https://www.nicovideo.jp/watch/sm2057168
「…本当に情けない」という文章ではあるけれど、いろんな感情や設定をのせることのできる台詞だな。実は懐かしんでるもいけるし、本当に情けないのは今の自分というのもあるし、自分の子供がこれを爆笑しててとかも
まず「ドナルドのウワサ」がある んでスト4(墨エフェの元ネタ)で格ゲーが復権したのがある んでMUGENが流行ってたのもある そういうところの雰囲気 色んな文脈の接続が切れてる状態で笑うのは難しいね
ダウンタウンの「おかん」のコント。いやほんと、大人になって分かるんよ。て、これは時代じゃなくて成長か
「屋上へ行こうぜ、久しぶりにキレちまったぜ」なんかも好きだったな。元ネタはサラリーマン金太郎。
今はマックの公式が乗ってきそうな寒さある
今だと淫夢系とかかな
日清カップヌードルの広報はこの空気を引きずってるよな
こういうのって初期はいいんだけど同じようなの続いて飽きてくるのとほぼ同時にクオリティが格段に落ちて急につまらなくなるんだよな
エックスに比べて、今も面白いって言いづらい雰囲気のブコメ、、、。童心に帰ろうよ!
最終鬼畜道化師ドナルドなついな。一時期ハマっていて1日に何回も見ていた。らんらんるー
コロコロの読者投稿コーナーがあったころこんな絵ばっかでずっと笑ってた思い出。00年代入った頃に消滅して寂しくなった
ケースワベだろこれ プロになっても画風変わらないよね
はちまつくまさんと共に廃れた認識
そのうち、「年齢や成長の段階によってこなすべきことや恥ずかしい行為がある」みたいなのを気にする考え方自体がどうでも良くなる。というか、気にしだしたらキリがないから、なるようにしかならない。
笑いもまた時の流れという舞台で踊るものですわね、進化が面白いですわ。
こういうので笑っていた世代が会社でそこそこの役職についたから最近は公式がこのノリになったというか企画が通るのだと勝手に思ってる。日清とかマックとか…
懐かしい
これ、ガキの頃って言うほど古いんだっけ…?
まぁはてなみたいな捻たネット老人のたまり場でサムいと言われるネタの方が世間的にはウケそうですしね。効果がちゃんと出ないと流石にマクドナルドも日清も何度も往年のニコニコみたいなCM連発しないでしょうし。
自分の青春だった。それでいいじゃないか。
このイラストとは時期が違うが、自分がリア小の頃もリアルドラえもんとかリアルアンパンマンとか描いたら皆喜んで笑ってくれてたので、こういうのは普遍的にグルグルするものでしかない。
ディズニーだけモザイクなの、大人の事情を感じる
あれケースワベさんだったのか!知らなかった。ネットの適当な流行りだと思ってた…そもそもそんな昔では無くない?
今でもこういうの好きです(ボソッ)
う、アサメグラフ…!
殺意の波動な。今でも面白いと思うけど。
こういうので一生笑ってたい
同性愛者を馬鹿にして笑うとか弱い者いじめみたいな事して笑うとかそういうのは今もう受け入れられないけどもう10年とかして何らかの価値観の変化があった時にこれらも受け入れられない時代が来るのかもしれない
殺意の波動シリーズなんで、「ストリートファイター」シリーズのパロディなんですね。元ネタを知っているから楽しめたが、若い子は知っているのだろうか
boketeもずっと面白い
プリントアウトして休み時間に見せ合って笑い転げてたしboketeも見てましたねえ…懐かしい
朝目新聞大好きだったなあ
これがいつの時代のどこのインターネットで流行っていたのか知らない…
ネット人口増加の弊害。小グループで笑っていたものを冷笑する行為が増えたよな。
笑ってた部分ってストリートファイターのオマージュってよりスマブラに村人やシズエさんが参戦的な「おまえが戦うんかよww」的な笑いだよね。/ウサミと言えばムキムキを止めろ的に許されない笑いになる可能性はある。
フタエノキワミはいまだに大好きだから私は変わってない。周りが自動的に変わっていくんだよな。
情けないって意味不明。何で面白かったら情けなくないのか。ニコ動の字幕で爆笑しててもいいし、アメリカのスタンドアップコメディでニヤッとしてもいいし、テレビの雛壇で腹抱えてもいいじゃん。
ニコニコで昔流行ってた動画は当時から何が面白いのか分からなかったけど今見ても何が面白いのか分からない
子供は大人の支配下で生きることしか許されない存在だから、これらのキャラクターそのものが子供を取り巻く社会なのよ。社会が広がるからちっぽけさに気づく。大人になるってそういうこと。
アルプスの少女ハイジがクロスカウンターしてるやつで爆笑してたな。元サイトが消えててわからないけど、96年かな。 https://luluwars.exblog.jp/10481873
急にノーパンラーメン見たくなる時あるやん
年齢もあるでしょ。幼児がうんこちんこで笑う時期があるようなもんよ
今これで笑わないのは単に飽きたからであって今でもこのノリで新しいネタが供給されれば笑える派です。
ザコシのギャグは大人になっても笑える
中年に差し掛かろうとしてるけど未だに好きよ
一発芸よりもトークやボヤキでないと笑えなくなってしまった。だいたい大泉のせい
確かに何がおもしろいのか分からんイラストだな…
現実のオウムとか過去に人も死んでいる事故(かつ被害者も生きてて金銭的に未解決)を揶揄したり、犯罪者カレンダーとかでキャッキャッしてる方が情けない。現実と創作をきちんと分けて考えられるのがまともな大人。
まだ笑える
予告なく急に見せられると笑える。無理すんなって。
コンテキストと風化を無視して、昔の流行りで笑わないオレ語りですか お前が今笑ってるものの10年後なんて、輪をかけて悲惨なもんだぞ、どうせ
笑うことはないけど今でも似たようなネタはあるんじゃないかな
なにげに面白いのがあってワロタ。もう乾いてると思ってたが案外面白いなぁ。
私はこの世代じゃないけれど、ランランルーで笑っていたし、まどマギMAD見まくってたから人のこと言えないや
何が恥ずかしいのか分からん。ネタとして面白くないってこと? ポリコレ的な話? 後者なら、これくらいを笑って流せる余裕がない方が不安だぞ
知らない流行りだ。ダンボーが混じってるってことは新しいね……あれ? 2010年代? うん、やっぱり最近だ。←老人仕草
自分より上の世代のギャグ漫画って、特に「革命的な作品」とされるものほど面白さが全然わからなかったりするんだよな。「ガキでか」も「マカロニほうれん草」も激賞されてたので読んでみたが全然わからんかった。
パロディは元ネタ分かんないと笑えないんだよな
ギャグは賞味期限切れるのが早いってのはあるよね。親が鬼面組好きで私はそれのキャラから取った名前付けられてるので気になって読んだ事あるけど笑える所が全然無かった。時代の空気も重要なんだろうな。
そのカテゴリーに入るであろうファンタCMの○○先生シリーズ忘れた頃に新作が来てビビる
いま見ても面白い
著作権違反しておいて、映画泥棒のパロとか
初めて見た。オモロ。ガイアのやつのオマージュやね
朝目なんとかか。当時から冷めた目で見てはいた。ニコニコなんぞ未だにこの内輪ノリだろ
何でそれが情けないんだ? サイコフレーム入ってないから?
こういうのを見飽きてない今の小中学生が見たら大受けすると思う
これ、元のツイート主に「今やってることはツイッタラーなのは恥ずかしくないのか?」みたいなリプついててスカッとジャパンだ!と思った
このシリーズ、有名なイラストレーターさんの作品だったの知らなかった...!
つい先日、よつばとを全巻まとめ買いして初めてちゃんと読んだので弾暴で笑ったのをお伝えしときますね。
私は2007年に上司に「いま流行ってるもの」を訊かれて「レッツゴー!陰陽師」を見せて「・・これはどの辺がおもしろいの?」と真顔で言われて何も返せなくて退散しましたよ(悪霊だけに)
えー?ケースワベさん好きだけどな。これはネタとして面白いんじゃなくて画力のなせる業が楽しいんだよ。
ちな「5000兆円欲しい!」もスワベ先生やぞ。
"別にこれは時代とか言わずとも面白いだろ。"
アムロ波平みたいに無許可商品から人気になったのものもあったからなぁ。ニコ動ではウェルダーズオリジナルとブロリーの親父ぃの低俗なMADをよくみてた。完全に時代のノリ。
自分自身は白けた中年になってしまったが、子供達は(30年前の自分と同じように)ノートに筋肉ムキムキのドラえもんとかのび太とか描いてて安心した。誰もが通る道なのだ。
ドナルドは本国米国ではロナルド(Ronald McDonald)なのに、日本人には発音が難しいだろう?とドナルド・マクドナルドになってるローカライズなんなの?
朝目新聞
ミッキー以外初めてみたけどおもろいやん。飽きた層と、殺意の波動含む元ネタへのリテラシーが薄くなった層が増えたんじゃないの?
なんというか、2007年から2011年くらいのネット文化って無限に賞賛されてるよな。ネットやってる世代層って変わってねえんだな。
モナーとか逝ってよし!とかで笑ってたのを恥ずかしがる感じか
昔面白いなと思って読んでた漫画を読み返すとそーでもないなってなるのなんなんだろう
俺はガキ時分に荒井注の「なんだバカヤロー」加藤茶の「ちょっとだけよ」などでゲラゲラ笑ってたが特に「ちょっとだけよ」は意味がまったくわかってなかった。今考えるとガキ時分の自分の心が実に不思議だ。
これなら全然いけるけど、ブーデン商店のおもしろTシャツとか全然おもしろくないんだよなあ。お土産物屋にありそうなやつ。
こういう方向の笑いなら時代関係なく今でも普通にあると思うけど。「ガキの頃こういうので笑ってたの本当に情けない」はさすがに高二病なのでは
なんにも情けなくない
まとめにおもしろFLASH倉庫のおの字もなくて時の流れを受け入れた
どっちかっていうと「ちょっと…ご本人に失礼でしょ」みたいなツッコミ入ってるあたりにものすごく令和を感じる。
今では考えられないけど昔は犬のことを犬畜生と呼ぶくらい犬を卑下していたように、時間とともに感覚が変わるのは仕方がないというか普通のことだよねとは思う。
ポリティカルインコレクトな話かと思ったら違った。こんなん親にとがめられる言葉を童謡にまぶしたやつくらい誰でも通過する麻疹みたいなものでしょ。
初見だけど当時から笑ってなかった自信がある。二次創作って時点でかなり面白さのハードルがあがる。
そういえばリアルサザエさんやリアルアンパンマンは世代を問わず誰もが通る道という言説を見たことがあるな。皆が通って振り返ると何か恥ずかしい。卒業文集を見返すような感じ
久しぶりに見てたけどいいイラストじゃないかな。当時ほどは笑えないけど、変わらず面白いと思ったよ。変わったのは俺らの方・・
「面白くない」って言うのがカッコいいと思ってそうなところがまだガキなんだと思う
話は全然違ってブコメ見て思ったことなのですけれども広告と広報とは違うって話は最近埋もれがちかしら? 広報の広告化が進んでるとも思うけど基本的な違いは時々知らせ合っておいても良いのかもと思って書きます。
笑いは常識とのズレ幅がちょうど良い時に最大化されると思ってて、常識が変わってくから笑える範囲も変わってしまうのだと思う。
イラストの人、有名な「5000兆円欲しい」の画像作った人だな。
殺意の波動シリーズいまでもめちゃくちゃおもしろいだろもっとやれ
今でも笑えるのでは / 人間の成熟なんて大部分が幻想で、高校〜大学生くらいまでに獲得した"自分"のまま一生を終える例が大半なのでは。多少丸くなったり逆に我慢が効かなくなったり等の老化に伴う変化くらい?
自分の中で生涯ベスト映画のひとつと思ってた『バタアシ金魚』この前たまたまアマプラでサジェストされたので、20年ぶりくらいに見たら、あまりに主人公がゴミすぎて気分悪くなった。時代と年齢で色々変わるよね。
墨絵を現代の人物画に使った最初の例は誰なんだろう。自分は茂本ヒデキチ氏による2002年の舞子スノーリゾートのポスターを見てカッコいいと思った記憶。
今でもわりとこういうノリある気がする
時代ではなく「老い」。
初見で触れたら今でも普通に面白いと思う。
これは確かに人を選ぶネタだと思う。好きな人は好きで、自分は昔から乗れないかも。「思ってたのと違う」「けど納得」した時に面白さを感じるとすると、発想が想定内に見えてるのかも。
テックジャイアンの宮崎吐夢のペリーの開国してくださいよが中学生の頃だけど、今でも多分面白い
殺意の波動なのか
情けないとかは全然思わないけど、懐かしさが先に来て、笑いというよりついつい目尻が下がってしまう/TikTokもそのうち情けないって言い出す人もいるだろうしただの時代の流れどす
ひょっとして少年チンプの話してる?
若い頃からこの手ので笑ったことないなあ
なつい
スマブラの参戦ネタも似たような感じだったけどな
元々笑えてはいなかったな…
えっ!コレわりと最近でしょ。ガキの頃って....ショック
侍魂とかももうそういうポジションなんだろうな。
◯二病が終わったあとに、それを否定する別の◯二病が始まるんだが、それが終わるとそれすら恥ずかしくなるぞ。受け入れろ。自己否定を拡散するな。
「ガキの頃こういうので笑っていたの情けない」→笑いには時代があると感じられる
https://www.nicovideo.jp/watch/sm2057168
「…本当に情けない」という文章ではあるけれど、いろんな感情や設定をのせることのできる台詞だな。実は懐かしんでるもいけるし、本当に情けないのは今の自分というのもあるし、自分の子供がこれを爆笑しててとかも
まず「ドナルドのウワサ」がある んでスト4(墨エフェの元ネタ)で格ゲーが復権したのがある んでMUGENが流行ってたのもある そういうところの雰囲気 色んな文脈の接続が切れてる状態で笑うのは難しいね
ダウンタウンの「おかん」のコント。いやほんと、大人になって分かるんよ。て、これは時代じゃなくて成長か
「屋上へ行こうぜ、久しぶりにキレちまったぜ」なんかも好きだったな。元ネタはサラリーマン金太郎。
今はマックの公式が乗ってきそうな寒さある
今だと淫夢系とかかな
日清カップヌードルの広報はこの空気を引きずってるよな
こういうのって初期はいいんだけど同じようなの続いて飽きてくるのとほぼ同時にクオリティが格段に落ちて急につまらなくなるんだよな
エックスに比べて、今も面白いって言いづらい雰囲気のブコメ、、、。童心に帰ろうよ!
最終鬼畜道化師ドナルドなついな。一時期ハマっていて1日に何回も見ていた。らんらんるー
コロコロの読者投稿コーナーがあったころこんな絵ばっかでずっと笑ってた思い出。00年代入った頃に消滅して寂しくなった
ケースワベだろこれ プロになっても画風変わらないよね
はちまつくまさんと共に廃れた認識
そのうち、「年齢や成長の段階によってこなすべきことや恥ずかしい行為がある」みたいなのを気にする考え方自体がどうでも良くなる。というか、気にしだしたらキリがないから、なるようにしかならない。
笑いもまた時の流れという舞台で踊るものですわね、進化が面白いですわ。
こういうので笑っていた世代が会社でそこそこの役職についたから最近は公式がこのノリになったというか企画が通るのだと勝手に思ってる。日清とかマックとか…
懐かしい
これ、ガキの頃って言うほど古いんだっけ…?
まぁはてなみたいな捻たネット老人のたまり場でサムいと言われるネタの方が世間的にはウケそうですしね。効果がちゃんと出ないと流石にマクドナルドも日清も何度も往年のニコニコみたいなCM連発しないでしょうし。
自分の青春だった。それでいいじゃないか。
このイラストとは時期が違うが、自分がリア小の頃もリアルドラえもんとかリアルアンパンマンとか描いたら皆喜んで笑ってくれてたので、こういうのは普遍的にグルグルするものでしかない。
ディズニーだけモザイクなの、大人の事情を感じる
あれケースワベさんだったのか!知らなかった。ネットの適当な流行りだと思ってた…そもそもそんな昔では無くない?
今でもこういうの好きです(ボソッ)
う、アサメグラフ…!
殺意の波動な。今でも面白いと思うけど。
こういうので一生笑ってたい
同性愛者を馬鹿にして笑うとか弱い者いじめみたいな事して笑うとかそういうのは今もう受け入れられないけどもう10年とかして何らかの価値観の変化があった時にこれらも受け入れられない時代が来るのかもしれない
殺意の波動シリーズなんで、「ストリートファイター」シリーズのパロディなんですね。元ネタを知っているから楽しめたが、若い子は知っているのだろうか
boketeもずっと面白い
プリントアウトして休み時間に見せ合って笑い転げてたしboketeも見てましたねえ…懐かしい
朝目新聞大好きだったなあ
これがいつの時代のどこのインターネットで流行っていたのか知らない…
ネット人口増加の弊害。小グループで笑っていたものを冷笑する行為が増えたよな。
笑ってた部分ってストリートファイターのオマージュってよりスマブラに村人やシズエさんが参戦的な「おまえが戦うんかよww」的な笑いだよね。/ウサミと言えばムキムキを止めろ的に許されない笑いになる可能性はある。
フタエノキワミはいまだに大好きだから私は変わってない。周りが自動的に変わっていくんだよな。
情けないって意味不明。何で面白かったら情けなくないのか。ニコ動の字幕で爆笑しててもいいし、アメリカのスタンドアップコメディでニヤッとしてもいいし、テレビの雛壇で腹抱えてもいいじゃん。
ニコニコで昔流行ってた動画は当時から何が面白いのか分からなかったけど今見ても何が面白いのか分からない
子供は大人の支配下で生きることしか許されない存在だから、これらのキャラクターそのものが子供を取り巻く社会なのよ。社会が広がるからちっぽけさに気づく。大人になるってそういうこと。
アルプスの少女ハイジがクロスカウンターしてるやつで爆笑してたな。元サイトが消えててわからないけど、96年かな。 https://luluwars.exblog.jp/10481873
急にノーパンラーメン見たくなる時あるやん
年齢もあるでしょ。幼児がうんこちんこで笑う時期があるようなもんよ
今これで笑わないのは単に飽きたからであって今でもこのノリで新しいネタが供給されれば笑える派です。
ザコシのギャグは大人になっても笑える
中年に差し掛かろうとしてるけど未だに好きよ
一発芸よりもトークやボヤキでないと笑えなくなってしまった。だいたい大泉のせい
確かに何がおもしろいのか分からんイラストだな…
現実のオウムとか過去に人も死んでいる事故(かつ被害者も生きてて金銭的に未解決)を揶揄したり、犯罪者カレンダーとかでキャッキャッしてる方が情けない。現実と創作をきちんと分けて考えられるのがまともな大人。
まだ笑える
予告なく急に見せられると笑える。無理すんなって。
コンテキストと風化を無視して、昔の流行りで笑わないオレ語りですか お前が今笑ってるものの10年後なんて、輪をかけて悲惨なもんだぞ、どうせ
笑うことはないけど今でも似たようなネタはあるんじゃないかな
なにげに面白いのがあってワロタ。もう乾いてると思ってたが案外面白いなぁ。
私はこの世代じゃないけれど、ランランルーで笑っていたし、まどマギMAD見まくってたから人のこと言えないや
何が恥ずかしいのか分からん。ネタとして面白くないってこと? ポリコレ的な話? 後者なら、これくらいを笑って流せる余裕がない方が不安だぞ
知らない流行りだ。ダンボーが混じってるってことは新しいね……あれ? 2010年代? うん、やっぱり最近だ。←老人仕草
自分より上の世代のギャグ漫画って、特に「革命的な作品」とされるものほど面白さが全然わからなかったりするんだよな。「ガキでか」も「マカロニほうれん草」も激賞されてたので読んでみたが全然わからんかった。
パロディは元ネタ分かんないと笑えないんだよな
ギャグは賞味期限切れるのが早いってのはあるよね。親が鬼面組好きで私はそれのキャラから取った名前付けられてるので気になって読んだ事あるけど笑える所が全然無かった。時代の空気も重要なんだろうな。
そのカテゴリーに入るであろうファンタCMの○○先生シリーズ忘れた頃に新作が来てビビる
いま見ても面白い
著作権違反しておいて、映画泥棒のパロとか
初めて見た。オモロ。ガイアのやつのオマージュやね
朝目なんとかか。当時から冷めた目で見てはいた。ニコニコなんぞ未だにこの内輪ノリだろ
何でそれが情けないんだ? サイコフレーム入ってないから?
こういうのを見飽きてない今の小中学生が見たら大受けすると思う
これ、元のツイート主に「今やってることはツイッタラーなのは恥ずかしくないのか?」みたいなリプついててスカッとジャパンだ!と思った
このシリーズ、有名なイラストレーターさんの作品だったの知らなかった...!
つい先日、よつばとを全巻まとめ買いして初めてちゃんと読んだので弾暴で笑ったのをお伝えしときますね。
私は2007年に上司に「いま流行ってるもの」を訊かれて「レッツゴー!陰陽師」を見せて「・・これはどの辺がおもしろいの?」と真顔で言われて何も返せなくて退散しましたよ(悪霊だけに)
えー?ケースワベさん好きだけどな。これはネタとして面白いんじゃなくて画力のなせる業が楽しいんだよ。
ちな「5000兆円欲しい!」もスワベ先生やぞ。
"別にこれは時代とか言わずとも面白いだろ。"
アムロ波平みたいに無許可商品から人気になったのものもあったからなぁ。ニコ動ではウェルダーズオリジナルとブロリーの親父ぃの低俗なMADをよくみてた。完全に時代のノリ。
自分自身は白けた中年になってしまったが、子供達は(30年前の自分と同じように)ノートに筋肉ムキムキのドラえもんとかのび太とか描いてて安心した。誰もが通る道なのだ。
ドナルドは本国米国ではロナルド(Ronald McDonald)なのに、日本人には発音が難しいだろう?とドナルド・マクドナルドになってるローカライズなんなの?
朝目新聞
ミッキー以外初めてみたけどおもろいやん。飽きた層と、殺意の波動含む元ネタへのリテラシーが薄くなった層が増えたんじゃないの?
なんというか、2007年から2011年くらいのネット文化って無限に賞賛されてるよな。ネットやってる世代層って変わってねえんだな。
モナーとか逝ってよし!とかで笑ってたのを恥ずかしがる感じか
昔面白いなと思って読んでた漫画を読み返すとそーでもないなってなるのなんなんだろう
俺はガキ時分に荒井注の「なんだバカヤロー」加藤茶の「ちょっとだけよ」などでゲラゲラ笑ってたが特に「ちょっとだけよ」は意味がまったくわかってなかった。今考えるとガキ時分の自分の心が実に不思議だ。
これなら全然いけるけど、ブーデン商店のおもしろTシャツとか全然おもしろくないんだよなあ。お土産物屋にありそうなやつ。
こういう方向の笑いなら時代関係なく今でも普通にあると思うけど。「ガキの頃こういうので笑ってたの本当に情けない」はさすがに高二病なのでは
なんにも情けなくない
まとめにおもしろFLASH倉庫のおの字もなくて時の流れを受け入れた
どっちかっていうと「ちょっと…ご本人に失礼でしょ」みたいなツッコミ入ってるあたりにものすごく令和を感じる。
今では考えられないけど昔は犬のことを犬畜生と呼ぶくらい犬を卑下していたように、時間とともに感覚が変わるのは仕方がないというか普通のことだよねとは思う。
ポリティカルインコレクトな話かと思ったら違った。こんなん親にとがめられる言葉を童謡にまぶしたやつくらい誰でも通過する麻疹みたいなものでしょ。
初見だけど当時から笑ってなかった自信がある。二次創作って時点でかなり面白さのハードルがあがる。
そういえばリアルサザエさんやリアルアンパンマンは世代を問わず誰もが通る道という言説を見たことがあるな。皆が通って振り返ると何か恥ずかしい。卒業文集を見返すような感じ
久しぶりに見てたけどいいイラストじゃないかな。当時ほどは笑えないけど、変わらず面白いと思ったよ。変わったのは俺らの方・・
「面白くない」って言うのがカッコいいと思ってそうなところがまだガキなんだと思う
話は全然違ってブコメ見て思ったことなのですけれども広告と広報とは違うって話は最近埋もれがちかしら? 広報の広告化が進んでるとも思うけど基本的な違いは時々知らせ合っておいても良いのかもと思って書きます。
笑いは常識とのズレ幅がちょうど良い時に最大化されると思ってて、常識が変わってくから笑える範囲も変わってしまうのだと思う。
イラストの人、有名な「5000兆円欲しい」の画像作った人だな。
殺意の波動シリーズいまでもめちゃくちゃおもしろいだろもっとやれ
今でも笑えるのでは / 人間の成熟なんて大部分が幻想で、高校〜大学生くらいまでに獲得した"自分"のまま一生を終える例が大半なのでは。多少丸くなったり逆に我慢が効かなくなったり等の老化に伴う変化くらい?
自分の中で生涯ベスト映画のひとつと思ってた『バタアシ金魚』この前たまたまアマプラでサジェストされたので、20年ぶりくらいに見たら、あまりに主人公がゴミすぎて気分悪くなった。時代と年齢で色々変わるよね。
墨絵を現代の人物画に使った最初の例は誰なんだろう。自分は茂本ヒデキチ氏による2002年の舞子スノーリゾートのポスターを見てカッコいいと思った記憶。
今でもわりとこういうノリある気がする
時代ではなく「老い」。
初見で触れたら今でも普通に面白いと思う。
これは確かに人を選ぶネタだと思う。好きな人は好きで、自分は昔から乗れないかも。「思ってたのと違う」「けど納得」した時に面白さを感じるとすると、発想が想定内に見えてるのかも。
テックジャイアンの宮崎吐夢のペリーの開国してくださいよが中学生の頃だけど、今でも多分面白い
殺意の波動なのか
情けないとかは全然思わないけど、懐かしさが先に来て、笑いというよりついつい目尻が下がってしまう/TikTokもそのうち情けないって言い出す人もいるだろうしただの時代の流れどす
ひょっとして少年チンプの話してる?
若い頃からこの手ので笑ったことないなあ
なつい
スマブラの参戦ネタも似たような感じだったけどな
元々笑えてはいなかったな…
えっ!コレわりと最近でしょ。ガキの頃って....ショック
侍魂とかももうそういうポジションなんだろうな。
◯二病が終わったあとに、それを否定する別の◯二病が始まるんだが、それが終わるとそれすら恥ずかしくなるぞ。受け入れろ。自己否定を拡散するな。