3Dでバリバリ回せるようになったからでは。スーファミのころに無闇矢鱈と拡大縮小回転してたゲームとかあったやろ。
フジャケルナ!モアイ! オレノジャマヲスルナラカタイップロポッポデロ!! クサー!!
伝えたいことがもう重すぎてこのまま潰れちゃいそうだから(最近のアニメではない)
「カメラを止めるな」ってことでは()
自分でスロー再生しろ
3D使うようになって簡単になったから嬉しくてついやっちゃう
正直表現としてクソ以下でおもんないよな。唯一よかったと思えるのって宝石の国のダイヤが走るところくらいだわ。それ以外は何の意味もなくグルグル回してるだけ。
メイドラゴン1期のオープニングのことかと思ったが、どうやら違うようだ(そこまで最近ではない)
転がってみた
どういうアクションしてるかわかっちゃうからだろ
メカじゃないけど望月智充監督のこと?
紙芝居とか好きな人?
あれ人物と背景の回転は合わせてないことが多いので(背景をより多く回す)、人物は実は大して回ってないって意識で見ればアクションについて行きやすくなるよ。
90年代後半のゲーム機新ハードで、マリオ(N64)や入交社長(DC)3Dモデリングしてたのを思い出した。
14番目の標的のヘリポートでコナン君が銃を拾うシーン、あれアナログ作画なの結構すごいよね
アニメ制作会社は3割が赤字、下請に至っては4割以上が赤字で火の車なので、いつもより余計に回しております!!!!! (https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-27/SIUT2KT0G1KW00 )
文句は板野一郎に言ってくれ
さすがの猿飛カメラ、パース!
ブライアン・デ・パルマ監督のファンなんや。
アナログだと背動!背動!つって喜んでた思い出
回転演出といえば京アニの木上益治さん。https://royal2627.ldblog.jp/archives/48138288.html 本当に惜しい方を亡くしてしまった。
見辛いし疲れるからあんまやらんでほしいやつ
しょっぱいアクションしか演出できない故のごまかし
動画工房は前からやってたでしょ
スクールランブル
背動は大変だからね、最近は3Dで動かしやすくなったから。新規技術が普及段階まて上がるとみんな使いたくなるよね。
くるくーる回る くるくーる回る ふらふらなフリして貴方の胸に飛び込みたい
全く同感。やたらクルクル回せば派手なアクションになると思ってる。フリーレンはカメラを止めたままでもよいアクションができることを証明したよいアニメだった。
ufotableのことか
実写映画も「そこにしかない田舎道を走ってる車を真上から撮影」をドローン普及でみんなやってる印象あるな。まあそっちはイマジナリーライン的な原則に逆らってまで動かしてるとかそういうのではないが。
流行りの表現だから。そのうち沈静化する。アクション映画でもカメラ動かしまくるのが流行ってから「カメラ動かし過ぎで何やってるかわからん」ってなったし/ロボットの高速戦闘も見づらい時がある。スローくれ
くるくる長回しカットではなく、コマ切れカット切り替え多用が望まれておるのであろうな あとは画面分割とか
わかる。まぁ自分の場合は酔ってしまうから嫌いなので少し違うけど、それ抜きにしても無駄に動かしてるの多い。もうそれだけで切り。バラエティのカメラも極端に寄った上にグラグラ動かしまくって酔うのばかり。
3DCGが普通に使えるようになってきたからかねえ。まあ飽きるまでやるとそこに学びが生まれて落ち着くもんだよ
共感性羞恥ッチッチ
まわるーまわってくー、アイヤイヤー
「けいおん!」のOPはまだCG前じゃん?16年前は「最近」ではないしもうアニメーターの業では?なんか難しい動きに挑戦したくなっちゃうのが「アニメーター」で最近のCG使いにもそれは受け継がれてるんだと思うよ。
CGで簡単にとか未だに言う人いるのか。CGの利点は簡単ではなく、カメラを自由に置けるのでフルCGのライブシーン等において現実にはないカメラワークで撮れる自由度(ドローンでも地面には潜れないわけで)
id:anguilla<むかーし、「ufoはカット数を増やさずに画面に出す物を増やすために回転させてる」という噂があったので、野中(卓也)さんに直接聞いたら、「え、ウチは(カット数の)制限とかないよ」と否定されましたね。
まぁ使ってみないとナレッジがたまらんから色々使ってみるのは分かる
特撮でもドローン撮で激しいカメラの動きが増えたけど何やってるのか分かんないんだよねあれ
呪術廻戦のアニメ1話でそれが出てきてアニメーター界隈がザワついてた記憶がある。元祖じゃないだろうけどやたらカッコよく昇華されてた。
ウルトラマンのグルグルバトルシーンは半分くらい特撮なんだよな、メイキング見て驚いた
3Dモデルを一旦作ったらあとはカメラ側を回すだけで尺が取れる。悲しいかなコストダウンになる面もあるんじゃないかな…
回ってる間は声優も喋んなくて良さそうだしね。しかし今も昔もアニメ見ないから全然わからん。
くるくる回る円盤を買って欲しいという密かな思いを伝えてる
デジモンアドベンチャーのオープニングのことかと思ったが、どうやら違うようだ(全く最近ではない) (便乗ネタ)
手書きの時代は大変だったみたいだけど、それでも要所要所で回り込みはあった気がする。実写でもわりとあるような。
もう10年以上前か https://w.wiki/CYfE
アニメじゃないライブ映像とかもくるくる回るからなぁ(何
ヒロインを円形に寝させて回すんじゃなかった。
3Dは分からんが手描きであれやっておくと業界の仲間内でドヤれるんだよ
ヨビサマッセートッキーヲコエワレッラーヲー(クルクル回る仲間たち)(クルクル回る王様)
富野アニメはくるくる回らないよ
マトリックスまで遡る必要があるのではないだろうか
大体映画版トランスフォーマーでグルグル回していたマイケル・ベイのせい。シン・エヴァでさえグルグル回していたのはガッカリした。
minoriのゲームのムービーで新海誠がよくやってた奴!
みんな板野サーカスやりたかったんでしょ。
録画して一時停止機能を使いなよ
映画「マトリックス」は実写でやったからすげーよな。
これやあれでグルグルめぐるけれど 大人よりもセンチメンタルなんだよ 傷つきやすいハートだからセンチメンタル ぐるぐる 僕らの世代が面白くするんだ
あの映像方式を広めたマトリックスが戦犯と言える。
メダリストカメラワークすごかったねえ
具体例を出して
けものフレンズのたつき監督の、カメラをすぐ回そうとしがちだけどダサい、って話を思い出す。5年以上前だ。 https://posfie.com/@cu6gane/p/Qns3BA6
カメラを止めるな
キャラが回るんじゃなくてカメラワークの話か。グリグリ動いたほうが画面が派手になるってのがありそう。
わかる。安易な演出だと思う。でも巧い人のは、激しく動いててもちゃんと動きが理解できる。
実写映画もそうだね
そのアニメが3Dかどうかしらんけど。3DCGって視点を固定してカメラを動かすって簡単なんだよね。
そこまで3Dモデルが最新の使ってみたい技術でもないと思うし、下手したらモデルや動きの稚拙さを誤魔化すために動かしているのでは。
リメイクYAIBAかな。自分も主にそれが理由であのアニメは視聴やめた。酔うだけで気が散って本編に集中できない。本当にリソースの無駄遣いよね。
動かしすぎて何やってるのか分からないのは同意
昔は技術的にすごかったんだろうけど、安価に作れるのならむしろ使いすぎ注意だよね。すぐ酔うからやめてほしい
けもフレ一期の時、たつき監督は「今のアニメの偉い人は作画出身が多く、3Dになると無駄に回したがってダサくなってしまう。それを避けた」って言ってた。一方、けものフレンズ2は→https://posfie.com/@cu6gane/p/Qns3BA6
電子レンジの中にいるんじゃない?
予算の関係かなぁという気はする。簡単に動きが出せるし、それっぽくなる。
3D機能で回せると使いたくなっちゃうんだろうね、エロ3Dアニメがみんな踊りがちなのと一緒
「カメラを止めるな」と言われたので、カメラを動かしています。 (そっちを止めないんじゃない。)
表題見て、なんでややちよさんかわいいやろ!と思ったらそういうくるくる回るじゃなかった
表現の幅という意味では3DCGが主流になったからだが、演出意図としてはOPやライブシーンでは画面に派手さが欲しいということだろう。演奏しているのを写実的に映すだけだと割と地味なので。
ハンドスピナーだって回したところで何にもならないけどなんかみんな回してたじゃん、回せるなら回したくなっちゃうんだよね、なんなら絶対回すなよ!って言われても回しちゃうよね
キャラがソフビ人形みたいな感じで全く動作の重みが感じられないよね
ファミコンからスーパーファミコンになったことで拡大縮小機能がついたのと同じでPCで処理しやすくなったからで、機能を気軽に使えると使いたくなる人情からじゃないか。ジークアクスの戦闘シーンは目が泳いでしまう
よりスピード感が出るからだと思うが、見てると酔いまではしないが、集中が途切れるというか疲れてしまう。
カメラもそうだけど、カット割りも細かくなって、おじさんには情報量が多すぎる印象はあるかな。
オレもメイドラゴン1期のOPを思い出した。仲間がいてうれしい。ちょうど再放送を前季今季と続けて観ているせいだな。
手書きアニメーションだと手間がかかるから3Dで済ませてるだけ。シン・エヴァとか。
「3Dならではだな!」って視聴者も喜んでた頃が懐かしくなるほどには陳腐化した演出よね
わかる。怠慢だと思ってる。レイアウトも何もない。
グリムジョーの縦回転や調査兵団の横回転とかの話と思ったらカメラの話だった
ああいうのは動きのないシーンでやるものだと思うんだけどなあ。アラが目立たないようにする工夫なのかな?
アニメの演出は大抵、実写アクションをなぞってる
そもそも速すぎておじさんには目がついていけないよぁ
FPVドローンの派手さに感銘を受けた作家さん
制作会社が火の車だからでは?(そうじゃない)
あんま感じたことなかったなぁ。今度気にして見てみるわ
水着回に気合いが入るのと同じで作ってる側の趣味では
そもそも書いている側がどういうアクションなのかよくわからないからクルクル回しているんだと思ってた。ちがうのか
あれキャラクターが1周回る間に、背景が2周くらい回ってるよね。
新しいオモチャが手に入ったから嬉しくてついつい使っちゃうのよ。昔はカメラ視点を変幻自在に変えるなんて、一部の特殊能力者にしかできなかった。
俺はグリグリ動かして欲しい派。
MVの回転撮影、写り込みの回避とか当初はかなり革新的な手法だと聞いたことがある。アニメやCGだとカメラの物理的な制約もないしクリエイター的にはやりたくなるのかも(もちろん見栄えもするし)
昔の背動は全面手書きのゴリ押しによる職人芸の凄さが評価されてたけど機械がやるなら別に凄くも何ともないからね
バクテンのカメラワークがめちゃよかった
回転方向と背景が反対向きのベクトルでまわってるときない?
Fate/Zeroの1話で長い会話の画をもたせるために無意味にクルクル回転してたシーン好き
「よくわからないけど何だか凄い!」という受け止めを求めているので、何が行われているかわかってしまったら凄いとはならないのだ。
背景で3D使ったからってキャラは作画だし労力はかかるんだけど、演出として豪華に見せてるって言うのは分かりやすいからね。カメラ動かさないでリッチに見せるのは相当な技術が必要
とくに早送りで再生するとき酔うんだよな
黎明期のライブDVDとかでカメラ切り替えてずっと固定で見るのが好きだった
技術で遊んでるつもりが、技術に遊ばれてる例
昔は…というか手描きではカメラを回すのは大変という一言では収まらないほど超超高度な技術だったから制作側がカメラを回せるという技術自体を特に高くおいていて使えるなら使いたいんだろう
CGでグリグリ回せるようになってきたばかりの頃に作られた映画『ハーモニー』で、ただの会話のシーンで延々グリグリされたときはつらかった
インスタやXのパルクールの動画とかでやたらスローモーションにするのもやめてほしい。一度通しでリアルな尺で見せてから要所をスローで見せてくれよ(関係ない話)
むしろ10年ぐらい前あたりの方が回ってた気がする
この人の言ってるくるくるかはわからんが、エヴァも最後の方はくるくる回ってたな〜、なんじゃこりゃと思いながら観てた。
スーファミでもやたらくるくる回ってたのでそういうやつ 回せるから回すぜーっていう
重音テトみたいなのが増えてるのかとオモタ
カメラ止めたら真っ黒いスクリーンをずっと眺めることになる。というか、落ち着いて作品を鑑賞したいのならなんでバトルものを見てるのか。
クラッシャージョウのコルドバ回頭カットみたいな力技作画に歓声を上げていた大昔が懐かしい。
最近流行ってるアニメとか話題になるアニメ、アクションばっかりで話とか演出じゃないのが気になる。
最近?ジークアクスをみての意見じゃね?「最近のアニメ」って主語デカ過ぎw
エヴァQの冒頭とか目まぐるし過ぎて何が何だかでした。
メリハリがないと「…で?」ってなるのは分かるような
アニメじゃないけどperfumeの映像とか見てられない。酔うまではいかないけど認知がついていかない。脳がそういう訓練をされてないと感じる。
マトリックスのせい。
回転したりダイナミックに動くの、臨場感があって好きだけどな。周りの状況も分かるし。メダリストのオープニング良かった
これくるくるじゃないけど、昔からある戦闘シーンとかで画面をぐらぐら揺らして早いカットで次々に進むやつで思ってた。今どーなってんのよ!って。
ちょっとズレるけどカメラめっちゃ動かしてるのに背景8コマとか16コマのままでガッタガタなのも勘弁して欲しいせめて24コマ 前フレームと画の差分がでかすぎると「アニメーション」として破綻するんだよ
「刃牙」ね、すごいパワーで殴られるとくるくる回転しちゃうよね。最近でもないけど
アニメはそれほど見ないから語れないけどMMD初期に同じようなことを感じたことがある
FF7のアドベントチルドレンが通った道。実写では設置できない場所にカメラを置け、ダイナミックさも出せるので製作者がついやっちゃう。視聴者は全体を把握できず、なにが起こってるか分からないだめな演出の典型
演奏シーンを観客のつもりで見たいという気持ちはわかるがそれだとアニメとしては間が持たんのよ…
実写では難しいがアニメなら比較的容易だからと、それこそが差別化要因だとでも言わんがばかりのゴリゴリに気合いの入り過ぎた演出は、「足し算」が過剰すぎて何だか逆に貧乏性っぽさを感じてしまう。
回転に限らず(´・ω・`) アムリタの饗宴とかは、アクションでもないのにカメラワークが三半規管に辛くて脱落。なお8番出口レベルでも揺らさないモードなわい
マトリックス以来の手法。
自分で「迫力がある」って言っちゃってるじゃん・・・。まあ理由が知りたいわけではないんだろうけど。
何の気なしにスター押したけど、ありゃ「ぐるぐる回る」だ
最近のアニメってなんでくるくる回るの?
3Dでバリバリ回せるようになったからでは。スーファミのころに無闇矢鱈と拡大縮小回転してたゲームとかあったやろ。
フジャケルナ!モアイ! オレノジャマヲスルナラカタイップロポッポデロ!! クサー!!
伝えたいことがもう重すぎてこのまま潰れちゃいそうだから(最近のアニメではない)
「カメラを止めるな」ってことでは()
自分でスロー再生しろ
3D使うようになって簡単になったから嬉しくてついやっちゃう
正直表現としてクソ以下でおもんないよな。唯一よかったと思えるのって宝石の国のダイヤが走るところくらいだわ。それ以外は何の意味もなくグルグル回してるだけ。
メイドラゴン1期のオープニングのことかと思ったが、どうやら違うようだ(そこまで最近ではない)
転がってみた
どういうアクションしてるかわかっちゃうからだろ
メカじゃないけど望月智充監督のこと?
紙芝居とか好きな人?
あれ人物と背景の回転は合わせてないことが多いので(背景をより多く回す)、人物は実は大して回ってないって意識で見ればアクションについて行きやすくなるよ。
90年代後半のゲーム機新ハードで、マリオ(N64)や入交社長(DC)3Dモデリングしてたのを思い出した。
14番目の標的のヘリポートでコナン君が銃を拾うシーン、あれアナログ作画なの結構すごいよね
アニメ制作会社は3割が赤字、下請に至っては4割以上が赤字で火の車なので、いつもより余計に回しております!!!!! (https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-08-27/SIUT2KT0G1KW00 )
文句は板野一郎に言ってくれ
さすがの猿飛カメラ、パース!
ブライアン・デ・パルマ監督のファンなんや。
アナログだと背動!背動!つって喜んでた思い出
回転演出といえば京アニの木上益治さん。https://royal2627.ldblog.jp/archives/48138288.html 本当に惜しい方を亡くしてしまった。
見辛いし疲れるからあんまやらんでほしいやつ
しょっぱいアクションしか演出できない故のごまかし
動画工房は前からやってたでしょ
スクールランブル
背動は大変だからね、最近は3Dで動かしやすくなったから。新規技術が普及段階まて上がるとみんな使いたくなるよね。
くるくーる回る くるくーる回る ふらふらなフリして貴方の胸に飛び込みたい
全く同感。やたらクルクル回せば派手なアクションになると思ってる。フリーレンはカメラを止めたままでもよいアクションができることを証明したよいアニメだった。
ufotableのことか
実写映画も「そこにしかない田舎道を走ってる車を真上から撮影」をドローン普及でみんなやってる印象あるな。まあそっちはイマジナリーライン的な原則に逆らってまで動かしてるとかそういうのではないが。
流行りの表現だから。そのうち沈静化する。アクション映画でもカメラ動かしまくるのが流行ってから「カメラ動かし過ぎで何やってるかわからん」ってなったし/ロボットの高速戦闘も見づらい時がある。スローくれ
くるくる長回しカットではなく、コマ切れカット切り替え多用が望まれておるのであろうな あとは画面分割とか
わかる。まぁ自分の場合は酔ってしまうから嫌いなので少し違うけど、それ抜きにしても無駄に動かしてるの多い。もうそれだけで切り。バラエティのカメラも極端に寄った上にグラグラ動かしまくって酔うのばかり。
3DCGが普通に使えるようになってきたからかねえ。まあ飽きるまでやるとそこに学びが生まれて落ち着くもんだよ
共感性羞恥ッチッチ
まわるーまわってくー、アイヤイヤー
「けいおん!」のOPはまだCG前じゃん?16年前は「最近」ではないしもうアニメーターの業では?なんか難しい動きに挑戦したくなっちゃうのが「アニメーター」で最近のCG使いにもそれは受け継がれてるんだと思うよ。
CGで簡単にとか未だに言う人いるのか。CGの利点は簡単ではなく、カメラを自由に置けるのでフルCGのライブシーン等において現実にはないカメラワークで撮れる自由度(ドローンでも地面には潜れないわけで)
id:anguilla<むかーし、「ufoはカット数を増やさずに画面に出す物を増やすために回転させてる」という噂があったので、野中(卓也)さんに直接聞いたら、「え、ウチは(カット数の)制限とかないよ」と否定されましたね。
まぁ使ってみないとナレッジがたまらんから色々使ってみるのは分かる
特撮でもドローン撮で激しいカメラの動きが増えたけど何やってるのか分かんないんだよねあれ
呪術廻戦のアニメ1話でそれが出てきてアニメーター界隈がザワついてた記憶がある。元祖じゃないだろうけどやたらカッコよく昇華されてた。
ウルトラマンのグルグルバトルシーンは半分くらい特撮なんだよな、メイキング見て驚いた
3Dモデルを一旦作ったらあとはカメラ側を回すだけで尺が取れる。悲しいかなコストダウンになる面もあるんじゃないかな…
回ってる間は声優も喋んなくて良さそうだしね。しかし今も昔もアニメ見ないから全然わからん。
くるくる回る円盤を買って欲しいという密かな思いを伝えてる
デジモンアドベンチャーのオープニングのことかと思ったが、どうやら違うようだ(全く最近ではない) (便乗ネタ)
手書きの時代は大変だったみたいだけど、それでも要所要所で回り込みはあった気がする。実写でもわりとあるような。
もう10年以上前か https://w.wiki/CYfE
アニメじゃないライブ映像とかもくるくる回るからなぁ(何
ヒロインを円形に寝させて回すんじゃなかった。
3Dは分からんが手描きであれやっておくと業界の仲間内でドヤれるんだよ
ヨビサマッセートッキーヲコエワレッラーヲー(クルクル回る仲間たち)(クルクル回る王様)
富野アニメはくるくる回らないよ
マトリックスまで遡る必要があるのではないだろうか
大体映画版トランスフォーマーでグルグル回していたマイケル・ベイのせい。シン・エヴァでさえグルグル回していたのはガッカリした。
minoriのゲームのムービーで新海誠がよくやってた奴!
みんな板野サーカスやりたかったんでしょ。
録画して一時停止機能を使いなよ
映画「マトリックス」は実写でやったからすげーよな。
これやあれでグルグルめぐるけれど 大人よりもセンチメンタルなんだよ 傷つきやすいハートだからセンチメンタル ぐるぐる 僕らの世代が面白くするんだ
あの映像方式を広めたマトリックスが戦犯と言える。
メダリストカメラワークすごかったねえ
具体例を出して
けものフレンズのたつき監督の、カメラをすぐ回そうとしがちだけどダサい、って話を思い出す。5年以上前だ。 https://posfie.com/@cu6gane/p/Qns3BA6
カメラを止めるな
キャラが回るんじゃなくてカメラワークの話か。グリグリ動いたほうが画面が派手になるってのがありそう。
わかる。安易な演出だと思う。でも巧い人のは、激しく動いててもちゃんと動きが理解できる。
実写映画もそうだね
そのアニメが3Dかどうかしらんけど。3DCGって視点を固定してカメラを動かすって簡単なんだよね。
そこまで3Dモデルが最新の使ってみたい技術でもないと思うし、下手したらモデルや動きの稚拙さを誤魔化すために動かしているのでは。
リメイクYAIBAかな。自分も主にそれが理由であのアニメは視聴やめた。酔うだけで気が散って本編に集中できない。本当にリソースの無駄遣いよね。
動かしすぎて何やってるのか分からないのは同意
昔は技術的にすごかったんだろうけど、安価に作れるのならむしろ使いすぎ注意だよね。すぐ酔うからやめてほしい
けもフレ一期の時、たつき監督は「今のアニメの偉い人は作画出身が多く、3Dになると無駄に回したがってダサくなってしまう。それを避けた」って言ってた。一方、けものフレンズ2は→https://posfie.com/@cu6gane/p/Qns3BA6
電子レンジの中にいるんじゃない?
予算の関係かなぁという気はする。簡単に動きが出せるし、それっぽくなる。
3D機能で回せると使いたくなっちゃうんだろうね、エロ3Dアニメがみんな踊りがちなのと一緒
「カメラを止めるな」と言われたので、カメラを動かしています。 (そっちを止めないんじゃない。)
表題見て、なんでややちよさんかわいいやろ!と思ったらそういうくるくる回るじゃなかった
表現の幅という意味では3DCGが主流になったからだが、演出意図としてはOPやライブシーンでは画面に派手さが欲しいということだろう。演奏しているのを写実的に映すだけだと割と地味なので。
ハンドスピナーだって回したところで何にもならないけどなんかみんな回してたじゃん、回せるなら回したくなっちゃうんだよね、なんなら絶対回すなよ!って言われても回しちゃうよね
キャラがソフビ人形みたいな感じで全く動作の重みが感じられないよね
ファミコンからスーパーファミコンになったことで拡大縮小機能がついたのと同じでPCで処理しやすくなったからで、機能を気軽に使えると使いたくなる人情からじゃないか。ジークアクスの戦闘シーンは目が泳いでしまう
よりスピード感が出るからだと思うが、見てると酔いまではしないが、集中が途切れるというか疲れてしまう。
カメラもそうだけど、カット割りも細かくなって、おじさんには情報量が多すぎる印象はあるかな。
オレもメイドラゴン1期のOPを思い出した。仲間がいてうれしい。ちょうど再放送を前季今季と続けて観ているせいだな。
手書きアニメーションだと手間がかかるから3Dで済ませてるだけ。シン・エヴァとか。
「3Dならではだな!」って視聴者も喜んでた頃が懐かしくなるほどには陳腐化した演出よね
わかる。怠慢だと思ってる。レイアウトも何もない。
グリムジョーの縦回転や調査兵団の横回転とかの話と思ったらカメラの話だった
ああいうのは動きのないシーンでやるものだと思うんだけどなあ。アラが目立たないようにする工夫なのかな?
アニメの演出は大抵、実写アクションをなぞってる
そもそも速すぎておじさんには目がついていけないよぁ
FPVドローンの派手さに感銘を受けた作家さん
制作会社が火の車だからでは?(そうじゃない)
あんま感じたことなかったなぁ。今度気にして見てみるわ
水着回に気合いが入るのと同じで作ってる側の趣味では
そもそも書いている側がどういうアクションなのかよくわからないからクルクル回しているんだと思ってた。ちがうのか
あれキャラクターが1周回る間に、背景が2周くらい回ってるよね。
新しいオモチャが手に入ったから嬉しくてついつい使っちゃうのよ。昔はカメラ視点を変幻自在に変えるなんて、一部の特殊能力者にしかできなかった。
俺はグリグリ動かして欲しい派。
MVの回転撮影、写り込みの回避とか当初はかなり革新的な手法だと聞いたことがある。アニメやCGだとカメラの物理的な制約もないしクリエイター的にはやりたくなるのかも(もちろん見栄えもするし)
昔の背動は全面手書きのゴリ押しによる職人芸の凄さが評価されてたけど機械がやるなら別に凄くも何ともないからね
バクテンのカメラワークがめちゃよかった
回転方向と背景が反対向きのベクトルでまわってるときない?
Fate/Zeroの1話で長い会話の画をもたせるために無意味にクルクル回転してたシーン好き
「よくわからないけど何だか凄い!」という受け止めを求めているので、何が行われているかわかってしまったら凄いとはならないのだ。
背景で3D使ったからってキャラは作画だし労力はかかるんだけど、演出として豪華に見せてるって言うのは分かりやすいからね。カメラ動かさないでリッチに見せるのは相当な技術が必要
とくに早送りで再生するとき酔うんだよな
黎明期のライブDVDとかでカメラ切り替えてずっと固定で見るのが好きだった
技術で遊んでるつもりが、技術に遊ばれてる例
昔は…というか手描きではカメラを回すのは大変という一言では収まらないほど超超高度な技術だったから制作側がカメラを回せるという技術自体を特に高くおいていて使えるなら使いたいんだろう
CGでグリグリ回せるようになってきたばかりの頃に作られた映画『ハーモニー』で、ただの会話のシーンで延々グリグリされたときはつらかった
インスタやXのパルクールの動画とかでやたらスローモーションにするのもやめてほしい。一度通しでリアルな尺で見せてから要所をスローで見せてくれよ(関係ない話)
むしろ10年ぐらい前あたりの方が回ってた気がする
この人の言ってるくるくるかはわからんが、エヴァも最後の方はくるくる回ってたな〜、なんじゃこりゃと思いながら観てた。
スーファミでもやたらくるくる回ってたのでそういうやつ 回せるから回すぜーっていう
重音テトみたいなのが増えてるのかとオモタ
カメラ止めたら真っ黒いスクリーンをずっと眺めることになる。というか、落ち着いて作品を鑑賞したいのならなんでバトルものを見てるのか。
クラッシャージョウのコルドバ回頭カットみたいな力技作画に歓声を上げていた大昔が懐かしい。
最近流行ってるアニメとか話題になるアニメ、アクションばっかりで話とか演出じゃないのが気になる。
最近?ジークアクスをみての意見じゃね?「最近のアニメ」って主語デカ過ぎw
エヴァQの冒頭とか目まぐるし過ぎて何が何だかでした。
メリハリがないと「…で?」ってなるのは分かるような
アニメじゃないけどperfumeの映像とか見てられない。酔うまではいかないけど認知がついていかない。脳がそういう訓練をされてないと感じる。
マトリックスのせい。
回転したりダイナミックに動くの、臨場感があって好きだけどな。周りの状況も分かるし。メダリストのオープニング良かった
これくるくるじゃないけど、昔からある戦闘シーンとかで画面をぐらぐら揺らして早いカットで次々に進むやつで思ってた。今どーなってんのよ!って。
ちょっとズレるけどカメラめっちゃ動かしてるのに背景8コマとか16コマのままでガッタガタなのも勘弁して欲しいせめて24コマ 前フレームと画の差分がでかすぎると「アニメーション」として破綻するんだよ
「刃牙」ね、すごいパワーで殴られるとくるくる回転しちゃうよね。最近でもないけど
アニメはそれほど見ないから語れないけどMMD初期に同じようなことを感じたことがある
FF7のアドベントチルドレンが通った道。実写では設置できない場所にカメラを置け、ダイナミックさも出せるので製作者がついやっちゃう。視聴者は全体を把握できず、なにが起こってるか分からないだめな演出の典型
演奏シーンを観客のつもりで見たいという気持ちはわかるがそれだとアニメとしては間が持たんのよ…
実写では難しいがアニメなら比較的容易だからと、それこそが差別化要因だとでも言わんがばかりのゴリゴリに気合いの入り過ぎた演出は、「足し算」が過剰すぎて何だか逆に貧乏性っぽさを感じてしまう。
回転に限らず(´・ω・`) アムリタの饗宴とかは、アクションでもないのにカメラワークが三半規管に辛くて脱落。なお8番出口レベルでも揺らさないモードなわい
マトリックス以来の手法。
自分で「迫力がある」って言っちゃってるじゃん・・・。まあ理由が知りたいわけではないんだろうけど。
何の気なしにスター押したけど、ありゃ「ぐるぐる回る」だ