8bit機の昔から、家庭でPC買ってる人の殆どはゲーム目的だったし、ハードに詳しくてメモリのピン飛ばしてまでしてメモリを規定以上載せちゃう改造とか、できる人のほうが少なかったでしょ
PCゲームは自分でトラブル解決しないといけないことがあってそれを忌避するならコンソールの方がオススメというのはわかる。ただこの言い方には「自己解決できない無能は目障り」という意味が含まれていて不快
んー、そんなのはわりと普通の事で、なんのエラーなのかも考えずにトライ&エラーするのはあんまし良くないとは。
キーボードクラッシャーさんのことか~!
ある日突然電源が逝って「あぁ、電源か…そう…」と静かに凹んだりしたものだけど、近年は電源も長持ちするんでそう思う回数も減っている
ブチ壊れた が何を意味してるのかわからんかった
原因究明まではドキドキワクワクだし、ここ買い替えか〜って調べる時間も楽しいんだけど、いざ買うとなると悩んじゃうしバラして組み立てても面倒なので向いてはない
そんなのは仕事で十分なので素直にコンシューマー機で遊びます。steamもあるけどライトなゲーム専用かな。
チートやMOD使う気ないなら家庭用ゲーム機の方が良いと思う。
20年前にコンデンサ破裂でマザーボード交換して以来ハードディスクとCPUクーラー固定部品以外壊れてないので、定格運用のCPUが壊れるラプターレイク劣化問題は通常のトラブルシューティングでは見つけられないやつ
いやぁゲームに限らずアプリを使いたいのであってPCのメンテをしたい訳じゃないんだが??ってなって大声くらい出すよ・・・
タピオカパン!
別に選民思想でもなんでもなく、極端なこと言えばゲームプレイよりゲーム起動の方が興味あるくらいでないとPCでゲームやらんほうがいいと思うぞ じゃないとすんげーイラつくこと多いから
モンハンアプデでPC破壊はBIOSいじってたらしいな。
自室で大声を上げるオタクどうやって観測するの?と思ったらモンハン配信YouTuberの悪口か。そんな不快な人物の配信を観ていた自身の不明を恥じて回線切ってRJ45ケーブルでクビ括って(ry
『ただこの言い方には「自己解決できない無能は目障り」』実際目障りだからなあ。器デカくてよかったですね!
原意究明なんか楽しくないし、エラー対応やってきた感じだと、動かないのはほとんどの場合スペック不足なことが多かった。
何とは言いませんがPS5版がクラッシュしたら叫んでも許されますか?
日本語対応してない無料配布ゲームにXUnity.AutoTranslator入れて動作しただけで大満足、みたいな感覚は実際ある
PC自作歴20年くらいだが、PCパーツに関しては幸か不幸か保障が役に立ったことが一度も無い。壊れそうなものは避けるし、相性は事前に調べるもんだし、壊れたら基本的に次行くしかない。OSの問題は自力で直してなんぼ。
うっざ。電源が入らない時点散々やることあるのにその程度の段階で横転するようなら素人に毛が生えたようなもんだろ。家庭用ゲーム機で修理に持ち込めなら電源入らないPCもやはり修理持ち込む方が早いだろ。
簡単な対応で済むケースならAIと一問一答すれば結構解決するのにね
取り合えず、ファンが回るか、BIOSの設定画面は起動するか、Windowsのロゴは出るか辺りで、かなり切り分けられる。
自作だけでなくメーカー製も含むの?コンシューマー機って延長保証やサポートつけられたっけ?
キーボードクラッシャーの話かと思ったら違うな?/自作erはマウスのロータリーエンコーダーをハンダ交換するくらいからが本番。CS機もドリフト問題多すぎてホールエフェクトのスティックに交換してからが本番
主題には同意するけど、不愉快な配信者の動画をわざわざ見てるやつはインターネット向いてなさそう
PCゲーム、お手入れ必須の名画。楽しさと難しさ、両手にお星さまですわ。
普通に使ってたら普通はパーツ単位で壊れないんだけどなー。遥か昔に買ったどこぞのBTOのクソ雑魚電源は3ヶ月で壊れたけど
「大きい声出すだけの人」という言葉が全くシチュエーションとして入ってこないんだけど大きい声出さないだけでこんだけ上から目線になれるもんなの?
運動会プロテインパワー!
自組PCならともかくメーカーPCならメーカーに聞くが正しいので家庭用ゲーム機と変わらんでしょ。修理費用が合うかは置いといて
よくわからないけど、特定の配信者の事かな?
感動機じゃなくて完動機が複数ないと自力検証が困難。11th Core機が壊れたときはCPUブチ壊れたっぽいが検証できるマザボ持ってなかったので13th Coreでマザボ・CPU・DDR5買いなおしてSSDだけ付けなおした。
長年自作とPCゲームしてますがもうそんな時代じゃないです
あらあら。
1998年から27年も経ってオタクのおもちゃどまりなのは小声でブツブツ言ってメーカーを甘えさせたからかもな。もう家庭向けにはバグったゴミを売りつけてデータセンターに計算資源を売りつける商売になってるし🤓
モンハンワイルズが AAAタイトルなのにSTEAMで圧倒的不評を勝ち取り同時接続数が旧旧旧作のワールドを下回った上に最新アプデでバグまみれクラッシュし頻発PC壊れた人まで出た、という背景が分からんと分からない話かな
ハードメーカーとソフトメーカーが推奨pc展開してんだから、こんなこと考える時代はもう過ぎてる。
自作erは何か知らんうちにサブ機とか生えてる人も多くて予備のパーツとか使って問題の切り分けをしやすいけど、そうじゃない人達はPCとスマホだけみたいな事も多いだろうし致命的な問題が起きたときにはだいぶ辛い
攻撃性高い人はネットやらずに家庭用ゲーム機で遊んだ方がいいと思うよ
なんでじゃーって言いながらあれこれやる
自己解決の範疇にゲーム側の不具合報告を調べることも含めるのであれば普通に自己解決できない無能は目障り
これって配信のこと言ってる?配信の人らはトラブルあって大きい声出した方が視聴回数稼げるんでわざと大声出してるだけでしょ?
自作PC離れた原因がこれ。動かなくておま環と言われたらどんな面白いゲームでもゴミだから。
流石にCPUの初期不良は見抜けなかった 偶然安かったからアップグレードしたら綺麗サッパリ改善して拍子抜けた
メインPCに何かあった時のために、という名目でサブPCという副産物が増殖していくんですが、この間、久々にサブPCを起動したら電源ユニットから発煙しました。大きい声出ました。
コンソールも初期ロットは理不尽に壊れやすいので、私めにSwitch2を譲る形でどうだろうか。
ゲームはコンソール機でできても、どのみち配信はPCでしないといけないのだから意味ない指摘
家庭用ゲーム機は小さい子が癇癪を起こしても耐えられるように作られてそうだけど、PCはそうじゃないから…。
「大きい声は出す」に同意(笑)
どこが壊れたかな〜って大きい声出しながらPCいじくり回す人は割と居る
PCのゲームは不調になった時にやれることやって天に祈って騙し騙しやることも「ゲーム性」に入っててそれにおれは疲れたんだ。2000本くらいゲームを持ってます。itch.toの寄付でもらえたゲーム1500本がベースだけどね。
普段ゲームはコンシューマー機でやってる。/前に中の12Vケーブルをベイのドライブ同士がすり潰してショートして被膜が燃えて本当に煙が上がった時があるが、本当に燃える奴があるか!とわりと冷静に処理したけど
昔からRadeonとかAthlonやらVIAのチップセットやらクソみたいなトラブル起こすパーツと格闘してた頃は普通にブチ切れながら対応したけど。最近はハイエンドとか怪しいメーカー品とか買わなくなったので平和
PCにしろゲーム機にしろ、買って数年で壊れたということがないので分からん(自作はしてない)
「どこが壊れたかな」になるのは自作PC勢だけで良い。配信者は普通の消費者でいいだろ
なんでこんな勝手に高みに登って優越に浸ってるまとめをするのだろうか。ハイハイそうですかスゴいですねと言う感想しか言えんわ。カッコ悪いな
電源すら入らないならショップに持ち込んだ方が早いでしょうね。自作が好きで予備の電源ボックスやらマザボが部屋に転がってる人は限られる。/PCオタクも一線を越えればそれはスキルであって、たまにはイキって良い
これ元の話は例のIntelチップセットの不具合にぶち当たった話でしょ?あんなんそれなりに自作やる人間でも回避は無理だって。IntelもNVIDIAも知らんぷりでロクな対策も喧伝もしとらんし、単純に気の毒だよ
結局MハシはIntel13世代の欠陥由来ではなく、CPUの電力制限設定がおかしくて熱暴走したって感じで殆ど自己責任なのにワイルズのせいにしたがってて呆れた インフルエンサーがやたら騒ぎ立てるの本当に迷惑
i7第2世代のPCを未だに延命してる、3Dゲーム用途で。サポート終わってるからBIOSを野良ツールで書き換えて新しめのパーツも動く、FHDなら快適。自作は中古であれこれ掻き集めて、こいつ…動くぞ!がいいんよね
ここで「オススメのトラブルシューティング方法はコレ!」みたいながポンと出せる人間になりたいものだ/少なくともPCが苦手な人を外からバカにするだけの人にはなりたくないものだ
ゲーム関連のことでゲームするより論争するのが好きになってしまった人は多く、この記事などまだまし、ゲーム性能以外に政治宗教や人が死んだことまで論争の種にしはじめます。 タチ悪いので近づかないのがよしです
まぁ、Intel製CPUの不具合が合わさるとマジで気付かないが、通常、OS管理下で動作するゲームアプリで壊れないわな。と考えると、自己責任によるオーバークロックの設定ミスの可能性が高く、ビンゴだったと。
電源いれてもうんともすんとも言わない状態になると、予備電源なんて無いし買って駄目だったら面倒だから、新しいの注文してしまうな。自作のパーツ交換は出来るが故障の切り分けは大多数わからんだろう。
PCの蓋をあけるときは静電気による故障を防ぐために全裸になるってガッキーの旦那がいってた(´・ω・`)
それはそう。そもそもPCというガジェットは古来よりゲームに向いていないシロモノであって、現代においてもベースが配信機材なんですよね。また、動作の保証されたシステムが欲しいって需要があるからMacがある。
いや、修理はするけど落ち着いてというよりキレながらする人多いと思うよ。とりわけ〆切間際でブルースクリーンになった時。さらにその原因がWindowsUpdateだった時とか。
横転って流行ってるの?流行ってるよね。キモw
どこが壊れたんかな〜(大声)→シフト再起動→どこが壊れたんかな〜(大声)→ドライバをなんやかんや→ふぅぅぅ(クソでかため息)→データ退避してクリーンインストール→どこが壊れたんかな〜!!(超大声)
最近壊れて知った豆知識。マザボのCPUメモリランプ点灯時 電源長押しで落ちない→CPUがあやしい 落ちる→メモリーが怪しい 動いてたメモリーが壊れるなんて思わないよなあ。先に知ってたらなあ…
目障りとは思わんけど無能なのを自覚して謙虚になれとは思う
「よ~しいい子だ…ビンゴ」
家庭用ゲーム機でもリコールものでもない限り大きい声出さないで欲しいです…
それだけ誰でも配信簡単にできるようになったってことだな
いまどきのPC自作って他のガチ自作と比べたらいうのもおこがましいくらい簡単なのにいつまで経ってもマウントとってくるやついるのマジで謎
STEAM版モンハンワイルズとMハシ氏のことかな。結局「おま環」要因が大きかったみたいだが、ワイルズが異常にバグが多いのも事実らしく、派生してPS5も壊れるとかいう話も出てて、大型アプデ来たけど起動してない
「叩けば直る」を集めた動画 https://vimeo.com/74965870
PCはCPUやGPU、BIOSなど高負荷掛けたときの地雷がどこに埋まってるかわからから怖い
複数ソフト持ってて1タイトルだけ品質悪かったらそらクレーム入れるでしょう?消費者の立場とPCユーザーの自己責任は両立するよね。
トラブル解決作業もそれなりに楽しいんだけれどもゲームの没入感は損なわれるよね。
PCでゲームしてブチ壊れた時にどこが壊れたかな〜って思えず大きい声出すだけの人は家庭用ゲーム機で遊んだ方がいいと思うよ
8bit機の昔から、家庭でPC買ってる人の殆どはゲーム目的だったし、ハードに詳しくてメモリのピン飛ばしてまでしてメモリを規定以上載せちゃう改造とか、できる人のほうが少なかったでしょ
PCゲームは自分でトラブル解決しないといけないことがあってそれを忌避するならコンソールの方がオススメというのはわかる。ただこの言い方には「自己解決できない無能は目障り」という意味が含まれていて不快
んー、そんなのはわりと普通の事で、なんのエラーなのかも考えずにトライ&エラーするのはあんまし良くないとは。
キーボードクラッシャーさんのことか~!
ある日突然電源が逝って「あぁ、電源か…そう…」と静かに凹んだりしたものだけど、近年は電源も長持ちするんでそう思う回数も減っている
ブチ壊れた が何を意味してるのかわからんかった
原因究明まではドキドキワクワクだし、ここ買い替えか〜って調べる時間も楽しいんだけど、いざ買うとなると悩んじゃうしバラして組み立てても面倒なので向いてはない
そんなのは仕事で十分なので素直にコンシューマー機で遊びます。steamもあるけどライトなゲーム専用かな。
チートやMOD使う気ないなら家庭用ゲーム機の方が良いと思う。
20年前にコンデンサ破裂でマザーボード交換して以来ハードディスクとCPUクーラー固定部品以外壊れてないので、定格運用のCPUが壊れるラプターレイク劣化問題は通常のトラブルシューティングでは見つけられないやつ
いやぁゲームに限らずアプリを使いたいのであってPCのメンテをしたい訳じゃないんだが??ってなって大声くらい出すよ・・・
タピオカパン!
別に選民思想でもなんでもなく、極端なこと言えばゲームプレイよりゲーム起動の方が興味あるくらいでないとPCでゲームやらんほうがいいと思うぞ じゃないとすんげーイラつくこと多いから
モンハンアプデでPC破壊はBIOSいじってたらしいな。
自室で大声を上げるオタクどうやって観測するの?と思ったらモンハン配信YouTuberの悪口か。そんな不快な人物の配信を観ていた自身の不明を恥じて回線切ってRJ45ケーブルでクビ括って(ry
『ただこの言い方には「自己解決できない無能は目障り」』実際目障りだからなあ。器デカくてよかったですね!
原意究明なんか楽しくないし、エラー対応やってきた感じだと、動かないのはほとんどの場合スペック不足なことが多かった。
何とは言いませんがPS5版がクラッシュしたら叫んでも許されますか?
日本語対応してない無料配布ゲームにXUnity.AutoTranslator入れて動作しただけで大満足、みたいな感覚は実際ある
PC自作歴20年くらいだが、PCパーツに関しては幸か不幸か保障が役に立ったことが一度も無い。壊れそうなものは避けるし、相性は事前に調べるもんだし、壊れたら基本的に次行くしかない。OSの問題は自力で直してなんぼ。
うっざ。電源が入らない時点散々やることあるのにその程度の段階で横転するようなら素人に毛が生えたようなもんだろ。家庭用ゲーム機で修理に持ち込めなら電源入らないPCもやはり修理持ち込む方が早いだろ。
簡単な対応で済むケースならAIと一問一答すれば結構解決するのにね
取り合えず、ファンが回るか、BIOSの設定画面は起動するか、Windowsのロゴは出るか辺りで、かなり切り分けられる。
自作だけでなくメーカー製も含むの?コンシューマー機って延長保証やサポートつけられたっけ?
キーボードクラッシャーの話かと思ったら違うな?/自作erはマウスのロータリーエンコーダーをハンダ交換するくらいからが本番。CS機もドリフト問題多すぎてホールエフェクトのスティックに交換してからが本番
主題には同意するけど、不愉快な配信者の動画をわざわざ見てるやつはインターネット向いてなさそう
PCゲーム、お手入れ必須の名画。楽しさと難しさ、両手にお星さまですわ。
普通に使ってたら普通はパーツ単位で壊れないんだけどなー。遥か昔に買ったどこぞのBTOのクソ雑魚電源は3ヶ月で壊れたけど
「大きい声出すだけの人」という言葉が全くシチュエーションとして入ってこないんだけど大きい声出さないだけでこんだけ上から目線になれるもんなの?
運動会プロテインパワー!
自組PCならともかくメーカーPCならメーカーに聞くが正しいので家庭用ゲーム機と変わらんでしょ。修理費用が合うかは置いといて
よくわからないけど、特定の配信者の事かな?
感動機じゃなくて完動機が複数ないと自力検証が困難。11th Core機が壊れたときはCPUブチ壊れたっぽいが検証できるマザボ持ってなかったので13th Coreでマザボ・CPU・DDR5買いなおしてSSDだけ付けなおした。
長年自作とPCゲームしてますがもうそんな時代じゃないです
あらあら。
1998年から27年も経ってオタクのおもちゃどまりなのは小声でブツブツ言ってメーカーを甘えさせたからかもな。もう家庭向けにはバグったゴミを売りつけてデータセンターに計算資源を売りつける商売になってるし🤓
モンハンワイルズが AAAタイトルなのにSTEAMで圧倒的不評を勝ち取り同時接続数が旧旧旧作のワールドを下回った上に最新アプデでバグまみれクラッシュし頻発PC壊れた人まで出た、という背景が分からんと分からない話かな
ハードメーカーとソフトメーカーが推奨pc展開してんだから、こんなこと考える時代はもう過ぎてる。
自作erは何か知らんうちにサブ機とか生えてる人も多くて予備のパーツとか使って問題の切り分けをしやすいけど、そうじゃない人達はPCとスマホだけみたいな事も多いだろうし致命的な問題が起きたときにはだいぶ辛い
攻撃性高い人はネットやらずに家庭用ゲーム機で遊んだ方がいいと思うよ
なんでじゃーって言いながらあれこれやる
自己解決の範疇にゲーム側の不具合報告を調べることも含めるのであれば普通に自己解決できない無能は目障り
これって配信のこと言ってる?配信の人らはトラブルあって大きい声出した方が視聴回数稼げるんでわざと大声出してるだけでしょ?
自作PC離れた原因がこれ。動かなくておま環と言われたらどんな面白いゲームでもゴミだから。
流石にCPUの初期不良は見抜けなかった 偶然安かったからアップグレードしたら綺麗サッパリ改善して拍子抜けた
メインPCに何かあった時のために、という名目でサブPCという副産物が増殖していくんですが、この間、久々にサブPCを起動したら電源ユニットから発煙しました。大きい声出ました。
コンソールも初期ロットは理不尽に壊れやすいので、私めにSwitch2を譲る形でどうだろうか。
ゲームはコンソール機でできても、どのみち配信はPCでしないといけないのだから意味ない指摘
家庭用ゲーム機は小さい子が癇癪を起こしても耐えられるように作られてそうだけど、PCはそうじゃないから…。
「大きい声は出す」に同意(笑)
どこが壊れたかな〜って大きい声出しながらPCいじくり回す人は割と居る
PCのゲームは不調になった時にやれることやって天に祈って騙し騙しやることも「ゲーム性」に入っててそれにおれは疲れたんだ。2000本くらいゲームを持ってます。itch.toの寄付でもらえたゲーム1500本がベースだけどね。
普段ゲームはコンシューマー機でやってる。/前に中の12Vケーブルをベイのドライブ同士がすり潰してショートして被膜が燃えて本当に煙が上がった時があるが、本当に燃える奴があるか!とわりと冷静に処理したけど
昔からRadeonとかAthlonやらVIAのチップセットやらクソみたいなトラブル起こすパーツと格闘してた頃は普通にブチ切れながら対応したけど。最近はハイエンドとか怪しいメーカー品とか買わなくなったので平和
PCにしろゲーム機にしろ、買って数年で壊れたということがないので分からん(自作はしてない)
「どこが壊れたかな」になるのは自作PC勢だけで良い。配信者は普通の消費者でいいだろ
なんでこんな勝手に高みに登って優越に浸ってるまとめをするのだろうか。ハイハイそうですかスゴいですねと言う感想しか言えんわ。カッコ悪いな
電源すら入らないならショップに持ち込んだ方が早いでしょうね。自作が好きで予備の電源ボックスやらマザボが部屋に転がってる人は限られる。/PCオタクも一線を越えればそれはスキルであって、たまにはイキって良い
これ元の話は例のIntelチップセットの不具合にぶち当たった話でしょ?あんなんそれなりに自作やる人間でも回避は無理だって。IntelもNVIDIAも知らんぷりでロクな対策も喧伝もしとらんし、単純に気の毒だよ
結局MハシはIntel13世代の欠陥由来ではなく、CPUの電力制限設定がおかしくて熱暴走したって感じで殆ど自己責任なのにワイルズのせいにしたがってて呆れた インフルエンサーがやたら騒ぎ立てるの本当に迷惑
i7第2世代のPCを未だに延命してる、3Dゲーム用途で。サポート終わってるからBIOSを野良ツールで書き換えて新しめのパーツも動く、FHDなら快適。自作は中古であれこれ掻き集めて、こいつ…動くぞ!がいいんよね
ここで「オススメのトラブルシューティング方法はコレ!」みたいながポンと出せる人間になりたいものだ/少なくともPCが苦手な人を外からバカにするだけの人にはなりたくないものだ
ゲーム関連のことでゲームするより論争するのが好きになってしまった人は多く、この記事などまだまし、ゲーム性能以外に政治宗教や人が死んだことまで論争の種にしはじめます。 タチ悪いので近づかないのがよしです
まぁ、Intel製CPUの不具合が合わさるとマジで気付かないが、通常、OS管理下で動作するゲームアプリで壊れないわな。と考えると、自己責任によるオーバークロックの設定ミスの可能性が高く、ビンゴだったと。
電源いれてもうんともすんとも言わない状態になると、予備電源なんて無いし買って駄目だったら面倒だから、新しいの注文してしまうな。自作のパーツ交換は出来るが故障の切り分けは大多数わからんだろう。
PCの蓋をあけるときは静電気による故障を防ぐために全裸になるってガッキーの旦那がいってた(´・ω・`)
それはそう。そもそもPCというガジェットは古来よりゲームに向いていないシロモノであって、現代においてもベースが配信機材なんですよね。また、動作の保証されたシステムが欲しいって需要があるからMacがある。
いや、修理はするけど落ち着いてというよりキレながらする人多いと思うよ。とりわけ〆切間際でブルースクリーンになった時。さらにその原因がWindowsUpdateだった時とか。
横転って流行ってるの?流行ってるよね。キモw
どこが壊れたんかな〜(大声)→シフト再起動→どこが壊れたんかな〜(大声)→ドライバをなんやかんや→ふぅぅぅ(クソでかため息)→データ退避してクリーンインストール→どこが壊れたんかな〜!!(超大声)
最近壊れて知った豆知識。マザボのCPUメモリランプ点灯時 電源長押しで落ちない→CPUがあやしい 落ちる→メモリーが怪しい 動いてたメモリーが壊れるなんて思わないよなあ。先に知ってたらなあ…
目障りとは思わんけど無能なのを自覚して謙虚になれとは思う
「よ~しいい子だ…ビンゴ」
家庭用ゲーム機でもリコールものでもない限り大きい声出さないで欲しいです…
それだけ誰でも配信簡単にできるようになったってことだな
いまどきのPC自作って他のガチ自作と比べたらいうのもおこがましいくらい簡単なのにいつまで経ってもマウントとってくるやついるのマジで謎
STEAM版モンハンワイルズとMハシ氏のことかな。結局「おま環」要因が大きかったみたいだが、ワイルズが異常にバグが多いのも事実らしく、派生してPS5も壊れるとかいう話も出てて、大型アプデ来たけど起動してない
「叩けば直る」を集めた動画 https://vimeo.com/74965870
PCはCPUやGPU、BIOSなど高負荷掛けたときの地雷がどこに埋まってるかわからから怖い
複数ソフト持ってて1タイトルだけ品質悪かったらそらクレーム入れるでしょう?消費者の立場とPCユーザーの自己責任は両立するよね。
トラブル解決作業もそれなりに楽しいんだけれどもゲームの没入感は損なわれるよね。