''なんかいきなり通知爆発したけど、自分も普段「〇くら判」と言いかけて口を閉じたりしてるので、おじいちゃんの気持ちはわかるぞ つか気遣い優しくて嬉しかった(ふくらはぎ肉離れの民より)''
放送してるわけではないしね
逆の(?)ケースだがとある地方の一世代くらい上の親族と会ってたときに紛れもない蔑視感情とともに実に何気なく「毛唐」というタームが発せられて衝撃を受けたことはある
年配だとそれらは方言くらいな認識で使ってるよ。悪意とかは特にない。
くだらん どうでもいいだろ
上っ面の言葉(情報)だけで人を叩いては行けないという一例、ボストを纏めてる人も井戸端会議レベルのあーだこーだを期待して必要のない論争を招かないように気をつけないといけないと思う
平成を戦い抜いた心温かいエンジニア「本番反映されてないって?落ち着け、大丈夫!俺がmast○rブランチとの差分見てやるからリポジトリURL送っとくれ。あと新人が有給とか甘えだから」
でもまぁ、だんだん伝わらなくなるのかね…。自分は多分、学校の図書館にあったカムイ伝あたりで知った気がする。
「放送禁止用語」は放送事業者各社の自主規制に過ぎないので、一般人の日常会話用語の適否を規定するものじゃない。参考にするのは構わないけど、他者の言葉づかいに介入する根拠にはならないのは知っておくべき。。
“放送”禁止用語なんだから各自好きな言葉を使ってよい。年配の人とは放送禁止用語バンバン使うし咎めない。同年代は“いわゆる”みたいな感じで使う。歳下には使わない。非難せず世代別に対応を切り替えればよい。
関西圏だと、びっこ、かたわ、めくらとかは普通に使われてたからな。状態を示すただの言葉として使われてた反面、悪口としても使われたので、結局は文脈次第。
過剰な言葉狩りだと思う
まあ当事者だったら普通に嫌な気持ちにはなると思う
千歳空港の表示を見るたび、少し心がざわつく。
放送禁止ってテレビ局が勝手に決めてるだけだしな……
過去のメディアの言葉狩りの結果やねえ。 いくら新しい言葉に変えても同じことが繰り返されてるだけで意味がない。
びっこは、結構使う。
有名な話だけど、東日本や北日本の上の世代では普通に「集落」の意味で「部落」と言う。西日本の人が聞くとギョッとするけど本当に他意は無いので覚えておいてもらえれば幸い。
放送禁止用語、差別用語とされるものにも濃淡というか強弱があるよね。個人的な今の感覚だと、「びっこ」「百姓」は自分には使うけど人には使わない、「かたわ」「どん百姓」は無理。「床屋」はよくね?と思う。
ルパン三世のいまの劇場版をみたから、必然的に1作目1978年のVSクローン人間をみたのだけど、次元大介の「キチガイ」をはじめ放送禁止用語バンバンで新鮮だったなあ。
その言葉を使ったからといって差別的な意図があるとは限らない、というのが妙な(過剰な)言葉狩りの無意味さを表してますよね。
普段馴染みなさすぎてカタ○をカタギと読んでしまって最初何かと思った
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025061400403 「ジャップオスも子供の頃から言ってたらセーフやな」「そんな子供嫌すぎる」
放送禁止用語はテレビ・ラジオ各局が独自に勝手に定めてるだけであり、法的にはまったくなんの罰則もない。名誉毀損も侮辱的な行為でなければ棄却だろう
放送禁止用語と差別用語をごっちゃにしないでいただきたい。バカが透けて見える。
結城重太郎「フフフ かたわで悪かったな…」
言葉の魔法、時に笑いと優しさを秘めていますのね。理解が鍵ですわ。
年配の人が使うのは咎めるつもりがないが、十分に差別的だし、次世代で使われるべきではない。
カタワはともかくびっこ引くはただの状態なのではと思うんだよな
もう亡くなったけど祖父はねこを『畜生やもんなぁ』とニコニコして撫でてた。
別に日常使っちゃいけない言葉というわけでは無い
どっちの言葉も聞いたことない
祖父祖母が使っていたので、私はあまり気にしていない。面倒が増えるので、積極的には使わないけどね。
差別表現なあ。メディア各社の定める「不快語リスト」「要注意語一覧」なんかも自粛目的なので外部に出さなかったりするのだが(出してる会社もある)、なんだか「〇〇は放送禁止用語/差別語」って広まってるよなあ
言葉が放送禁止であることと善意は全く因果関係がない。相手の気持ちを汲み取れたらそんなのどうでもいいじゃん。
昔塩爺がニュース番組で「キチ◯イ」連呼しちゃって後からアナウンサーが謝ってたの思い出した。
動物が畜生じゃなかったら何なんだ。。。畜生を何だと思ってるんだ、、、仏教を変えるのは大変。畜生道じゃなくて、動物道になるだけじゃんね。呼び方を変えても落ちる道は変わんないでしょうよ、、
悪意ある人が使うせいで本来の言葉の意味が歪んでしまうケース。分裂病、アスペ、境界知能など。言葉が汚染されるたびに変えていくのはあまり意味がない。批判されるべきは差別者の方
ビッコもカタワも普通に使われてた言葉ですからね。還暦くらいの世代の人はナチュラルに使う人はいる。
びっこなんて禁止する理由もないし、普通に使う。かばちたれてきたら普段聞けない方言を聞かせてやろう。
放送禁止用語って、勝手に言ってるだけ。
放送禁止用語って、そもそも私企業が面倒臭い相手に文句付けられ(た、そうだ)から、放送で使うのやめて置いた方が良いねって思った言葉の一覧って意味しか無いってのが事実なんだけど、何か過大評価されてるよね。
肉離れを起こし慎重にバス降りようとしてたら知らないおじいちゃんが「人間の温かみ」と「放送禁止用語」を同時に投げてきて笑ってしまった
''なんかいきなり通知爆発したけど、自分も普段「〇くら判」と言いかけて口を閉じたりしてるので、おじいちゃんの気持ちはわかるぞ つか気遣い優しくて嬉しかった(ふくらはぎ肉離れの民より)''
放送してるわけではないしね
逆の(?)ケースだがとある地方の一世代くらい上の親族と会ってたときに紛れもない蔑視感情とともに実に何気なく「毛唐」というタームが発せられて衝撃を受けたことはある
年配だとそれらは方言くらいな認識で使ってるよ。悪意とかは特にない。
くだらん どうでもいいだろ
上っ面の言葉(情報)だけで人を叩いては行けないという一例、ボストを纏めてる人も井戸端会議レベルのあーだこーだを期待して必要のない論争を招かないように気をつけないといけないと思う
平成を戦い抜いた心温かいエンジニア「本番反映されてないって?落ち着け、大丈夫!俺がmast○rブランチとの差分見てやるからリポジトリURL送っとくれ。あと新人が有給とか甘えだから」
でもまぁ、だんだん伝わらなくなるのかね…。自分は多分、学校の図書館にあったカムイ伝あたりで知った気がする。
「放送禁止用語」は放送事業者各社の自主規制に過ぎないので、一般人の日常会話用語の適否を規定するものじゃない。参考にするのは構わないけど、他者の言葉づかいに介入する根拠にはならないのは知っておくべき。。
“放送”禁止用語なんだから各自好きな言葉を使ってよい。年配の人とは放送禁止用語バンバン使うし咎めない。同年代は“いわゆる”みたいな感じで使う。歳下には使わない。非難せず世代別に対応を切り替えればよい。
関西圏だと、びっこ、かたわ、めくらとかは普通に使われてたからな。状態を示すただの言葉として使われてた反面、悪口としても使われたので、結局は文脈次第。
過剰な言葉狩りだと思う
まあ当事者だったら普通に嫌な気持ちにはなると思う
千歳空港の表示を見るたび、少し心がざわつく。
放送禁止ってテレビ局が勝手に決めてるだけだしな……
過去のメディアの言葉狩りの結果やねえ。 いくら新しい言葉に変えても同じことが繰り返されてるだけで意味がない。
びっこは、結構使う。
有名な話だけど、東日本や北日本の上の世代では普通に「集落」の意味で「部落」と言う。西日本の人が聞くとギョッとするけど本当に他意は無いので覚えておいてもらえれば幸い。
放送禁止用語、差別用語とされるものにも濃淡というか強弱があるよね。個人的な今の感覚だと、「びっこ」「百姓」は自分には使うけど人には使わない、「かたわ」「どん百姓」は無理。「床屋」はよくね?と思う。
ルパン三世のいまの劇場版をみたから、必然的に1作目1978年のVSクローン人間をみたのだけど、次元大介の「キチガイ」をはじめ放送禁止用語バンバンで新鮮だったなあ。
その言葉を使ったからといって差別的な意図があるとは限らない、というのが妙な(過剰な)言葉狩りの無意味さを表してますよね。
普段馴染みなさすぎてカタ○をカタギと読んでしまって最初何かと思った
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025061400403 「ジャップオスも子供の頃から言ってたらセーフやな」「そんな子供嫌すぎる」
放送禁止用語はテレビ・ラジオ各局が独自に勝手に定めてるだけであり、法的にはまったくなんの罰則もない。名誉毀損も侮辱的な行為でなければ棄却だろう
放送禁止用語と差別用語をごっちゃにしないでいただきたい。バカが透けて見える。
結城重太郎「フフフ かたわで悪かったな…」
言葉の魔法、時に笑いと優しさを秘めていますのね。理解が鍵ですわ。
年配の人が使うのは咎めるつもりがないが、十分に差別的だし、次世代で使われるべきではない。
カタワはともかくびっこ引くはただの状態なのではと思うんだよな
もう亡くなったけど祖父はねこを『畜生やもんなぁ』とニコニコして撫でてた。
別に日常使っちゃいけない言葉というわけでは無い
どっちの言葉も聞いたことない
祖父祖母が使っていたので、私はあまり気にしていない。面倒が増えるので、積極的には使わないけどね。
差別表現なあ。メディア各社の定める「不快語リスト」「要注意語一覧」なんかも自粛目的なので外部に出さなかったりするのだが(出してる会社もある)、なんだか「〇〇は放送禁止用語/差別語」って広まってるよなあ
言葉が放送禁止であることと善意は全く因果関係がない。相手の気持ちを汲み取れたらそんなのどうでもいいじゃん。
昔塩爺がニュース番組で「キチ◯イ」連呼しちゃって後からアナウンサーが謝ってたの思い出した。
動物が畜生じゃなかったら何なんだ。。。畜生を何だと思ってるんだ、、、仏教を変えるのは大変。畜生道じゃなくて、動物道になるだけじゃんね。呼び方を変えても落ちる道は変わんないでしょうよ、、
悪意ある人が使うせいで本来の言葉の意味が歪んでしまうケース。分裂病、アスペ、境界知能など。言葉が汚染されるたびに変えていくのはあまり意味がない。批判されるべきは差別者の方
ビッコもカタワも普通に使われてた言葉ですからね。還暦くらいの世代の人はナチュラルに使う人はいる。
びっこなんて禁止する理由もないし、普通に使う。かばちたれてきたら普段聞けない方言を聞かせてやろう。
放送禁止用語って、勝手に言ってるだけ。
放送禁止用語って、そもそも私企業が面倒臭い相手に文句付けられ(た、そうだ)から、放送で使うのやめて置いた方が良いねって思った言葉の一覧って意味しか無いってのが事実なんだけど、何か過大評価されてるよね。