それだけ即時ニュースってのは金がかかるものなのよ。
1995年ならしゃーない
いまはもうちょっと余裕あるんじゃね
"95年…。 あの年に緊急報道体制敷きっぱなしにしたら、そら赤字にもなるよなあ"
立て籠もり事件を全局生中継してる中で銀魂の立て籠もりシーンを放送したのはマジで偶然の産物だったのね。結構アニメでやらかしてるイメージだったけど全部偶然って怖いな。
テレ東の規模で緊急放送してもって感じだし緊急放送しない局があってもいいと思うけどこの理由はどうなんよ
"全国放送やってる在京キー局は全国紙の配下であったのに対し(テレ朝は後のり)、関東ローカル局のテレ東は経済紙の日経新聞系列になっても全国紙が抱える支局網には到底追いつけないし"
1995年か。新世紀エヴァンゲリオンの放送年だもんな。
子供にアニメをとか全部後付で、結局お金がないからだよね
過去の経験で学ぶテレ東、バック・トゥ・ザ・フューチャーですわね!
逆にNHKが緊急時の報道にあれだけ極降りができるのはそれだけ大規模な放送ネットワークが有るという事で
TXは地方局のネットワークが他局の数分の1で、地方の緊急事態を特番で流しても、その地域の人は見れなかったりするんや。
なぜすぐに信じるのだろう。
これは正しい情報源なの?
そういえば、他の地方局が特番してるか知らないな
95年はなぁ…
歴史に残るレベルの事件災害が2つもあった年やししゃーなしやで
あと日テレ系は讀賣、テレ朝は朝日、TBSは毎日、フジは産経という報道局としての面子があるけど、テレ東は日経という経済誌だからその面子による必要性がない≒報道予算が少ないのもあるのかな。
それはそれで良いのかと思わなくもない
ああそうか、意識が薄かったけど東京という地方のローカル局なのか。予算もあるだろうけどそもそも報道特番を組む意味がない。
もうテレビに速報性なんて求める時代じゃないんだから淡々とプログラムを流してればいいと思う
地方局には地元の緊急事態を細かく報道する役割があるけど、東京のことはキー局がやってくれるしな。
理由の1つとしては信憑性が高い。/他社もそうだけど報道特番組まずに、情報をデータ放送か(個人的には嫌だが)L字で垂れ流せば十分ではと思うときはある。
95年といえば阪神大震災にサリン事件にオウム真理教。そりゃ報道予算足らんくなる
日テレ系列30局、フジ系列20局とかあるけどテレ東系って6局だけだからですね。東・阪・名・札・福・ 岡高。
そういやNHKの大阪支局の報道スタジオには、緊急時に東京の本局と放送を切り替える「非常ボタン」があるって。
1989年の昭和天皇崩御の時も通常運転でしたが?
昭和天皇崩御のときもテレ東だけは通常放送(のアニメ)だったような?
逆に受信料は災害放送何発かやると消えるんだな。雪台風大雨地震津波でほぼ元とってるという。
そんな事情があったの!?知らなかったよ…。
こっちだな。https://blog.toppy.net/1072273
https://vocal.media/authors/reaching-out-your-guide-how-to-speak-with-fidelity-customer-care
正しく多様性だと思う
能登の地震の時、ほとんど取材力の無いサンテレビは外国人向け情報とか地道な発信をやってて好感が持てた。そういうのは金の問題じゃないと思うぞ
モノ言えばくちびる寒し
3.11の時は助かったけど、配信も全盛の今、同じノリが通用するかはわからんね
テレ東が緊急時にも通常放送を続ける最大の理由は「1995年に報道特番をやったら1年間の報道取材予算を3ヶ月で使いきって大赤字」という経験があるから
それだけ即時ニュースってのは金がかかるものなのよ。
1995年ならしゃーない
いまはもうちょっと余裕あるんじゃね
"95年…。 あの年に緊急報道体制敷きっぱなしにしたら、そら赤字にもなるよなあ"
立て籠もり事件を全局生中継してる中で銀魂の立て籠もりシーンを放送したのはマジで偶然の産物だったのね。結構アニメでやらかしてるイメージだったけど全部偶然って怖いな。
テレ東の規模で緊急放送してもって感じだし緊急放送しない局があってもいいと思うけどこの理由はどうなんよ
"全国放送やってる在京キー局は全国紙の配下であったのに対し(テレ朝は後のり)、関東ローカル局のテレ東は経済紙の日経新聞系列になっても全国紙が抱える支局網には到底追いつけないし"
1995年か。新世紀エヴァンゲリオンの放送年だもんな。
子供にアニメをとか全部後付で、結局お金がないからだよね
過去の経験で学ぶテレ東、バック・トゥ・ザ・フューチャーですわね!
逆にNHKが緊急時の報道にあれだけ極降りができるのはそれだけ大規模な放送ネットワークが有るという事で
TXは地方局のネットワークが他局の数分の1で、地方の緊急事態を特番で流しても、その地域の人は見れなかったりするんや。
なぜすぐに信じるのだろう。
これは正しい情報源なの?
そういえば、他の地方局が特番してるか知らないな
95年はなぁ…
歴史に残るレベルの事件災害が2つもあった年やししゃーなしやで
あと日テレ系は讀賣、テレ朝は朝日、TBSは毎日、フジは産経という報道局としての面子があるけど、テレ東は日経という経済誌だからその面子による必要性がない≒報道予算が少ないのもあるのかな。
それはそれで良いのかと思わなくもない
ああそうか、意識が薄かったけど東京という地方のローカル局なのか。予算もあるだろうけどそもそも報道特番を組む意味がない。
もうテレビに速報性なんて求める時代じゃないんだから淡々とプログラムを流してればいいと思う
地方局には地元の緊急事態を細かく報道する役割があるけど、東京のことはキー局がやってくれるしな。
理由の1つとしては信憑性が高い。/他社もそうだけど報道特番組まずに、情報をデータ放送か(個人的には嫌だが)L字で垂れ流せば十分ではと思うときはある。
95年といえば阪神大震災にサリン事件にオウム真理教。そりゃ報道予算足らんくなる
日テレ系列30局、フジ系列20局とかあるけどテレ東系って6局だけだからですね。東・阪・名・札・福・ 岡高。
そういやNHKの大阪支局の報道スタジオには、緊急時に東京の本局と放送を切り替える「非常ボタン」があるって。
1989年の昭和天皇崩御の時も通常運転でしたが?
昭和天皇崩御のときもテレ東だけは通常放送(のアニメ)だったような?
逆に受信料は災害放送何発かやると消えるんだな。雪台風大雨地震津波でほぼ元とってるという。
そんな事情があったの!?知らなかったよ…。
こっちだな。https://blog.toppy.net/1072273
https://vocal.media/authors/reaching-out-your-guide-how-to-speak-with-fidelity-customer-care
正しく多様性だと思う
能登の地震の時、ほとんど取材力の無いサンテレビは外国人向け情報とか地道な発信をやってて好感が持てた。そういうのは金の問題じゃないと思うぞ
モノ言えばくちびる寒し
3.11の時は助かったけど、配信も全盛の今、同じノリが通用するかはわからんね