高校化学でやった気がする糖類だ こう実際の応用例と結びつけて学びたかった
性転換モノの話かと思ったら違った。(糖の字が見えてなかった)/ 果糖ブドウ糖液糖ってそういうものだったのか。タメになった。
待ってくれたまえそんなオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るみたいなことばの洪水をワッといっきにあびせかけるのは。
( T氏のコカコーラの件でしょ。) ( ワシが拝読したサイトには「ショ糖は果糖とブドウ糖がガッツリ結びついてるケド、異性化糖は結びつかずに混在」てあったぞ 〔それが何で悪いかは謎〕)
GMOトウモロコシのおかげでホモサピは甘くて冷たいものを安く食えてる。と思って調べたらusはテンサイも9割GMO種だって。こりゃ何選んでも遺伝子組み換え種を食ってるわwww
砂糖の擬人化はとびきり特殊だよなぁ
ちゃんとした糖分の化学の話だった。ブドウ糖果糖液糖(果糖の含有量が50%未満)、果糖ブドウ糖液糖(同50%以上90%未満)、高果糖液糖(90%以上)の3種に分かれるらしい。
つまり
人工甘味料だけど合成甘味料ではない みたいな存在
【口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるから、ご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?】唾液に含まれるアミラーゼはデンプンをマルトース(麦芽糖)に変える。
『フルクトースは別名が果糖で、果物に入っている糖。そしてフルクトースは砂糖より甘い!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!しかも冷えたら甘みをより感じやすい構造に変化するので冷やしたほうがより甘くなる』
VRChatで異性アバターになってお砂糖する話かと思った/それはそうと精製されたスクロースは血糖値上がりやすく健康に悪いという認識なんだけどそこについて知見を頂きたい
テンション高くて好き
そもそも砂糖(蔗糖=スクロース)自体がブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が脱水結合したものだよな。
たまによくあるためになる増田
読み易い、分かりやすい、有難い専門家増田。さらにツッコミブクマカが現れたら跳満。
分子を並べ替えるとおっぱいが出来る!まで読んだ
わかりやすかった
プロ増田来たな。いつもありがとう。
学問増田の熱い思いはとてもいいと思います
表示名としては果糖ブドウ糖液糖ね。あまりにも万能すぎてありとあらゆる加工食品に入ってるのが問題。血糖値も上がりやすく血糖値スパイクの主役。インスリンの分泌量が低い日本人は特に注意
何いってんだこいつ?と思って開いたら普通に面白いしためになる野生の専門家増田だった。
VRChat的な話かと思った
グルコースとかフルクトースの話をこの口調でされてもかえって読みにくいんだけど畑を想像させるとこだけは面白かった
脂肪肝の件はそれがジュースなどの形で摂取されると一度に体内に入る量が多くて分解が追いつかないという話だったと思うので、果物でも同様かどうかで話は違ってくる
こういう話を聞くと科学は不要だなんて言えないし、そりゃ農学部は理系だよな、ってなる。
ビールや日本酒はグルコースから作られて、ワインはフルクトースから作られるということなのかな
なるほどね! /結局100%のオレンジジュースとかでも一気に飲むと体に悪いらしいもんね。果実と一緒ならペースも量も増えないからちょうどいい。 摂り過ぎは駄目、一気飲みは駄目ってことやね
Amazonで検索すると一斗缶で買えるのが出てくるよ。
突然増田に有益な文章を書いてくださり本当にありがとうございます
おもしろくてためになる
めちゃくちゃ勉強になりました🙏
学びを得た / まぁ「性」って漢字が根本原因だよね、使用法に幅がありすぎる。
なんとなくメルモちゃんを思い出したけど、あれは年齢を操作したり、動物や魚類にもなれるのに、異性にはなれなかった気がする。
ブドウ糖果糖液糖ってなんか身体に悪いイメージあった。教えてくれるの嬉しい。
化学の偉大な成果物であることは否定しないが、代表的な高GI値食品であり、健康に悪いのはイメージではなく本当。トランプがコーラにコーンシロップ使うなと文句を言ったのには理由がある
一時期、糖化というキーワードを身体の不健康に位置付けた用語として広告を大々的に打ってるネット広告がかなり目に入って、頗る不快だった
オスにもメスにも環境によって自在に変化する魚の話かと思ったら違った
もうちょっとがんばると多糖類、オリゴ糖とかになるのでそっちまで行こうぜ
すごいわかりやすかった。ありがとう。果糖ぶどう糖液糖書いてあるとなんかあまりにも甘そうで理由なく避けてたけど、今度から理由込みで避けられる。スイカは好きだから食べるよ!
アメリカのコーンは9割以上が遺伝子組み替えたがそのコーンから作られる果糖ブドウ糖液糖は表示義務がなくあらゆる食品に使われていて避けようがない
WHOが加糖飲料の50%価格引き上げを要請したというニュースが今月あったくらいには体に良くない https://www.nikkei.com/article/DGXLZO08250090S6A011C1FF2000/
それをいうなら炭素も相当構造の組み替えで性質が変わるが義務教育では単体で分子を構成しない原子として教育されているぞ。窒素も最近では低温であれば違う性能を持つ物質が確認されている https://solid-mater.com/entry/nal
"グルコースとフルクトースは、どちらも 糖で、元素の組成は同じだけど、並び方が違うから違う性質の違う名前の糖 グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化"
たまにこういったテンポの良い文章読むと精進しようと思う。
メキシコのコカコーラはサトウキビ由来で、アメリカはとうもろこし由来の果糖ブドウ糖液糖のコカコーラという、いま話題の話やね。メキシコのコカコーラの方が美味いとか、知らんけど。
ありがとう🤗
グルコースは血糖になって代謝ですぐ消費されるけどフルクトースはそうはならないらしい。肝グリコーゲンに蓄積されて余剰分は脂肪になると。それが忌避される理由
うちへきませんか。すいかもありますよ
月餅作る時これが必要で挫けた
糖解説助かる
異性化は元素の組成を変えずに構造,分子の並び方を変える事. 棒を3本並べ替え△の形を4の形にせよというパズルのようなもの.グルコースとフルクトース,共に元素の組成は同じだがその並び方が違う為違う性質で違う名前
わかりやすーい!ありがとう!!
“異性化糖”/面白かった。「バカにされてる」というワードがどこからやってきたのかわからないけど、ためになった
面白い
ありがとう。気になってこないだ自分で調べたんだけど、すごくわかりやすくまとめてくれていた。
唾液はでん粉をグルコース(ブドウ糖)まで分解できず、マルトース(麦芽糖)までしか分解しない。それなりに甘味はある。
糖とたんぱく質は分解したり組成を変えていろんな用途に使えるよな。
発酵前のほんのり甘いビールを味見したことはあるけど、あれの甘さかな。/ あれはグルコースじゃなくてマルトースか。
わかりやすい
その常識の範囲を逸脱した量取れちゃうから問題なんでしょ。スイカを1玉1分で食べることはできないがスイカ1玉分の果糖ブドウ糖液糖を清涼飲料水で一気に飲むのは簡単。「スイカもキウイも二度と食べないでよね」
すごい。ありがとう。
読んでて楽しかった! アンコール!
パズルの例えが納得。しかし甘味の強さって不思議なもんだなーとずっと思ってる
みんなが論点にしてるのは健康面だからこの増田は答えてないに等しい。
なんとなく身体に悪そう→画期的な甘み!だけど摂りすぎよくない、でも怖がるこたあない これがひとつひとつ増えていけば反ワクや過激オーガニックで武装しなくても健康に生きていけるね
なんでトランプが異性化糖を目の敵にしたのか知りたい。
スクロースが白いお砂糖。グルコースがブドウ糖(お米ほか穀物に多い)でその分子は同じだけど組成を変えたのがフルクトース(果糖)。甘さは1-0.6-1.8。後者は冷やすと甘み増大とのこと。勉強になります。
ありがてー増田。勉強になります…
お口の酵素で作れるから人口甘味料ってね
普通に高校化学でやるのにね
伸びるかと期待してたらゼロブコメでがっかりしてたけど、数日後に伸びてびっくりしてる
異性化糖をバカにすんな!
高校化学でやった気がする糖類だ こう実際の応用例と結びつけて学びたかった
性転換モノの話かと思ったら違った。(糖の字が見えてなかった)/ 果糖ブドウ糖液糖ってそういうものだったのか。タメになった。
待ってくれたまえそんなオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るみたいなことばの洪水をワッといっきにあびせかけるのは。
( T氏のコカコーラの件でしょ。) ( ワシが拝読したサイトには「ショ糖は果糖とブドウ糖がガッツリ結びついてるケド、異性化糖は結びつかずに混在」てあったぞ 〔それが何で悪いかは謎〕)
GMOトウモロコシのおかげでホモサピは甘くて冷たいものを安く食えてる。と思って調べたらusはテンサイも9割GMO種だって。こりゃ何選んでも遺伝子組み換え種を食ってるわwww
砂糖の擬人化はとびきり特殊だよなぁ
ちゃんとした糖分の化学の話だった。ブドウ糖果糖液糖(果糖の含有量が50%未満)、果糖ブドウ糖液糖(同50%以上90%未満)、高果糖液糖(90%以上)の3種に分かれるらしい。
つまり
人工甘味料だけど合成甘味料ではない みたいな存在
【口の中のつばにもデンプンをちぎってグルコースに変える酵素があるから、ご飯をずっと噛んでたら甘くなるでしょう?】唾液に含まれるアミラーゼはデンプンをマルトース(麦芽糖)に変える。
『フルクトースは別名が果糖で、果物に入っている糖。そしてフルクトースは砂糖より甘い!最大砂糖の1.8倍くらい甘い!しかも冷えたら甘みをより感じやすい構造に変化するので冷やしたほうがより甘くなる』
VRChatで異性アバターになってお砂糖する話かと思った/それはそうと精製されたスクロースは血糖値上がりやすく健康に悪いという認識なんだけどそこについて知見を頂きたい
テンション高くて好き
そもそも砂糖(蔗糖=スクロース)自体がブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)が脱水結合したものだよな。
たまによくあるためになる増田
読み易い、分かりやすい、有難い専門家増田。さらにツッコミブクマカが現れたら跳満。
分子を並べ替えるとおっぱいが出来る!まで読んだ
わかりやすかった
プロ増田来たな。いつもありがとう。
学問増田の熱い思いはとてもいいと思います
表示名としては果糖ブドウ糖液糖ね。あまりにも万能すぎてありとあらゆる加工食品に入ってるのが問題。血糖値も上がりやすく血糖値スパイクの主役。インスリンの分泌量が低い日本人は特に注意
何いってんだこいつ?と思って開いたら普通に面白いしためになる野生の専門家増田だった。
VRChat的な話かと思った
グルコースとかフルクトースの話をこの口調でされてもかえって読みにくいんだけど畑を想像させるとこだけは面白かった
脂肪肝の件はそれがジュースなどの形で摂取されると一度に体内に入る量が多くて分解が追いつかないという話だったと思うので、果物でも同様かどうかで話は違ってくる
こういう話を聞くと科学は不要だなんて言えないし、そりゃ農学部は理系だよな、ってなる。
ビールや日本酒はグルコースから作られて、ワインはフルクトースから作られるということなのかな
なるほどね! /結局100%のオレンジジュースとかでも一気に飲むと体に悪いらしいもんね。果実と一緒ならペースも量も増えないからちょうどいい。 摂り過ぎは駄目、一気飲みは駄目ってことやね
Amazonで検索すると一斗缶で買えるのが出てくるよ。
突然増田に有益な文章を書いてくださり本当にありがとうございます
おもしろくてためになる
めちゃくちゃ勉強になりました🙏
学びを得た / まぁ「性」って漢字が根本原因だよね、使用法に幅がありすぎる。
なんとなくメルモちゃんを思い出したけど、あれは年齢を操作したり、動物や魚類にもなれるのに、異性にはなれなかった気がする。
ブドウ糖果糖液糖ってなんか身体に悪いイメージあった。教えてくれるの嬉しい。
化学の偉大な成果物であることは否定しないが、代表的な高GI値食品であり、健康に悪いのはイメージではなく本当。トランプがコーラにコーンシロップ使うなと文句を言ったのには理由がある
一時期、糖化というキーワードを身体の不健康に位置付けた用語として広告を大々的に打ってるネット広告がかなり目に入って、頗る不快だった
オスにもメスにも環境によって自在に変化する魚の話かと思ったら違った
もうちょっとがんばると多糖類、オリゴ糖とかになるのでそっちまで行こうぜ
すごいわかりやすかった。ありがとう。果糖ぶどう糖液糖書いてあるとなんかあまりにも甘そうで理由なく避けてたけど、今度から理由込みで避けられる。スイカは好きだから食べるよ!
アメリカのコーンは9割以上が遺伝子組み替えたがそのコーンから作られる果糖ブドウ糖液糖は表示義務がなくあらゆる食品に使われていて避けようがない
WHOが加糖飲料の50%価格引き上げを要請したというニュースが今月あったくらいには体に良くない https://www.nikkei.com/article/DGXLZO08250090S6A011C1FF2000/
それをいうなら炭素も相当構造の組み替えで性質が変わるが義務教育では単体で分子を構成しない原子として教育されているぞ。窒素も最近では低温であれば違う性能を持つ物質が確認されている https://solid-mater.com/entry/nal
"グルコースとフルクトースは、どちらも 糖で、元素の組成は同じだけど、並び方が違うから違う性質の違う名前の糖 グルコースって糖をフルクトースって糖に変えるのが異性化"
たまにこういったテンポの良い文章読むと精進しようと思う。
メキシコのコカコーラはサトウキビ由来で、アメリカはとうもろこし由来の果糖ブドウ糖液糖のコカコーラという、いま話題の話やね。メキシコのコカコーラの方が美味いとか、知らんけど。
ありがとう🤗
グルコースは血糖になって代謝ですぐ消費されるけどフルクトースはそうはならないらしい。肝グリコーゲンに蓄積されて余剰分は脂肪になると。それが忌避される理由
うちへきませんか。すいかもありますよ
月餅作る時これが必要で挫けた
糖解説助かる
異性化は元素の組成を変えずに構造,分子の並び方を変える事. 棒を3本並べ替え△の形を4の形にせよというパズルのようなもの.グルコースとフルクトース,共に元素の組成は同じだがその並び方が違う為違う性質で違う名前
わかりやすーい!ありがとう!!
“異性化糖”/面白かった。「バカにされてる」というワードがどこからやってきたのかわからないけど、ためになった
面白い
ありがとう。気になってこないだ自分で調べたんだけど、すごくわかりやすくまとめてくれていた。
唾液はでん粉をグルコース(ブドウ糖)まで分解できず、マルトース(麦芽糖)までしか分解しない。それなりに甘味はある。
糖とたんぱく質は分解したり組成を変えていろんな用途に使えるよな。
発酵前のほんのり甘いビールを味見したことはあるけど、あれの甘さかな。/ あれはグルコースじゃなくてマルトースか。
わかりやすい
その常識の範囲を逸脱した量取れちゃうから問題なんでしょ。スイカを1玉1分で食べることはできないがスイカ1玉分の果糖ブドウ糖液糖を清涼飲料水で一気に飲むのは簡単。「スイカもキウイも二度と食べないでよね」
すごい。ありがとう。
読んでて楽しかった! アンコール!
パズルの例えが納得。しかし甘味の強さって不思議なもんだなーとずっと思ってる
みんなが論点にしてるのは健康面だからこの増田は答えてないに等しい。
なんとなく身体に悪そう→画期的な甘み!だけど摂りすぎよくない、でも怖がるこたあない これがひとつひとつ増えていけば反ワクや過激オーガニックで武装しなくても健康に生きていけるね
なんでトランプが異性化糖を目の敵にしたのか知りたい。
スクロースが白いお砂糖。グルコースがブドウ糖(お米ほか穀物に多い)でその分子は同じだけど組成を変えたのがフルクトース(果糖)。甘さは1-0.6-1.8。後者は冷やすと甘み増大とのこと。勉強になります。
ありがてー増田。勉強になります…
お口の酵素で作れるから人口甘味料ってね
普通に高校化学でやるのにね
伸びるかと期待してたらゼロブコメでがっかりしてたけど、数日後に伸びてびっくりしてる