おもしろ

エアコン屋さんに「配線通すために空いてしまった隙間、ぬいぐるみでも詰めとくと良いです」と言われその通りにしたけど、これで合っているのか?

1: nui81 2025/07/10 22:00

挟まれてる!多分この先は縁側とかそういうのでは。

2: tsutsumi154 2025/07/10 22:36

もうちょっと右にエアコン設置するのが普通じゃないのかな 前に畳表がひどかった話題で見た宿か

3: mobanama 2025/07/11 08:26

"工賃ケチったか、業者が養生パネル持ってなかったのか。(普通は壁に穴をあけるし、賃貸などで窓を通す場合は隙間を塞ぐ養生パネルがある)"

4: Cat6 2025/07/11 08:43

Stuffed animal(ぬいぐるみ)ってそういう

5: www6 2025/07/11 08:44

古い建物なら設置に制限かかる場合も多いでしょ。業者叩いてる人は縁側の概念知らなそうだし。

6: bml 2025/07/11 08:45

裏はすぐ壁っぽくて外に出せなさそうだがあんまなぁ。ただ築50年とかの家はエアコンも考えてないしな。

7: repunit 2025/07/11 08:59

縁側があるお家あるある。穴を開けるなら床なんだよな。

8: ranobe 2025/07/11 09:03

宿だそうで、内装の状況 https://x.com/sauntm/status/1927591992646676580 気密性皆無でパネルの意味もほぼありません。斜め配管+カバーは結露対策のはず。 https://bit.ly/4nNHrym 露出配線・配管だと霧ヶ峰に限らず落滴する。電源は頑張れ

9: hazlitt 2025/07/11 09:08

たぶんこの先は縁側、と思う感じは日本人なら通じそうだが理由を言語化するのは難しい

10: augsUK 2025/07/11 09:18

窓パネすら用意しない業者なのか。ぬいぐるみは遮音性全くないから、音も筒抜けだろ

11: comma3 2025/07/11 09:27

(斜めになってる?)

12: shigekaz00 2025/07/11 09:34

既出だけど、縁側との欄間を通してだから、エアコン取り付け業者さんだと、良さげな部材が無かったんだろうね。

13: civic800 2025/07/11 09:43

かわいい/地方の親戚の家がこんな感じで外に面した壁がなくてエアコンをつけようがない部屋があるんだよな

14: hatest 2025/07/11 10:00

俺ならエアコンの段ボールとかをいい感じの形に切って隙間埋めるけど

15: sekiryo 2025/07/11 10:05

あー、これ縁側とか通過して外に行くのがわからないからキレてるのか。この障子の外は旅館の窓際の例のスペース(広縁)の可能性が高く同じ部屋だし後から壁中に横抜きで配管の通すのは柱あるから構造上無理。

16: tuka8s 2025/07/11 10:08

すぐ外ではなくて、別の部屋みたいなのがあるんだろうな

17: pwatermark 2025/07/11 10:11

障子からいきなり外気はないから、この外側に廊下とかがあって、もう一個壁なり何なりあるんだと思うよ

18: watatane 2025/07/11 10:13

しまっちゃうおじさん

19: rider250 2025/07/11 10:25

ケーズにエアコンだけでなく何度か施工してもらってるんだが当地のケーズと契約してる工事屋さんに凄い優秀で几帳面&凝り性な人がいてビックリするほど綺麗に気密保った施工する。褒めまくってたら仲良しになった。

20: sohex 2025/07/11 10:38

万博の椅子を思い出す。

21: heptapeta 2025/07/11 10:45

下のスイカ、「ジャンボ〜ル三世は、富山県下新川郡入善町のマスコットキャラクター」だそう。 なんか色々あって3世らしい。かわいい

22: naoto_moroboshi 2025/07/11 11:02

コレ外じゃなくて隣の部屋とかにつながってるんじゃないの? 気密性はまああれだけど、そもそも日本家屋って気密性皆無だし、野外じゃないだろうから別にいんじゃない。見たら内装大体わからんもんかな……?

23: mutsugi 2025/07/11 11:18

これが直に外に面してるわけないでしょ……www

24: ikebukuro3 2025/07/11 11:20

この先が屋外だと思ってる人が居るとは思わなかった。普通に廊下とかだろ

25: Helfard 2025/07/11 11:22

壁に穴を開けたくなかった気持ちは分かる。ぬいぐるみで良いのかは分からないが。

26: poliphilus 2025/07/11 11:40

今どきの若者は欄間も知らぬと見える…すぐ外だと思ってんの? ていうかパイプが水平じゃないしコードもほったらかしで工事としてうーんとはなる。

27: takanq 2025/07/11 11:46

ドレンアップして欄間と天井の間の壁か天井に配管すれば良いのにと思うが、コスト嫌がったのかな

28: kazuhix 2025/07/11 12:02

古い昭和の建物にエアコン用3極コンセントが壁面に用意されてるはずないし接地線無しの延長タップを使ってる気配が濃厚。なんとかするかお断りしないといけない仕事大変ですね。

29: ttkazuma 2025/07/11 12:18

欄間の先はおそらく縁側だから何でもいいけど、処理方法が可愛すぎないか?(笑)

30: poppo-george 2025/07/11 12:27

少なくとも見た目で壁じゃないことはわかりそうなものだが"隙間バリバリ開いてて虫の侵入が心配"のポストの人はいったいどういう構造だと思っているのだろうか。

31: differential 2025/07/11 12:49

あー古い日本家屋でエアコン工事は、レンガと石のヨーロッパの古い家とはまた違うベクトルの難しさがー

32: tkm3000 2025/07/11 12:56

いとおかし

33: Ez-style 2025/07/11 13:07

土壁か漆喰にエアコンを設置しているので、おそらく壁の中にある板の位置の関係でここしか固定できなかったんじゃないかな。なかに竹しかないともっと面倒。

34: iiko_1115 2025/07/11 13:12

むぎゅ~ってなってるペンギンかわいい

35: tomoP 2025/07/11 13:23

ジャック・ニコルソン人形の需要というビジネスチャンス

36: yamadadadada2 2025/07/11 13:49

ムギュー

37: taiyousunsun 2025/07/11 14:06

みんな虫の侵入心配してて不思議だったんだけど、そうか、この外が屋外だと思ってるのか。

38: dobonkai 2025/07/11 14:38

欄間抜けた先は縁側だと思うけどこの手の屋内で配管を長く通すのはとにかく面倒なんだよな。排水のために常に勾配を取りながら配管しないといけないし、配管そのものが結露するからその対策もしないとならない。

39: puruhime 2025/07/11 15:27

かわいい

40: togetter 2025/07/11 15:37

見事にフィットしてる〜!はたらくぬいぐるみたちを見に泊まりに行きたいね!

41: cl-gaku 2025/07/11 15:47

障子の向こうが外という発想すごい

42: timetrain 2025/07/11 15:53

なるほど、この手の建築が一般的な日本の家屋ではすでに見られなくなってきているのだな。うちにも実家にも縁側はない。北陸の祖母の家にはあった

43: butyricacid 2025/07/11 15:59

斜めなのはドレンホースが流れるようにするためで正しいです。室内機用タテ桟が鴨居に届いてないのが気になる。廻り縁の強度はまあありそうだから廻り縁から吊ってるだけでも大丈夫なのかな?強度がない場合は危ない

44: ardarim 2025/07/11 16:01

今どきの家ってこういう伝統的な日本家屋の間取りじゃなくなってるから広縁って言っても想像しにくいのかもね。実家も改築の時に広縁なくして代わりに部屋を広くした。文化的断絶。