"そう!「DOS/Vマシンは起動HDDがC固定だったけど98は起動ドライブがAだったから98は大概HDDはAだったんだ。でもフロッピーから起動するとね…」 と話をややこしくするおじさん"
https://www2s.biglobe.ne.jp/~yamahome/pc9821kenzai1.htm
30年程度インターネットを観測しているが、システムファイルを置いてるのに/usr、/etcなのは何でですか?って新人がいつまでも現れない。
PCとインターネットの黎明期から今までの進化にリアルタイムで立ち会えた老人会は大変幸福だったと思うな
エッチな意味だよ。しかしAドライブとBドライブは挿入が必要なのに、挿入しないドライブがCドライブとはこれ如何に。
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね”
AとCははっきりしてるんだけど、Bがよくわからないんだよな。お尻やおっぱい揉むのから69までBって、範囲広すぎない?! ていうか、そこまでするならもうCまで行ってもいいだろー
そういえばAとBがフロッピーでCがHDDという機種は使ったこと無いな…。フロッピードライブが1台になった後に98(AがHDDでBがフロッピー)からDOS/V(CがHDDでAがフロッピー)に移ったので。あと98の謎のQドライブ(CD-ROM)
まだ保存のアイコンがフロッピーは多いのでは
8801MA2の裏RAMをRAMDISKにしてC-DOSベースのシステムをFDDから転送してディスクアクセスなしでパソ通してたおじさんは98でもEMSをRAMDISKにしてた
フロッピーのドライブにPC向けのピートマニアのパクリみたいのソフトを入れてて、入れっぱだと起動ドライブとしてAを読みに行くのでwindowsが起動しなかった。
今の若い子、HDDなんて使ったことないと思う。若い子が使ったことあるのはSSDだろ。
その昔、A・BドライブはフロッピーというSDカードをコースターか折り紙のサイズにしたみたいな記憶媒体なの予約されておった。やがてBは省コストの為に無い事もあったが、何故かバックアップの為に人気はあった。
次のお題は「https://って何ですか?」
そういえば、そういうことが不思議になるんだなーと少し感動した
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね” 生まれる前からかるものってそうなりがち
知らなかった
昔のアニメ(鉄腕アトムとかガッチャマン)でよく出ていた、博士とかがコンピューターのデータを読む時に使っていたパンチカードを知っている人はいるだろうか(ちなみに自分は旋盤の制御で使ったことがあります)
カルロス・トシキ&オメガトライブの略だからだよ!
もうAドライブ使うメディアねぇ。退化してないけど名残があるの動物の進化っぽさある。
まだその時の思い出を語ってくれるおじさんが身近にたくさんいるので当時を知らない私も知ったかドヤドヤできます
昔フロッピー差しっぱなしだと起動しなくてほとほと困り果てて、色々調べたらAドライブが本来の起動ドライブだと知ってたまげたな。
会社の引越し準備中で、後輩に「中身がわからないフロッピーが出てきたら、ここ開けてこのペラペラのとこをハサミで切ってから捨てる」と伝授した、今週。
NEC-PCのアカウントが「パソコンにCドライブがあるのになぜAドライブやBドライブがないのでしょう?」なツイートして盛大にツッコまれてたのを思い出す https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728 https://posfie.com/@tonicix/p/y2F64kV
まさかこの文化がマジョリティになって令和にまで引き継がれるとは思いもよらなかったよ
この話題ももう100万回見たわよ 年食ったよ
最初に触れたパソコンのFMTOWNS2はABDドライブしか無いけど、DはDISCのDなんだなぐらいの解釈だったな。次のFMVでHDDがついてACDになってBの不在のほうが気になった
ウィンチェスターディスクは高かったのです。
今の子等は、ファイルのコピーする時にアニメーション出てたとか全然知らんのだろうな。「ずっとROMがひらひら飛んどるなあ。終わらんなあ」と眺めていた太古の昔。大学の情報棟のPCですらモッサリしまくりだった
ポケコンの外部記録はマイクロカセット フロッピーは8インチまでは見た事がある 初期のデータ用カセットは通常のものと区別するため下部真ん中に四角い切れ込みがあった
MOとかZIPとか徒花もあったねぇ。
親が仕事用に持ってたPC-98でゲームをプレイしてたけど、2つあるフロッピーディスクドライブのうち片方にゲームのプログラムの入ったディスクを入れて、もう片方には生のディスクを入れてセーブデータ書き込み用。
この話をするには、PC/AT互換機(に加えてDOS/V)とPC98とはなにかについて説明しないとならないから厄介
アメリカ、ブラジル、コロンビア、デンマーク、イングランドの頭文字を順番にというガセネタを思いつく
ペラペラのフロッピーディスクとか懐かしいよね
カセットはカセットでカンザスシティスタンダードなんてのがあったな…
コモドールの時はテープレコーダーが記録媒体だったとか言い出したら化石扱いだろうな
今はほら、よくお仕事でGドライブってのがでてきて、
織田の電算隊から楽天市場のくだりにクスリとしてしまった。そうだったのかー。
ガッコンガッコン
そもそもDOS/Vマシンと言うのはおかしい。PC-DOSが動くPCで、正しくはPC/AT互換機と言うのが正しい。それに日本語が使えるバージョンのPC-DOSであってだな……と更にややこしくするおじさんw俺はAT互換機と言ってるけどな。
Am key C key ああ。音楽も。
センター・オブ・ジ・コンピューターのCだよ
“お前の前にいるのは、フロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあった時代を生きた魔法使い(意味深)だ”
そもそも今の若い子がドライブレターなんて気にすることがないだろ。パソコン自体触らないし、職場で触るとしてもシンクラでWドライブだったりGoogle driveリンクのGドライブだったり付け方適当だから気にもならないと思
「でもMacはCとかないですよね」「……」
仕事先で5インチよりさらにでかいフロッピーの存在を知って震えた(まだ現役だった)
あー、懐かしい
「Cメジャーってなんでドからはじまるんですか?」の方がつらい。音楽の世界をやり直すならついでに五線譜の一番下をラにしてほしい。
俺のPC98にはHDDなんて付いてなかったからNECの特殊仕様は知らんかった
昔PC-98というのがあってだな、と書こうとおもったが、すでに星がたくさん付いているコメントがあったので満足です。
そもそもFDDしかなかった時代はCドライブが無かったしな……。CD-ROMを読み込めるドライブが搭載された時の革新感って自分がまだまだ子供だったせいか、なんか未来を覗いたような気分だったなあ。
USBフロッピードライブを外付けしたけどAとかBにはならなかった記憶。なぜなんだ?
これインターネット老人会じゃなくてパソコン老人会
個人サイト全盛期、素材をBドライブのパスで書いちゃって、アクセスしたらフロッピードライブが動き出すとかあったな…
フロッピーのカシャンカシャンするところが気持ちいいんだよ
越前リョーマと関係があるんですか?
会社で「⚪︎⚪︎さん(私)のDVDドライブはなんでQになってるんですか?」と聞かれて、(PC-98の話をするか?昔話長いおじさんになるか?理解してくれるか?)と考えた末に「……なんとなく」と答える老人会しぐさ。
「CドライブってなんでCって言うんですか?」という質問にAドライブとBドライブの説明をしたら「なんで知ってるんですか?」と言われた→当時を知る人が集まり老人会へ
"そう!「DOS/Vマシンは起動HDDがC固定だったけど98は起動ドライブがAだったから98は大概HDDはAだったんだ。でもフロッピーから起動するとね…」 と話をややこしくするおじさん"
https://www2s.biglobe.ne.jp/~yamahome/pc9821kenzai1.htm
30年程度インターネットを観測しているが、システムファイルを置いてるのに/usr、/etcなのは何でですか?って新人がいつまでも現れない。
PCとインターネットの黎明期から今までの進化にリアルタイムで立ち会えた老人会は大変幸福だったと思うな
エッチな意味だよ。しかしAドライブとBドライブは挿入が必要なのに、挿入しないドライブがCドライブとはこれ如何に。
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね”
AとCははっきりしてるんだけど、Bがよくわからないんだよな。お尻やおっぱい揉むのから69までBって、範囲広すぎない?! ていうか、そこまでするならもうCまで行ってもいいだろー
そういえばAとBがフロッピーでCがHDDという機種は使ったこと無いな…。フロッピードライブが1台になった後に98(AがHDDでBがフロッピー)からDOS/V(CがHDDでAがフロッピー)に移ったので。あと98の謎のQドライブ(CD-ROM)
まだ保存のアイコンがフロッピーは多いのでは
8801MA2の裏RAMをRAMDISKにしてC-DOSベースのシステムをFDDから転送してディスクアクセスなしでパソ通してたおじさんは98でもEMSをRAMDISKにしてた
フロッピーのドライブにPC向けのピートマニアのパクリみたいのソフトを入れてて、入れっぱだと起動ドライブとしてAを読みに行くのでwindowsが起動しなかった。
今の若い子、HDDなんて使ったことないと思う。若い子が使ったことあるのはSSDだろ。
その昔、A・BドライブはフロッピーというSDカードをコースターか折り紙のサイズにしたみたいな記憶媒体なの予約されておった。やがてBは省コストの為に無い事もあったが、何故かバックアップの為に人気はあった。
次のお題は「https://って何ですか?」
そういえば、そういうことが不思議になるんだなーと少し感動した
“今の子らってパソコンが500年くらいかけて進化してきたと思ってそうな節あるよね” 生まれる前からかるものってそうなりがち
知らなかった
昔のアニメ(鉄腕アトムとかガッチャマン)でよく出ていた、博士とかがコンピューターのデータを読む時に使っていたパンチカードを知っている人はいるだろうか(ちなみに自分は旋盤の制御で使ったことがあります)
カルロス・トシキ&オメガトライブの略だからだよ!
もうAドライブ使うメディアねぇ。退化してないけど名残があるの動物の進化っぽさある。
まだその時の思い出を語ってくれるおじさんが身近にたくさんいるので当時を知らない私も知ったかドヤドヤできます
昔フロッピー差しっぱなしだと起動しなくてほとほと困り果てて、色々調べたらAドライブが本来の起動ドライブだと知ってたまげたな。
会社の引越し準備中で、後輩に「中身がわからないフロッピーが出てきたら、ここ開けてこのペラペラのとこをハサミで切ってから捨てる」と伝授した、今週。
NEC-PCのアカウントが「パソコンにCドライブがあるのになぜAドライブやBドライブがないのでしょう?」なツイートして盛大にツッコまれてたのを思い出す https://x.com/necpc_pc/status/799537663669833728 https://posfie.com/@tonicix/p/y2F64kV
まさかこの文化がマジョリティになって令和にまで引き継がれるとは思いもよらなかったよ
この話題ももう100万回見たわよ 年食ったよ
最初に触れたパソコンのFMTOWNS2はABDドライブしか無いけど、DはDISCのDなんだなぐらいの解釈だったな。次のFMVでHDDがついてACDになってBの不在のほうが気になった
ウィンチェスターディスクは高かったのです。
今の子等は、ファイルのコピーする時にアニメーション出てたとか全然知らんのだろうな。「ずっとROMがひらひら飛んどるなあ。終わらんなあ」と眺めていた太古の昔。大学の情報棟のPCですらモッサリしまくりだった
ポケコンの外部記録はマイクロカセット フロッピーは8インチまでは見た事がある 初期のデータ用カセットは通常のものと区別するため下部真ん中に四角い切れ込みがあった
MOとかZIPとか徒花もあったねぇ。
親が仕事用に持ってたPC-98でゲームをプレイしてたけど、2つあるフロッピーディスクドライブのうち片方にゲームのプログラムの入ったディスクを入れて、もう片方には生のディスクを入れてセーブデータ書き込み用。
この話をするには、PC/AT互換機(に加えてDOS/V)とPC98とはなにかについて説明しないとならないから厄介
アメリカ、ブラジル、コロンビア、デンマーク、イングランドの頭文字を順番にというガセネタを思いつく
ペラペラのフロッピーディスクとか懐かしいよね
カセットはカセットでカンザスシティスタンダードなんてのがあったな…
コモドールの時はテープレコーダーが記録媒体だったとか言い出したら化石扱いだろうな
今はほら、よくお仕事でGドライブってのがでてきて、
織田の電算隊から楽天市場のくだりにクスリとしてしまった。そうだったのかー。
ガッコンガッコン
そもそもDOS/Vマシンと言うのはおかしい。PC-DOSが動くPCで、正しくはPC/AT互換機と言うのが正しい。それに日本語が使えるバージョンのPC-DOSであってだな……と更にややこしくするおじさんw俺はAT互換機と言ってるけどな。
Am key C key ああ。音楽も。
センター・オブ・ジ・コンピューターのCだよ
“お前の前にいるのは、フロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあった時代を生きた魔法使い(意味深)だ”
そもそも今の若い子がドライブレターなんて気にすることがないだろ。パソコン自体触らないし、職場で触るとしてもシンクラでWドライブだったりGoogle driveリンクのGドライブだったり付け方適当だから気にもならないと思
「でもMacはCとかないですよね」「……」
仕事先で5インチよりさらにでかいフロッピーの存在を知って震えた(まだ現役だった)
あー、懐かしい
「Cメジャーってなんでドからはじまるんですか?」の方がつらい。音楽の世界をやり直すならついでに五線譜の一番下をラにしてほしい。
俺のPC98にはHDDなんて付いてなかったからNECの特殊仕様は知らんかった
昔PC-98というのがあってだな、と書こうとおもったが、すでに星がたくさん付いているコメントがあったので満足です。
そもそもFDDしかなかった時代はCドライブが無かったしな……。CD-ROMを読み込めるドライブが搭載された時の革新感って自分がまだまだ子供だったせいか、なんか未来を覗いたような気分だったなあ。
USBフロッピードライブを外付けしたけどAとかBにはならなかった記憶。なぜなんだ?
これインターネット老人会じゃなくてパソコン老人会
個人サイト全盛期、素材をBドライブのパスで書いちゃって、アクセスしたらフロッピードライブが動き出すとかあったな…
フロッピーのカシャンカシャンするところが気持ちいいんだよ
越前リョーマと関係があるんですか?
会社で「⚪︎⚪︎さん(私)のDVDドライブはなんでQになってるんですか?」と聞かれて、(PC-98の話をするか?昔話長いおじさんになるか?理解してくれるか?)と考えた末に「……なんとなく」と答える老人会しぐさ。