おもしろ

ドーナツ屋さんのポイントカード、パンチで穴を開けるのですが「勝手に穴を開けられる」という脆弱性に気づいてしまう セキュリティーホールだ…

1: frothmouth 2025/07/11 07:39

''システムの機能チェックをする際、並行して考えないといけないのが これをどう悪用できるか? なんですよね こういう使い方できますけど問題ないです? わざわざそこまでするやつおらんやろ って方法は必ずやるや

2: tanakamak 2025/07/11 07:50

あなおそろし / ドーナツだから穴だという思い付きに引っ張られ過ぎて、致命的な穴があることに気づかなかったと。

3: punkgame 2025/07/11 07:54

まぁすぐ変わると思うよ。こういうのは客だけでなく従業員も悪用するのでな。友達のカードに勝手に沢山穴開けたりとかね。ポイントカードって難しくてコストかけたくないのに悪用防ぐとコストがどんどん上がって

4: ardarim 2025/07/11 08:17

穴を突いたところでドーナツ1個。ドーナツ1個だけもらって帰る恥ずかしい人はいないだろうからついでに何か一緒に買って帰るとすれば宣伝費くらいの役目は果たすのでは

5: welchman 2025/07/11 08:19

それはそれとして、かわいい。

6: nyokkori 2025/07/11 08:24

かわいいカードで悪用おもいつくのすげえな

7: centersky 2025/07/11 08:26

ポイントカード1枚でドーナツ1個なんで多少悪用されても問題ないって考えなんでしょ

8: kotaponx 2025/07/11 08:29

逆にエントロピーを減少させるべく、購入するごとに穴を埋めるようにすればいいのではないか……(方法はしらない)

9: homarara 2025/07/11 08:32

これ、ショボいけど犯罪だからね普通に。こんなつまらん事で警察のご厄介になりたいのか?

10: REV 2025/07/11 08:40

そりゃあもう、店によってパンチを変えたり、時間によってパンチを変えたりするのだ

11: nakex1 2025/07/11 08:41

日付くらいは書くようにしたほうがいいかもね。店員がある程度固定していれば誰の字かだいたいわかるし。それに筆跡が残るとなると不正をする心理的ハードルも上がるだろう。

12: tomoP 2025/07/11 08:42

ポイントはもちろん「種数」って数えるんだよね?

13: hogetax 2025/07/11 08:50

すでにこのプチ拡散の広告費分で十分黒字!だといいなぁwデザインも発想もかわいい

14: un_i_take 2025/07/11 08:50

「カードが埋まってもちょっとした割引」程度にしたなら、「ちょっとくらいは不正させて(もう1個空けちゃうとか特別感だしたりしつつ)」頻繁にお店で買わせる、という作戦という可能性はないかしら。/既に指摘多数

15: sukekyo 2025/07/11 08:54

“これこういう使い方できますけど問題ないです? いや〜わざわざそこまでするやつおらんやろって方法は必ずやるやつが出てくる ”→ハッカー気質のあるひとはこういうことほど燃えるしやるしな。

16: restroom 2025/07/11 09:01

穴の大きさの確認とか、パンチの器械の購入費とか、そこまでしてドーナツ1個がほしいかどうかですね。/既出コメントのようにそのうちすぐ変わるでしょう。

17: iiko_1115 2025/07/11 09:13

かわいいカードだけど確かに…って思った。やはりハンコが最強か

18: sextremely 2025/07/11 09:17

見た目のアイデアがいいだけにもったいないな…

19: bml 2025/07/11 09:21

ローカル店舗のポイントカードもコスト削減で減るんじゃないかなぁ。

20: px777 2025/07/11 09:27

日本の行政システム。

21: sumika_09 2025/07/11 09:32

個人店でおばちゃんがポイントカードにスタンプ押してくれるんだが、何円ごとにスタンプされるのかどこにも明示されておらず、明らかにおばちゃんの機嫌がいいとたくさん押してくれる店に通っている

22: POTPOTATO 2025/07/11 09:38

パンチ穴に加えて店名と日付をスタンプで押す様にすれば対策にはなるかなと思います。 ただ最初からスタンプだけで良いような気もします。 割高にはなるでしょうが、ドーナツ型の店名スタンプもありかもしれません。

23: srgy 2025/07/11 09:38

× セキュリティホール ○ ドーナツホール(ハチ)

24: natu3kan 2025/07/11 09:42

ドーナツ型のスタンプの発明が待たれる

25: togetter 2025/07/11 09:42

せっかくかわいいカードだから、悪用する人が出て廃止にならないといいなあ。

26: hecaton55 2025/07/11 09:43

魚の目ガードに笑ってしまった

27: dadabreton 2025/07/11 09:47

他人事ながら色々といらいらする(悪意を持つ人に得させうる仕組みや、ドーナツの絵に穴を開けるという店のドヤ感、ドーナツの穴とセキュリティーホールをかけた投稿者のドヤ感などなど)

28: takeshi1479 2025/07/11 10:03

ずらすとか色々オペレーションが複雑になるので、5種類くらい別の模様のクラフトパンチを用意しておいて週ごとに変えるとかすれば後は店員が顔で判断できる。(確証をもてるというか)

29: delphinus35 2025/07/11 10:14

なるほど。だから普通はハンコを店舗ごとに自作するんだね。今は3Dプリンタですぐだし。

30: Helfard 2025/07/11 10:20

仮に不正をされてもお店は損はしないような気がする。

31: yoppu7 2025/07/11 10:21

ここでイキってる人は裁判傍聴をおすすめしたい。一般的な感覚で「しょぼい」と思われる行為が事件となって大ごとになり、多くの大人が動員され、それなりの罰が日々与えられていることが実感できる

32: pikopikopan 2025/07/11 10:26

安上がりにしようとして逆に高くつくやつ。おとなしくスタンプ作った方がいいよね・・

33: Kenju 2025/07/11 10:27

穴の側は店に溜まってるんだから不可能でしょ。客1人毎に◯の紙を取っててちゃんと数えてんねんで

34: ht_s 2025/07/11 10:29

店独自のハンコにしても単純なものだと偽造できるよなーと思うときがある。

35: ikebukuro3 2025/07/11 10:37

いろんな形の穴あけパンチ売ってるからな。そういうの使え。星形とかハート型とかいろいろある

36: J_J_R 2025/07/11 10:38

スタンプカード3枚で500円×45=2万円分くらいの購入額なので不正されるとそこそこの被害額になりそうだ。/不正しやすい仕組みは犯罪を誘発するとも/ささいなことでイライラする人は自傷他害傾向がありそうで心配です。

37: pqw 2025/07/11 10:50

客じゃなくて従業員がね…これ独自スタンプにしてもダメで、銀だこの紙のゴールドカードにスタンプフル押ししたもの(4皿もらえる)がメルカリに流れまくって、最近廃止してアプリスタンプになった。

38: Shinwiki 2025/07/11 10:59

どこのお店?ハリッツを超えるドーナツに出会いたい

39: nakamura-kenichi 2025/07/11 11:14

ユニークコードのQR付けて、レジ横でカメラ付きラズパイ単体とかでカウントだけして穴数と合わせたらええんやで。

40: soratansu 2025/07/11 11:17

id:REV「店によってパンチを変える」駅ごとに鋏の種類を変えるやつ

41: ysync 2025/07/11 11:19

「よほど大きな店でない限り、スタンプカード毎回出すレベルのお客さんは店員が普通に顔覚えてるので、ばれます」それはそう。

42: otchy210 2025/07/11 11:23

よく行く珈琲屋さんは、客に持たせる紙の方がコピーで、お店で管理してる台帳が正なので「無くしてもスタンプ貯めた状態で再発行できますよー!」って明るく牽制してた。

43: uunfo 2025/07/11 11:25

ひよつとすると不正検知のために開けてはいけないところがあるのかもしれない

44: mujou03 2025/07/11 11:27

発想は面白いけど確かにパンチあれば自分で開けれるな

45: sato0427 2025/07/11 11:41

偽造してでもきてくれたら儲けになるのでは?1個だけもらうのは怪しいし、顔覚えられるから何度も来れないでしょ。aliの返品がそちらで捨ててくださいって言われるのと一緒で、防ぐコストと不正利用の損失バランス問

46: murlock 2025/07/11 11:47

見知らぬ人が使ってても子供なら常連さんが譲ったものという可能性を捨てきれない。実際に使用者は知らずに穴だけあけて第三者に渡すことも可能だし

47: sds-page 2025/07/11 11:50

釘パンチかな?

48: delta-ja 2025/07/11 11:53

対面なら「この人そんな来てないはずなのになんでこんなポイント持ってるの?」チェックがあるから誤魔化せて1個か2個じゃないかな。偽造したときに一段罪が重くなるから判子にしたほうが良いのはそう。

49: sumijk 2025/07/11 12:04

裁判傍聴をおすすめされるようなイキリコメントが見当たらない

50: ticokuma 2025/07/11 12:05

セキュリティではないけどタグを使うの、文字数制限の抜け穴じゃん〜。

51: titeto 2025/07/11 12:20

自分で穴開けようと思ったらできることぐらい店側も気づいているでしょ。どんだけ経営者のこと見くびってんのよ。それをわかったうえでメリットがデメリットを上回ると踏んでいるからこうしているわけで。

52: triceratoppo 2025/07/11 12:27

バイトが適当にスタンプ押したり、友人知人にクーポン配ったり、メルカリに流したりって、バイトテロなんかよりよっぽど問題だよね。

53: civicpg 2025/07/11 12:28

カードの穴は目の不自由なお客さんでも分かりやすいようにしたディスプレイに過ぎず、実際はそのカードにあるICと紐付けた店舗側DBでポイント数を管理してます

54: hayashikousun 2025/07/11 12:53

ポイントが貯まって穴が増えていくとポイントカードの剛性が失われて破れやすくなるという脆弱性(物理)

55: whirl 2025/07/11 13:14

どうしてもドーナツの穴というギミックにこだわりたいのなら穴あきカードにドーナツスタンプ押すとかですかね?

56: trashcan 2025/07/11 13:34

詐欺罪は重いぞ

57: dubdubchinchin 2025/07/11 13:39

近所のインドカレー屋が、裏面にボールペンで日にちだけ書くシステムで、同じ事思った。試されてるよな。

58: kiyotune 2025/07/11 13:39

サムネ、ピップエレキバンにしか見えない

59: nanako-robi 2025/07/11 13:42

かわいい〜と思ったけど、そうかあ。

60: k-holy 2025/07/11 13:50

素人目にはただの穴に見えるけど、実はすごく精巧な凹凸が施してあって、それを専用の装置で読み取って…はないかな…?

61: remwegc 2025/07/11 13:51

無人販売みたいに悪用するのはさすがに良心の呵責に苛まれるからかえってガバガバ設計が許されるパターンではなかろうか。

62: gm91 2025/07/11 14:00

そんなことよりパンチ屑の混入を懸念する