おもしろ

高校のワイ「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」→就職後、土木工事に従事したワイ「うわあぁぁぁぁーーーーーーーーー!! 三角関数ぅぅーーーーーーーーーー!!」

1: shidho 2025/07/08 11:49

サムネにも出てきてるジョジョで使ってるのは三角関数ではないわな。相似比だ。無理やり三角関数を導入してもいいけど。

2: frothmouth 2025/07/08 12:12

“わかります! 三角関数とか三平方の定理とか、就職してから自分の不出来さに気づいて学び直したくなってきますよね! 漫画「てるてる建設」でも、あるあるネタにしていましたね。”

3: www6 2025/07/08 12:26

普通に就職してから勉強すればいい話

4: toyoshi 2025/07/08 12:28

社会に出ても使わないのではなく、自分の選択肢から三角関数が必要な仕事が(何も言わずに)なくなるだけ

5: triceratoppo 2025/07/08 12:28

使うとか使わないとかじゃなくて、三角関数くらいでつまづくのがそもそも。

6: sumijk 2025/07/08 12:36

三角関数の使い方ってのがまた全然わかってなさそう感ある表現だな

7: nyankosenpai 2025/07/08 12:38

学生のときに数学や理科の授業がどういう職業につながっていくか、も教えてほしかったな。何のためにやってるのか分からないと勉強できない人もいる

8: Caerleon0327 2025/07/08 12:41

使っているうちにわかるようになったりするので、実際に使うこと大事

9: petronius7 2025/07/08 12:41

普通の人は単純に言葉を入力しているだけだと思っているGoogle検索も裏では単語をベクトル化して三角関数の演算をしている。俺は三角関数なんて使わねえよ、とかそう簡単には言えない。

10: by-king 2025/07/08 12:45

三角関数は高校数学にしちゃ実社会に良く出てくる方な気がするぜ

11: PrivateIntMain 2025/07/08 12:47

ゲーム作りたかった時に嫌でもぶち当たってたし、社会出て数年はCAD絡みでもりもり使う場面もあったが、金勘定のお手伝いが仕事になってからはさっぱりだな。

12: tomokatz 2025/07/08 12:55

かなり多くがただの三角比では?

13: nowa_s 2025/07/08 12:56

ちょっとゲームや図形を扱うプログラミングしたいなと思うと、三角関数は必須だよね。/吉良吉影の、直角三角形の相似を使って距離や高さを求めるやつ、室町時代が舞台の『落第忍者乱太郎』でも使ってた気がするな。

14: caligo 2025/07/08 12:57

自分は使わない部署だけど、周りで設計してる人とか図面読む人たちが三角関数の話をしていて使うんだ………って入社当時は思った。関数が電卓になってるのもへぇーー!!!だった。

15: yarukimedesu 2025/07/08 12:58

造形業でアルバイトしてた時に、まわりの美大卒は三角関数とか、ピタゴラスの定理とか、全然だったな。実寸すればいいのも多いのだけど、図面とかで使いますわな。そして、図面作成で10万単位の金うごく。

16: bml 2025/07/08 13:03

でも実例言わないのでわかんないんだよね。

17: ROYGB 2025/07/08 13:07

ジョジョのとか三角関数じゃない小学校の比例で説明できるけど、底辺と高さの三角比とすれば関係なくもないかな。

18: mujisoshina 2025/07/08 13:10

高校の時点でも三角関数はまだ使い道をイメージ出来たのだが、行列計算は何のためにあるのか全く分からなかった。大学や社会に出ると、ベクトル計算や連立方程式など、何をする場合も計算の基本が行列計算だった。

19: perl-o-pal 2025/07/08 13:19

先輩の書いたプログラムを見た中坊ワイ「うわあぁぁぁーー!!三角関数ぅぅーーー!!」

20: Sangiovese 2025/07/08 13:25

高校数学の中じゃ一番と言っていいくらい社会に出ても使われる三角関数が槍玉に上がるのなんでだろうね。物作る時は必ず出てくるし、中卒の工員のおっちゃんだって三角関数の真数表持ってるのに。

21: doksensei 2025/07/08 13:33

仕事でも大事なんだけど、子供に教えられるかどうかもあるんよね。勉強という共通語で会話できると親として尊敬されるので、できた方がいいよ

22: ackey1973 2025/07/08 13:36

ま、全く使わない仕事も世の中たくさんあるっちゃあるんだけど、そういう人も、誰かが使って仕事してくれるおかげで暮らせてることは意識しておくべきよね。

23: wonodas 2025/07/08 13:36

ほとんどは三角関数じたいはべつに使ってない感じがする角度が出てくるだけ

24: dirtjapan 2025/07/08 13:45

概念を知らないことを新しく学ぶってのは理解が大変だしそもそも大人になって全く知らないことを学ぼうとするところまでたどり着くのは殆どの人は無理。学生のうちに一通りの知識をつけるのは大事。理系科目以外もな

25: ikebukuro3 2025/07/08 14:02

仕事ならわからなくてもその場で本を見たり調べたり人に聞いたりできるから仕事で使う方が楽だぞ。

26: tpircs 2025/07/08 14:06

似非エンジニアなので三角関数使ってない。微積もベクトルも使ってない。なお大学で学んだ化学はもっと使ってない。ただ思考方法とかは大学で身につけた感じがある。律速への意識とToC

27: augsUK 2025/07/08 14:30

垂線やら別の辺の長さを求める概念があること自体が曖昧だと、三角関数の数値を計算機で求められる環境でも使えないしな。連立方程式とかも同じく。

28: ajakan 2025/07/08 14:33

自分はマカロンタワー作るのに、円錐の側面にマカロンが何個必要かで三角関数を使ったことある。

29: milano4121 2025/07/08 14:55

結局こういう物言いって「子供なだけ」だと思う。過剰反応する必要はないんじゃないかな。ここが三角関数じゃなくても古文でも音楽でも体育でも一定の敬意は払うべき。

30: rainbowviolin 2025/07/08 14:55

三角関数も対数も、むしろ社会出てからの方が使う定期。/ JOJOの相似比はそのままtanで、それも三角関数。ちなみに比は、9/65的に分数で表す方が国際標準。9:65的にコロンで分ける表記は日英他一部の国の初等教育のみ。

31: kachikachi2 2025/07/08 14:57

義務教育の数学は三角関数を理解するためにあるといっても過言

32: pptppc2 2025/07/08 15:12

とは言え「必要性を感じないけど機械的に覚えようとする」のと「必要だから覚えようとする」じゃ、習熟度全然違うからな…。

33: togetter 2025/07/08 15:25

三角関数、お前だったのか...ってこと結構ある〜!座学は実践しないとなかなか身につかないよね。

34: tomoP 2025/07/08 15:31

ポリンキーも復活するわけだよ

35: fukaihanashi 2025/07/08 15:58

業種によるとしか

36: dgen 2025/07/08 16:04

仕事なら定型的なパターンを1つ2つ覚えておけばだいたい解決できるから簡単。プログラミングでも sin(), cos(), atan2() の使い方さえ知ってればだいたい解決できる。

37: ahijo0523 2025/07/08 16:16

数学は「仕方ない」感強いけど、理科はマジで教養に含まれる感覚ある。生活と密接に関係するし。例えば、車の窓ガラスが曇りだした時ひたすらエアコンで車内温度上げて曇りを加速させるの見ると「察し」な感じした

38: ardarim 2025/07/08 16:27

理論だけ教えて実践(社会でどう役に立つか)を教えないからこうなるよね

39: Fluss_kawa 2025/07/08 16:32

世の中、そう言う原理に近い部分は気にしなくても良いようにつくられてるからな。ただ、世の中に使われるものを作ろうとした瞬間に高校程度の知識は必須になる場合が多い気がする。

40: azumi_s 2025/07/08 16:34

行列、ベクトル、三角関数…いまはAIのおかげでベクトルが熱いね。

41: dollarss 2025/07/08 16:37

使うに決まってるだろ…三角関数、余弦定理、微積分くらいは現代に生きる上で必須でしょうに…

42: tnishimu 2025/07/08 16:46

純粋数学みたいなスタンスで教えるから使わないみたいな話になるんだと思うけど、もうちょっとゲームづくりや職業予備校みたいなノリで教えたほうが刺さる場合もあるだろうと思う。

43: mito2 2025/07/08 16:52

https://agora-web.jp/archives/2039619.html ちゃんと三角関数使ったのに…

44: frizzante 2025/07/08 16:54

実社会でどう使ってるのかを紹介した漫画の副読本とかあったらよかったのに、と思う。

45: Futaro99 2025/07/08 16:56

本当に数学嫌いなのになぜかPGになってしまい中学生向けの参考書買った

46: xev 2025/07/08 16:56

そうなんだよね、ゲームでも敵を狙う砲台とかも三角関数使わないと狙えないんだよね。導入でそう言う地続きなんだって知っておきたかったよね。

47: hammam 2025/07/08 16:59

微積できずに化学で機械科に進んで会社で撓み計算やることになったがパソコンが助けてくれた。後継がいないけど知らん

48: takeox 2025/07/08 17:07

こういう所こそAIで補ってほしいものだが、さて。

49: udofukui 2025/07/08 17:08

使う人は使う、使わない人は使わない。それでよくないか?/ただ使わない人が増えると国力は下がると思う。

50: gkrosasto 2025/07/08 17:18

東大生タレントがいっぱい出てきて、しかもかっこいい使われ方しているから、数学が何かと役にたつという認識は広がっていそう

51: hitac 2025/07/08 17:18

仮にその数式や概念を一切その後の人生で使わなかったとしてもさ、人間の合理的思考などの物凄い訓練になってるのよ、因果、集合、写像、どう学んでいいのかわからんだろ?数学は最高効率の訓練

52: good2nd 2025/07/08 17:20

土木じゃないけど自分もホントに高校出てから10年後くらいに急に三角関数が必要になったクチ。わりとよくある話なんだな。

53: mk173 2025/07/08 17:20

もっと多くの人が関係する複利利息の計算も学校で教えてほしい

54: otchy210 2025/07/08 17:20

これはゲームプログラミングよ。大学数学すら出てくるんだぜ (行列計算)。

55: Buchicat 2025/07/08 17:23

「何のためにやってるのか分からないと勉強できない」って学生くらいじゃ「何のため」か理解できんことが多いと思うよ。直接職に繋がるとかじゃなく間接的に効くこともあるし。社会に出て初めてわかることも多い。

56: thongirl 2025/07/08 17:46

誰も三角関数をわかっていないのである、といういかにもネット論壇な現象に震える

57: speake 2025/07/08 17:52

対数とか行列も使い出すとガンガン使うし必要に応じてでてきたもんという感じがする。順列とか条件付き確率とかも高校で習っといて良かったと思うよ。

58: riverplus 2025/07/08 18:01

三角関数や微積を日常的に使ってる人が高度労働者の何%ぐらいいるのかってとこが見えないと、なんか一生懸命学ぶコスパ悪いって見なされそう

59: the-fool-of-lear 2025/07/08 18:01

こういうのって大体三角関数が例に出てくるの何でだろ。別に虚数でも漢文でも良いと思うんだけどそういう実例が少ないから?

60: str239 2025/07/08 18:07

三角関数使いこなせる土木のおっさんが高収入になるからな

61: buenoskun 2025/07/08 18:13

わい三角関数理解できるのに低収入なのはなぜ?

62: m9m9m 2025/07/08 18:13

いったい土木工事従事者のどれだけが三角関数を理解できるのか?

63: kaputte 2025/07/08 18:14

三角関数みたいな死ぬほど応用範囲広い基本的な道具を「実社会で使わない」とか大嘘つく政治家いるけど消えて欲しいわ。

64: mobanama 2025/07/08 18:21

"三角関数教える時は、ちょっと時間かかってもいいから応用問題で「これだけ役に立ちます。言い換えればあなたは三角関数をマスターしないとこれらの職種になれません」ってやったほうがいいと思う"

65: sleeping-morning-cat 2025/07/08 18:28

66: ShimoritaKazuyo 2025/07/08 18:39

むしろ高校時代から気づいてる人たくさんいるんだけど…

67: camambert 2025/07/08 18:39

技術職って意外と数学使うよねぇ。数学苦手だから困るでごわす。報告書作るときに証明とか公式の導出みたいなこともする時あるから、学校でちゃんと練習してないとやばいよ。

68: kompiro 2025/07/08 18:46

色々な職業体験マンガあるといいかもね。書籍はあるけどもうちょい深掘りしてほしい

69: straychef 2025/07/08 18:56

使った覚えはないな 無意識レベルで言語と基本の算数(not数学)以外なんかあるかな 英語の基礎ぐらいかな 学校教育なんて習って覚えたものなんてどうでもよくて自然に必要レベルで残ったものがあれば十分の設計だよ

70: takuver4 2025/07/08 19:12

映像制作でも座標の計算とかで三角関数は普通に使うよなぁ

71: delphinus35 2025/07/08 19:22

三角関数は王位継承戦でも使うからな。tan26°の値を暗記したおかげで勝てたとハルケンブルグも言っていた。

72: robbie21 2025/07/08 19:22

公教育の役割って子どもの可能性を広げることなんですよ。結果として一生使わない知識もあったとしても、それは無駄ではないんですよ。

73: Gka 2025/07/08 19:26

アナログ時代は土木建築で使ったの間違いだろ。例えば機械を設置した点を(0,0)として測量したい任意座標を(X17320,Y10000)と入力すれば機械が距離20000角度30°と示してくれる。高低差があっても水平距離がでるから計算不要。

74: differential 2025/07/08 19:28

実践で使った方がわかるよね三角関数。微分と積分も。

75: kusomiiso 2025/07/08 19:35

交流で三角関数でてきて無事死んだワタクシ……それいうなら電工もですわあ(1種はテストに出てくるし

76: butyricacid 2025/07/08 19:39

最近はどうだか知らないけど、自分の頃の高校物理は三角関数や微積使わなくても解けるように問題作られてたけど使うと簡単に解ける場合があって、特に力学なんかだと社会に出て必要なことは想像しやすかったけどね

77: bolta 2025/07/08 19:40

三角関数や微積や複素数等々が「何の役に立つのか」を説く学校教材は絶対あるべきだと思う。国語や理科や社会科では、便覧とか資料集というおもろい副教材が必ずあるのに、どうして数学(と英語)にはないんだろう?

78: minamihiroharu 2025/07/08 19:42

個人的な経験から思うのは、一応教わっていることで現実に迫られる再学習のコストが随分下がることが有り難かったので、学生の時にテストで点が取れなくても教わったことは役に立つんだって事かな。

79: devrabi 2025/07/08 19:56

逆に、社会に出てから本当に使わない高校で習う事って何かあるんですかね?

80: Chisei 2025/07/08 20:04

数学をどこで使うのか実体験させて欲しかったなと思ってる。

81: ultimatebreak 2025/07/08 20:12

CSSで使うことになるとは思わなかったよ

82: Shinwiki 2025/07/08 20:14

そのくらいなら必要になった時に学べば別にすぐ追いつけるだろ

83: dorje2009 2025/07/08 20:22

使わない仕事はもちろん多い。それでも三角関数はじめ数学の知識は証明問題に使われ、学生のうちに証明問題を解く経験値を質・量とも積んでいくとロジカルシンキングが鍛えられると思ってる。それも学びの大きな意義

84: matchy2 2025/07/08 20:24

ワシは楽譜入力ソフト作ってる時にクレッシェンドデクレッシェンドを描画するときに使ったけどIT系の人はあんまり使わないんじゃないかな

85: mozukuyummy 2025/07/08 20:37

電気工学に進むと三角関数も微分積分も複素数も全部使う

86: sakidatsumono 2025/07/08 21:00

3割の社会人が使うなら高校カリキュラムに載るって噂を聞いた

87: lets_skeptic 2025/07/08 21:07

昔はゲーム作ろうと思ったら、ミニゲームでも二次関数(放物線)と三角関数(シューティングゲーム)は意識したと思うんだよなぁ。僕はそれで中学から慣れ親しんでたから、そこだけは一切苦労しなかった。

88: ene0kcal 2025/07/08 21:32

三角関数は一つの例で他にもいろいろ思い込み激しいでしょうなぁ。想像力の範囲は広く持ちたい。

89: yaychang 2025/07/08 21:33

数学のいろんなテクが、数学で習うより機械や電気の専門教科や物理の授業で先に登場してしまう高専生は白目になりながらも有り難さを見失うことはない