いわゆる "knolling" 的な何か cf. https://www.google.com/search?q=knolling&udm=2
小野さんがやってたけど並べ欲はわかるかも
プロの並べ師がいるくらいの世界だからな https://tdk-blog.com/archives/18104 あゝ美しき警察押収物の世界【陳列展覧会のご案内】
警察「このために押収をしていると言っても過言ではない」
サイズ、色、向きetc.etc.「分類する」という快楽
整然したものの気持ち良さはわかる。現代美術の一種と考えてもそんなにおかしくない
警察押収品の話をしに来たらもうあったので任せた
なんかよいね/レゴブロックを並べると子供がハジから消費するので無限に並べられる
子のASD疑いがあった頃、並べるのに没頭するかどうかめちゃ気にしてたのを思い出した(実際ASDだったんだが)。程度の差はあれ人類普遍的に楽しい行為なのかもしれない。
置き画もやってみると奥深いんだよね。
戦闘機やロボットの装備を並べた「ウェポンロードディスプレイ」とかもある https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
発達障害の子どもがモノを並べるのを思い出す。
『ミニカタログの良さを林編集長やべつやくさんに説明しようと机に並べた瞬間、キラキラとまばゆい光が放たれた』 おお〜(笑)!
「並び替える」という悦楽もある。最初の折り紙の例でいうと色相の変化に合わせて、とか。しかしこの場合は単純に並べる悦楽は減るのだろうか。
特定のものを整然と並べて快感を得るうちに、特定の物でなくても気持ちよくなる、並べる行為自体も気持ちよくなる。どんどん広がる。どこまで波及するんだろ。
「大きさ順」とかですらなくていいのか!
仕事でブツ撮りすることあるんだけど並べるだけで楽しいよ…
下着泥棒などのニュースで警察が綺麗に並べてる理由はこれだな
乙一の『GOTH』にそんな話あったなと思い出した。
「物を綺麗に並べる。たったそれだけで気持ち良いのです。 2025年。インターネットが辿り着いた境地です」
わかる。色紙のやつはTina BrooksのTrue Blueっぽい。
秩序だ
(KJ法っぽい写真……)
知人には何万冊と持ってる本を並べるというか重ねている人がいます。積むこともまた悦楽なのかも
アートです。古来より人がやってきた娯楽です。権力が巨大になると、並べたり積んだりするものも巨大になります。ピラミッドとか。何でもアート?とか思うとキャンベルスープ缶を並べたりするのです
自分の場合は並べる<ソートする
ドミノを並べるのも気持ちよさから?
いい記事だな〜って思ってたら、突然林さんのトンチキカメラの画像が差し込まれて情緒が全部ぶっ飛んだ。もうそれ人を強制的に笑顔にするカメラじゃん。
新しい
a little to the leftの作者もきっとやってたんだろうなと思うなど
子供のころ幼稚園から帰ると何故か手持ちのトミカを並べて眺めるのを日課にしてたから並べる楽しさすげーわかるわ
タイトルだけでこち亀の例の話が思い浮かんだ
「並べる」という悦楽
いわゆる "knolling" 的な何か cf. https://www.google.com/search?q=knolling&udm=2
小野さんがやってたけど並べ欲はわかるかも
プロの並べ師がいるくらいの世界だからな https://tdk-blog.com/archives/18104 あゝ美しき警察押収物の世界【陳列展覧会のご案内】
警察「このために押収をしていると言っても過言ではない」
サイズ、色、向きetc.etc.「分類する」という快楽
整然したものの気持ち良さはわかる。現代美術の一種と考えてもそんなにおかしくない
警察押収品の話をしに来たらもうあったので任せた
なんかよいね/レゴブロックを並べると子供がハジから消費するので無限に並べられる
子のASD疑いがあった頃、並べるのに没頭するかどうかめちゃ気にしてたのを思い出した(実際ASDだったんだが)。程度の差はあれ人類普遍的に楽しい行為なのかもしれない。
置き画もやってみると奥深いんだよね。
戦闘機やロボットの装備を並べた「ウェポンロードディスプレイ」とかもある https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
発達障害の子どもがモノを並べるのを思い出す。
『ミニカタログの良さを林編集長やべつやくさんに説明しようと机に並べた瞬間、キラキラとまばゆい光が放たれた』 おお〜(笑)!
「並び替える」という悦楽もある。最初の折り紙の例でいうと色相の変化に合わせて、とか。しかしこの場合は単純に並べる悦楽は減るのだろうか。
特定のものを整然と並べて快感を得るうちに、特定の物でなくても気持ちよくなる、並べる行為自体も気持ちよくなる。どんどん広がる。どこまで波及するんだろ。
「大きさ順」とかですらなくていいのか!
仕事でブツ撮りすることあるんだけど並べるだけで楽しいよ…
下着泥棒などのニュースで警察が綺麗に並べてる理由はこれだな
乙一の『GOTH』にそんな話あったなと思い出した。
「物を綺麗に並べる。たったそれだけで気持ち良いのです。 2025年。インターネットが辿り着いた境地です」
わかる。色紙のやつはTina BrooksのTrue Blueっぽい。
秩序だ
(KJ法っぽい写真……)
知人には何万冊と持ってる本を並べるというか重ねている人がいます。積むこともまた悦楽なのかも
アートです。古来より人がやってきた娯楽です。権力が巨大になると、並べたり積んだりするものも巨大になります。ピラミッドとか。何でもアート?とか思うとキャンベルスープ缶を並べたりするのです
自分の場合は並べる<ソートする
ドミノを並べるのも気持ちよさから?
いい記事だな〜って思ってたら、突然林さんのトンチキカメラの画像が差し込まれて情緒が全部ぶっ飛んだ。もうそれ人を強制的に笑顔にするカメラじゃん。
新しい
a little to the leftの作者もきっとやってたんだろうなと思うなど
子供のころ幼稚園から帰ると何故か手持ちのトミカを並べて眺めるのを日課にしてたから並べる楽しさすげーわかるわ
タイトルだけでこち亀の例の話が思い浮かんだ