おもしろ

最近の小学校ではキャラものが禁止らしく、厳しいね~くらいに受け止めてたけど背景が深刻っぽい

1: temprasoba 2025/03/14 00:54

諸説あり

2: nakex1 2025/03/14 00:56

ドラゴンの習字セットや裁縫セットはもう使われてないの?

3: gogatsu26 2025/03/14 01:00

“誘拐犯はランドセルや服装についてるキャラ物を見て、共通の話題を提供して油断したところを狙うことがあるらしい…”

4: superabbit 2025/03/14 01:27

いくらなんでもランドセルの中の持ち物を透視できる変質者はおらんわ。普通に盗難や貸し借りトラブルを防ぐためよ。サブバッグ習字絵の具セットでキャラものみんな持ってるし。名札は学校に置いてくるけどな。

5: WinterMute 2025/03/14 01:28

誘拐犯対策もけっこうだが、より頻度の高いケースとして親や教師から暴力を受けた際の対処法をきちんと教えた方がいい

6: eroyama 2025/03/14 02:16

多摩県豊島市豊島区

7: memouse35 2025/03/14 02:17

そういう理由にして禁止にしてるだけかもね。歯止めがきかなくなるからキャラものは禁止したいけど校則を理由にすると反発してくる保護者もいるだろうし。不審者を悪者にすれば納得してくれそう。

8: tasknow 2025/03/14 03:03

全部大人のせいで子供の幸福が奪われていくね

9: technocutzero 2025/03/14 03:17

おそらくキャラもの禁止にするための方便だろう

10: firststar_hateno 2025/03/14 04:00

キャラもの禁止、現代のハムレット。深刻な選択に悩む世の中ですわね。

11: daruyanagi 2025/03/14 04:01

“誘拐犯はランドセルや服装についてるキャラ物を見て、共通の話題を提供して油断したところを狙うことがある”

12: masahiro1977 2025/03/14 04:23

みんな素直に信じるんだな。一部の親から(金がなくて買えないから)クレームが来て、でも特定の親のクレームって理由だと角が立つから「子供の安全のために」って理由にしてるだけでしょ。

13: cinefuk 2025/03/14 05:26

「ちいかわ好きなの?家に余ったグッズあるから少し分けて上げようか」みたいな。アニメショップでオタクを勧誘するカルト宗教(たとえば顕正会)の手口、大人だって引っかかるのだから小学生なんてイチコロでしょ

14: jl5 2025/03/14 05:33

集団拉致されてからでは遅い。登下校は原則親が送迎を徹底させるべき。

15: Wafer 2025/03/14 05:55

送迎を怠るからそうなるのでは

16: maturi 2025/03/14 05:58

オリジナルキャラクターのグッズなら禁止されないとか?

17: gegegepo 2025/03/14 06:21

今でもシャーペン禁止なのかな小学校

18: cvtbgspuda 2025/03/14 06:42

流行りの不文律だ

19: sachi_pop 2025/03/14 06:47

うちの子転校したんだけど前の学校はキャラもの禁止、今の学校は特に指定なし、同じ区内なんだけど学校によって結構ルール違う。

20: misafusa 2025/03/14 06:56

こうやって都市伝説は広まっていくんだな。

21: mito2 2025/03/14 07:07

よくわからん理由でシャーペン禁止してたよなあ

22: rider250 2025/03/14 07:10

興味深い、昭和の俺のガキ時分はシャーペン禁止だの「高額商品(当時シャーペンは高かったのよ」が対象だった。逆にキャラモノなど先生達の視界に入ってなかった。中学も今より校則は緩かった。不思議だねえ。

23: mayumayu_nimolove 2025/03/14 07:20

X民はすぐこう言うの信じるからな

24: tomokofun 2025/03/14 07:28

ニュースになる頻度で言えば、教師、塾講師、警察官、地方公務員の性犯罪のが多いのにな。登校禁止のが安全じゃね?

25: praty559 2025/03/14 07:30

"キャラモノ全般が禁止らしく""背景が深刻っぽい""狙うことがあるらしい"←全文がこんな調子で、実際にキャラ物が禁止されてて学校から説明を受けたという話ですらないのにあれこれ論じるのアホらしくない?

26: araikacang 2025/03/14 07:39

ランドセルの横にものかけるの禁止も、単に引っ掛けて転んだりして危ないからがメインだと思われる。子供を引きずり倒す変質者は、白衣袋がなけりゃランドセルとか腕をつかむだけでしょ。

27: kougeneki255 2025/03/14 08:03

誘拐云々は建前で、本当は生徒同士の盗難トラブルが理由ではと思ってしまう。

28: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/03/14 08:08

偶像崇拝にあたるから特定の宗教のご家庭に配慮して禁止ではなかった

29: augsUK 2025/03/14 08:13

元のポストの人が小学校受験を周囲に言って回った上での全落ちで、それを引きずってる感じが怖かった

30: tallmen 2025/03/14 08:19

エスパークスの文房具ダメなんだ

31: yasuhiro1212 2025/03/14 08:23

最近どころか何十年も前でも禁止されてた。なぜ禁止かの理由は聞かされていないけど、多分盗難防止かと。

32: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/03/14 08:41

誘拐とか令和の時代にあるの?全然ニュースで見ないんだけど

33: number917 2025/03/14 08:42

キャラギャングからの武力闘争問題は深刻だすな

34: tokitori 2025/03/14 08:44

学校教員というオトナが生徒児童に本音を語ることなんてあったか?サービス業従事者が客に本音を語ることなんてあるか?ないんだなそれが

35: Helfard 2025/03/14 08:54

試しに貼り付けにされたキリストのフィギュアを持たせてみたい。禁止できるかな? それが通れば次は奈良の大仏のフィギュア→ガンダムのフィギュアとエスカレーションするって寸法よ。

36: teisi 2025/03/14 08:54

それもあるし、貧富の差を見えなくするため、持ち物で序列を作らせないため、児童同士の窃盗を防ぐためもあるだろうね。窃盗は学校によっては当然のように起こるのでロッカーに鍵が付いてたとか聞くよ。

37: in2 2025/03/14 09:04

授業中に模写してごめんなさい。市販バトル鉛筆どころか自作文具で遊んでごめんなさい。でも、過去の所業を含めて今の自分があるし、キャラもの内需・輸出量が世界一の我が国からキャラもの滅ぼすのは無理だよ。

38: sds-page 2025/03/14 09:04

口裂け女対策にポマードとベッコウアメを持ち歩きましょう

39: cl-gaku 2025/03/14 09:05

ともかくという体にしておくのが保護者の反発は少なそう

40: solve0 2025/03/14 09:22

昔からでは?

41: stracciatella 2025/03/14 09:22

かましだとしても、今後はバス通学や保護者同伴は検討していい。

42: ROYGB 2025/03/14 09:24

こういうのは禁止の為に無理やりな理由を付けたりすることもあるので、本当かなあと思ってる。そもそもの話が公式発表とかではなく噂だったりとか。

43: houyhnhm 2025/03/14 09:28

禁止しとけば事件が減るという訳でもないだろうに。/通学路の間の頼れる店、不審者出そうなポイント押さえておけと。大体下見されてんのよ。

44: mr_yamada 2025/03/14 09:29

根拠のソースが曖昧。

45: Hate6752na774 2025/03/14 09:33

これ当時から言われてたよ。ラブベリが流行ってたときグッズとか服とか身につけてくると「(レア服の)カードあるから交換しよう」って不審者が出没して問題になった。

46: asitanoyamasita 2025/03/14 09:39

真偽はわからんけど、コミックLOの「こういう子供たちのささいな楽しみすら奪って世界を変えた性犯罪者を許さない」という意見広告イラストそのままの内容でゾッとした https://livedoor.blogimg.jp/tora345/imgs/b/8/b81693c0.jpg

47: timetrain 2025/03/14 09:39

ブコメの説明まで読んで、現場の苦労の一部を垣間見る。大変だあ

48: isrc 2025/03/14 09:42

誘拐犯はランドセルや服装についてるキャラ物を見て、共通の話題を提供して油断したところを狙うことがあるらしい/名札が義務ではなくなりました/ランドセルの横に物を引っ掛けるのが禁止

49: natu3kan 2025/03/14 09:49

ドラゴン裁縫箱は皆が選んで買うし有名じゃないからセーフだな! キャラモノはそれが魅力的ゆえに友人間の盗難や友達の輪に入れないとかトラブルになりがちよな。学校でキン消しやバトエン禁止になるみたいなもんで

50: canpeace 2025/03/14 09:58

どう見てもウソなので、子育てをネタにバズを稼ぐ承認欲求モンスター。罪がないウソだからと看過できたのは2024年までだ。Xのバズはイーロンマスクの収益であり、今では民主主義の破壊に加担する行為なのだから。

51: hkdn 2025/03/14 10:11

えっ禁止して何が悪いん。(ブコメ)

52: tribird 2025/03/14 10:11

学校での盗難とか、子どもを悪者にするのは気が引けるからね。

53: moodyzfcd 2025/03/14 10:13

( ドラゴンの裁縫セット "我が子の通う小学校は原則として学用品はキャラもの禁止なのに、一括購入のセットのやつにはこういうのとかキャラクターのやつとか普通に入ってて" https://x.com/akumi_/status/1837982909418160241

54: hecaton55 2025/03/14 10:18

自衛ではあるけれども残念だな。なお、この背景が共有されずにルールだけ残ると、謎ルールになりがち

55: watatane 2025/03/14 10:21

なるほど!その手があったか!学びが多いですね。

56: a2c-ceres 2025/03/14 10:31

俺が小学校の時(およそ45年前)もキャラ物は禁止だった。表向きの理由は持てない子の為やブームが交代するたびに買い替える無駄の削減だった。実際には授業中に遊ぶ奴対策が真の理由と思ってる。

57: beed 2025/03/14 11:25

いくらなんでも無理やり過ぎだろ。聞いた瞬間「そんなわけねーだろ」って思うわ。

58: timetosay 2025/03/14 11:28

ことし、スリコとDAISOで、無地の筆箱(低学年が持つマグネットでくっつくごつい四角いガチのやつ)がうりだした見たので、「無地を」っていう需要は高まってるのは、市場では、そうっぽい。

59: sakahashi 2025/03/14 11:36

恋愛だって営業だって同じだからねえ。禁止にする前に防犯意識の向上かな。放置自転車とかから始めましょう。

60: togetter 2025/03/14 11:48

好きなキャラクターの話をされると警戒を解いてしまうのは、大人に対する詐欺でもよくあるからみんな気をつけようね!

61: Baybridge 2025/03/14 11:54

いじめかなと予想したら不審者対策だった。なるほど。

62: halpica 2025/03/14 11:58

それも含めて色んな理由があると思う。

63: pochi-taro00 2025/03/14 12:11

嘘松にしてもレベル低すぎるわ バカが話をつくるとこうなるという事例

64: SilverHead247 2025/03/14 12:20

誘拐犯って、そんなにいるのか?

65: Ereni 2025/03/14 12:43

うーん?

66: ya--mada 2025/03/14 12:45

そんなアホな話あるかな?話題で誘うなんてキャラものじゃなくても、プチプラコスメブランドの話とかいくらでも何でも気を引けるワ。

67: mobanama 2025/03/14 12:49

"誘拐犯はランドセルや服装についてるキャラ物を見て、共通の話題を提供して油断したところを狙うことがあるらしい…"

68: keidge 2025/03/14 12:52

うちの子が通う小学校は街中にあるが、そのあたりは結構緩いので普通に着ていく事もある。NGの校区もあるので、割と現場判断なんだろうね。

69: sekisyun_dori 2025/03/14 12:54

現代の妖怪(「悪い子は鬼がさらいに来るぞ」)としての「変質者」概念、非常に興味深い

70: triceratoppo 2025/03/14 13:27

昔に比べてだいぶ過保護、過剰対策になってるけど何でだろうね。異常者が増えたとも思えない(可視化された件数はともかく)し、SNSやメディアの普及で1回のダウンサイドリスクがクローズアップされてるからだろうか。

71: honya_neko 2025/03/14 14:13

批判意見しかないけど、私は違う理由で賛成だな。キャラグッズって高いんだよ。下手したら私服よりも家庭間の貧富の差が出る。一番キャラグッズがほしい年代で、自分だけ持ってなくてつらい思いをする子が絶対にいる

72: tasra 2025/03/14 15:02

真偽とか本音建前はともかくキャラ物で釣るって割と最近とかじゃなくて前から聞くような…

73: udongerge 2025/03/14 16:05

不審者便利すぎる問題。まあ実際に「◯◯好きなの? 買ってあげようか?」という展開がありえないとは思わないが、その場合の防衛手段が「キャラ物を身に付けない」で良いのかはちょっと。

74: gxg 2025/03/14 22:47

アホか。こんなお気持ち禁止事項で正解があると本気で思ってるの?

75: GARAPON 2025/03/14 23:20

嘘も方便とはまさにこのこと。

76: atoshimatsu 2025/03/15 03:34

そんなキャラクターを使った共通の話題なんかなくても、道を尋ねるとか、親の友人のふりをするとか、なんとでも子供に近づく方法があるでしょ。よくこんな話を信じるわ、あほらし。

77: aya_momo 2025/03/15 14:21

非常に細い危険を重要視してルールを定める。ばかげている。

78: mugimugigohan 2025/03/15 15:49

文房具では禁止でも衣類まで禁止してる学校がそんなにあるのかな。

79: gabill 2025/03/15 17:31

ヘイトコントロール

80: filinion 2025/03/15 20:23

…そんなの聞いたことないな。/不審者関係なく、学用品は地味なのがいいですよ。特に集中力が途切れがちなお子さんは、なるべく無用の刺激はない方がいいです。あと丸い鉛筆は転がりやすいからやめて。

81: aoiyotsuba 2025/03/16 17:55

そこまでできるのなら犯罪なんかしなきゃいいのにと思うのが半分、それだけの才能があっても「犯罪のほうが割りが良い」と思わせる社会なのかと思うのが半分……

82: varietygogo 2025/03/18 05:34

不審者対策なのか

83: straychef 2025/03/19 07:09

キャラなんてまったく気にせずただの模様程度にしか思ってないこだわりがまったくない感性だったが他人から見るとそのキャラ好きとかそういう系統好みと勘違いはされるんだな こだわりなしにとって無地と同じなのに