鍵を磨くくらいだったらピカール1本で何年も使えるので、ネタツイみたいなものだと思うが
“一部の悪質な不動産屋さんは前の住人が返してきた鍵をホームセンターに売ってるピカールという金属磨き粉(原価2円)でピカピカに磨いてまるで新品みたいな鍵のフリしてみなさんに渡して2万円をゲットしている利益
一回作ればわかりますが使用感は鍵の山に現れるのですよ
まぁ不動産屋っていろいろあくどいからこういうことしてても不思議じゃない。家主との契約以外で利益を増やそうとアレヤコレヤ。
鍵交換はシリンダーを数個ローテーションして使っているので鍵返還は必要です。新品化してるわけじゃない。
そのうち鍵交換の証明書発行が義務化されるかもね。信頼を傷付けるような事をする輩がいるから余分な紙が必要になったりする。制度をハックする外国人を許容してはならないのと同じ。
真鍮の地金は隠せまい「一部の悪質な不動産屋は前の住人が返してきた鍵をピカール(原価2円)でピカピカに磨いて新品みたいな鍵のフリして新契約者に渡して『鍵交換代』2万円をゲットしている利益率100万%のわざ」
確かにトップコメのように、この缶一本で何本の鍵磨けるんだってことだね。それに「酢」でもピカピカになるでしょうに。
「一人暮らし始めたばっかりで、冷凍食品が売れてる」って話じゃなかった。「最近はホムセンでPicard売ってるのか」と。
鍵の垢落とし
鍵を交換せず前のままにしてると思ってる人と別の鍵でローテしてる話が混ざってて頭悪いまとめになってるなぁ 前者をやってるオーナーや物件管理屋は相当まれだと思うぞ 大したリターン無いのにリスキーすぎる
冷凍食品は関係なかった。 https://picard-frozen.jp/ 鍵を磨いて交換代を取ってたら問題だろうけど、シリンダーを交換すればセキュリティ対策としての意味はあるんだろうな。鍵そのものに寿命があるみたいだけど。
消毒だか消臭もやってなくて余ったスプレーを爆発させた業者もいたような。
“悪質な不動産屋さんは前の住人が返してきた鍵をホームセンターに売ってるピカールという金属磨き粉(原価2円)でピカピカに磨いてまるで新品みたいな鍵のフリしてみなさんに渡して2万円をゲットしている利益率100万
ピカール美味しいよね、高いけど
そんなもんで品薄になるわけないだろ
入居時に鍵交換費用を請求された物件で退去時にも鍵交換費用が請求されることがあるんだけどあれってどういう理屈で正当化されてるんだろう?
「この鍵交換があるなら そもそも出る時に鍵返さなくていいよねっていつも思ってるんよ。」何を言ってるんだ…?部屋は借りた物で自分の物じゃないんだから、後でどうなろうと返しなさいよ。
これ、こっそり鍵複製しておいて退去後に鍵が交換されてるか実験してみたくなるんだよな…。
どちらにせよ、鍵交換費用だの、家賃保証会社だの「お前(大家側)が払えよ」って負担がまかり通ってるから、家賃値上げ交渉で揉めるんだよ。不動産屋や大家に不信感しかないもの
消毒費用15000円(スプレー撒くだけ)はアパマン爆発事故起きてから一気に見なくなったな。代わりにあの手この手で巻き上げてくるわけだが
鍵交換が普及したから使い回しで費用を浮かせるメリットもあるのか
別に直近の人とか、同じ部屋とか隣近所じゃなきゃ別に使い回しても防犯上問題ないと思うよ。新規で同じ型のカギがもう無い時もあるし。ウチは金は取ってないけど
冷凍食品の話かと思った
“契約前に鍵の説明書と入ってた箱もリクエストしましょう”
ガイドラインでも本来鍵交換費用は貸主が負担するのが妥当とされてるんだけど立場の弱い借主に負担させることが多いよね。不動産は未だに闇多い。
もし事件が起きちゃったら大家さんは不法行為責任問われそう...。
ちょっときれいに磨いておわりってこと?
面倒だから言われた通りに支払うんだけど鍵交換するのに退去時に貸し出した鍵を全部返せっていう理屈が分からない。入居時に5本貸し出されて1本でも紛失してたら追加料金がかかる仕組みらしい
こういうことつぶやいてていいのかぁ?やっぱり頭悪いな営業は。「ちゃんと「新品に交換」している場合もありますよ」ってなんだよ。鍵磨くのにピカールそんなに消費するか?
こういうので問い合わせが殺到した場合って業務妨害にならないのかな
ピカールって冷食ではなかった。おフランス住みのときは大変お世話になった。
金属磨きが Pikal 冷凍食品が Picard なのかどっちも知らんかったけど
なんで不動産系アカウントってこういうグレーなこと得意げに言うんだろうな。コンプラ意識ゼロ。
ピカールというものの存在を知った。
ちゃんと鍵屋が来て交換してくれる場合もある。今だにあれこれ客を騙すような営業してるのって不動産業界くらいじゃなかろうか。
冷凍クロワッサンのやつかと
鍵返却っていかにも形式主義だよね。いずれにせよ合鍵は作れるんだから、その鍵が何らかの形で役に立つことはあってはならないというのは、まともな頭があればわかるはず。
この手の費用は、入居時にかかる費用一覧に書いてあるから、その物件を避ければいいのでは?または契約前に大家と交渉するか。
確かに鍵交換するなら別に紛失しても問題ないんだよな。なんで紛失したらダメなんだろう
ちょっと待ってピカールで鍵磨いたら、本当に鍵がトラブルになるやん?
不動産屋は本当にクソ。それ以外の感想はないな
更新の時期だから、ピカールは水栓とか金属を磨くのに使うよね。品薄だからって、鍵につなげて考えるって、ポストしてる人が普段からやってるんだろうな。鍵に使うくらいなら、何年も無くならないし。未読。
賃貸物件はどこも空室が多くて大変なのはわかるが、詐欺まがいの行為がまかり通ってるのは良くないね。
賃貸借りるところだから気になります
冷食の方しか知らなかった
“入居時に鍵交換代取るのに紛失した場合は退去時にも費用発生するのはちょっと腑に落ちない”確かに!言われてみればおかしいな
リクルートによって駆逐された結婚式場地方独自価格を思い出す。安くはなったが、リクルートが異様に巨大化したことはダメだろうと。地元密着不動産は同じ硝煙の匂いがする
不動産業界ってほんと情報の非対称性がすごいよな…
スペアキー紛失して追加料金請求されたけど、「はじめに鍵交換代払ってますよね?」って言ったらタダになったんで、もし払ってたらあのお金はどこに消えてたんだろう?と思った。
品薄になると分かっているなら品薄にならないのでは・・・?
新品のスペアキー作るぐらい数百円で済むのに?
鍵交換費用にシリンダー代入っていたらシリンダーの所有権は誰のものになるの?家の構造物と一体なら貸主が払うべきだと思うんだよな。
いろいろ部屋借りたけど家買ってよかったことの一つがもう不動産業者と関わることの可能性がまた減った所。あんなに関わりたくない業界も珍しい
どうせ交換するから要らないって言われて鍵返さずに終わった事あるからちゃんと交換してたと思う。賃貸物件って大家の人柄でも選ぶものだからその辺も含めて選ぶしか。
クリーニングは本当にしてるのか気になる
「鍵交換(新品に交換するとは言っていない)」
賃貸物件の鍵は、親鍵と子鍵があって、シリンダー変えなくても、子鍵をローテーション(作り直し?)できるんじゃなかった?
みんながアルミ玉でも作り始めるのかと…
学生時代銅版画用の銅板を磨くために講師から「ピカール買っておいてね」と言われ「ピカール...商品名として完璧かもしれない」と思った記憶が蘇る。
トランプとイーロンマスクのevilさが際立つ今、APIコスってイーロンに送金するビジネスは、無邪気に使える存在ではなくなったと思う。中の人には気の毒だけど。Xユーザーや星つけるブクマカも、今や無罪とは言い難い。
ピカールで磨いた古鍵、新品と偽る不動産屋の悪行!消費者を小馬鹿にした、その姑息な手口に震えるのだ!
“”鍵交換代”と書かれた2万円ぐらいの費用”
鍵交換は大家にやらせるとそういうこともあるのか。アパートにつけられる電子ロックの類とか自前でつけたほうがいいかな……
アパマンが爆発事故起こしてからも不動産屋は消毒費用を取ってたぞ。あいつら頭おかしい。
鍵交換費用請求されたら古いのでいいですと言えばいいんだな
そんなことするから信用されないんだと思う。
“ この鍵交換があるならそもそも出る時に鍵返さなくていいよね” 確かに。
なるほど。ローテーション交換…
ぶっちゃけ二万円だと工賃含めて新品には交換できないかな… 鍵交換は入居時か退去時か確認してハンコ押す前にタダで鍵新品にするように契約したけど、業者が出した見積りは2万以上かかってたからね。
全然関係ないけど、MOTHER2の市長の名前がゲーハー•ピカールなの思い出した
「冷凍食品が?」って思うじゃない?
賃貸界隈はマジでクソだな……
賃貸管理関係者「ホームセンターからピカールが品薄になると、それは春の訪れの合図」これってどういうこと?→「鍵交換費用」にまつわるあこぎな話だった
鍵を磨くくらいだったらピカール1本で何年も使えるので、ネタツイみたいなものだと思うが
“一部の悪質な不動産屋さんは前の住人が返してきた鍵をホームセンターに売ってるピカールという金属磨き粉(原価2円)でピカピカに磨いてまるで新品みたいな鍵のフリしてみなさんに渡して2万円をゲットしている利益
一回作ればわかりますが使用感は鍵の山に現れるのですよ
まぁ不動産屋っていろいろあくどいからこういうことしてても不思議じゃない。家主との契約以外で利益を増やそうとアレヤコレヤ。
鍵交換はシリンダーを数個ローテーションして使っているので鍵返還は必要です。新品化してるわけじゃない。
そのうち鍵交換の証明書発行が義務化されるかもね。信頼を傷付けるような事をする輩がいるから余分な紙が必要になったりする。制度をハックする外国人を許容してはならないのと同じ。
真鍮の地金は隠せまい「一部の悪質な不動産屋は前の住人が返してきた鍵をピカール(原価2円)でピカピカに磨いて新品みたいな鍵のフリして新契約者に渡して『鍵交換代』2万円をゲットしている利益率100万%のわざ」
確かにトップコメのように、この缶一本で何本の鍵磨けるんだってことだね。それに「酢」でもピカピカになるでしょうに。
「一人暮らし始めたばっかりで、冷凍食品が売れてる」って話じゃなかった。「最近はホムセンでPicard売ってるのか」と。
鍵の垢落とし
鍵を交換せず前のままにしてると思ってる人と別の鍵でローテしてる話が混ざってて頭悪いまとめになってるなぁ 前者をやってるオーナーや物件管理屋は相当まれだと思うぞ 大したリターン無いのにリスキーすぎる
冷凍食品は関係なかった。 https://picard-frozen.jp/ 鍵を磨いて交換代を取ってたら問題だろうけど、シリンダーを交換すればセキュリティ対策としての意味はあるんだろうな。鍵そのものに寿命があるみたいだけど。
消毒だか消臭もやってなくて余ったスプレーを爆発させた業者もいたような。
“悪質な不動産屋さんは前の住人が返してきた鍵をホームセンターに売ってるピカールという金属磨き粉(原価2円)でピカピカに磨いてまるで新品みたいな鍵のフリしてみなさんに渡して2万円をゲットしている利益率100万
ピカール美味しいよね、高いけど
そんなもんで品薄になるわけないだろ
入居時に鍵交換費用を請求された物件で退去時にも鍵交換費用が請求されることがあるんだけどあれってどういう理屈で正当化されてるんだろう?
「この鍵交換があるなら そもそも出る時に鍵返さなくていいよねっていつも思ってるんよ。」何を言ってるんだ…?部屋は借りた物で自分の物じゃないんだから、後でどうなろうと返しなさいよ。
これ、こっそり鍵複製しておいて退去後に鍵が交換されてるか実験してみたくなるんだよな…。
どちらにせよ、鍵交換費用だの、家賃保証会社だの「お前(大家側)が払えよ」って負担がまかり通ってるから、家賃値上げ交渉で揉めるんだよ。不動産屋や大家に不信感しかないもの
消毒費用15000円(スプレー撒くだけ)はアパマン爆発事故起きてから一気に見なくなったな。代わりにあの手この手で巻き上げてくるわけだが
鍵交換が普及したから使い回しで費用を浮かせるメリットもあるのか
別に直近の人とか、同じ部屋とか隣近所じゃなきゃ別に使い回しても防犯上問題ないと思うよ。新規で同じ型のカギがもう無い時もあるし。ウチは金は取ってないけど
冷凍食品の話かと思った
“契約前に鍵の説明書と入ってた箱もリクエストしましょう”
ガイドラインでも本来鍵交換費用は貸主が負担するのが妥当とされてるんだけど立場の弱い借主に負担させることが多いよね。不動産は未だに闇多い。
もし事件が起きちゃったら大家さんは不法行為責任問われそう...。
ちょっときれいに磨いておわりってこと?
面倒だから言われた通りに支払うんだけど鍵交換するのに退去時に貸し出した鍵を全部返せっていう理屈が分からない。入居時に5本貸し出されて1本でも紛失してたら追加料金がかかる仕組みらしい
こういうことつぶやいてていいのかぁ?やっぱり頭悪いな営業は。「ちゃんと「新品に交換」している場合もありますよ」ってなんだよ。鍵磨くのにピカールそんなに消費するか?
こういうので問い合わせが殺到した場合って業務妨害にならないのかな
ピカールって冷食ではなかった。おフランス住みのときは大変お世話になった。
金属磨きが Pikal 冷凍食品が Picard なのかどっちも知らんかったけど
なんで不動産系アカウントってこういうグレーなこと得意げに言うんだろうな。コンプラ意識ゼロ。
ピカールというものの存在を知った。
ちゃんと鍵屋が来て交換してくれる場合もある。今だにあれこれ客を騙すような営業してるのって不動産業界くらいじゃなかろうか。
冷凍クロワッサンのやつかと
鍵返却っていかにも形式主義だよね。いずれにせよ合鍵は作れるんだから、その鍵が何らかの形で役に立つことはあってはならないというのは、まともな頭があればわかるはず。
この手の費用は、入居時にかかる費用一覧に書いてあるから、その物件を避ければいいのでは?または契約前に大家と交渉するか。
確かに鍵交換するなら別に紛失しても問題ないんだよな。なんで紛失したらダメなんだろう
ちょっと待ってピカールで鍵磨いたら、本当に鍵がトラブルになるやん?
不動産屋は本当にクソ。それ以外の感想はないな
更新の時期だから、ピカールは水栓とか金属を磨くのに使うよね。品薄だからって、鍵につなげて考えるって、ポストしてる人が普段からやってるんだろうな。鍵に使うくらいなら、何年も無くならないし。未読。
賃貸物件はどこも空室が多くて大変なのはわかるが、詐欺まがいの行為がまかり通ってるのは良くないね。
賃貸借りるところだから気になります
冷食の方しか知らなかった
“入居時に鍵交換代取るのに紛失した場合は退去時にも費用発生するのはちょっと腑に落ちない”確かに!言われてみればおかしいな
リクルートによって駆逐された結婚式場地方独自価格を思い出す。安くはなったが、リクルートが異様に巨大化したことはダメだろうと。地元密着不動産は同じ硝煙の匂いがする
不動産業界ってほんと情報の非対称性がすごいよな…
スペアキー紛失して追加料金請求されたけど、「はじめに鍵交換代払ってますよね?」って言ったらタダになったんで、もし払ってたらあのお金はどこに消えてたんだろう?と思った。
品薄になると分かっているなら品薄にならないのでは・・・?
新品のスペアキー作るぐらい数百円で済むのに?
鍵交換費用にシリンダー代入っていたらシリンダーの所有権は誰のものになるの?家の構造物と一体なら貸主が払うべきだと思うんだよな。
いろいろ部屋借りたけど家買ってよかったことの一つがもう不動産業者と関わることの可能性がまた減った所。あんなに関わりたくない業界も珍しい
どうせ交換するから要らないって言われて鍵返さずに終わった事あるからちゃんと交換してたと思う。賃貸物件って大家の人柄でも選ぶものだからその辺も含めて選ぶしか。
クリーニングは本当にしてるのか気になる
「鍵交換(新品に交換するとは言っていない)」
賃貸物件の鍵は、親鍵と子鍵があって、シリンダー変えなくても、子鍵をローテーション(作り直し?)できるんじゃなかった?
みんながアルミ玉でも作り始めるのかと…
学生時代銅版画用の銅板を磨くために講師から「ピカール買っておいてね」と言われ「ピカール...商品名として完璧かもしれない」と思った記憶が蘇る。
トランプとイーロンマスクのevilさが際立つ今、APIコスってイーロンに送金するビジネスは、無邪気に使える存在ではなくなったと思う。中の人には気の毒だけど。Xユーザーや星つけるブクマカも、今や無罪とは言い難い。
ピカールで磨いた古鍵、新品と偽る不動産屋の悪行!消費者を小馬鹿にした、その姑息な手口に震えるのだ!
“”鍵交換代”と書かれた2万円ぐらいの費用”
鍵交換は大家にやらせるとそういうこともあるのか。アパートにつけられる電子ロックの類とか自前でつけたほうがいいかな……
アパマンが爆発事故起こしてからも不動産屋は消毒費用を取ってたぞ。あいつら頭おかしい。
鍵交換費用請求されたら古いのでいいですと言えばいいんだな
そんなことするから信用されないんだと思う。
“ この鍵交換があるならそもそも出る時に鍵返さなくていいよね” 確かに。
なるほど。ローテーション交換…
ぶっちゃけ二万円だと工賃含めて新品には交換できないかな… 鍵交換は入居時か退去時か確認してハンコ押す前にタダで鍵新品にするように契約したけど、業者が出した見積りは2万以上かかってたからね。
全然関係ないけど、MOTHER2の市長の名前がゲーハー•ピカールなの思い出した
「冷凍食品が?」って思うじゃない?
賃貸界隈はマジでクソだな……