コンセントないのは残念だなー。
何というかシュールな運び方かと。
寝て起きない前提じゃないとあかんな。休憩でトイレトイレって移動できるんだろうか。
選択肢が増えるのは良いことだ!
個室タイプだろうと思ったけどなんか違うな…
良いなーぜひ使いたい
高速バス仮眠室を上にあげた感じかな https://bit.ly/42FWbGJ
強迫症の気があるので事故って燃えあがる車両から抜け出せず生きたまま焼かれる絵しか浮かばない
絵面がやばい… 下道で酔いそう。東京出張で使わされる人が出てからが本番。
ぜひ増えてほしい
昔のB寝台とかもこれぐらい?まあ列車なら通路とかあるからまた違うだろうけど。リクライニングとどっちがいいかは人によりそう。横になってないと寝られない人もいるだろうし。
潜水艦のベッドかよ。
あくまでビジュアルだけの話だけど、奴隷船を想起させる見た目の迫力
高知に行くなら、選択肢になる。徳島に限定するなら、フェリーの方がいいだろう。1.5万円だが、風呂があって、ずっと楽だ。 https://www.otf.jp/fee/ 愛媛・高松・高知には、航空料金が激安になる成田発を狙うのが吉。
フルフラット型シートじゃなくて移動式ドミトリーって名前にした方がワクワクする
ありじゃね?
東南アジアの夜行バスを思い出した。 熟睡できるかどうかはその人の精神的キャパに大きく左右されるんじゃないかな…。 この人は比較的適応力のあるタイプなのでは。敏感なタイプは無理だと思う
もういっそ棺桶を用意した方が縦にも数を増やせてよくないだろうか。通気性だけ確保すればふたを閉めて外界を遮断できるし貴重品も安全だ
“公式サイトによると、シート幅は48cm・長さ180cm・空間(高さ)51cm。思ったよりも圧迫感・閉塞感がある。”長さ180cmか、、、
硬臥
楽しそう。古き良き寝台列車感ある。トイレに出るのは苦労しそうだけど。
もう単に運ばれてる遺体みたいな扱い。つーか徳島までバスで8時間で行けるんか…
B寝台はちゃんと二段ベッドで広さも段違い、昼間は人が座って乗るからね/東京高知なら飛行機だろう。倍の値段するが時間があまりにも違いすぎる。徳島は新幹線&明石海峡大橋をバスもあるがちと値段がな。
まずは一回は利用してみたいね
長さ180cm…? シート幅48cmだと斜めに寝ることもできないから、足(靴)のサイズ考えると身長160cm以下じゃないと無理じゃん…。
身長180センチ越えは選択肢に入らないね
車中泊っぽい
シートベルト以外は東南・南アジアや東欧らへんの長距離バスっぽくて楽しそう でも欲を言えば寝台列車だよね
高速で事故ったときの衝突安全性って担保されてるんだろうか。寝姿勢でシートベルトっていう状態でこれで適切に効くの?
所狭しと小さな寝台が並ぶ姿からは、映画で見たユダヤ人の収容所が思い起こされてしまった…。
奴隷船
運搬されてる感すごい。せめて座れる程度の高さがないと厳しいな
子供の頃、函館東京間を三段の寝台列車乗ったことがあるが、その感じ。ただこれ、見れるかどうかわからんけど、窓側の方が良さそうというか通路通られると中央は辛そう。
蚕棚だ。でも一度は乗ってみたいかも。
フルフラットxゆっくり自動運転って結構快適な組み合わせなのではと思った
これいいね。乗ってみたい
長さ180だと男性はかなりギリギリじゃないか?
震えたって?心配ないにゃ!ボクが添い寝してあげるにゃ!
徳島行きたい。これ乗りたい。
>新幹線や飛行機よりも安いうえに、って書いてあるけどLCCのほうが安いよね。ロケットニュースに突っ込んでも意味ないと思うけど
潜水艦よりはマシかな。
海外では寝台バスは一般的で色々な種類があるんだけど、この高知の寝台は自作でやってるからか座席に変形できるようにしてるからなのか、中の柱が多くて入りにくいんだよね。
むっちゃ気になってる。想像以上に狭いな。これ胸囲(腹囲)制限しないとやばそう。180超えてるので身長的に脚折れないと厳しいかも。
知ってる場所に謎のバスがあると異化効果ある(徳島並感\id:KEKW<LCCって何です?(徳島並感。スカイマークいたのってもう20年も前なのか…
幅48cmか…。救急車のストレッチャー56cm、B寝台52cm→70cmだったよ。それより問題なのは足臭いヤツの存在では。
バスってフルフラットにしてもいいんだっけ???
体格がいい人は通路すら通れなさそう。予約するときにしつこく警告が出るんやろか。
サイズ感的にはカプセルホテルじゃなくて棺桶だな
棺桶カーみたいで怖いな。シ国へ・・・
他の乗客も寝るしかなさそうなのが逆に良いかもね。 今の夜行バスはWi-Fiあるから一晩中充電しながらスマホを使っている男性若人集団の隣でキツかった……
狭そうだね 椅子じゃ眠れないから使ってみたい 宿泊代が浮く、朝早くから行動できるのがメリットだろなあ
運命をたった一人にすべて負わせる交通手段は怖くて無理なのよな。列車は複数乗務員いますし駅や線路も誰か見てますから。
これ今半額で7千円ってこと?モニター期間終わったら1万4千?これが?はっきり言って7千の価値もなさそう…。乗りたさ、微塵もない。
フルフラットのシートベルトがすごいシュール。そして不吉なものを想起させる。
昔の3段式B寝台のようで窮屈そうだけど、一度乗ってみたいな。
東京-大阪間の高級夜行バスみたいにもっと快適なのを想像してたけど、これはキツそうだ
現代の奴隷船じゃん
今こうなってるんだ.寝やすいよ,これは.
VRゴーグル被って寝たら狭さ気にならないかも。
俺には無理だな
貨物の気持ちになれる唯一無二のサービス、、、
低身長なので活用できる自信あり。でも14,000円かー。うーん。
潜水艦の寝台がこんな感じだった気がする。貴重な体験かもしれない。
夜行バスはたまに使うけど、どうせ外は見れないしこういうタイプのでも良さそうだなあ。1回乗ってみたくはある。まあどうせ東京からの路線しかないだろうから使えないけど。
ベトナムや中国の長距離は夜行じゃなくても大体このスリーピングバスで「快適じゃないが安くて横になれる」がコンセプトなので1.4万が安いと感じるかどうかですね。ちなベトナムは同距離のハノイフエ間で2000円前後。
考えてみりゃ長距離バスの交代する運転手はこの規模の空間で寝ているワケだし、これはこれでアリなのでは
このタイプ、頭方向からの足の臭いが気になるかな。徳島だと、海部観光の2列シート選びたい。
14000円て移動時間考えたらそこまでコスパよくないなあ
長さ180センチだと、米津玄師が徳島に里帰りする時にはかなりしょんぼりした寝方になると思われます(米津玄師は夜行バスは使わないと思います)
きっつー。
「東京から高知まで片道1万4000円を予定」←夜出発して、朝到着するというのはメリットだけど、東京→高知だとLCC(Jetstar)もあるからなあ。これはこれで出発地(成田空港)と時間(昼間)というハードルはあるが。
あ、奴隷船だ!って思った人多数なら「日本初の奴隷バス」でいいよもう。/しかも直近便でなければLCCで羽田・成田~徳島・高知の方が安い。たぶん追っかけ勢にも流行らなさそう(熟睡=身の危険の連想)だしね。
ベトナムでこの手のバスに乗ったが快適だった記憶しかない
ワイ身長180cm。寝っ転がると脚を伸ばせない模様。内側は177.5cmとのこと。残念。
シート?ベルトをつけた状態の絵面が死体っぽいのでいっそ棺に入るほうが良いのではないか。西洋式だと一層雰囲気が出る。
ニッチ。飛行機乗れない、乗り換えが面倒、座席が嫌、背が高くない、デブじゃない、横に慣れれば後は適当でいい、って人にはいいかも
なんというか「出荷」って感じだし、明らかに安全基準を満たしていると思えない。シートベルト絶対意味ないし。早晩規制されるのでは……。
東京は日本人が宿泊できるような価格のまともなホテルはもう無いですからね。ブルトレも全て廃止されましたし、寝ながらにして移動できる乗り物は需要あると思います。
選択肢が増えるのは良いけど自分ならLCCかな。。フェリーは太平洋側めちゃくちゃ揺れるから乗り物酔いに強い人じゃないときつそう
トイレとかで降りないタイプなのでこのほうがいい。SAでの休憩で明るくなったり人の動きで目さめちゃうんだよな
中国で何回か乗ったけど最高だった。朝起きると床にナッツの殻が大量に落ちてて歩くたびにバリバリ音がしたことを覚えている
去年の11月に国交省のガイドラインが出てたのね https://news.railway-pressnet.com/archives/69987
一見するとドン引きするけれど、完全に横になれるということを考えれば悪くないよなってなる。
寝台は禁止やが「フルフラットにできる座席」はええやでという規制緩和やね。ガイドライン通りの実装 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000316.html B寝台の幅は70なので相当狭い。出荷される覚悟のある人だけやね
シート幅48高佐51は地獄。横になれるというか嵌る感じ。俺は無理。
長さ180はつらい。
ちょうどハイパーインフレーションの一巻(奴隷船の途中まで)読み返してたところなのでタイムリーすぎて笑ってしまう
さすがに横幅が狭すぎるな……座席なら横3列ってかなり余裕あるのに、何でこんなに感じ方が違うんだろう?
1900×520のB寝台より狭いの、無理な人には無理なサイズ
"リクライニングよりもフルフラットの方が断然眠れる"じゃあええやん
奴隷船もシートベルトで固定されなかったやろし高さももうちょいあったやろ。夜行バスは四列リクライニングすらなしでいいんだよ。訓練なので。
これいいな。ほとんどの長距離バスはそんなに事故を起こしてないはず。事故前提みたいな話、運転手さんに失礼では。
ベトナムなら、Economy (無印), VIP, Royal の3種類がある路線もある。その基準だと無印レベル。Royalレベル(1列2席、2段、5列)なら文句無しだが価格競争力の面でしんどそう。
フルフラット型シート(背もたれが起き上がるとは言ってない)
日本は道路がきれいだからフルフラットでも快適そう。凹凸路面だと身体が跳ねてかなり怖かった思い出
女性利用者の感想も聞いてみたい
これはダメだ。見せてくれてありがとう。
これで奴隷船は奴隷船を舐めすぎだろ
立って身長を測る時と違って寝る時は普通爪先を斜めに向けるよね。その分のスペースが無いときつそう
滅茶苦茶乗りたい。大阪東京も頼む。
死体運搬車かと
車内の写真、デリーからバラナシまでのインドの寝台車を思い出した。
わ…これはかなりキツいな。あとヤコバ東京徳島間が3列シート1万に驚いた。東京京都間と変わらんやん。うちの地元発ヤコバは消滅したので経営維持難しいんだろうな
これでモニター価格の7000円なら我慢できるけど1.4万なら飛行機にするかな。
"もはやミッションインポッシブル" w
長さ180cmということで、自分には無理。忘れる。
三列シートでも1万円くらいみたいなので、定価1.4万円はそこまでの価格じゃないですね。改造費とか投資を考えたらギャンブル。
思った以上に奴隷船だった
“忍者のようにベッドに転がり込んだ” w
カンボジアでこんな感じのに乗った。手荷物少なめにしないとキツい。
軌道兵器パイロットの輸送車を想起した
結局いびきかくやつとかうるさいやつがいるかどうかや
絶対無理
事故ったら死ぬよね
インドかベトナムの寝台列車のようだ
椅子よりいいな
まああとは運転手の勤務体制が問題なさそうなら…
こういうのが苦じゃないどころか旅情と感じられる年頃にあってほしかった。
飛行機もこれでお願いしたい。成田メキシコとか死ぬほど時間かかるので。
絶対乗りたくない。このまま事故ったらヤバい
事故ったら首とか腰とか致命的な部位に怪我を負いそうで怖いな…。法律的には大丈夫なんだっけかこれ。/ほー、ガイドラインがあるんか。
フェリーは着くのが昼過ぎになるけど移動自体が楽しいから時間に余裕がある&酔わないなら断然フェリー。
知らない人が大勢いる場所でグーグー寝れるのは、おそらく日本人だけ。
メチャクチャ太っている自分には夜行バスの選択肢が3列でもきつく。このフルフラットは楽しみにはしてたものの無理だなぁ。痩せりゃ良いとは思いつつそれでも大変そう
海部観光あたり、ゆったり系の車両作ってくれんだろうか。マイフローラ号がフラットになってくれたらいいんだが。
イスだと腰きついし体力が奪われるからなあ。荷物を置くと狭いからトランクに入れるの必須って感じあるな。バスや列車は飛行機と違って搭乗手続のハードル低いのもメリットだし。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337731459?hl=en&sjid=6451123737639732376-NC
恐怖症までではないが、狭所が苦手な私は写真で震え上がった。
長さ180cmなら行けるかもと思った身長170cm前後の人へ。頭をぴったり壁に付ける訳ではないので意外とギリギリだし、うつ伏せで本とか読もうと思ったら確実に足先が詰まるよ
B寝台より狭いでしょうこれは
閉所恐怖症的な
救急車で運ばれたときがこんな感じだったな……(救急車はもっと広いが)
法律上無理という話だった気がするけど、どういうふうにクリアしたんだろう。しかし、寝る以外無理というのはちょっとしんどいな
東京〜高知ICが瀬戸大橋経由で深夜割引12590円、自家用車の方がが絶対マシ
安い寝台列車と同じような感じと思えばまぁ
シートベルト締めると寝返り打つのも一苦労のような。。サンライズ瀬戸でいいです
高貴なるはてな民が関わるべき世界ではないな。not for meと打ち捨てるにも、動物園を鑑賞するのにも品性が必要である
想像してたのと全然違った
170ない俺は大分余裕感じられそうで気になる
クッソ狭そうだな。でもリクライニングで寝れない俺はこれだと寝れそう。フルフラットとリクライニングでは越えられない入眠ハードルがある / 法的には寝台バスは昨年11月に解禁された模様。この高知駅前観光が第1号
たぶん自分は使う機会が無いので無責任な提案だけど、3列じゃなくて2列に減らして価格を50%アップの21000円にした方がマシだったりしないかな
背が低ければめちゃくちゃ快適
このベッド式座席、高知のバス会社の社長がアイデア出して、地元の模型工場が図面引いて、地元の工場で生産したのね。 https://kochiekimaekanko.jp/sommeil-profond-lp/ メイドイン高知
高速奴隷船・・・。
まるで奴隷船のようだ……。
豪華座席の方が快適そうだな…
徳島行きは二列シートの方がはるかに楽そう。こちらは値段勝負かな。
【日本初の夜行バス】フルフラット型シート「ソメイユプロフォン」で寝たまま四国へ → 快適かと思いきや震えた
コンセントないのは残念だなー。
何というかシュールな運び方かと。
寝て起きない前提じゃないとあかんな。休憩でトイレトイレって移動できるんだろうか。
選択肢が増えるのは良いことだ!
個室タイプだろうと思ったけどなんか違うな…
良いなーぜひ使いたい
高速バス仮眠室を上にあげた感じかな https://bit.ly/42FWbGJ
強迫症の気があるので事故って燃えあがる車両から抜け出せず生きたまま焼かれる絵しか浮かばない
絵面がやばい… 下道で酔いそう。東京出張で使わされる人が出てからが本番。
ぜひ増えてほしい
昔のB寝台とかもこれぐらい?まあ列車なら通路とかあるからまた違うだろうけど。リクライニングとどっちがいいかは人によりそう。横になってないと寝られない人もいるだろうし。
潜水艦のベッドかよ。
あくまでビジュアルだけの話だけど、奴隷船を想起させる見た目の迫力
高知に行くなら、選択肢になる。徳島に限定するなら、フェリーの方がいいだろう。1.5万円だが、風呂があって、ずっと楽だ。 https://www.otf.jp/fee/ 愛媛・高松・高知には、航空料金が激安になる成田発を狙うのが吉。
フルフラット型シートじゃなくて移動式ドミトリーって名前にした方がワクワクする
ありじゃね?
東南アジアの夜行バスを思い出した。 熟睡できるかどうかはその人の精神的キャパに大きく左右されるんじゃないかな…。 この人は比較的適応力のあるタイプなのでは。敏感なタイプは無理だと思う
もういっそ棺桶を用意した方が縦にも数を増やせてよくないだろうか。通気性だけ確保すればふたを閉めて外界を遮断できるし貴重品も安全だ
“公式サイトによると、シート幅は48cm・長さ180cm・空間(高さ)51cm。思ったよりも圧迫感・閉塞感がある。”長さ180cmか、、、
硬臥
楽しそう。古き良き寝台列車感ある。トイレに出るのは苦労しそうだけど。
もう単に運ばれてる遺体みたいな扱い。つーか徳島までバスで8時間で行けるんか…
B寝台はちゃんと二段ベッドで広さも段違い、昼間は人が座って乗るからね/東京高知なら飛行機だろう。倍の値段するが時間があまりにも違いすぎる。徳島は新幹線&明石海峡大橋をバスもあるがちと値段がな。
まずは一回は利用してみたいね
長さ180cm…? シート幅48cmだと斜めに寝ることもできないから、足(靴)のサイズ考えると身長160cm以下じゃないと無理じゃん…。
身長180センチ越えは選択肢に入らないね
車中泊っぽい
シートベルト以外は東南・南アジアや東欧らへんの長距離バスっぽくて楽しそう でも欲を言えば寝台列車だよね
高速で事故ったときの衝突安全性って担保されてるんだろうか。寝姿勢でシートベルトっていう状態でこれで適切に効くの?
所狭しと小さな寝台が並ぶ姿からは、映画で見たユダヤ人の収容所が思い起こされてしまった…。
奴隷船
運搬されてる感すごい。せめて座れる程度の高さがないと厳しいな
子供の頃、函館東京間を三段の寝台列車乗ったことがあるが、その感じ。ただこれ、見れるかどうかわからんけど、窓側の方が良さそうというか通路通られると中央は辛そう。
蚕棚だ。でも一度は乗ってみたいかも。
フルフラットxゆっくり自動運転って結構快適な組み合わせなのではと思った
これいいね。乗ってみたい
長さ180だと男性はかなりギリギリじゃないか?
震えたって?心配ないにゃ!ボクが添い寝してあげるにゃ!
徳島行きたい。これ乗りたい。
>新幹線や飛行機よりも安いうえに、って書いてあるけどLCCのほうが安いよね。ロケットニュースに突っ込んでも意味ないと思うけど
潜水艦よりはマシかな。
海外では寝台バスは一般的で色々な種類があるんだけど、この高知の寝台は自作でやってるからか座席に変形できるようにしてるからなのか、中の柱が多くて入りにくいんだよね。
むっちゃ気になってる。想像以上に狭いな。これ胸囲(腹囲)制限しないとやばそう。180超えてるので身長的に脚折れないと厳しいかも。
知ってる場所に謎のバスがあると異化効果ある(徳島並感\id:KEKW<LCCって何です?(徳島並感。スカイマークいたのってもう20年も前なのか…
幅48cmか…。救急車のストレッチャー56cm、B寝台52cm→70cmだったよ。それより問題なのは足臭いヤツの存在では。
バスってフルフラットにしてもいいんだっけ???
体格がいい人は通路すら通れなさそう。予約するときにしつこく警告が出るんやろか。
サイズ感的にはカプセルホテルじゃなくて棺桶だな
棺桶カーみたいで怖いな。シ国へ・・・
他の乗客も寝るしかなさそうなのが逆に良いかもね。 今の夜行バスはWi-Fiあるから一晩中充電しながらスマホを使っている男性若人集団の隣でキツかった……
狭そうだね 椅子じゃ眠れないから使ってみたい 宿泊代が浮く、朝早くから行動できるのがメリットだろなあ
運命をたった一人にすべて負わせる交通手段は怖くて無理なのよな。列車は複数乗務員いますし駅や線路も誰か見てますから。
これ今半額で7千円ってこと?モニター期間終わったら1万4千?これが?はっきり言って7千の価値もなさそう…。乗りたさ、微塵もない。
フルフラットのシートベルトがすごいシュール。そして不吉なものを想起させる。
昔の3段式B寝台のようで窮屈そうだけど、一度乗ってみたいな。
東京-大阪間の高級夜行バスみたいにもっと快適なのを想像してたけど、これはキツそうだ
現代の奴隷船じゃん
今こうなってるんだ.寝やすいよ,これは.
VRゴーグル被って寝たら狭さ気にならないかも。
俺には無理だな
貨物の気持ちになれる唯一無二のサービス、、、
低身長なので活用できる自信あり。でも14,000円かー。うーん。
潜水艦の寝台がこんな感じだった気がする。貴重な体験かもしれない。
夜行バスはたまに使うけど、どうせ外は見れないしこういうタイプのでも良さそうだなあ。1回乗ってみたくはある。まあどうせ東京からの路線しかないだろうから使えないけど。
ベトナムや中国の長距離は夜行じゃなくても大体このスリーピングバスで「快適じゃないが安くて横になれる」がコンセプトなので1.4万が安いと感じるかどうかですね。ちなベトナムは同距離のハノイフエ間で2000円前後。
考えてみりゃ長距離バスの交代する運転手はこの規模の空間で寝ているワケだし、これはこれでアリなのでは
このタイプ、頭方向からの足の臭いが気になるかな。徳島だと、海部観光の2列シート選びたい。
14000円て移動時間考えたらそこまでコスパよくないなあ
長さ180センチだと、米津玄師が徳島に里帰りする時にはかなりしょんぼりした寝方になると思われます(米津玄師は夜行バスは使わないと思います)
きっつー。
「東京から高知まで片道1万4000円を予定」←夜出発して、朝到着するというのはメリットだけど、東京→高知だとLCC(Jetstar)もあるからなあ。これはこれで出発地(成田空港)と時間(昼間)というハードルはあるが。
あ、奴隷船だ!って思った人多数なら「日本初の奴隷バス」でいいよもう。/しかも直近便でなければLCCで羽田・成田~徳島・高知の方が安い。たぶん追っかけ勢にも流行らなさそう(熟睡=身の危険の連想)だしね。
ベトナムでこの手のバスに乗ったが快適だった記憶しかない
ワイ身長180cm。寝っ転がると脚を伸ばせない模様。内側は177.5cmとのこと。残念。
シート?ベルトをつけた状態の絵面が死体っぽいのでいっそ棺に入るほうが良いのではないか。西洋式だと一層雰囲気が出る。
ニッチ。飛行機乗れない、乗り換えが面倒、座席が嫌、背が高くない、デブじゃない、横に慣れれば後は適当でいい、って人にはいいかも
なんというか「出荷」って感じだし、明らかに安全基準を満たしていると思えない。シートベルト絶対意味ないし。早晩規制されるのでは……。
東京は日本人が宿泊できるような価格のまともなホテルはもう無いですからね。ブルトレも全て廃止されましたし、寝ながらにして移動できる乗り物は需要あると思います。
選択肢が増えるのは良いけど自分ならLCCかな。。フェリーは太平洋側めちゃくちゃ揺れるから乗り物酔いに強い人じゃないときつそう
トイレとかで降りないタイプなのでこのほうがいい。SAでの休憩で明るくなったり人の動きで目さめちゃうんだよな
中国で何回か乗ったけど最高だった。朝起きると床にナッツの殻が大量に落ちてて歩くたびにバリバリ音がしたことを覚えている
去年の11月に国交省のガイドラインが出てたのね https://news.railway-pressnet.com/archives/69987
一見するとドン引きするけれど、完全に横になれるということを考えれば悪くないよなってなる。
寝台は禁止やが「フルフラットにできる座席」はええやでという規制緩和やね。ガイドライン通りの実装 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000316.html B寝台の幅は70なので相当狭い。出荷される覚悟のある人だけやね
シート幅48高佐51は地獄。横になれるというか嵌る感じ。俺は無理。
長さ180はつらい。
ちょうどハイパーインフレーションの一巻(奴隷船の途中まで)読み返してたところなのでタイムリーすぎて笑ってしまう
さすがに横幅が狭すぎるな……座席なら横3列ってかなり余裕あるのに、何でこんなに感じ方が違うんだろう?
1900×520のB寝台より狭いの、無理な人には無理なサイズ
"リクライニングよりもフルフラットの方が断然眠れる"じゃあええやん
奴隷船もシートベルトで固定されなかったやろし高さももうちょいあったやろ。夜行バスは四列リクライニングすらなしでいいんだよ。訓練なので。
これいいな。ほとんどの長距離バスはそんなに事故を起こしてないはず。事故前提みたいな話、運転手さんに失礼では。
ベトナムなら、Economy (無印), VIP, Royal の3種類がある路線もある。その基準だと無印レベル。Royalレベル(1列2席、2段、5列)なら文句無しだが価格競争力の面でしんどそう。
フルフラット型シート(背もたれが起き上がるとは言ってない)
日本は道路がきれいだからフルフラットでも快適そう。凹凸路面だと身体が跳ねてかなり怖かった思い出
女性利用者の感想も聞いてみたい
これはダメだ。見せてくれてありがとう。
これで奴隷船は奴隷船を舐めすぎだろ
立って身長を測る時と違って寝る時は普通爪先を斜めに向けるよね。その分のスペースが無いときつそう
滅茶苦茶乗りたい。大阪東京も頼む。
死体運搬車かと
車内の写真、デリーからバラナシまでのインドの寝台車を思い出した。
わ…これはかなりキツいな。あとヤコバ東京徳島間が3列シート1万に驚いた。東京京都間と変わらんやん。うちの地元発ヤコバは消滅したので経営維持難しいんだろうな
これでモニター価格の7000円なら我慢できるけど1.4万なら飛行機にするかな。
"もはやミッションインポッシブル" w
長さ180cmということで、自分には無理。忘れる。
三列シートでも1万円くらいみたいなので、定価1.4万円はそこまでの価格じゃないですね。改造費とか投資を考えたらギャンブル。
思った以上に奴隷船だった
“忍者のようにベッドに転がり込んだ” w
カンボジアでこんな感じのに乗った。手荷物少なめにしないとキツい。
軌道兵器パイロットの輸送車を想起した
結局いびきかくやつとかうるさいやつがいるかどうかや
絶対無理
事故ったら死ぬよね
インドかベトナムの寝台列車のようだ
椅子よりいいな
まああとは運転手の勤務体制が問題なさそうなら…
こういうのが苦じゃないどころか旅情と感じられる年頃にあってほしかった。
飛行機もこれでお願いしたい。成田メキシコとか死ぬほど時間かかるので。
絶対乗りたくない。このまま事故ったらヤバい
事故ったら首とか腰とか致命的な部位に怪我を負いそうで怖いな…。法律的には大丈夫なんだっけかこれ。/ほー、ガイドラインがあるんか。
フェリーは着くのが昼過ぎになるけど移動自体が楽しいから時間に余裕がある&酔わないなら断然フェリー。
知らない人が大勢いる場所でグーグー寝れるのは、おそらく日本人だけ。
メチャクチャ太っている自分には夜行バスの選択肢が3列でもきつく。このフルフラットは楽しみにはしてたものの無理だなぁ。痩せりゃ良いとは思いつつそれでも大変そう
海部観光あたり、ゆったり系の車両作ってくれんだろうか。マイフローラ号がフラットになってくれたらいいんだが。
イスだと腰きついし体力が奪われるからなあ。荷物を置くと狭いからトランクに入れるの必須って感じあるな。バスや列車は飛行機と違って搭乗手続のハードル低いのもメリットだし。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/337731459?hl=en&sjid=6451123737639732376-NC
恐怖症までではないが、狭所が苦手な私は写真で震え上がった。
長さ180cmなら行けるかもと思った身長170cm前後の人へ。頭をぴったり壁に付ける訳ではないので意外とギリギリだし、うつ伏せで本とか読もうと思ったら確実に足先が詰まるよ
B寝台より狭いでしょうこれは
閉所恐怖症的な
救急車で運ばれたときがこんな感じだったな……(救急車はもっと広いが)
法律上無理という話だった気がするけど、どういうふうにクリアしたんだろう。しかし、寝る以外無理というのはちょっとしんどいな
東京〜高知ICが瀬戸大橋経由で深夜割引12590円、自家用車の方がが絶対マシ
安い寝台列車と同じような感じと思えばまぁ
シートベルト締めると寝返り打つのも一苦労のような。。サンライズ瀬戸でいいです
高貴なるはてな民が関わるべき世界ではないな。not for meと打ち捨てるにも、動物園を鑑賞するのにも品性が必要である
想像してたのと全然違った
170ない俺は大分余裕感じられそうで気になる
クッソ狭そうだな。でもリクライニングで寝れない俺はこれだと寝れそう。フルフラットとリクライニングでは越えられない入眠ハードルがある / 法的には寝台バスは昨年11月に解禁された模様。この高知駅前観光が第1号
たぶん自分は使う機会が無いので無責任な提案だけど、3列じゃなくて2列に減らして価格を50%アップの21000円にした方がマシだったりしないかな
背が低ければめちゃくちゃ快適
このベッド式座席、高知のバス会社の社長がアイデア出して、地元の模型工場が図面引いて、地元の工場で生産したのね。 https://kochiekimaekanko.jp/sommeil-profond-lp/ メイドイン高知
高速奴隷船・・・。
まるで奴隷船のようだ……。
豪華座席の方が快適そうだな…
徳島行きは二列シートの方がはるかに楽そう。こちらは値段勝負かな。