“そういう人もいます” タイトル回収
このツイートで盛大に話題になった『千年英雄』のように、世の中には原作者が原稿料を支払うかたちの勝手連載が案外転がっているのかも知れない https://x.com/Nmurayukihiro/status/1922125287002607893
“『そういう人もいる』単行本の1巻が発売されます。全ページの半分が原作者によるおまけページという割と思い切った形式になっています” え、どんな構成?/”全話に作者本人による書き下ろし解説付き”だそうで
原稿料1ページいくらなんだろう。1万円だと週1ページでも年50万円なので、やはりそれなりにお金のかかる趣味だ。
読んでる最中で「表現をするならマンガじゃなくてもいいんだ、自分が露出してオモコロでやればいいし!」になるのかとおもったら違った。このタイトルからそういうオチになったらおかしいか。
そういう人もいるんだ
くーろんず好きだったな… コミポのサイトで色んな漫画家さんが試してたのも覚えてる
品田遊さんと雨穴さんを混同していることに最後まで読んで気が付きました
原作者名「ダ・ヴィンチ・恐山」氏名義のままでよかったのに!
あこれ恐山さんだったんだ|独自連載の時と商業連載のとでやっぱり写植の品質がぜんぜん違うなぁ
こないだの増田もではhttps://anond.hatelabo.jp/20250718204535
連載止まってた時期本当にショックだったから商業化マジで良かった 買います!
「黒毛和牛一頭飼い」が気になって… 一頭買いでは…?
“言ってくれたのです。”
今時は実績がないと1から企画立てる方式はほぼ通らないから好き勝手同人とか自主制作で頁実績積んでる方が世に出ず実績ゼロより万倍良い。やってる内にウケれば今回みたいに向こうから話が来る。
黒毛和牛を一頭ペットとして飼っている(客に出す肉は仕入れる)、そういう人もいる…?
ARuFaまた書いてよと言ってた「コミPo!」
恐山、会社員やりながらYouTuberやりながら小説家やりながら漫画の連載やってたのか
出てるページが偶々もしれないが、漫画が下手に感じた。恐山のネームがコマ割り含め描かれ過ぎていて、もっと「原作」として渡した方が面白くなりそう。
昔ツイッタで「原作者のほうが偉いに決まってんだろ、作画なんて絵を描いてるだけのくせに」てのを見てずっと引っかかってる。ラノベは表紙絵でだいぶ売上かわるのが明らかになり、態度も変わってきたかな
商業誌なら原稿料1万でもその後のコミックス化で何倍も入ってくるから仕事になるわけだしなぁ。ダヴィンチ恐山の実績とネームバリューもあるし。一般人が真似したらいくらかかるんだろ。
恐山
セルフブランディングとしては全然ありだな
そんなネタが増田でもと思ったけど、既にコメントされてる方がいた。
でも正直作家にここまで自腹切ってやらせておいて、編集者が他の仕事と同じお給料もらったり売れなかったら容易に打ち切りを宣告したりすると思うと解せないところも多少あるな
普通に趣味とか推し活とか、次1〜2万は平気で飛ぶし、作品として満足して残るなら3万とか安いとさえ思うよね。作画…いいね。
漫画家に原稿料を払って連載する原作者もいる|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
“そういう人もいます” タイトル回収
このツイートで盛大に話題になった『千年英雄』のように、世の中には原作者が原稿料を支払うかたちの勝手連載が案外転がっているのかも知れない https://x.com/Nmurayukihiro/status/1922125287002607893
“『そういう人もいる』単行本の1巻が発売されます。全ページの半分が原作者によるおまけページという割と思い切った形式になっています” え、どんな構成?/”全話に作者本人による書き下ろし解説付き”だそうで
原稿料1ページいくらなんだろう。1万円だと週1ページでも年50万円なので、やはりそれなりにお金のかかる趣味だ。
読んでる最中で「表現をするならマンガじゃなくてもいいんだ、自分が露出してオモコロでやればいいし!」になるのかとおもったら違った。このタイトルからそういうオチになったらおかしいか。
そういう人もいるんだ
くーろんず好きだったな… コミポのサイトで色んな漫画家さんが試してたのも覚えてる
品田遊さんと雨穴さんを混同していることに最後まで読んで気が付きました
原作者名「ダ・ヴィンチ・恐山」氏名義のままでよかったのに!
あこれ恐山さんだったんだ|独自連載の時と商業連載のとでやっぱり写植の品質がぜんぜん違うなぁ
こないだの増田もではhttps://anond.hatelabo.jp/20250718204535
連載止まってた時期本当にショックだったから商業化マジで良かった 買います!
「黒毛和牛一頭飼い」が気になって… 一頭買いでは…?
“言ってくれたのです。”
今時は実績がないと1から企画立てる方式はほぼ通らないから好き勝手同人とか自主制作で頁実績積んでる方が世に出ず実績ゼロより万倍良い。やってる内にウケれば今回みたいに向こうから話が来る。
黒毛和牛を一頭ペットとして飼っている(客に出す肉は仕入れる)、そういう人もいる…?
ARuFaまた書いてよと言ってた「コミPo!」
恐山、会社員やりながらYouTuberやりながら小説家やりながら漫画の連載やってたのか
出てるページが偶々もしれないが、漫画が下手に感じた。恐山のネームがコマ割り含め描かれ過ぎていて、もっと「原作」として渡した方が面白くなりそう。
昔ツイッタで「原作者のほうが偉いに決まってんだろ、作画なんて絵を描いてるだけのくせに」てのを見てずっと引っかかってる。ラノベは表紙絵でだいぶ売上かわるのが明らかになり、態度も変わってきたかな
商業誌なら原稿料1万でもその後のコミックス化で何倍も入ってくるから仕事になるわけだしなぁ。ダヴィンチ恐山の実績とネームバリューもあるし。一般人が真似したらいくらかかるんだろ。
恐山
セルフブランディングとしては全然ありだな
そんなネタが増田でもと思ったけど、既にコメントされてる方がいた。
でも正直作家にここまで自腹切ってやらせておいて、編集者が他の仕事と同じお給料もらったり売れなかったら容易に打ち切りを宣告したりすると思うと解せないところも多少あるな
普通に趣味とか推し活とか、次1〜2万は平気で飛ぶし、作品として満足して残るなら3万とか安いとさえ思うよね。作画…いいね。