpx-monya 2025/08/04 12:15

大学の端末でNNTPしてたぐらいじゃないと老人会なんて言えないってなるとハードル高すぎでしょ

97: minamihiroharu 2025/08/04 12:16

95年に出た村井先生の岩波新書「インターネット」を読んで、そうそうそうだったこんなだったww みたいなのが老人会(後期高齢者)。

98: Falky 2025/08/04 12:17

インターネット老人会だっつってんのにパソコン通信持ち出してマウント取り始めるやつだけはマジでいい加減にしろと思ってる お前は罰としてアマチュア無線のこともインターネットと呼べ

99: nuemoarukebashigokareru 2025/08/04 12:17

画像ダウンロード開始から5分、99%でダウンロードが停止して絶叫

100: telegnosis 2025/08/04 12:18

自分は老人会のつもりなんだけど、それ言うと高確率でパソコン通信時代の魑魅魍魎が現れて黙らざるを得ない。

101: Cru 2025/08/04 12:19

90年代末、会社に接続しないの?って聞いたら高杉と却下され、2000年当時、同僚にGoogleを勧めたらgooの真似?と嘲笑され、当時は当たり前だった自HPに晒してたメアドは今は面白スパムのハニーポットとして楽しんでます♪

102: diabah_blue 2025/08/04 12:19

やあやあ我こそは東京BBSでEメールアドレスを付与されし者。

103: RIP-1202 2025/08/04 12:20

1996年組。MSNの請求ミスからの全員無料事件で、使いすぎた5万ぐらいの接続料金が助かったうちの1人だ。あとニフティで日下部さんが怖かった。

104: matchy2 2025/08/04 12:20

2ch前のアングラBBS乱立時代ぐらい

105: rck10 2025/08/04 12:20

PCはWin3.1使ってたし、ダイヤルアップのピーヒョロは普通に聞いてたが、あまり老人会のつもりはなかった

106: dadadaisuke 2025/08/04 12:21

受話器に付けるやつ、家にあったわ(親が使っていた)。

107: fut573 2025/08/04 12:22

adslあたりの太い線を前提としたニコニコ動画でさえ2006年だから、今の未成年はほとんど生まれてない。

108: toro-chan 2025/08/04 12:23

一番最初のパソコンはPC6001。インターネットは大学のSunOS 4.1.1。大して変わってないので古のネットも、老人も、そういわれると違和感しかない。いまだにsendmain.cfとか見ると特に。幸か不幸かその老人会に入ってない

109: eos2323 2025/08/04 12:24

パソコン通信はインターネットではありません

110: raitu 2025/08/04 12:25

いにしえマウント会場

111: kamm 2025/08/04 12:26

Mosaicブラウザの付録目当てにINTERNET MAGAZINE創刊号を買っていた自分は古参を名乗れる気もするhttps://iwparchives.jp/internet-magazine 世界初のMMOらしいAir WarriorもNifty-Serve経由で遊んでいたよ!https://ja.wikipedia.org/wiki/Air_Warrior

112: commecco 2025/08/04 12:32

いにしえを懐かしむ仲良し倶楽部だったはずの老人会が知名度を得た結果、内部分裂をはじめてきた

113: Hamachiya2 2025/08/04 12:33

Netscape2.0のパッケージ版持ってる

114: achtacht88 2025/08/04 12:33

ニコ動がもう老人会扱いされるの!?えっ…

115: inazuma2073 2025/08/04 12:33

次に聞こえる音に反応したものだけこの場に残るがいい「ハッホー」

116: sawasawa12 2025/08/04 12:34

ISDN世代からじゃない?

117: boblbea 2025/08/04 12:35

テレホーダイは11時を過ぎると混むので10時58分台から接続してました(3分10円なのでノーカウント)。このネタが老人会にふさわしいと思う人は星をください

118: grusonii 2025/08/04 12:35

テレホタイム経験者はまだまだ若輩者

119: tempodeamor 2025/08/04 12:35

インターネットのイエローページという記事を書くために、ダイヤルアップにつなぎっぱにしてたら、その月の電話代が12万だったな。要するにYahoo!はあったが、まだ検索の時代ではなかった。

120: zzzbbb 2025/08/04 12:35

ダイヤルアップ接続したことがあるものだけが「入会資格」がある。無論、入会できるとは限らない。

121: Mecoysvase 2025/08/04 12:36

ダイヤルアップ世代だけど2chほとんど見ずにひたすらfreeweb(isweb)の個人サイト更新して遊んでたな。当時収集した画像まだ手元にある

122: mamezou_plus2 2025/08/04 12:36

95年位はインターネットはニッチでした。niftyやビッグローブ、草の根BBSとかでネット間接続がまだまだの時期。ニューズサイトで色々漁ったなぁ。キリ番ゲットとかカウンターとかディレクトリ検索のヤフーとか

123: mozukuyummy 2025/08/04 12:36

DiscMaster をブラウズするとリアルなインターネット初期の雰囲気に触れられるよ。昔はネットが激おそだったので、コンテンツは雑誌のCD-ROMから得る方が効率的だったのだ。

124: togetter 2025/08/04 12:36

ピポパポパピピポピポ ピーピーピーピーヒョロロロ ピーブピブーピーガーーーーーーーーーー を知らないのに老人会とな!?

125: demcoe 2025/08/04 12:37

とりあえず常時接続が当たり前になったところで区切りは欲しい。テレホーダイ前の接続待機をしたことがなければ老人とは言えまい

126: ardarim 2025/08/04 12:38

初期の頃は市内エリアの大学APにダイヤルアップしてそこからSLIPでプロバイダ代わりにしてたな。当時はまだYahooがディレクトリ型検索サービスだったって言っても通じなさそう。当時はWWWよりnetnewsの方が情報は多かった

127: kugelbahn 2025/08/04 12:38

「インターネットは変遷が速いため少し前の風物も失われており、老人らが過年を懐古するが如き心地になる」というのが語の肝だろうから、過去のインターネットを懐かしむ人はみなインターネット老人。

128: nowww 2025/08/04 12:39

超絶古い記憶だけがあって、10年ぐらい前の記憶が抜けているのが、本物のインターネット老人会。Windows8ぐらいの記憶が抜けている。

129: ytn 2025/08/04 12:39

家に電話がかかってきて接続が切れた経験のあるものだけ石を投げなさい

130: threethree 2025/08/04 12:40

アラサーの俺は町内会とか商工会に倣ってインターネット青年部を名乗ろうかな。実際の青年部は50代ばっかだけど。

131: atahara 2025/08/04 12:42

インターネットの商用利用が開始された1993年が転換点だと思ってる。

132: kknsd 2025/08/04 12:45

インターネット老人会とか言ってる九割ぐらいは単なるパソ通老人会だったりするんだよな

133: UhoNiceGuy 2025/08/04 12:46

ツゲコメで「本当の老人は元気ないから、若い人が老人ぶってるんだろ」ってのがあるが、ネットでいちばんうるさいのって40〜60くらいのリアルインターネット老人会の人じゃない?//fjのmalloc-free論争はいい思い出

134: toria_ezu1 2025/08/04 12:46

プログラミングはMSX2の頃から始めていたけど、通信に関してはインターネットになってからだったな

135: zgmf-x20a 2025/08/04 12:54

インターネット老人会は、固有名詞を知ってるだけで、本当の老人会ではないかなと思う。私はその前の世代かな?w

136: fncl 2025/08/04 12:56

マイコン時代は知っててBasicが入ったカセットテープも残ってるけど、ネットはISDN以降なので知識がちぐはぐだぜ。

137: i-komo 2025/08/04 13:00

パソ通とインターネットを一緒にしてるのは違和感しか無い。win95の簡単接続なんぞにわか、3.1でドライバと格闘し、ブラウザはNCSA Mosaicじゃなきぁあね(後期高齢者の老害)。では、junetユーザーの括りは?仙人か?

138: chokugekif 2025/08/04 13:01

ダイアルアップ接続経験したかしてないかの境目くらいか、あるいはパソ通を通った人びと、Twitterとかふざけんなレベル、さすがに1980 年代は守備範囲外でしょ

139: ckom 2025/08/04 13:01

やあやあ我こそは大学のワークステーションでNetNewsに接続していたfj.rec.sports.keibaの住人なり!「マヤノトップガンが年度代表馬はおかしい」という書き込みに反論したら面倒くさいことになって参った。

140: mixvox-j 2025/08/04 13:01

Readme!Japanとかの話してますか

141: hamigakiniku 2025/08/04 13:02

いろいろいて楽しいね。インターネットになってからの古い思い出は、あめぞうからだんだん2chに人が移動してったときの「へー」みたいな気持ち

142: AKIT 2025/08/04 13:04

無修正のエロ画像が上から少しずつ表示されて30秒ぐらいかけてやっと画像全体が見える、という経験をした漢だけが真のインターネット老人会。

143: pecan_fudge 2025/08/04 13:04

弊社には最近までjunetで他社や研究期間と連絡を取っていた経験のある人がいたがこの人は間違いなく老人会(違w)

144: to4yuki 2025/08/04 13:04

ふつう Mac

145: momochchang 2025/08/04 13:05

ポストペット、、

146: otihateten3510 2025/08/04 13:05

妄想だろこいつの

147: q-Anomaly 2025/08/04 13:05

KEK に日本最古のインターネットサーバーが展示されているけれど、あれらを使っていた人たちは老人会とか言わないな。https://www2.kek.jp/ja/newskek/2002/sepoct/3w.html まだまだお若いと思う。パンチカード世代は本物

148: punychan 2025/08/04 13:06

fj組なので、パソ通とかニフティサーブとかよくわかんなかったりする。

149: HMT_EG 2025/08/04 13:07

スーパーファミコンに、電話線繋いで対戦ができる機械を使っていた事のあるオッサンは、インターネット老人会に入れますか?

150: ad2217 2025/08/04 13:07

俺はascii のツリー表示みたいなのが好きだったのでインターネットの掲示板は劣化に感じた。でもarchie とかは便利だったな。

151: jou2 2025/08/04 13:07

ファミコンに電話線を挿す40年前の電話回線通信を経験してるぞ俺は。Windows以前だ

152: estragon 2025/08/04 13:08

「インターネット老人会」ならテレホーダイ使ってダイアルアップ接続してた世代までですかねぇ

153: rider250 2025/08/04 13:08

93年からNIFTY-Serveを2400bpsで使い始めてBBSでオウム信者とやり合い、98年に初めてインターネットに接続した。パソ通時代は秀termと秀丸メール使ってたな、NIFTY謹製ソフトが出たが重かった。ISDNの速さには感動したなあ。

154: Pinballwiz 2025/08/04 13:11

ネオ麦茶事件の前が古の印象かな。ゲームならウルティマオンライン世代。

155: denimn 2025/08/04 13:13

いいじゃん別に。人それぞれの「あの頃」があって、思い出はみんな億千万だよ。ソフトバンクが何の会社か?で世代が分かれそうだね。俺は怪しいソフト詰め合わせ販売の会社。(win3.1)

156: Shinwiki 2025/08/04 13:14

ARPAにいたときにさー

157: daishi_n 2025/08/04 13:14

1995年ごろにWWWに触れた20歳付近がインターネット老人会と言うなら、それ以前からインターネットに関わってた人は考古学だよ。それより前はアカデミアや企業向けの回線接続サービスしかなかった

158: i_ko10mi 2025/08/04 13:14

夫より11歳若いけどネット歴は私の方が老人。1996か97年からだから前期高齢者くらい?テキストサイトのタグ打つのは早かったよ。

159: orgue 2025/08/04 13:16

学生の時、授業でGopherの使い方を習ったような世代です。実習室でfj.news.usageでの喧嘩を見たり、フロッピー何十枚も持っていってftpでFreeBSDをダウンロードしたりしてました。自宅でのネットはパソ通が先でした。

160: a-a_a1a 2025/08/04 13:17

そこら辺は化石でしょ。

161: kakaku01 2025/08/04 13:18

私のメールアドレスはhotmail.comです。

162: automatican 2025/08/04 13:23

自分はイサオネットくらいからなので全然ギャルやね

163: gomaberry 2025/08/04 13:23

ピーヒョロロガーのダイヤルアップ接続&テレホーダイの経験がない人はインターネット老人会ではない。telnetはTCP/IP だからインターネットではあるわけよー。

164: tetsuya_m 2025/08/04 13:23

95年の終わり頃初めてのパソコン買ってNiftyが最初なので割と便利になってからだな。Niftermもあったし、苦労したのは離島の公衆電話から音声カプラー使ったくらいか

165: yomichi47 2025/08/04 13:25

パソ通も一応含めてもいいのでは。初めてインターネットに繋いだ時は広過ぎる!!ってなったけども。パソ通の良い所はすぐ他人と仲良くなれた所、人が近い。ネットは人が遠過ぎて情報だけの味気なさがあった

166: hatebunbun 2025/08/04 13:26

「あぶないリンク」というリンク集は本当に危なくて、今でいうダークウェブみたいなサイトがたくさん載ってた。古き悪しインターネッツ。

167: yoshi-na 2025/08/04 13:27

最低でも“ダイヤルアップの通信オンを知っている”というのは定義に含めて欲しい感ある