おもしろ

最近なんでも説明が動画化されていてほんとに辛い...PDFで何十ページ送られてきてもすぐ読めるけど動画で送られるとギリギリまで先延ばししてしまう...

1: ROYGB 2025/04/11 08:33

アニメもあまり見れなくなって、マンガでもいいかとか、原作小説でもいいかとなってしまう。

2: frothmouth 2025/04/11 08:58

“例えば料理のレシピで知りたいことは「材料・分量」「調理方法」「作業順序」とかで、簡潔に文字で十分という人にはそれ以外の情報はノイズになるし、実際の調理の動き(包丁さばきや火の通し方、確認方法)など文字

3: masatomo-m 2025/04/11 09:06

レシピは焼き加減とか細かい過程も見たいから動画で予習して作る時はテキストだとありがたいかな

4: nakex1 2025/04/11 09:08

音を聞くのって疲れる。ラジオやオーディオブックも自分には合わない。

5: IthacaChasma 2025/04/11 09:09

自分もかなりそっち派だったんだけど、先日とある行政手続き(電子申請・UIがひどいタイプのやつ)の説明動画を見たらそっちの方が分かりやすかった。マニュアルが異様に分かりにくいせいでもある。

6: diveto 2025/04/11 09:12

確かに動画だと欲しい結果まで10〜20分掛かってしまうが、文字なら「NTR」だけで充分だもんな。

7: nmcli 2025/04/11 09:13

レシピ動画に限ればむしろ動画のほうが嬉しいなぁ。分量と工程だけで料理できる人には動画は要らんとは思うけど。

8: sds-page 2025/04/11 09:13

業務アプリの説明が動画化されつつある

9: mshkh 2025/04/11 09:15

本当にそのとおり。たとえばソフトのマニュアルが千数百ページとかあるのは珍しくないけど、pdfとか文字で読めるならまだいい。チュートリアルとかを動画でされると、かったるくてうんざりする/レシピ動画はいいけど

10: augsUK 2025/04/11 09:19

マニュアルを作る側が、動画の方が工夫して受け手を想像して作成していると思う。相手を考えてない文書が一番辛い。

11: pikopikopan 2025/04/11 09:20

同じく。文章ならピンポイントで欲しい情報すぐに探せるのに、動画だと15分拘束される。

12: sisya 2025/04/11 09:22

AIに要約してもらって、映像が必要な部分(レシピなら混ぜる手つきなど)だけ動画で見ればいいのでは。映像データは時間がかかるという問題は、もはや過去の問題になったと思っている。

13: ackey1973 2025/04/11 09:24

最近の人はタイパが悪いから動画を倍速で見る!とかいうけど、文章の方がタイパが良いものまで動画にされちゃってるよなぁと思うことはしばしば。

14: suikyojin 2025/04/11 09:32

動画の最大の欠点は、発信者のペースで話が進むことだと思う。偶々、受け手のペースと合った時は良いが、そうでない時は、受け手のロスが甚だしい。検索等で欲しい情報を探すこともできない。

15: kansaizairyou 2025/04/11 09:39

文字主体のはてなシステムやxでは文字が隆盛だが、世間的には動画のほうが見られやすくなってるよ。企業ほど動画アピール増やしてきている

16: maxk1 2025/04/11 09:39

ショート動画のレシピは1分で完成する気になる(当然出来ない)

17: memoryhuman 2025/04/11 09:39

語検索はもとより、要旨、目次、索引を付けるべきみたいな制度慣習もないor弱いので、発信する側の情報整理マナーとしてはルネサンス期以前です

18: neko2bo 2025/04/11 09:39

双方にネガポジあるので両方あると嬉しいのだが...

19: Ukey 2025/04/11 09:51

両方あって欲しい

20: D_first 2025/04/11 09:54

コンテンツによるというだけの話

21: yukitan_i 2025/04/11 09:56

動画の文字起こしをしてくれるAIにはいつもお世話になってます。それはそれとして世の中って隠れ文盲というか、文章が読めない人間が想像以上に多いんだなって思う。

22: fujifavoric 2025/04/11 09:57

別にフル尺付き合わなくてもシークバーとか10秒送りとかで大体何とかならない?そういう話ではなく?/実際の動きを見たい場合は動画が優位なので結局用途次第で、何でも動画化するなというのも雑だなと思う

23: timetrain 2025/04/11 09:58

動画の要約機能が必要になってきているこの現状、何かが根本的に間違えてきている気がする

24: firststar_hateno 2025/04/11 10:00

テキストは情報の速達便、動画は視覚のご馳走ですわね。どちらも捨てがたいですわ。

25: x100jp 2025/04/11 10:00

数十ページの説明なんて、動画だろうとテキストだろうとめんどいだろ……。百文字にしる。

26: mkotatsu 2025/04/11 10:04

料理動画だらだら見るのは好きだけど、作る最中には文章がいいし、説明書はPDFで好きな所を好きな時にサクッと見たい。動画は流し見しても要約しても結局長いんよな〜

27: Ottilie 2025/04/11 10:05

ぎゃくに倍速視聴って、流し読みしてるかんじなのね。なるほどー。耳が強いひとはどうしてるんだろう。

28: TakamoriTarou 2025/04/11 10:05

あと動画だとLLMに喰わせてどうのとかが基本できないので面倒というのもあるよぬ。そっちが一般的になるとまた振り戻しがあると思う。動画をAIが認識するのは十分先だろうからぬ。マニュアルから動画はできそうだが

29: cinefuk 2025/04/11 10:05

プラモの製作動画とか、雑誌の写真には映らないコツみたいなものが見えて理解が深まったりする。一長一短よね。不評のケースは、マニュアル作成コストを嫌って動画で済ませる手抜きが見えるからでは

30: ChillOut 2025/04/11 10:14

そのうち、大量の文書を生成AIに食わせれば簡単に解説動画に変換できるようになるだろう

31: petronius7 2025/04/11 10:14

動画の作成者は、ダラダラ文章読むより、動画で喋りながらの方が見てわかるし簡単じゃね?と思ってそうだが、速読が特にな俺には、絵を貼ったパワーポイントに文章付けてくれた方が、効率が良くて助かる。

32: rax_2 2025/04/11 10:14

適材適所。A4ペラ1で頼むというのは分かるが、塩少々みたいな勘所は具体物で見せてくれたほうがよく分かる。youtubeは結局欲しい情報がなかったときに我慢してみた時間のコスパで嫌な気分になる。

33: goturu 2025/04/11 10:17

でも、こういうのも時代遅れの老人のたわ言として処理されて行くんだろうな。

34: itarumurayama 2025/04/11 10:17

ここに挙げられてない動画の欠点。「テキストだとGoogleにヒットするが、動画内に動画として録画されてるがテキストになってないと、Googleヒットしない」。特にエゴサーチの時に動画は漏れてしまう

35: amatou310 2025/04/11 10:21

テキストは検索もできるし、自分の見たいところがすぐ見られる。動画はPCスマホなど視聴環境の影響も受けるし、期待した内容が含まれるか視聴前にわかりづらくて苦手。AIに動画の内容を要約させたらいいのかな?

36: kageyomi 2025/04/11 10:25

はてなブックマーカーやツイッタラーは文字処理に長けているグループ。こいつら、いっつも文字を追っているね。我々が特殊で、世間一般の人は長文読解が嫌いなのかもね。だから動画を好む

37: uniR 2025/04/11 10:25

pdfはAIに読ませて知りたいこと教えてくれたりするしね

38: makou 2025/04/11 10:28

English SubをDownsubしてClaudeに整形してもらって読んでるな。

39: beeeyond 2025/04/11 10:31

逆引きができるか、目次のように俯瞰できれば本当に助かります。説明としては文字も動画もお互いが補完するのでバランスよく欲しいですね。

40: HDPE 2025/04/11 10:32

Youtubeで単にカメラの前で喋ってるだけのコンテンツはブログでやれよと思ってしまう。でもそれだと読まれないんだろうなとも

41: mame_3 2025/04/11 10:33

文章で読むと1分でわかることを10分動画を見させられることも文章で読んでも全然わからなかったことが動画で見たらすぐに理解できた経験どちらもあるのでこれは個人の特性というよりも「伝達する事柄」によるのでは?

42: nessko 2025/04/11 10:34

動画の方がわかりやすいタイプと、文書読む方がわかりやすいタイプと、いろいろおられるわけよね。両方用意するってできないものかね(手間かかりそうだが)

43: ryokuchan 2025/04/11 10:34

レシピだと、デリッシュキッチンは工程ごとに説明文とともに短い動画がついてて好き ざっと読んで全体を確認できるし、細かい炒め方とかを確認したいところだけ再生できる

44: himanahitodesukun 2025/04/11 10:35

コンテンツの内容と、その人の認知特性と、前提知識による話だと思う。togetterの嘆きはよくわかる。手法がどうであるというより、画一化されてしまってきていることに対する辛さの話で、最近はAIで無意味な画像化が増

45: mayumayu_nimolove 2025/04/11 10:35

AIで要約できるんだからいずれどのサービスも実装されるよ

46: poliphilus 2025/04/11 10:35

CSS フレームワークの Foundation が流行らなかったのは説明動画が鬱陶しいからだと思ってる

47: steel_eel 2025/04/11 10:35

動画で欲しいのは何かの作業の細かい操作とかではあるけど、基本的に文字の方が圧倒的に速いよね……。

48: youchin 2025/04/11 10:42

料理のレシピとかは動画だと実際レシピに描いてないポイントとかあって重宝するけど、PCの操作説明とかは動画よりpptとかで作成されたpdfのほうがわかりやすいよなとは思うよね。

49: ni_ls 2025/04/11 10:43

文字起こしを概要欄にべた張りしてくれればそれだけ読むのに

50: deep_one 2025/04/11 10:44

1.5倍速ぐらいは大体聞き取れるが、それでも時間がかかる。LLMにぶん投げて文書化するべきかもしれない。…いや、それは説明側でやって、内容を確認してから公開するべきだな。/料理のレシピは確かに動画がいい(笑)

51: repunit 2025/04/11 10:44

動画ならせめてチャプター作成して欲しい。

52: wankowanwan 2025/04/11 10:49

文章は自分でさっと舐めながら要点部分を熟読とかできるが、どこへ導かれるのかわからない動画の説明をずっと見続けるのは辛くて無理。見れる動画もある。発信者の練度と自分のペースとの相性もありそうだと思う。

53: miketaro1234 2025/04/11 10:50

ああ、みんなそうだったんだ。それなら今後改善される余地はあるんだな。良かった

54: timetosay 2025/04/11 10:50

はてな住民は文字派でしょ。。素人動画のメリットがデメリットを上回ることって少ない。近年の教科書にQRついてて、理科の実験の動画とか、数学の回転体とか、みたかったやつぅうう! ってなる。超質素な動画。

55: daichiiii 2025/04/11 10:51

なぜか私は直前に見たものでも頭で覚えているのが苦手なので、プリントアウトでも手書きメモでも、目の前にブツ無いと困るのです。

56: small_tree 2025/04/11 10:52

耳鳴りその他で人の話し声の認識が怪しい俺はいったいどうすれば

57: mmddkk 2025/04/11 10:54

発信者にとっては、ある程度「しゃべれる」人だったら動画のほうが作成しやすいというのもあるのでは(つまり発信者にとってはコスパが良い)。高学歴の人ではないと文章を書くのは難しいのだろう。

58: lastline 2025/04/11 10:56

PC のベンチマークとか、確かに動画の方が違いがよくわかるのだけど、数字だけ知りたい時は文字ベースの方が助かるのよね。ベンチマークのグラフは動画も記事も読み取りづらいのばかり。数字でいいよ。

59: ao-no 2025/04/11 11:00

説明書とか、見たいところを探してそこで止めるみたいなのが動画だとイーってなる。

60: question20170711 2025/04/11 11:02

漫画でわかる○○系も私は苦手だった。ドラえもんの力をしても理解できないんだよ。

61: technocutzero 2025/04/11 11:03

どっちも利点があるからPDFに動画もつけなさい

62: assassayada 2025/04/11 11:07

YouTubeの動画だったらGeminiに渡して、例えばレシピならポイントを網羅して文章化してって指示すれば出してくれるよ。動画苦手民はこれ覚えるといいと思う。というかそういうコメントがあまりついてなくてびっくり

63: NOV1975 2025/04/11 11:08

情報系の動画は「あまり見ない」ようにしている。別のことをしながら聞く分には有用。てかさ、何でも動画になるのは主に商業的な理由なので、「インセンティブなしでいいから文章でやる」人があまりいないだけなのよ

64: OKP 2025/04/11 11:08

めちゃ分かるけどそんなことで世の中に付いていけなくなるのも悔しいし字幕や早送り併用して見るようにしてる。等倍でじっくり見る価値のある動画なんて限られてる

65: neguran0 2025/04/11 11:09

インターネットの文章とか通販とかで情報の全体量がわかりにくい(スクロールバーやページ数が目だたない・もっと見るや+をクリックしないと説明が見えない)サイトが増えたのもつらい。スマホ向けの表示なのかね。

66: sd-craft 2025/04/11 11:09

検索しても出てこないから動画で探すしかないみたいなのが一番キツいね

67: laranjeiras 2025/04/11 11:11

ただし、文章で説明できる程度のものに限る。道具の操作方法系だと、材料の送り方、その時の手の添え方、ハンドルの握り方、立ち位置など文章だけでは伝えきれないメタ情報が山ほどあるので動画の方が捗る。

68: yakihamo 2025/04/11 11:12

YouTubeは最大4倍速まで上げられるしながら視聴も前置きを飛ばしてメイン箇所への移動もしやすいのでそこまで困らないけど、インスタライブ録画はよほど興味がない限り見る気が起きない

69: collectedseptember 2025/04/11 11:15

ゲームの攻略動画が時系列無視でおすすめされてくるの、なんとかなってほしい。ソシャゲの1年前の情報とかむしろ害まである。

70: pptppc2 2025/04/11 11:18

ところで動画派よりテキスト派の人は、エロコンテンツもAVよりもエロ漫画やエロ小説派だったりするのだろうか?俺は「イくタイミングの併せやすさ」は動画より漫画や小説が優れているとは感じるのだが。

71: hinaho 2025/04/11 11:25

それだけ文章を読めない人が増えてるんだろうね。高齢になって文字が見辛いならわかるけど若者で読めないってどういうことだよってなる

72: bakuhate 2025/04/11 11:26

料理レシピがPDF何十ページになると思えないのでなんかズレてる気がする。ながら聞きには動画もありだし自分次第では。それかGeminiにでもまとめさせたら。

73: camellow 2025/04/11 11:26

ロープの結び方とかみたいに動画で見る方がわかりやすい物もあるけど大抵の説明は文章と図の方がいいよね。動画(音声)だとサッと斜め読みみたいなこともしにくいし。

74: rider250 2025/04/11 11:28

うん俺も動画はタイパが悪いというか効率が悪いと感じる。「そういうとこどうでもいいから読み飛ばしたいんだよ」が出来ず早送りしてもどこで止めていいかわかりづらく結局黙って見ざるを得ないんだ。イライラする。

75: surume000 2025/04/11 11:30

こちらはねえ、電話でご説明さしあげてもいいんですよ!

76: snipesnaps 2025/04/11 11:31

わかる。プログラミングとかまで調べて動画ばかり出てきたときの絶望よ

77: mizukemuri 2025/04/11 11:32

分かりすぎる

78: ka-ka_xyz 2025/04/11 11:33

お仕事の関係でアメリカ国内資格を取る必要があったけど、認定試験の資料が全部動画だったのが辛み……ブラウザのdevToolで字幕テキストデータを取ってきてテキストファイルに落として対応。

79: kenchan3 2025/04/11 11:33

人によって文字の方が理解しやすい人と動画の方が理解しやすい人の2パターンがある。なので両方作ると親切ではある。

80: m50747 2025/04/11 11:33

動画はタイパが悪いから見ない派。Youtubeもほぼ見ない。3分以内なら何とか。そもそも情報が俯瞰視できないのが痛い。これからの動画サービスはチャプター型インデックスが付ければ勝てる。知らんけど。

81: nowww 2025/04/11 11:36

ケースバイケース。動画の方がいいときもある。

82: sachi_pop 2025/04/11 11:36

若いと動画の方がいいのかと思ったけどうちの小学生、折り紙かなんかの折り方静止画の方がわかりやすいって言ってたな。

83: shichimin 2025/04/11 11:38

タイトルになってるツイにめちゃくちゃ同意。

84: hecaton55 2025/04/11 11:41

レシピに関しては自分は動画派だな。濡れた手で拡大とか本を見たりしなくて済むし、調理中の見た目が良く分かるので助かる。写真で見てもいまいち塩梅が分からなかった。待ち時間がまだるっこしいという感覚は分かる

85: otihateten3510 2025/04/11 11:43

テキストの説明をAIで動画にして、それをAIでテキストにして見る時代が来そうだな笑

86: Klassik-Musik 2025/04/11 11:44

一時期文章読めない人が増えてるって話題になってたけど文字は読めても文章読めない人多いんじゃないの?

87: xlc 2025/04/11 11:44

動画は「暇つぶし」に見るもので、そこから何か学ぼうという気持ち自体がない。デタラメな説明を見ながら「こいつバカだなあ」という楽しみ方もしてる。/ IT系は特にデタラメが多いので面白い🤣

88: zsehnuy_cohriy 2025/04/11 11:53

説明系の動画はバコスカ飛ばすし何ならシークバー引っ張って出るサムネから情報を得る事もある。文章でも不要な部分は読み飛ばすでしょ、それと同じ

89: sucelie 2025/04/11 11:54

中華パッドのダイヤルのところにYouTubeの再生速度を変えるショートカットを設定してる

90: cvtbgspuda 2025/04/11 11:56

この文化、受け容れられないのよね。文章で頼むよ。

91: ichilhu 2025/04/11 11:57

動画は全部見るまで自分に必要な情報なのかわからないのが辛いです。

92: dodecamin 2025/04/11 12:00

レシピサイト「ここできゅうりを蛇腹切りにしてください。次に魚の鰓蓋から切り開いて苦玉を傷付けないように取り出してください。最後にフライパンに入れて焼き、柴犬をちょっと焦がした色になれば完成です」

93: yogasa 2025/04/11 12:03

情報をさっと取り出せないしとにかく時間がかかる。とくに読み上げ系。書き起こしがあれば見なくていいようなのが多いからな(操作方法など動画にした方が良いものもある)

94: bml 2025/04/11 12:07

アニメ化された原作者もペースが違うって巻末に書いてたな。マンガなんか1話使って書いてるのをアニメじゃBパートや5分で終わったりもするし。

95: kanjouconvoy 2025/04/11 12:08

だから、Gemini を使うんだよ! YouTubeのリンクを送って、「【動画解説】次のリンク先の動画の内容を詳細に解説してください」ってお願いすれば、動画を見て文字で読める。

96: Balmaufula 2025/04/11 12:09

文字ベースだと読み飛ばし位置情報がないので失敗やクレームが増えてイラスト補助での指示のはコスト爆上がりになりのでチャートリアルは動画が安牌です。文字マンの発狂はマイノリティなので知らんぷりします

97: cubed-l 2025/04/11 12:12

全ての動作を確認することができるのが動画の強み。視聴者の習熟度をどこに置くかで作り方も当然変わるので、動画の方がいい人、文章の方がいい人それぞれ

98: wapa 2025/04/11 12:14

切り抜きや解説系YouTubeをよくみるが、基本は1.5倍速だな。最近は文字起こし機能とか動画インデックスとかもあるが、それこそAIで要約してポイントだけ表示してほしい

99: jintrick 2025/04/11 12:17

なのでおれは社内研修動画を作るときはまずパワポで作ってから動画に変換して、パワポへのリンクを貼ってる。CVをずんだもんに変えたい衝動と戦いながら

100: strange 2025/04/11 12:17

デリッシュキッチンは動画も文章もあって分かりやすいし、動画は全体だけでなく工程ごとの短いものもある。たぶんこれが望まれてるんだろうとおもう/おれは動画に料理人が出てこないでほしい。人間はみたくないの

101: Listlessness 2025/04/11 12:18

文章だと読めなくて挫折する人が結構いるんですよ

102: SATTON 2025/04/11 12:18

モノによる、どちらかしかいらないという訳ではなく、動画もPDFも両方あればいいよね。

103: okami-no-sacchan 2025/04/11 12:20

動画や画像で見たいものだけを動画や画像で探すようにはしている。私と違う感覚の人たちのほうが多いからYouTuberはいらん挨拶や世間話や煽りを入れるんだろうと思っている。ファンサービスであって、私向けではないと

104: denimn 2025/04/11 12:25

NotebookLMがYoutubeをソースにできるのはGoogleは完全にこのニーズを理解してる感があるよなぁ。活用してます。

105: raitu 2025/04/11 12:25

Youtubeがマネタイズしやすいため情報が動画になりまくってるんだよな、GeminiでYoutube動画を要約できる機能あるけどYoutubeデフォルトにしてほしい

106: tyhe 2025/04/11 12:26

ゲームのピンポイントな攻略情報とかテキストでくれよってよくなる。攻略本が復興する未来くるか?(こない)

107: chokovi 2025/04/11 12:27

動画を要約して数枚の画像と解説にするAI…は既にありそうな気がする

108: hatomugicha 2025/04/11 12:28

文章でくれとは思うけどマニュアルって意味だと文面を読めない人を考えたときに動画で実物を見せながら説明したり朗読して聞かせることに効果があるのも事実だから用意するなら動画はありだけど効果を分かっているな

109: hatandshoes 2025/04/11 12:29

斜め読みして、さっさと聞きかじりたい。動画は欲しい情報がどこにあるかわからんからイライラしてきて見てらんない。実は文字派のほうがタイパ重視かも。

110: udofukui 2025/04/11 12:29

動画はねぇー。広告挟まれたりすんのだるいのよね。 GIFでやれ(画像荒すぎてむりか笑)

111: gnoname 2025/04/11 12:31

この手のUX改悪を個人的には楽天化と言っている、悪いコンサルが勧めがちで某大手エロサイトで検索の利便性消してまでスカスカ脳味噌ででSEO連呼で画像化勧めてくるからグーで張り倒したくなったよ

112: miyauchi_it 2025/04/11 12:32

ヒトによって、何が理解しやすいかにバラつきがあるね。社内システムのマニュアルも動画もパワポも要る!ってなって手間が増えとる。

113: yanase623 2025/04/11 12:33

自分が欲しいものを自分で作る以外には結局は無いだろう 意見を送るくらいはできるかもしれないが

114: akinyon1121 2025/04/11 12:35

料理に関して言えば、レシピは設計書、動画は組み立て方のデモンストレーションなので別物。比較する意味がわからない。

115: DHK41s 2025/04/11 12:36

動画をおとなしく見ることはなくて、停止後シークして必要なとこを表示させてる。必要に応じて再生してる。

116: zZwIwl 2025/04/11 12:36

全く知らないものは動画の方がよくて、ある程度知ってるものは文章のほうがいいかも。両方あって選べるのが理想かもね。

117: hiroki_bicycle 2025/04/11 12:38

geminiに要約させればいいんだよ。ただ、制作者の苦労を思うと、ちょっと悲しい。

118: izure 2025/04/11 12:38

動画、時間配分をこっちで握れないのがストレスになる。

119: me-tro 2025/04/11 12:40

自分も説明動画は避けたいタイプだけど、説明作る側として動画の方が時間が掛からないパターンはあるよね。普段通りの動きを撮って出しするだけとか。文書化する際の再構成コストは意外と高い。

120: togetter 2025/04/11 12:40

知りたい情報に行き着くまで何分かかるかわからないのも、腰が重くなる理由かなあ…。インデックスつけてくれると助かるよね!

121: ShaoSylvia 2025/04/11 12:45

なんかこの人たち頭良さそう。わいは受動的で楽だからつい動画見ちゃう

122: crema 2025/04/11 12:51

Geminiもだし、https://zenn.dev/takna/articles/mcp-server-tutorial-03-youtube みたいなのもだし、AIに動画を書き起こし&要約してもらって、必要なところを探して、そこだけゆっくり見るのが良さそうかな、と考えてます

123: kou-qana 2025/04/11 12:54

動画を入れたら、動画内の文字情報と音声を拾ってテキストにしてくれるAI、もうありそうな気がする。音声にタイムスタンプもつけておけば、テキスト読んでわからないとこだけ動画に戻って確認できるし。

124: narayuni 2025/04/11 12:55

ものによるとしか。物理的な技術系なら動画、情報技術はテキスト。

125: hiroshe 2025/04/11 12:56

動画見るより文字の方が圧倒的に理解が早いんだよな。せめて動画もテキスト検索して目的のパートにすぐにたどり着ければまだマシかもな

126: kuzumaji 2025/04/11 12:56

料理の1分でレシピ解説してるくらいのやつだと苦じゃないけど2時間とかの動画のどこ見るみたいなリファレンスはたしかに…私は動画系のテクがだいたい動画で説明になってるのがほんとキツイ

127: mymy-maim 2025/04/11 12:58

動画は、必要な情報が中身にあるか検索しづらい。制作者が気が利く人なら良いけど、大半は自己満編集&ドヤっていて辟易。(ドキュメント様式でも制作者レベルに依るけど・・・)

128: akm7160 2025/04/11 13:00

レシピは料理初心者には動画で見た方が切り方とか焼き加減とかわかりやすくて良いと思う。書面と動画で情報量変わらない資料とかをわざわざ動画にしないで欲しい。

129: kkobayashi 2025/04/11 13:02

料理も動画で見たい場合とレシピだけ見れば十分な場合があるので両方あるのがベストだよなあ

130: akapeso 2025/04/11 13:03

PDFだと、モノによるけど検索でピンポイントに飛べるけど、動画だとそうはいかないもんね。

131: aceraceae 2025/04/11 13:04

わかる聴き流しでいいようなものはともかくしっかり身に付けなきゃなんないものはなんども前後させたり俯瞰的に見たりして確認したいのに動画はそれがめんどくさい。

132: h16y_as 2025/04/11 13:06

文字の認知負荷を下げる目的だよなあ

133: Insite 2025/04/11 13:09

動画を要約してくれるAIも部分的には出来てる https://github.com/ZubeidHendricks/youtube-mcp-server

134: masayoshinym 2025/04/11 13:09

自分も説明は文章で読みたい派だけど、PC操作とかは手順書にするより動画にした方が見てもらえる・やってもらえることに最近気付いた。線引きが難しい。

135: zzzbbb 2025/04/11 13:09

テキストや写真と動画は相互補完が正しい。何でもかんでも動画批判したい人は時代遅れというか、仕事できない人って感じ。

136: bystander07 2025/04/11 13:12

マルチモーダルの方が認知しやすい...とかではないのか?

137: atashinotokoronikinasai 2025/04/11 13:15

パソコンのスペック比較とか動画にしてテロップ流したり、わざわざ音声ソフトにしゃべらせるやつは永遠に理解出来ん。文字情報なら表で一発だろあんなの

138: longyang 2025/04/11 13:15

動画でも有効な使い方はあると思うけど、適当な編集で作られた動画はゴミでしかない。特にAIに読ませてるやつは読み方のチェックすらしてないのでゴミ以下。規制してほしいくらい。

139: kerari 2025/04/11 13:16

洗濯機の3月に1回の掃除方法がQRコードで洗濯機に貼ってあるのがめちゃありがたいのだけど、動画なのよね。 大まかにやることは覚えてるから、パッと見てわかる用のテキストも載せて欲しい・・・。

140: croissant2003 2025/04/11 13:22

意味のないオープニングがあると殺意が湧く

141: hate_flag 2025/04/11 13:24

世の中には3行以上の文章が読めない人がいるんですよ。そういう低知能な人でも認識できるのが動画なの。でもテキストも用意しといてよ。

142: pochi-taro00 2025/04/11 13:25

動画をやめろ、じゃなくて両方用意してくれ、だよね

143: potnips 2025/04/11 13:25

動画じゃないとわからないという人の方がかなり多い印象

144: auto_chan 2025/04/11 13:26

日々更新されるほにゃらか系動画なんかはAI君に文字起こしや要約は頼めるので投げがち。そのうち図表など必要なところをキャプチャしつつ出力するくらいやってくれそうなので人類よあと少しの辛抱だ。

145: hatebu_ai 2025/04/11 13:27

ここはトランスクリプションを活用して文字起こしか要約をできるのを標準にし、なおかつエッセンスが失われないように、動画とテキスト間のコンテンツ翻訳ができるようになるべきだな。セットで配信されたらベスト。

146: guru_guru 2025/04/11 13:30

ちゃんと説明できる人が書いたドキュメントばかりならいいんだけどね。ものによる、としか。

147: yarumato 2025/04/11 13:33

“1時間の動画を倍速で見て、結局「欲しい情報なかった」ってよくある”

148: InkuLockRoc9 2025/04/11 13:34

最近時短料理動画が動画までショート枠に合わせて無理な時短編集するようになって肝心な手順カットしてわけわからん調理法になってるのまであるからな

149: hibiki0358 2025/04/11 13:34

タイパとかいう言葉に踊らされて、結局何も考えてない人の特徴だね。

150: chinpokomon_master 2025/04/11 13:37

動画の方が効率いいので動画で見れないやつは効率悪くて時代についていけてないだけだと思う。

151: kazoo_keeper2 2025/04/11 13:40

数式が多いものに関しては、どうしてそういう式変形をするのか?という「気持ち」込みで説明してくれるので、独学で勉強する場合は動画の方がありがたい。定義とか「そもそも」の部分も同じ…

152: sovereignglue 2025/04/11 13:41

3.5倍速くらいで観れば文章とあまり変わらないかも

153: PerolineLuv 2025/04/11 13:42

youtubeならGeminiに内容サマってもらえばいいよ。レシピやノウハウ、情報系はすべてそうしてる。AI生成テンプレ動画も多いし。それなりにちゃんと観るのは、エンタメ・ストーリー性が重視されるものくらいかな。

154: tohima 2025/04/11 13:48

最近の動画はスクリプト化できるので、それでザッと読んでポイントだけ動画で確認が良い。文章のみより効率がいい気がする。スクリプト化のクオリティも十分高くなってるよね。

155: uchiten 2025/04/11 13:48

動画内の音声の全文検索、映像を言葉で検索、自動目次作成あたりができるようになったら見るかも。←自分で書いて思ったがエロ動画でも使いたい機能。

156: lily7 2025/04/11 13:49

これはイーロン買収前はリュウジさんのレシピが基本YouTubeでしか見れなかった時に気付いた、結局テキストベースだとマネタイズする方法が今のところほぼないからなんだろうなーと(広告まみれのニュースサイト⋯⋯

157: hobbiel55 2025/04/11 13:51

紙に印刷しないと読めない人をバカにしていたら、自分は動画を見てられない人になっていたでござる。

158: ata00000 2025/04/11 13:52

俺も基本的に文章派だけど、製品紹介とか別角度の写真が見たいってときは動画は重宝してるなぁ。両方欲しいよね(贅沢

159: hdkINO33 2025/04/11 13:56

動画を入力したらキーとなるフレームだけ抜き出してPDFとして出力してくれるようなアプリとかあったらいいのに

160: srng 2025/04/11 14:01

動画倍速より文字の方がはるかにタイパ良いと思うんだけど、動画じゃないとわからないみたいな人が増えてるっぽい

161: repon 2025/04/11 14:04

クソみたいな動画とクソみたいな説明書なんじゃね?

162: white_rose 2025/04/11 14:05

私も動画大嫌い、時間対効果も悪いし頭にも残りにくい

163: shoh8 2025/04/11 14:10

両方ほしい。こっちで効率は考えるから

164: neogratche 2025/04/11 14:22

速読力のない人からすると文章こそタイパ悪いんよ……

165: ounce 2025/04/11 14:23

動画は手を抜けば文章より遥かに楽に作れる。極端な話、制作時間≒録画時間。見る側に負担を押し付けられる。会議通話の録画など誰が見るのだろうといつも思う。質の低いラーニング動画もそれと同じ。

166: cinq_na 2025/04/11 14:25

まあ、下位1/3位の人は動画の方が理解しやすいみたいなんだよね。しゃべる(300字/分)よりも読む速度の方が遅いからなんでしょう。

167: yaaaaaa 2025/04/11 14:30

YoutubeならGlaspという拡張がおすすめ。ボタン1つでChatGPTに文字を吐き出して要点をまとめてくれる。長時間の動画がわずか数秒で、しかも無料。https://chromewebstore.google.com/detail/chatgpt-youtube-summary-b/cdjifpfganmhoojfclednjdnnpooaojb

168: PEH01404 2025/04/11 14:32

情報系は大抵二倍速で見るけれど、動画の内容が濃いことが前提だけど、聴覚を刺激した方がやっぱり頭に残る。あと読む行為は無意識に文字を飛ばしてしまうので、存外情報が抜け落ちる

169: kaionji 2025/04/11 14:33

動画をテキストにまとめてくれるAIもあるのでそれを使おう

170: momo234 2025/04/11 14:33

そのうち動画じゃないと理解できないという新入社員で溢れるんだろうなあ。自分も動画の場合は文字起こしをざっと見て終わらせる。

171: chinachang 2025/04/11 14:34

文章の斜め読みは出きるんだけど、動画の斜め読みって出来んのよ~。倍速はちょっと違うし。みんな倍速再生すれば斜め読みできてるの?

172: otchy210 2025/04/11 14:35

トークン大量消費するから今はまだ多用出来ないけど、気軽に AI に視聴させてポイントをまとめられるようになると捗るな、とは思う。

173: ITEYA_Yuji 2025/04/11 14:36

“文章で読みたい派”の人って、「文章で欲しい」と主張するだけならまだしも“動画で見たい派”をさも知恵遅れであるかのように小馬鹿にしたがるのはなんでなんだろうね。id:cinq_naみたいに。

174: ikurii 2025/04/11 14:37

自分にとってはリュウジの動画がこれ。長い。文字ベースのレシピで良い。

175: s17er 2025/04/11 14:40

一時停止推奨とかやってる動画は漏れなくクソ

176: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/04/11 14:46

アイキャッチ画像で興味持ったレシピ動画は概要欄でたいてい原材料を見るだけが多いな、それで十分、動画視聴は長い

177: Akech_ergo 2025/04/11 14:50

動画も細かくチャプター分けされてて見出しの一覧とかがあるならまぁ。

178: nazumu 2025/04/11 14:56

自分も音声からの情報取得が不得手なので、なんでも動画の時代になかなか苦労する。会社のeラーニングも動画が多いし…

179: solailo 2025/04/11 15:06

動画の内容にもよるけど、Youtube字幕ダウンロードしてAIに要約せずに改行してって頼むと読めるようになるよ。これで校正もざっくりしてくれる。

180: ShimoritaKazuyo 2025/04/11 15:10

IT登場以前からTVと雑誌、ラジオで棲み分けがあったように、媒体それぞれが持ってる特性があって、それらがテクノロジーの変化と融合しながらお互いに競合しない形で最適化されていく。まだまだ過渡期だと思う

181: h5dhn9k 2025/04/11 15:20

既に良く知っている知識ならPDFの方が楽だし。体験や概念も良く知らない事なら動画が分かりやすい。私は植物栽培はやや詳しい方なのでPDFが楽だが。多くの人はガーデニングは動画の方が分かり易いかと

182: kanibasami77 2025/04/11 15:30

文章が過不足なくわかりやすくまとまっているならって前提がつくけどね

183: Kuw 2025/04/11 15:43

Ctrl+Fの存在を知ってるか知らないかで話は変わってきそう

184: katuo_ball 2025/04/11 15:46

動画を見るときは倍速、経過どうでもいい時は書き起こし読んでる。

185: irh_nishi 2025/04/11 15:47

動画の必要がないものはその通りだけど、例えばマイクラ装置の作り方とかは動画の方がいいよね。レシピも動画の方が良い場合がある。探しにくいのは倍速じゃなくてシークでどうにかする。フルで見ることは無い。

186: crimson_diamond 2025/04/11 15:56

既に動画を生成AIに読ませて文章化してるので抜かりはない。

187: nuara 2025/04/11 15:57

動画嫌い。しかし、倍速にできない座って聞く講演の方がもっと辛抱がいる。学生えらい。

188: ropon81 2025/04/11 15:57

Youtubeの場合、Premiumで使えるベータ機能として4倍再生が提供されてる。全部字幕の動画ならこれでサクッと見られる。取説とかの動画見てね的なやつは全部そんな感じの4倍界王拳に対応してくれたら許容できる。

189: g-25 2025/04/11 15:58

そりゃ動画なら収益化できるもんテキストで寄こせは受け手の都合だよ。きちんとお金払ったらPDFだろうが電子書籍だろうがちゃんとテキストで手に入ることのほうが多いでしょ。

190: sukekyo 2025/04/11 16:04

そう、動画だるい。中身がないのをごまかすためとしか思うわ。かといってブログは広告の雪崩で読めないしな。

192: sekiyado 2025/04/11 16:07

レシピは動画の方が良くね?と思うけど、解説動画全般は確かに動画だと遅いなとは思う。

194: hani826 2025/04/11 16:16

日本語話者でも文章を読んで理解できにくい個性を持つ人がいるので、指導するとき動画マニュアルがあって助かることはありました。PDFと動画の両方があるといいよね。(ありがとう小野測器さま)

195: pwatermark 2025/04/11 16:17

料理に限っては工程を見て確認できるのありがたいので、動画あると嬉しいね

196: uehaj 2025/04/11 16:19

英語の動画つらい。Webページなら翻訳できるのに。

197: ys0000 2025/04/11 16:24

もう少ししたら、いい感じに画像とテキストを拾って要約するAIが登場して、そっちを見ることで解決するようになるんじゃないかな。

198: atsushieno 2025/04/11 16:25

YouTubeやpodcastみたいなtimed mediaは基本「全部聞くもの」(音楽とか)以外はほぼ視聴しないですね / transcriptionは解説に適切なフォーマットとは言い難いし要約は論外かな

199: jiro68 2025/04/11 16:30

個人的にはランダムアクセスが必要な場合は、紙が1番楽。

200: ukayare 2025/04/11 16:31

何でもかんでも動画はまあそう思うかもしれないけど、PDFだった時にほんとにちゃんと読んで理解できてる?実際のところたぶんどっこいどっこいだと思うよ?下手くそなドキュメントより動画の方がまだマシよ

201: htnma108 2025/04/11 16:34

外国語だと文字ならギリわかるけど動画は無理ってなるのに母国語だと文字はちょっと難しいけど動画ならってなるの面白い。もしかしてこれは日本特有の現象でやはり漢字が悪か?

202: listeningsuicidal 2025/04/11 16:36

動画はまどろっこしくて、自分も無理。

203: tomono-blog 2025/04/11 16:38

過渡期だからAIが、それぞれ相互変換してくれるよ。(きっと) 動画内も文字で検索できるし、探したい情報があるかそこに飛んでくれる。

204: Unite 2025/04/11 16:39

わざわざ撮ってくれているのにすまんなと思いつつ、動画が必要ないものはAIで文字起こしと加工してるわ。タイムコード使ってffmpegでフレーム抽出すれば画像付きにもできる。AI要約はまだ微妙。

205: aliliput 2025/04/11 16:39

タイパの話するなら文章の方がいいんだよな~~

206: tokinaka 2025/04/11 16:40

わかる。仕事は効率求めるので文字がよい。遊びはまぁ動画でもしゃーない。文字起こしして見てる。

207: hgaragght 2025/04/11 16:42

わかる。動画が良い場合は限られると思う。

208: moshimoshimo812 2025/04/11 16:49

動画のほうがすぐれているのは複雑な手作業の解説くらいじゃないかね。ギターの弦の張り方とか、手芸や裁縫のテクニックとか、料理の〇〇切りのやり方とか。他は文字と静止画のほうがよい。

209: iphone 2025/04/11 16:52

動画としての作り込みと、テキストとしての作り込みは違うんだけど、作り込みまで含めたいい感じの相互変換が出来るようになるといいね。その日は遠くないだろうとは思う。

210: slkby 2025/04/11 16:56

検索エンジンの要約AI化でwebから個人が書いたニッチな情報が消えると憂いていたが、そういえばすでに大半は動画に移行してたな…

211: benibana2001abc 2025/04/11 17:01

Amazonの商品説明欄に、稀に説明画像をスライドショーするだけの動画が存在する。あれほど意味不明な動画もそうそうない。

212: SndOp 2025/04/11 17:07

組み立てる系は動画だとありがたいのだけどな。/とはいえ、マニュアルが動画というのは勘弁してほしいところ。タレント?も使うので金もかかるし求められてもいないだろうと思うのだけどな。

213: btron 2025/04/11 17:09

しかもなんかスライドを読んでるだけの動画もあったりして、元資料を配布してと言う感じ・・。

214: miky3939 2025/04/11 17:10

小中学生の頃、サラサラになるドライヤーの使い方が雑誌で写真付きで書かれていてもイマイチやり方と効果が分からなかったけど、大人になってYouTubeの動画で見てとても参考になった経験はある。

215: FreeCatWork 2025/04/11 17:16

動画?めんどくさいにゃ! もっと、ボクを撫でてくれる時間作ってほしいにゃ! テキストの方がゆっくり読めるし、いいにゃ! 早くおやつちょうだいニャ!

216: zorio 2025/04/11 17:20

AIが代わりに読んで要約して教えてほしい。

217: Shinwiki 2025/04/11 17:22

“PDFで何十ページ” それも嫌

218: daishi_n 2025/04/11 17:23

文章とイラストベースのマニュアルがベースにある上で動画のインストラクションが欲しい。PS5のSSD交換はデジタルマニュアルだけだと把握できない部分があった

219: a_ako 2025/04/11 17:31

分かる分かる、自分のほしい情報だけ見るには文字の方が良い

220: nononosaki 2025/04/11 17:35

動画プラス内容の書き下し形式のニュース記事がとてもよい。まず文章で読んで、これは動画も観ておきたい思ったら再生すればいい

221: inks 2025/04/11 17:39

判る。わざわざ動画で翻訳のようなテロップには殺意を覚える。人の時間を何だと思ってる。

222: aox 2025/04/11 17:49

AIに見せて要約してもらうとかチャプター化してもらうとか

223: number917 2025/04/11 17:52

ユーチューブ動画なら既にAIが文字起こししてくれるから、そこから質問やら要約やらできるぞ

224: nanako-robi 2025/04/11 18:08

ほんとこれイヤなんだよね。旅行の打ち合わせで友人がことごとくおすすめを動画で送ってきてイラついた。

225: delphinus35 2025/04/11 18:10

同感。動画での解説なんて見るのはNHKニュースくらいだよ。時間がない時に細切れで見ると動画だとなんも頭に入らん。文章なら細切れでも分かる。

226: yooks 2025/04/11 18:10

大抵はchatgptのvideo summerizerにまとめさせる。 30秒くらいのレシピ動画は有用。混ぜ加減、しんなり具合、調味料入れるタイミングなど全体像掴める。文字だと後入れ醤油を先に入れて大失敗とかよくやるので。

227: furseal 2025/04/11 18:13

これ本当に共感しかないんだけど、一定の年齢で逆になるんだよな。不思議でしかたない。

228: yoiIT 2025/04/11 18:13

近い将来、AIが動画内の文字や図とかも読み取って要約してくれるよ。

229: Goldenduck 2025/04/11 18:15

動画にされるとまともに検索すらできない。最近ようやくキャプション読めるようになってきたが本末転倒というか/手作業的なものの説明ならわかりやすい

230: question_marker 2025/04/11 18:15

レシピ動画はさ、例えばどのくらいのもったり感になるまで泡立てればいいのかなーとか映像でわかるのありがたいよ。レシピ以外でも動画の方が助かる場面山ほどあるから私は動画派です

231: kawabata100 2025/04/11 18:19

内容による。この前、掃除の仕方などは動画で助かった。結論→気づいた人が文章化せよ

232: ayumun 2025/04/11 18:28

動画だと、必要なとこだけ拾い読みできないから面倒くさいんだよな

233: fantascape 2025/04/11 18:30

文章と動画両方用意して、文章ではわかりにくい部分だけ動画を確認が良い気がするけど。 スマホ保護フィルムを買ったら、貼り方の説明が両方用意されてて助かった事がある。

234: nack1024 2025/04/11 18:32

検索がなー

235: aki_asap 2025/04/11 18:34

ときどき動画で何回見てもわからんやつとかあるんよな。なんでかしらんけど何回も戻ったりして。文書ではあんまりないんやけどな。

236: Machautumn 2025/04/11 18:47

素人の文章は全然読めるけど、素人のしゃべりは聞いてられないのよ。。。

237: duckt 2025/04/11 18:50

動画に慣れすぎて文章を読み通せない人が増えてるのかな。今は赤ん坊の頃からタブレットで動画だもんなあ。ChatGPTの文章力がいくら向上しても、それを読める人間がいなけりゃ意味がないのよ。

238: devrabi 2025/04/11 18:51

サマリにしてくれれば5分の内容を、30分の動画に付き合いたくないですしね。技術系のものなら、GitHubへのリンクだけあれば済む内容だったり

239: ot2sy39 2025/04/11 18:51

PDFなら何十ページでもすぐ読めるってのは目次があって飛ばせるからでしょ。YouTubeでも目次マーカーがあると見やすい。時間かけて動画資料のスタイルが確立していくのでは。残る課題は資料内検索。これは難しそう。

240: toria_ezu1 2025/04/11 18:51

アニメのペースがいつの間にか苦手になって、原作ありだと原作しか見ないが、操作説明とかだと動きがないと分からない時があるので、動画で見ることが多い。別に娯楽目的ではないので倍速やスキップも気にならないし

241: harumomo2006 2025/04/11 18:54

わりと文字読めない人が多いので動画のほうがサポートは楽になるんだと思う。ソフトのサポート窓口やってたとき動画にしてくれとよく言われた

242: subjects910not 2025/04/11 18:56

わかる

243: death6coin 2025/04/11 18:57

AIは動画も要約してくれるようになっていなかったっけ?まぁ、そこで間違った内容になる恐れもあるが

244: yumenaut 2025/04/11 19:01

文章の方が効率が良いとか、動画の方がわかりやすいとか、そういうことではないと思う。

245: esrvuc 2025/04/11 19:02

動画って作る側も大変だし、観る側も面倒だし、映像ばかり見てると頭悪くなってる気がするし、ファイルサイズ大きいし無駄しかない。

246: d0i 2025/04/11 19:12

YouTubeであればnotebooklmに突っ込んでしまうが、どれだけ計算資源無駄遣いしてるかなあとは思う

247: stabucky 2025/04/11 19:12

動画を適当にスクショして音声や字幕を要約してPDFにする生成AIがあるんじゃないか?

248: jamg 2025/04/11 19:13

動画にもcontrol+Fで文字列検索欲しいよなぁ…

249: Kurilyn 2025/04/11 19:14

ちょっと前までは似たような不満あったけど、この頃は併記しているものが増えてきたように感じている。

250: Helfard 2025/04/11 19:15

もうすぐAIが要約してくれるようになるよ。

251: frontline 2025/04/11 19:16

取引先の上司さんが導入する製品の概略説明を若手部下に指示したところ「私が説明するより公式動画を見た方がいいです」と返されて困ってた。いや…100文字ぐらいで語ってほしかったのだけどな。動画見なきゃダメか?

252: prostaglandin 2025/04/11 19:19

図書館で資料漁るときに動画データでやったことある。文字データの方がはるかに効率的だった。

253: pandacopanda27 2025/04/11 19:23

動画での情報収集に慣れてないのもあると思う。YouTubeで育った若者は10分の動画を1,2分で見て必要な情報を抜き取れる

254: Kmusiclife 2025/04/11 19:24

わかりすぎる。まずバッファローに言いたい。

255: shino_azm 2025/04/11 19:25

レシピも分量は最初と最後にハッキリ出てくるとか動画詳細かコメントに記載、じゃないやつは見ないな。まず材料用意の際につまづく。説明書の類はマジでやめろ。キャプチャついてればまだいいけどさ

256: katte 2025/04/11 19:26

pdfじゃなくてページに書いてくれとも思う

257: dgen 2025/04/11 19:28

実践動画なら文字よりわかりやすい。でももう一度見たいところを探すのが面倒。最近はシークバーに見出し付けられるけど細かい内容がどこかは再生して音声を聞かないとわからなかったりする。

258: seiji_harada 2025/04/11 19:30

3行あれば説明できる様な内容を広告つけるために無駄に8分以上もダラダラ説明してるYouTubeの動画、ぜんぶ消え去って欲しい。

259: nowa_s 2025/04/11 19:35

Xやはてブは文字情報優位な人が多いんだろね。私も解説動画ってほぼ見ないな。YouTubeの履歴は主に犬猫動画かMVかASMRだ。/正しい姿勢や動きが重要なもの(筋トレ、化粧、機械操作等)は、文章より動画のほうがいいかもね

261: fraction 2025/04/11 19:51

コメあるようにこういうのこそAIに頑張って欲しい。一番細かい情報源から何通りものバージョン作れるようになれば素晴らしい(前世紀から渇望していたが面倒臭くて自分ではやらなかった)

262: a235 2025/04/11 19:53

ほんの数行ですむ説明を水増しされても文章ならざっと流し読めばいいんだけど、動画だと引き延ばされたらどうしようもないのでだいぶ困る。いやまあ普通の人は引き延ばされないと飲み込めないらしいんだけども。

263: multipleminorityidentities 2025/04/11 19:58

内容の薄い動画を延々見るの嫌い

264: akiat 2025/04/11 20:00

「動画をご覧ください」ってなんだろう

265: hiro-okawari 2025/04/11 20:02

PDFにポイントだけ挿絵みたいに動画を入れてほしい

266: matsuedon 2025/04/11 20:03

素晴らしいな。自分は時がちっちゃあくて辛い(老眼

267: zumrud 2025/04/11 20:04

ビジュアルシンカーの脳

268: gaikichi 2025/04/11 20:08

これが理由で、教養系youtuberに面白い動画が多いらしいことを知ってはいても、いまだに紙の本でいいよなと思ってしまう。動画は”目次”を見てから全体をめくって興味あるところだけ拾い読み、みたいなことができない

269: wushi 2025/04/11 20:14

会社のオープン技術教育が紙芝居式の動画だった時は全部スクショとHTMLソースコピーしてパワポ保存してる。最近はスクショだけ撮ってChatGPTに文字起こしさせることもできるので便利。

270: taiyousunsun 2025/04/11 20:29

リュウジのバズレシピはバズレシピ.comっていう自前のレシピサイト作ってる。動画公開からサイト更新まで少しラグがあるけど、ほとんどのレシピは掲載されてるよ。

271: orgue 2025/04/11 20:40

AIで10分の動画を3行の文章で要約するようなことがそのうち一般的になるのでは。

272: coluli 2025/04/11 20:48

広告がうざすぎてまともに読めないblogに比べれば、動画コンテンツもありなんじゃないかな。

273: Betty999 2025/04/11 20:53

わかるーーーー!

274: preciar 2025/04/11 20:53

「馬鹿に合わせるな」って奴だよな。A4サマリー1枚に収まる内容が動画なら5-10分になる。お前ら何のために6・3・3・4年間もかけて書字と読文勉強したんだよ?ってなる

275: Caligari 2025/04/11 20:54

仕事の説明が動画で…?

276: nikutetu 2025/04/11 20:54

その文章でまとめられたとて理解できるかどうかは別の話だ。だいたいのことは動画で見た方がわかりやすい。説明が下手な文章もある。

277: msnjnp 2025/04/11 21:00

説明系とかは動画の台本あるはずだからそれを公開してくれるだけでいいです。今ならそれをAIに読み込ませればいいだけですし

278: mohno 2025/04/11 21:39

画面の操作を分かりやすく説明するために動画を使う、なんてことは、それこそ30年前からやってるけど、なんでも動画にする今の風潮は何なんだろうね。時間かかるし、検索しにくいし、“タイパ”が悪いと思うんだが。

279: jackson24 2025/04/11 21:42

動画を文字起こしして検索出来るようにくらいしてほしい

280: annindofu 2025/04/11 21:48

携帯キャリア契約時の説明は動画になって本当に助かってる。昔は店員が来ないと始まらなかったり、聞いててもイマイチ分かりづらかったり、そもそも口が臭い人がいたり…

281: cent16 2025/04/11 21:48

折り紙とかは動画だと助かる

282: wonodas 2025/04/11 21:51

慣れれば頭入るようになる。ただ動画内検索できないのが困る

283: mame-tanuki 2025/04/11 21:56

AIで動画を要約するよりも、贅沢を言えば目次的なチャプターを生成して動画内で観たい内容がある部分へ指定秒数でピンポイントに飛べるリンクを生成して欲しい。YouTubeでも気の利く投稿主は動画の概要欄に設置してる

284: aike 2025/04/11 22:05

PhotoshopとかBlenderとかメニューを探すこと自体が大変なやつは動画がいい。あとは講義とか学会発表とかは(動画と同様の)音声と視覚情報による説明に絶大なメリットがあるから今も続いているんだと思う。

285: nornsaffectio 2025/04/11 22:10

明らかにYouTubeの仕様が作り出している動画過剰の状況と思えるし、そういつまでも続く状況とも思わないが、現状確かに面倒くさい。動画で説明ほしい時なんて車かバイクの整備くらいなんだけどね。

286: inu_kawaiinekomo123456 2025/04/11 22:12

これはとても気持ちわかるる

287: khtokage 2025/04/11 22:14

perplexityが動画を要約して説明してくれるので、この辺使うようになってから動画でストレスたまることなくなりました 初めて使うソフトや機能を見ながら進めていくのには便利なんですけどね

288: heptapeta 2025/04/11 22:23

スクロールして概要理解する感じで今の若い子は動画のバー動かして大体把握出来たりするんだろうか

289: eriko315 2025/04/11 23:11

分かる。。。動画無理。

290: asamaru 2025/04/11 23:19

倍速再生できない設定になっているやつは腹立つ

291: sionsou 2025/04/11 23:24

ちょっとわかる。動画のほうが良いケース(組み立てとか)と、文章で読んだほうが理解しやすいケースは絶対にあって、なんでも動画にするやつはただの金稼ぎだろうから視聴数すら与えたくないので見てない。

292: udonoisii 2025/04/11 23:25

ビジュアル的に分かりやすいのは動画でも良いけどね。文字情報だけのは嫌がらせかと思うレベル。

293: f_oggy 2025/04/11 23:42

動画って一気に全部見ないと駄目なことがほとんどだから見始めることに対してハードルがあるのよね。そりゃ後回しにしたくもなる。ドキュメントなら一通り一読してから読み返すとかしやすいのに

294: adsty 2025/04/11 23:53

動画説明は文字説明より不評らしい。

295: pecan_fudge 2025/04/12 00:09

ちょっと観点が違うんだけど、マニュアルを作るときにいったん動画で一人会議をして、生成AIで話した内容をまとめさせて、動画から適当に画像をキャプチャしてパワポにはっていったところ超楽だった

296: Rootport 2025/04/12 01:21

ClaudeのMCPめっちゃ便利ですよ!

297: Flume 2025/04/12 01:48

気持ちは分かるけど動画の方が分かりやすいって需要は確実にあるからな。料理のレシピは料理得意な人以外は流石に動画の方が分かりやすいと思うわ。

298: liberalwing3 2025/04/12 02:07

本当本当、動画鬱陶しい。必要な情報だけ欲しい。動画つけるなら要約したコメントも必要

299: rain-tree 2025/04/12 02:49

マニュアルに動画しか準備してないサービス・アプリは関心が萎えがち レシピに関しては材料等文字情報で好きなタイミングですぐ確認したいニーズと同時に手順をシミュレートできて動画は重宝してる

300: danboard_twins 2025/04/12 03:58

自分だけではなかったか。何か調べたい時に「動画は最終手段」なんだよな。ベストは「画像と短文」←でも分からなかったらYou Tubeで解説動画を探す

301: cbkf 2025/04/12 04:45

動画だから辛いとはならないけど、YouTubeの解説系動画視てても「動画メディアの意義解ってないな」ってなるのが多いとは思う。テロップや資料、動きで見せずに配信者が喋ってる映像を延々流してるだけ、みたいなの。

302: kijtra 2025/04/12 06:01

こういう人は動画じゃなくても先延ばしにしてないかな。

303: Barton 2025/04/12 06:17

わかりみが深い。説明ガイド等だとPDFの方が検索性があっていい。必要以上に動画にしたがるのなんなの。後YouTubeの解説系動画。5分で済むことを20分に膨らませるのやめーや。旅動画系でも20分ぐらいが最適だと思う。

304: Finding 2025/04/12 07:56

いろんなwebサイトでも、ファーストビューで説明動画が配置されてるパターン増えてる。世の中の流れなのかな、分かりやすい文を読みたいほうだけど。文章なら、サラッとChatGPTに要約してもらえるしさ。

305: mobanama 2025/04/12 08:08

わかる

307: aoiyotsuba 2025/04/12 16:34

逆の人(文字読めない)が多いから動画なんじゃないかと。

308: kniphofia 2025/04/12 22:04

文字の情報量と文字以外の情報量

309: algot 2025/04/13 10:48

扱うコンテンツ(情報orエンタメ)で違うが、混同してる意見があってしんどい

310: xufeiknm 2025/04/13 14:11

youtubeなんかでもごくまれにとても興味深い解説動画があっても、魔理沙となんちゃらの構成音声のかけあいでうんざり。さいわい字幕があるので音を消して早送りで読める。

311: i_ko10mi 2025/04/14 08:56

まずはテキストで情報をくれ!と思ってる側なので、絵か動画じゃないと観ようともしないとか、動画や音声の方が理解出来る層をマジョリティ扱いで優遇する世の中は生きづらい。

312: mionosuke 2025/04/14 22:33

ビッグサイトで行われる展示会の各説明をマニュアル動画で見たけど、内容の無さにげんなりした。

313: ken-baan 2025/04/15 22:00

わかる

314: taku-o 2025/04/16 11:23

mcp-youtubeで動画の要約作るのが便利、みたいな話がちょっと前に流れてたなー