暮らし

40歳くらいを境に男の育児に関する解像度が大きく変わるよな

1: ibip 2025/11/13 16:23

は、50代で育児真っ最中だけど

2: WinterMute 2025/11/13 16:26

東京と10年くらい時差のあるところに住んでそうな増田

3: augsUK 2025/11/13 16:26

正社員共稼ぎが明らかに増えたのはリーマンショック~東日本大震災だと思うので、境界線はその時点で結婚してたかどうか(専業主婦になってるかどうか)に思える。40歳だと当時26歳。

4: kjkw 2025/11/13 16:27

40+だと昭和の価値観を引きずっている人は少なくて、リーマンだの氷河期だので酷い扱いを受けていたから羨み半分な感情はあるだろうと推察 / あと欠員に対する補充の考えが企業に浸透しないと改善されないね

5: hunyoki 2025/11/13 16:31

氷河期世代は人間性終わってる人多い

6: frothmouth 2025/11/13 16:48

男性の育休取得への賛成は、20代 86.6%、30代 93%、40代 94.1%、50代 92.9% 40代が最も高かった https://www.hrpro.co.jp/keiei/articles/news/3002/主観で仮説を立てるのはいいけど、データで検証せずそのまま垂れ流すのは良くない

7: sametashark 2025/11/13 16:50

もう少し上では。友人の中でも45歳以下だと、子供いてもいなくても、専業主婦見たことない。

8: myaoko 2025/11/13 16:57

10年前、職場で育休希望の男性がいたが却下されてた。周囲も「忙しいし仕方ないね」って雰囲気だった。別の若い男性は早朝3時と5時にミルクを交代してから出社してた。今思えばほんとに最悪だったな……

9: korilog 2025/11/13 17:19

業界や地域でも結構差があるよ

10: richest21 2025/11/13 17:19

増田がそういうところにいる、というだけの話だろ。俺は今年で52歳になるけど15年前にほぼ1年間育休取ったし職場でも色々あったが結局は受け入れられていたぞ。勿論その後俺も他の男が育休取るのを応援したから

11: tsubo1 2025/11/13 17:21

40代に対する理解の解像度が低い増田。世代的に中学の技術家庭の男女別指導要領とか、男女雇用機会均等法の制定の影響を受けてるので、50代の中盤以下は比較的まともだと思う。

12: HDPE 2025/11/13 17:25

ある年齢を境に、くらいにしとけば良かったのに

13: ET777 2025/11/13 17:35

その人が受けた教育によると思ってる

14: Sukkiri 2025/11/13 17:50

おじさんだってみんな総論は賛成なんですよ。単に自分にしわ寄せがよるのがいやなのですよ。

15: IthacaChasma 2025/11/13 17:58

40オーバーだけど、部下の若い男性社員(共働き)が育休取るのにOK出して調整したり、子供が熱出したので早退するのも快く送り出しているよ。まだ自分も子育て世帯だけど、後輩もどんどん応援したいと思ってる。

16: jtw 2025/11/13 18:03

アラフィフだけど、専業主婦とか周囲で見たことない。いたのはもう10歳くらい上の世代だと思われる。

17: aquatofana 2025/11/13 18:10

id:jtw アラフィフは「東大を目指す女子すら」半分は自分が専業主婦になると思ってた世代だよ(残半分はキャリア志向だったけど男はほぼ全員専業主婦入手前提)。一回り下でも少数だが専業主婦いるので増田の感覚に同意。

18: wdnsdy 2025/11/13 18:12

40代50代の男の育休賛成派が意外と多いのは、自分じゃなくて部下に育休を取ってもらう立場だからだと思う。特にホワイトなことをアピールしたい企業だと部下の男の育休取得率が悪いと上から怒られるんで

19: gkrosasto 2025/11/13 18:24

今の40代でも言いたいことが言えていた時代は、男性社員の育休に「ふざけるな」と言っていたのをはっきり覚えている。世間体に負けて賛成しているだけで、内心は反対している、しょーもない世代だと思ってる。

20: mori99 2025/11/13 18:26

「育児をしない男を、父とは呼ばない」ポスターが1999年。賛否両論だった。父親があたりまえにオムツ交換するぐらいの育児参加は、やはり今の30代以降のような気がする

21: daaaaaai 2025/11/13 18:49

ここ5年くらいでいっきに変わった気がする

22: Dai44 2025/11/13 18:51

トップブコメの通り主観で語るのやめてほしいのと、たぶん男の年代というより子がいつ産まれたかによって左右されると思うよ

23: Janssen 2025/11/13 18:53

50代でも育休を啓蒙、教育されてきた世代で、自分が育休取っていなくても他者の育休には理解示す世代だけどな。/増田の見ている男性像って世代なら70代かもっと上じゃないの。

24: Aion_0913 2025/11/13 18:58

そも氷河期前半の男は本当に結婚できてないからな。40近辺でもミソジニー拗らせてるやつは避けられてるし稼ぎも悪い。

25: osakana110 2025/11/13 18:58

会社によって違うかもね。 支社の人は、奥さんが育児やるの当たり前 必死に会社の規則調べて、知名度なかったフレックス申請して、子供の送り迎えやってた。1人深夜サー残3時間やっても時短だと思われ陰口言われてた

26: Sampo 2025/11/13 18:59

ここ10年以内で男の育休取得ががらっと変わったことはたしかよね。うちの会社でも育休1年とか当たり前になった。8年前には想像もつかなかった

27: question_marker 2025/11/13 19:02

30代以下の男性は育休とっていると言うけど、ほんとにとってると言えるのかね。ごめんけど男性が1ヶ月くらい育休取った程度で「育休を取ってる」扱いになってるのがモヤるわ。かじった程度やん。

28: KenKens 2025/11/13 19:40

狭間の世代が頑張ったから今があるんやで

29: sachi_pop 2025/11/13 19:43

うちの今年50のおっさんは育休(1ヶ月)取ったけどそれ以降の育児はほぼ無しだねー。もう、脳が昭和でいろいろと辛い。あと若いお父さんに余計なこと言ってそう。

30: notio 2025/11/13 19:56

実態とも実感とも10年以上ずれている気がする。地域差でも10年ぐらい。とはいえこの世代は育休も仕事も男性も女性も制度が整ってない中頑張った人が多いので、今の人たちに厳しい視線があることはありえる。

31: Jinmen 2025/11/13 20:08

この傾向はあると思う。自分が40代前半だけど、育休取ったのは部署で初めてだった。育児をメインで担当してるけど、同期の中では少数派。保育園の送迎も小学校の授業参観もパパは少数派。

32: porgy 2025/11/13 20:17

育休に対する感覚はそんな感じかも知れんが、育児はもうちょいやってると思うけどねえ。なかなか専業主婦いないすよ。無理だもん。いま管理職やってたらそんな時代遅れなこと言えないよ

33: naruruu 2025/11/13 20:19

ここまでペアローンで家を買う夫婦が増えると、妻が働けるように男性が育休や時短取るのは生活防衛だと思う

34: confusion8 2025/11/13 20:20

属してるコミュニティによる、以上

35: bokmal 2025/11/13 20:22

自分の意識より直属の上司の意識の影響がでかい。40歳で社長でなければ50代60代の上司への忖度が生じる。30代なら40代の上司(中間管理職)が防波堤になってくれる。

36: ezmi4 2025/11/13 20:31

父親、平成令和に産まれてたら結婚できなかっただろうなと思う(生活力皆無で子供に無関心)

37: delta-ja 2025/11/13 20:37

氷河期の人って今40〜50くらいだっけ?氷河期サバイバーはそりゃ会社100%で生きてきたろうしそうしない者は蹴落とされてきたろうしその手の思考は仕方ないやね

38: neniki 2025/11/13 20:37

夫(当時アラフォー)が育休取得するとき当時の上司からは「◯◯くん育休とって何するの?」とかアホみたいなこと言われたな。何するって育児なんですが。

39: skt244 2025/11/13 20:42

今の30代は夫婦ダブル育休状態、ダブル配慮状態などに抵抗がないのが上の世代と違うように見える

40: Iridium 2025/11/13 20:49

派遣社員で育児休暇取れてる人を見たことないな。実質的に無理じゃね?期間限定の契約と相性が悪すぎる。

41: cocoamas 2025/11/13 20:51

実績解除の為の僅かな育休故の賛成。取得率も取得期間も、家事育児参加率もまだまだ。ちゃんと分担できるのはかなり先。子供会とか参加してるのは母親ばかり、皆さんワンオペですわ。父親は送り迎えで褒められてる

42: kumpote 2025/11/13 21:06

なるほど田舎か…

43: enkanasansan 2025/11/13 21:18

これは本当にその通り。自分が45歳で子供産まれた2012年からワンオペ育児という言葉ができて段々男も育児参加しろの下地が出来た。40ちょうどは父親も育児するが、40代後半は昭和脳全開よ

44: y-wood 2025/11/13 21:23

40歳かどうかは分からんが言いたいことは分かる。否定的なトップ米、重箱の隅を突いてるだけのような。

45: lets_skeptic 2025/11/13 21:47

主語大きく誰かを叩くために主観で間違ったこと言ってるってとても恥ずかしいことだと思います

46: ikura_chan 2025/11/13 21:55

45前後でも奥さんが働いているかいないか、扶養範囲内で働いて欲しいかによって結構違う感じ。それより上の世代は、奥さんの方ができるのに旦那の方が職位はうえなのかぁというケースも…。

47: Goldenduck 2025/11/13 22:02

氷河期あたりがグラデーションになっててバブル世代まで行くと世界が違う感じ

48: strange 2025/11/13 22:14

育休取得が急増したのは2022年10月の法改正以降なんで、それ以降に育休取得した人やその周囲の人が40歳くらいになってきていて、その分理解が広がっているとおもう。経験者が周囲にいないと理解はなかなか深まらない

49: naka_dekoboko 2025/11/13 22:26

解像度ってこういう両者にただしさがあるときに使うと荒い細かいで一方的に優劣をつけるカス語録だな

50: andvert 2025/11/13 22:40

自分いま41だけど、境目もう少し上だと思うんだよなー。周り育児やってる人多そうだし、45くらいが境目では。

51: cinq_na 2025/11/13 22:47

負担を押しつける方と、その負担を背負う方じゃ解釈が異なる面もあるでしょ。あと、育休取って評価0の期間3ヶ月もあったら、下手したら昇格が数年遅れちゃうからね。数百万以上の生涯賃金損失になりかねない

52: airstation 2025/11/13 22:53

ノバルティスの社長が育休とってたのが7年前。影響されて育休とったけど結構抵抗があったな https://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m001406.html

53: taruhachi 2025/11/13 22:53

ワイ50歳になったけど別にそんな感じじゃないな。ただ、最近は特にみんな1人目を迎える前から恐れすぎの風潮は感じる。ワイも2人目以降は適当でええんやと慣れれば楽な事も1人目の時は大変で右往左往してたけど。

54: inks 2025/11/13 23:08

40だから、定年まで20年ね。ふーん。いや、回顧主義の高市は、モーレツに戻せってスタンスだから、そんな簡単で無いかもな。

55: rAdio 2025/11/13 23:19

今の40代は就職氷河期世代だから、育児云々に関係なく、仕事をしながら他のことにまで手を回すということの優先度も実現度も低いんじゃないか。

56: tori_toi 2025/11/13 23:19

今年39で出産したけど、10年前と3年前でも男性育休の温度感かなり違う。うちは3ヶ月育休取れたけど、3年前産んだ友人とこは2週間、10年前だと男性育休なにそれだったり。高齢出産になったけど男性育休で命が助かった…

57: i_ko10mi 2025/11/13 23:20

体感だと50~55くらいでそういう人が増えてくるけど、小学生の子供がいる50代は子供が熱出したら妻と交代で休んでたりするけどなぁ。東京以外だとそんなに感覚違うの?

58: eroyama 2025/11/13 23:38

SekisuiHouse男性育休白書2025P.6県別男性育休日数(n=9262)で,沖30日,石東岡奈千和埼20日前後(7県),井分形阪城新茨静香福島愛知群15日前後(12県),長崎島根高神栃秋鹿福岡佐滋三広青媛鳥山口北長野兵岐10日前後(20県),宮崎梨熊富徳京岩

59: taizomaru1123 2025/11/13 23:46

じゃあ育休取れないレベルの零細企業は全部潰れろって事なんでしょ?それなら国が全員雇ってよ。ね?無理でしょ?一部のエリートだけが育休なんての貰えるの。つーかその間国から金もらえるとかイイね!

60: camellow 2025/11/13 23:57

周囲の40代は結構育休取ってるけどな。もちろん30代も。増田は観測範囲が狭そう。

61: tienoti 2025/11/13 23:57

氷河期世代は超絶苦労して就職してるから、正社員の女性は共働きで職を維持してる率が、それ以前より高いと思う。ワンオペ限界でどういうつもりだはあるあるかと。氷河期世代なら、もう52〜53歳辺りが境じゃないの?

62: kougeneki255 2025/11/14 00:16

40歳前後って実はゆとり世代くらいなので、思ってるほどステレオタイプな「おじさん」じゃないんだよな。

63: toro-chan 2025/11/14 00:22

少なくとも、50歳半ば以降ぐらいから男女平等教育を受けてる世代。男が育休取るのは当然でしょ。同世代で男性だと育休取らないなんて思ってるのは頭のおかしい化石だけだ。

64: kanyama724 2025/11/14 00:31

40代やけど子ども生まれたのを機に育休どころか会社やめてフリーランスになった僕が通りますよ。増田の主張はむしろ逆で、40代以降だと仕事的にも経済的にも余裕があるので自他問わず育児コミット率高い気がする。

65: shino_azm 2025/11/14 00:33

自分の体感だと45、6辺りが境な感じするかな。異業種合同研修みたいなの行った時には男の育休とか保育園のお迎えの話したら周り全員「は?男が?」という反応だったわ。工場、営業は特に嫁専業らしかったな

66: differential 2025/11/14 00:37

男性は「総論は賛成なんです」と呑気なこと言っていられて良いね。子供は、男親が総論賛成だけど面倒だよなーと鼻ほじってる間にも熱を出して保育園から連絡が来たりするわけで、パイプカットでもしとけば?

67: soreso 2025/11/14 00:52

子育て真っ最中の世代だから解像度が格段に高い、って話かと思い覗いたら異世界だった

68: douyan 2025/11/14 00:56

うちの夫、60代。育休は取ってないけど、私が仕事行ってる間にワンオペ育児やってたで。男子の育休は10年くらい前から増えてきたので、そのあたりは40代になってきたし、その上の世代ももうソロソロ慣れてきてる。

69: defrost 2025/11/14 01:05

注目コメントのみなさんが「40歳くらい」について話してるるけど、ここはまぁ「年取ったら男も解像度が大きく変わるよな」っていう話で受け取ってもいいんじゃないかなと

70: stracciatella 2025/11/14 01:32

いや私の感覚だと今の40代後半が境界。教育課程が男女均等にガラッと変わった。

71: studymonster 2025/11/14 01:33

少なくともアラフィフの私の夫は主体的に育児してきてたし、周囲も育休まで取れなくても病気の子供のために休暇取ったり、早退したりと育児参加してる人多いけどな。過渡期の世代ではあるかもしれない。

72: girlhood 2025/11/14 01:36

分かりづらい。つまり今の40歳=1985年生まれぐらいを境にって意味ですね。

73: iphone 2025/11/14 02:35

意識の変化は斑に進行していくから、40歳が境な組織もあるんだろうな。革新的な60歳も旧態依然の25歳もいるだろうから、あんまり世代論に回収したくないところではあるが。

74: ekusax 2025/11/14 02:53

40は低すぎ、45くらいだと思う(主観)

75: hikalin8686 2025/11/14 03:22

40代だけどいまの現役の人たちが育休取ったり子育て参加するの超良いと思ってるよ!自分の時は社会的な支援はなかったけど

76: sukekyo 2025/11/14 04:24

男の娘に関する解像度も変わるよな

77: vuy 2025/11/14 05:24

40代だけどイクメンなんて言葉もあったね。今は育児に参加するのが当たり前になって使われなくなったんじゃないかと思ってる。