おもしろ

『なんだこの大学の隠れ仕様😡』エアコンの温度を下げても数秒後に元の温度に勝手に戻ってる…「でた集中管理w」

1: frothmouth 2025/07/25 08:48

アニメ「宇宙人ムームー」で先週やったばかりのヤツだ

2: shidho 2025/07/25 09:57

管理者の怠慢だけでなく、構造上あんまり細かい設定出来なかったりするのよね集中管理。

3: muz78 2025/07/25 10:13

運転/停止ボタンのところだけ穴開けて全面覆うカバー付けてるところもあるね。

4: straychef 2025/07/25 10:14

戻るぐらいなら押して無反応でよくね

5: Helfard 2025/07/25 10:15

数秒間なら下げられる? ならば…

6: oeshi 2025/07/25 10:27

うちは25℃設定で十分快適。昔生徒が教室のエアコンで管理者モード?から集中管理を突破した結果、ボックスに入れられて物理的に操作できなくなった。

7: mayumayu_nimolove 2025/07/25 10:32

何でそんなめんどくさい仕様なんだろ

8: nakex1 2025/07/25 10:34

講義時間90分のうち最初の30分は設定温度を下げるみたいな管理できないかな。全員が座り,ドアの開閉もなくなってしばらくすれば涼しくなってくるだろうし。

9: mouseion 2025/07/25 10:49

高齢者になると26度でも寒いからじゃね。若い子は18度とか低い温度にしがちだけど歳を取ると暑さも寒さも敏感に感じ取れるようになるからね。

10: slkby 2025/07/25 10:51

26度設定で室温を26度にできない空調がそもそも無能すぎるんだよ。本当に26度なら座って講義受けるには寒いくらいだ。

11: minamihiroharu 2025/07/25 10:55

空気流動とか日射とかで同じ室内でも場所ごとの変動が大きいのに、温度センサーひとつで制御しようとするって基本の所が破綻してる場合が多いよね。

12: wepon 2025/07/25 10:55

宇宙人ムームーで見たやつだ

13: casm 2025/07/25 11:07

必要なのはサーキュレーター

14: sabacurry 2025/07/25 11:09

設定26℃で風量MAXなのに室温26℃まで下げられないことが問題であって、それ以下に設定できないことは本質ではない

15: ustam 2025/07/25 11:18

学生が環境問題を知らないFラン大学?

16: deep_one 2025/07/25 11:27

「26度に設定しても26度にならないこと」に文句を言うべきなのである。

17: sato0427 2025/07/25 11:29

スイッチボット貼り付けて連打させよう/操作できそうに見えてできないのがヘイトの元凶なので各部屋のコントローラー自体撤廃した方がいいな

18: halpica 2025/07/25 11:30

26℃設定で26℃にならないなら、エアコンの容量が足りないのでは?設定24℃に変えてもダメじゃない?

19: restroom 2025/07/25 11:30

学生が勝手に講義室のエアコンの温度を変えようとしていること自体はいいんですかね。大学側が許可しているならともかく、この場合はそうとは思えませんし。誰が追加料金を払うんです?この電気代高騰の時代に。

20: Tora2013 2025/07/25 11:34

なあ人間って馬鹿なのか?気候変動が技術の限界を越えてると実感してもうすぐ自分達が絶滅に向かう事も現実として理解ができないのか?

21: ikebukuro3 2025/07/25 11:41

なんで扇風機を置かないんだ?扇風機ないと部屋の中で温度差ができるだろうが。部屋の中が暑いのだいたいこれ

22: sumomo-kun 2025/07/25 11:44

アメリカと中国が一斉に正気になるか、どちらかがどちらかを滅ぼさないと、対応できないだろうなぁ。日本も言えたものではないが…。

23: ysksy 2025/07/25 11:50

大学生なら技術でハックすれば、教授もホグワーツに加点100!って単位くれそう

24: makou 2025/07/25 11:54

リハスタとか行くと大体スウィング機能が壊れてる。なんでだ。

25: maxk1 2025/07/25 12:06

1800にはスイッチが切れます(残業は2100まで)

26: tfurukaw 2025/07/25 12:08

まーでも放置しておくと筋肉野郎が18度とかに設定して「暑い暑い」いう横で女子たちがカーディガン羽織って寒さに震えて電力だけが無駄に消費される世界になるからなぁ。

27: ttkazuma 2025/07/25 12:11

buttonをpushでsleep(5)してから変えるのは意地悪だなぁ

28: in2 2025/07/25 12:19

魂の16連射

29: sukekyo 2025/07/25 12:20

ユートピアと謳ってるディストピアの感じ。

30: ttrr 2025/07/25 12:22

28度じゃないだけ優しさを感じる

31: chokovi 2025/07/25 12:28

なんで集中管理してるかもうすこし考えればいいのに

32: aike 2025/07/25 12:42

UIの問題。下限26度なら下ボタンを押しても26に下がらないか、せめて24にしても1秒以内に26に戻れば操作者も納得する。今みたいに24にして5秒後に26に戻っても操作者はもうそこにはいない。

33: chokugekif 2025/07/25 12:53

26なら十分だろ

34: pj_lim 2025/07/25 13:06

馬鹿みてぇに、あげるやつも下げるやつもいるからそれでいいわ。

35: masahiror 2025/07/25 13:10

一切操作不可にもできるんだろうけど、何も反応しなかったらしなかったでリモコンが故障したという連絡が殺到したり、反応が悪いと誤解され強く押したり叩いたりして壊されるリスクを回避するために、とかなのかな

36: togetter 2025/07/25 13:15

勝手に変えられると大変だもんね...管理元の温度をもう少し下げてもらうように言ってみよう!

37: YokoChan 2025/07/25 13:24

人間という熱源の個数によっては温度がオーバーシュートしたままっていう場合がある(エアコンキャパ超え)。その場合、設定値を変えても状況は変わらない。エアコンがエラーを発報して停止すると阿鼻叫喚。

38: Fushihara 2025/07/25 13:39

その場でエラーにするんじゃなくて数秒後に戻すのが嫌らしいねぇ(褒め言葉)

39: AhaNet 2025/07/25 13:49

なぜか設定温度を下げれば強くなると勘違いしている人多いよね。設定26度で冷風が出ているなら、下げても出力は変わらん。冷風が出ていないならセンサー付近は冷えているから扇風機が必要。

40: vndn 2025/07/25 14:12

ヘルシンキ大の『Control of temperature for health and productivity in offices』によれば生産性が最大になるのはオフィスの室温が21〜23℃のときなので、集中管理でその温度に合わせるべき

41: Caerleon0327 2025/07/25 14:33

こんなものまでネットにあげるのか

42: hamigakiniku 2025/07/25 14:34

自由にさせると男子は18度にするし女子は28度にするから…

43: tambo 2025/07/25 14:35

我が社は集中管理じゃないけどあまりに寒くて26度に設定してもいつの間にか24度に戻ってるよ。暑がりおやじが沢山いるせいでこっちは風邪こじらせたわ

44: frantic87 2025/07/25 14:55

センサー部分温めてしまえ

45: ranobe 2025/07/25 14:56

https://bit.ly/4mcOIpJ センサー位置は各機種で違うけど、調べて窓際からみんなで鏡で反射光アタックじゃよ

46: mnnn 2025/07/25 15:04

集中管理中的な表示があるようなイメージだったけどないのもあるんだ

47: cocoamas 2025/07/25 15:08

好きに設定できたら18度とか19度に設定する奴が出てくる。あいつらは常識も節約も加減も知らない。

48: omioni 2025/07/25 15:34

集中管理でなくても最近のパッケージエアコンだとリモコン単独で設定温度範囲や一定時間で温度設定を戻す設定が出来たりもする https://www.ac.daikin.co.jp/shopoffice/products/saving/remocon#sc02

49: agricola 2025/07/25 15:40

設定温度と測定された温度のグラフを作り、改善要求を書け。単位取得で縛って「聴講に適さない空間」に拘束した時間の分は学費を割り引いてしかるべきだろう。

50: cider_kondo 2025/07/25 15:44

集中管理はデマンドコントロールのため絶対に必要。id:restroomさん指摘の『追加料金』が肝で、たった30分間の最大使用電力量(30分デマンド値)で基本料金が11か月後まで跳ね上がる https://www.ksdh.or.jp/service/security/demand_fee.html

51: y-mat2006 2025/07/25 15:47

学生運動しないから舐められきってるんだろうな。

52: w_bonbon 2025/07/25 15:51

俺が言ってた学校は3年まではエアコン無かったからもうあるだけでありがてぇ、ありがてぇってなってた

53: otihateten3510 2025/07/25 16:10

タイムラグが有るのが巧妙w

54: T-anal 2025/07/25 16:42

うちの大学もそれだったな。当時は28度が信仰されていたので、教室によっては外気温と変わらなくて殺意を覚えた。

55: antonian 2025/07/25 16:49

うちの大学のエアコンはハイテクではないけどいじれない仕様にしていた。あまりに暑い日に勝手に解除した。学生がかわいそうだったので。節電も大切ですが、集中できない温度も問題。夏休みを早めたほうがいい

56: mkotatsu 2025/07/25 17:02

出入りの多い大型の部屋で空調自由にしたら、電気代が恐ろしいことになるだろうな

57: Caligari 2025/07/25 17:28

扇風機持ち込め

58: knjname 2025/07/25 17:30

夏の冷房の電気は太陽光パネルで賄えやと思う 晴れれば晴れるほど電気取れるぞ

59: natu3kan 2025/07/25 17:49

暑いと能率が落ちるけど、金は人間の作業効率より重いからなあ。施設側としては高い冷暖房費は熱中症にならない程度にはケチれるならケチりたい。

60: hogetax 2025/07/25 18:21

社会人になると温度変更に書類が必要になるw

61: sekreto 2025/07/25 18:55

今時の学生はこれを見てコントローラー破壊する気概もないのか

62: reuteri 2025/07/25 18:57

うちは集中管理やめたよ 学生の学業優先でしょ

63: tasra 2025/07/25 18:57

どーしてもってときは管理センターに連絡して変更してもらってたな

64: yamapi33 2025/07/25 20:30

デマンド超えたペナルティ分が学費に転嫁されたら文句言うでしょ、こういう人たち

65: Hidemonster 2025/07/25 20:32

ムームーやん

66: colorless4 2025/07/25 20:46

病院の個室がこれで相当キツかった。最終的に氷嚢とかアイスノン出して貰ったけども。

67: taruhachi 2025/07/25 21:10

歩行者用信号機の、信号ボタンの中にダミーのやつがあるという話を思い出した。有効かもしれないが利用者を裏切る行為でこういうのは大嫌いだ。

68: aya_momo 2025/07/25 21:13

大学はとにかく金が無い。研究室にはあっても関係ない。

69: readmemo 2025/07/25 23:00

最近のおしゃれな大学で大開口の窓とかあると26度設定では終わる

70: strange 2025/07/25 23:20

集中管理をあらかじめ告知しておけばいいのに。

71: gcyn 2025/07/26 00:23

学生は「学費払ってるお客さん」じゃないから、大学との交渉権があるじゃないかなー、ひとしきりその場での悪口が済んだら、そういうのに繋がったら良いですね。

72: gwmp0000 2025/07/26 01:45

「高専の教室がコレだったんだけど、リモコンの温度センサを可変抵抗に挿げ替えて、室温50℃とかに偽装して爆冷させてたやつが」これは酷い面白