でも「ヤベッ!おもしれー!」「ウザッ!」みたいな強い口調の子は弱くは見られないから性加害のターゲットになりにくいんじゃないか?気弱そうで泣き寝入りしそうなのが狙われるからな。その点は長所と言えるのでは
両方とも注意していいと思うがどうせ学校や仲間内ではラフな言葉遣いになる。女の子同士の会話もなかなかにドギツイ。とするとTPOを知るほうが重要で、家庭内でどうあるべきかをよく考えるべきかも。
子どもは基本的に親の言葉遣いの影響を受けるんで、増田がまずどういう言葉遣いなのかを自分で点検してみることやろなあ。そのうえで、「自分は男だから」って思うんなら、そこまでやろな
リベラルなら己の加害性を認識しろ。離婚して女性に親権あげて養育費だけ出せ
子供なんかそんなもんだろ
ぜんぜんダメじゃないと思うけどもうジェンダーとか言うなよってことかな
うちも兄妹。言葉遣いは将来的問題になる(ブルデューの文化資本の1つかと)のでダメだよ、と言う(Youtube経由が厄介だけど言葉遣いが悪くなったら見せないルール)/って私が保守的だからか…リベラル的にどうなんだろ
「何でお父さんもお兄ちゃんもいいのにあたしだけダメなの?」に誤魔化さずに答えられるなら注意すればいいのでは。注意しなくても話し方で損してると感じたら勝手に他人ウケする話し方するようになるよ
もっとちゃんと「リベラル」を伝えんと。「〜しようね」ではなく、正しくないならお前ネトウヨか!!!?だろ?
頑張ってるけどちょっと設定に無理があると思う。
息子にも娘にも平等に注意するべき。その上で他の影響が勝つかも知れんが、更に10年経って「そういや親から注意されたよな」と思い出して、そこから改め始めるかも知れんやん。いま注意しないと、それも起きない。
まあ,可能な限り子供には「やめなさい」系は言わない方がいいのは確か。「こうやろう」「よくできた」系の方がいい。言葉遣いをよくしたいのならば,なるべく綺麗な言葉をたくさん聞かせるべし。
男でも下品な言葉遣いはやめたほうがいいんじゃないかな
「それは良くない言葉遣いだ」ということは男女問わず教えたらいいとおもう。それでも使うかどうかは子どもが決めること。知った上であえて使うのと、知らずに使ってしまうのはぜんぜん違う。
やめなさいじゃなくて、私はそういう言い方嫌いとか、こういう言い方の方が好きとか、自分の感じ方見え方を伝えれば?
姉妹で「やべー」「おもしれー」とか言ってたや。中学くらいが特に酷かった。成長すればそのうち直ると思う。/プリンセスならどうかな?と聞く手法もあるらしい。プリンセスに憧れない女児には意味ないけども
子供は年齢が上がるほど親より周囲の仲間の影響が大きくなるので、嫌なら引越すと良い。周囲に影響されないならASD。
平等に扱ったからかはわからんが僕っ娘になったな
言葉遣いは長く接する人の影響を受けやすいので下の子が上の子の真似をする。では上の子は誰の真似?友達の影響は有るだろうが、まず親である増田自身がそのような言葉を使っていないか省みた方がよいと思う。
ああこれはあるかもね
両方に注意してもいいのでは?「優しく、正しい言葉を使おうね。」とはたまに言っていて、娘も息子も受け入れてくれてるとは思うけど。
親が丁寧な言葉遣いを続けて、荒い言葉を使えばその都度注意してれば使い分けるようになるよ。家ではお母さん、外ではオカンと呼ぶように。兄妹で差をつけると子供からの信用を失う。どっちかに合わせるしかない
私は、昔から「やべえ、おもしれー」って言う系言葉遣い悪い女なのですが、セクハラに遭いにくいです。メリットもあります。
はぐれ左翼純情派(自称)としては、言葉遣いの荒れをジェンダーに結びつけるところがピピーですね。それは男らしさではなく自分らしさ。但し周囲に配慮して。と育てていきましょう。
男女逆だがほぼ同じ年の子らがいる。家庭で禁じても外でやるだけだと思い基本的には見過ごしている。相手を侮辱する物言いはその場で注意する。雀じゃないのだからどこかで自我に相応しいいい方をするようになる。
最初はきちんと性差意識した子育てした方がどう転がっても安定する気がする。型があるから型破りになれるのと同じで、変に性差無視しても碌な事にならんと思うよ。
中学入るまでうちとかバリとか知らなくて同級生の言葉遣いが感染って言うようになったら叱られた思い出。労働者階級関西人でうち禁止は気取りすぎだろと今は思うけど。まあ基本男女共に綺麗な方が良いよ。
男女問わず言葉の丁寧さの「切り替え」できるように、と思うよね。今の姿もうけとめつつ。 されたら嫌な事への繊細さは、性格によるけど、どうなんでしょ。 本当それ男女問わずだよ。
言葉遣いを矯正できなかった、うぜーと思われたとしても自分の言葉遣いが悪い方だと認識できることには意味があると思う。
どんな喋り方でもいいっていうのがリベラル(?)の考え方だと思ってた。子供の場合知識が無いからそうなって可能性あるから、その言い方のメリデメ教えて、後は子供に判断させるってのが良いと思ってる。
プリンセス好きだったらプリンセスはそんなこと言わないよで論破できそう
なんで男の子に注意することに意味がないのかわからない。まずその意識じゃないの。
それぐらいで注意はしないかな。人に迷惑かけない限りは自由にさせてる
イヤミな姑みたいなコメントがめっちゃあって笑うわ
接種するコンテンツの影響で、別にそれは自然なことなんじゃない?なんだろう、教育の中で性役割の押し付けないことは素晴らしいとは思うけど、本人が自然と会得する文法を矯正するのはやり過ぎでは?と思う
自分のところは、娘の言葉遣いが荒すぎて絶望してる。下品だし。生まれ持った性格、特性だと、諦めてる。
口の悪い人ばかりのはてなで言葉遣いに関して相談するなんて……!
これは「女性の『じゃねーよ』はアリかナシか」という話であって、子育て関係ないよな。ナシ前提のコメが多いっぽい(後記:マナーとは表向きの綺麗事。どうせ陰でやるとしても「現実的に意味ない」ことはない)
女児も言葉が荒れる時期あるよ。大人の反応見て楽しんでるのよ。大人は子供の写し鏡だからね。気をつけるようにしてる。
子供と自分は異なる人間だという自覚はあるのか
言葉遣いなんて大人になってからいくらでも矯正可能だしどうでもいいよ。そんなことよりおしとやかにしたいならおしとやかな階級に入れる道筋のこと考えるのが先や。
使うことそのものがいかんのでは無く使い分けられないのいかんのだからな。いかんとされがちシーンではちゃんと叱ったらよかろう。
人の悪口とかじゃないし全然女の子も「やべー」「おもしれー」って言えばいいと思ってたから、ブコメが真逆なの結構びっくりかも
完全にアンコンシャスバイアスかと思います🙋誰でも何かしら持ってるので気付けるのすごいです。良かったら読んでみてください https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyODk3NjcsImNhdGVnb3J5TnVtIjoyODE5fQ==&pNo=
「ジェンダーが〜」って言うのは最近言い始めた「考え方の一つ」なので男の子っぽさ、女の子っぽさは自然と育ってくる。親の言葉遣いと周囲の友達の言葉遣いなんかにね
正しく育てようとしてたら不正とクソにまみれた公立小学校で言葉遣いの荒い子、授業を無視する子、それを自由にさせる教員などを見て子供の気が狂いそう。そろそろ「バカはバカ。お前は違う」と言わざるを得ない
まあ押し付けだろうね。役割語を求めてる様な物。
めちゃくちゃわかるなぁ...なのでワイ宅というかワイは強くは言わんがみんなに言ってる。誰かが書いてたけど、こういうのは20年後くらいにそういや言われてたなって思ってくれれば御の字くらいに思っとくと良さそう
息子はいいのに娘が嫌なのは完全に親のエゴだしジェンダーバイアスだよねー
いや訳分からん。それこそ「ふざけんじゃねーよ」だわ。女の子だけは料理できなきゃな昭和な躾と何も変わらない。注意するもしないも兄妹同一の基準にすべき。増田はうざい親なんだよ
個人的にはおもしれーは女の子でもまあいいんじゃ…って思ったけど〇〇するんじゃねーよは男の子でもちょっと嫌な感じしないか?年頃の男の子はそういうもんだと言われれば諦めるしかないのかもだが
全然だめじゃない。ジェンダーは遺伝子で生まれつき決まってる
中学生くらいになってTPOが身につけばいいんじゃないかしらと思っておりますの。子供なんてどうせ親の言う事聞かなくないですわ?
その程度の言葉づかいにピリピリしてるようじゃ「リベラルな子育て」は無理やろ.撤退したらええやん.
両方注意しなされ。性別は関係ない。俺女の俺からしてみると、男性の方が言葉遣い丁寧っすね。結局最後は人による。
お姫様好きな子は小さいうちから女性らしく振る舞うことを楽しんでるので増田の子はボーイッシュに振る舞うのが好きなタイプだと思うな。あーあ下品なキッズに育っちまったなークソが。みたいな反面教師が効きそう
子供の言葉遣いは些細なことで変わっていくからあんまり気にしなくていいんじゃないかな。
お父さんは、品がない話し方が好きではない、というIメッセージを伝えればよいのではないでしょうか。周りの影響で、とか、テレビ・YouTubeの影響で、とか、親以外のせいにするのではなく。
うちは男三兄弟だけど「友達同士ではいいけど家では使うな」だな。汚い言葉遣いは仲間内だけのもので、表では使わないものという意識をつけさせてる。子育ては全て子供が社会に出て自立する為の訓練だよ。
ジェンダーの言葉遊び、言葉の舞踏会ですわね!自由な表現を楽しむべきですの。
まだまだその場のコミュニティに左右されるし年齢的にハマったもの優先になるから親が嫌と思っても矯正を考えるのは第二反抗期あたりでいいと思う。無邪気な子供を大人の価値観で見てはいけないと改めて内省したい。
夫はすでに教え込んでて、娘(4歳)は「女の子はうめーって言ったらだめなんだよ!」って言ってるね。
男の子はこういう傾向がある、女の子はこういう傾向がありそうは余り言わないよって教えたな俺の場合。まぁ海外民なので外国語としての日本語教育で〜と言う前提だけど
うちの女児もぶっ壊す、ぶっとぶ、やっべーみたいな言葉大好きなので一応注意はするけど、まあ語感が面白いのはわかるしあんま深刻に言ってないな
親の思想を子供に押し付けるなクソが!とだけ言っておく。
“こういうの、どうなの?俺、ダメかな?” ダメですね、としか。普通に自分の身に置き換えて考えてみろよ。“親からそんなこと言われたらウザすぎる”の上にきょうだい差別まで乗っかる。嫌われたいならどうぞ。
身体的特性からくる違い以外で「女はこうあるべき」「男はこれでいい」ってゴリゴリにジェンダーバイアスですね。中途半端にそれらしいこと言ってても子供が分別つく頃には白い目で見られるぞ
全税その言葉で良いと思うけど
これは自分の中の性差別感情やジェンダー感覚と向き合ってくれとしか申し上げられない 娘息子ほぼ同年代だが瞬発力のある罵倒と公的空間での抑制の効いた丁寧語と両方できるのが理想とは伝えてある
ショッピングモールとかに居る女子高生の会話を通りがけに耳にすると、まったく理解不能でもなく意外と自分とおなじような言葉遣いをしていて、世代とか性別とかはあまり関係ないのかもな、と思った
息子もだめでええやん
言葉は相手との関係性で決まるので、男女問わずTPOに応じて使い分けるよう教える方が重要なのでは。女子でもわざと汚い言葉遣いで仲間内の結束を強めるみたいな文化あるし、それを親が封じるのは無理な気がする
ジェンダー意識とは切り離して崩れた言い方と本来の言い方との違いに注目させる事は息子娘どちらにもできると思うんだけどな。本来の言い方の方が綺麗に聞こえるよ、とか その上で変わらないなら仕方ないのでは
しゃべり方とか注意されたことがない。うちはどっちかで言うと母の方が豪快なしゃべり方だった。
よかったじゃないか自分の差別心に気づけて。ちな俺は気にしないぞ。どうせ周りに影響される。そういう階層で育てばそういう階層の話し方になる。それは避けられない
ジェンダーの話はもっと大事なことがいくらでもあるし、ジェンダーバイアスをすべて取り除くなんて現実味がなくて大変なだけ。親が気にしても外で獲得するものも多くあるので、自分が納得できるレベルにしとけばいい
思うに、男らしさ女らしさの当否は程度問題であり、一切否定するのは正しくない。この辺平等主義を馬鹿正直に信じてると行き遅れかねず親も配慮すべき。その上でこの問題に関しては男女両方に注意してもいいんでは
あらあら、パパさん大変そうにゃ。ボクが癒してあげるにゃ~、ゴロゴロにゃん💖
意味ねえわ…
"小学生の男子に" (略) "注意するの、現実的に意味ないというか" / 小学生だろうが言って聞いてくれる子聞いてくれない子は男女関係なくいるし、そこで注意すらしない時点であなたのリベラル観はその程度という底の浅さ
「特攻の拓」を読もう。多少の言葉遣いは気にならなくなるから…。
駄目。
学校や学童の行事に参加して分かったことは、蛙の子は蛙だなということ。
なんか囚われ過ぎ
おもしれー女
同級生以外の人間がいるところではやめなさいって教えれば? で、大学あたりで「お金のことカネっていうのやめよ?」とか育ちのいい友人の一言で一瞬で直ったりする。要は、「恥」を理解するまでは無理。
単に娘さんギャルの素養があるってだけでは。増田がギャル嫌いなのかもしれないけど、親が何を言おうがそもそもの性格には抗えない日が思春期過ぎたら来るから諦めるしかない
近所の人が子供(3〜5歳)に公園でふざけながらクソジジイとか言われててビックリした。聞いてみたら保育園で覚えてきちゃったみたいで気の毒だったな
むしろお兄ちゃんの方に「汚い言葉は妹がマネするから(妹の前では)言葉に注意しなさい」と言う方が合理的かもしれない。それでお兄ちゃんも使い分けを学んでくれるかもしれないし。
配偶者がいらっしゃるならその方と相談せえ
「その言葉を使うとき、どんな気持ちなの?」「おもしろいって伝えたいとき、他にどんな言い方があるの?」「なぜ『おもしれー』を選んだの?」という質問をすることで、言葉に対しての責任感を持たせられるよ。
具体的な状況はわからないし100%正しい答えはないのだろうけど、「現実的に意味ない」の「現実的」を分解すると、家族にとって納得できる答えが見つかる気がする。
子育てをしてない者だが「自分はこれが嫌なんだけど、男女で違うのはおかしい気がしている」「二人はどうしたい?」って一緒に考えたらいいんじゃない?
そっかそっかー。
うちは男も女もそっちの言葉遣いだな。ただ外ではちゃんとした言葉を使っている模様。親が TPO で使い分ける様を見せてれば自然に学ぶだろ。
幼稚園、学校、YouTubeで色々覚えてくるので、なんともならんし、する気もないかな。へぇ、と思ったのは、一人称が、息子は私、娘は僕、になってる。丁寧なしゃべり方と僕っ子だが、友達同士でもそういう子いるので
それは慈悲的差別です。無理すんな(^^)
男女以前にガラ悪いのは嫌だな…そもそも上の子の口が悪いのがどうなんだ。増田のマネをしてるんじゃないの?
ママ友さん(40代)がお兄さんの影響か、「飯食う?」「おかんが来るねん」という言葉遣いでギョッとする。
私自身が言葉遣いのめちゃくちゃ悪い母親なのだが、娘は反面教師にしてるみたいなとこある。よく娘から注意されます。
男女問わず「外では止めときな」になるかなあ。家でもお行儀よくさせるのは窮屈すぎてストレスになると思う
たぶん、所属してるコミュニティに依存するから流れに任せてればいいと思う
家族間の「おもしれー」が咎められるような言葉だという認識がなかった。TPOのことや「その言い方私は嫌だなー」ならまだしも「言わないようにしようね」は完全に押し付けだよ。やるなとは言わないけどね
「男児だから」で甘やかして育ててきたツケがめっちゃ来てるのにまた男児甘やかそうとしてるの??何やってんのあんた??そうやって何でもかんでも許してきた結果が今の男じゃん。
なんでそうした方が良いのか、その子が腹落ちする説明ができるかどうかじゃない
いくら両親が頑張っても周りの社会環境からの影響は避けられないので、適当なところで妥協するのがよい
男女ともTPOをわきまえることだけ教えれば良い。私(57歳)も外では「おもしろいね」だが、家では「わろす」と言う。
男女問わず、自分としてその言葉遣いやめてほしい理由を伝えて、せめて自分の前ではやめてねっていい続けるだけでは。
そういう魂(タマ)だと思ってあきらめましょう
支配したいのだなぁ
少なくとも表面上はどちらにも同じように言った方がいいと思う。それに親が止めても学校では普通にそういう喋りしてるよ。いい子ちゃん、真面目キャラは美味しくないからみんななりたくないし。
今月の「幼稚園」でてぃ先生が悪い言葉遣いについて回答してるけど、TPOは今から学んでいく段階だから、ということでした。
リベラルに限定して訊く理由が無い(もしかして自分の感覚が絶対正しくてリベラルもこう思っているはずだからこういう質問をされると困るはず、っていう意図の質問? だとしたらあてが外れている)
「ダメだよ」といっても、こいつの場合、「はいじゃあやめます」とならなそう。「ダメなのか?(共感して欲しい)」だと思う
別に女の子が「やべー。面白れー」くらい言っててもいいと思うが。誰かdisってるわけでもないし。
ジェンダー観の解像度が低い指摘になってない?増田が低いって言いたいんじゃなくて、単に考えすぎ。大事なことはそこじゃないでしょ。
男は俺・僕、女は私という一人称も「女性は格下なので俺・僕という一人称は分不相応」っていう歴史があるからやるなら徹底的にやってほしい
兄妹揃って「直せ」では無く親が丁寧に話してれば別に良いんじゃ無いか?/友人間や兄姉間で口まねになるのは防ぎようが無いのでそれぞれ自律的に生きる道筋を親は示せば良い/俺も出来てなかったとは思うが
発達として小学生から思春期までは男らしく、女らしくって規範が大人より厳しくなって異性と遊ばなくなる傾向あるので、発達として異常って訳でもないのよな。集団生活で社会性を学ぶから友達と親で別の顔を見せるし
「ヤバい」「デカい」禁止家庭で育ったが、現在の言葉遣いは人並み未満なので諦めた方が良い。ちなみに、家と外で言葉遣いに差をつけすぎると人格も乖離していって、大人になると家用の人格を捨てることになる。
ジェンダーステレオタイプの押し付けなんだけど、親がジェンダー平等に育てる義務もないのでどちらも自由でしょ。ウチは男女区別するのがイヤだったので「死ね」「キモい」は止めろ位までレベルを下げた
それジェンダーじゃなくて、口が悪いことに対する指導をどーするかの話。
35歳の今でも母親には言葉遣い注意されるよ。ティッシュ取って!だと母親は絶対動かないから『ティッシュ取ってください』って言わなきゃいけないとか。
女の子でも仲のいい友人同士なら「おもしれー」くらい普通では?そのうえで注意するのが親だとは思うが…
家庭で何していようと、園や学校で影響受けるし、親の真似するし、テレビや動画の真似もする
おいおい何を言っているのかね。5年くらい前に男女を問わず子供たちの間で流行っていたセリフは「うっせぇうっせぇうっせぇわ」だぞ。でも今でも使っている子供がいるか?と考えると言葉使いなんてそんなもんだよ
リベラルかどうかみたいな思想的な矛盾より、「お兄ちゃんは注意されないことで、私だけがなぜ注意されるのか」という妹側のいずれ溜まる不満のことを考えるべきでは。「エゴなんだ」で子どもが納得してくれるんかな
リベラルとは(自己の法的権利が他者に侵害されない限り)快も不快も受け入れる事なので、増田のそれは保守的・道徳的な昔ながらの躾教育であり、リベラル要素は1ミリもないってトコから先ず認識した方がいい。
小学生女児だって親から言葉遣い注意されたらウザかったよ。5歳児に「女」を求めすぎだよ。/「ぶっちゃけ俺自身がギャルとか嫌いだから」最初からそう言え
ダメだろ。リベラル関係ねーし
男の子だって、どこかの年齢でそんな言葉遣いはしなくなるので、どっちにしても同じように育てれば良いのでは? 「大人はそんな言い方しません」と言えば、ほどよい年齢で直っていくと思う。
男女平等に言葉使いが悪いことは恥ずかしいこと。息子だけ教育を受けられず可哀想。/料理の手伝いを兄だけ免除されててムカついたのを思い出した。今は自炊できて感謝してる
"エゴに従うことにしている" / 「(自分なりの)正しさ」を捨てる事にしたのに"ダメかな?"ってなんだよ。ダメって言われてもやめるつもり無いのに訊くだけ無駄だろ。
「ヤバい」という言葉遣いはダメという事を教える学校に通わせるのが正攻法だったのだろう。ただそれがリベラルと関係あるかというと…
弟に殴るのを「やめて?」って言っても意味が理解できないようだった。よくよく考えて「テメェざけんじゃねぇぞ!コラ!ウラァ!」を言ってみたらやめるのよ。オラオラしたくないけど実際効果があるから仕方ない
逆に息子が「〇〇なのよ〜」「ダメよ〜」って言うけど特に何も言ってない。保育園の先生の影響かな
成長した娘に擦られ続ける未来が見える
友達同士の会話なら問題無いと思うけど。目上の人にその口調なら注意するけど。男女は気にならない。
外で紳士的・淑女的な振る舞いをさせたいならそれを見せてあげればいいのさ。見習いたくなる親の姿を見せてあげてください。同級生からの影響はどうにもならん。
現実的には、男女差って抜け切ることはなくて、男女意識した方がメリットは多い。男女フラットは学校で習うし、家庭でもそれを教えることで何を獲得させたいかを考えるのが大事では
なんで息子はいいんだろ。男女ともに言葉遣いはきれいな方がいい(もっというと場面で使い分けられる方がいい)と思う “息子は全然いい!でも娘は嫌なんだ!”
街歩いてて、児童で「するんじゃねーよ!」とか言ってたら普通に男女関係なく周りがそんな感じなんだろうなーって印象になるかな。仮面ライダごっことかしてるときなら真似してるんだろうなーとかってなるけど。
9歳男児にも注意する以外に選択肢なくない?やめさせるのでは無く「汚い言葉遣いだから大人は嫌がる」と知ってもらうのが大事。やめはしないだろうが、親の前で使うのを避けるようになればそれは TPO を学べたって事
男女問わず、その言葉遣いは荒っぽく感じるから仲の良い友達との間では良いけれど、そうでない人との会話では使わない方が良いとかTPOに合わせた言葉があることを伝えたら良いのでは
親のそういう矛盾ってすげームカついた記憶は残ってる
こういう押し付けほど子にとってウザい事はない。ただの差別と偏見だから理由を聞いても腑に落ちないし、禁じられると余計反発心が出て使いたくなるもんだよ
どっちも注意すればいいけど無駄かな…うちも長男幼稚園に入るまではそれは丁寧な言葉遣い(親も気をつけてた)やったけど、入った途端友達の真似で言葉遣い悪くなったのでショックを受けた。だからまぁそんなもんw
ぱーてぃちゃんの信子になったとでも思って接すればいいのでは?
何をどうしようとも、小学校に入ったタイミングでガラッと変わるんじゃないかな?うちの子はそうだった。お行儀の悪い立ち振る舞いはもちろん注意するが、口調はよほど逸脱していなければ気にしてない。
放っておけ。成るように成る。
まぁTPOに合わせた言葉遣いができる様になれば良いのでは(ノ∀`)
学校とか幼稚園とかそういう環境で学んでくる言葉もありそう。丁寧な言葉だけ話せても友達の中では浮いてしまう、そういう世代的な言葉遣いのように見える
セクハラ自覚がないAI増田の亜種な気がする
すぐやめるから、ほっとけばいい。
リベラルって言葉遣いじゃなくて心意気だから
親も子供の口調を真似て一緒に「やべー」って言おう。
意外と続かないというか親が制御効くものじゃないから。親の制御が効くんだったら厨二病なんかならないよ
リベラルうんぬんは増田が先に勉強すべきだと思うけど、社会性を考えたらエゴどおりにはならないと思う。ていうか釣りですかね?
身近な兄の影響受けるの普通じゃない?兄の言葉遣い正した方が早いと思う。兄居る女友達は親の依怙贔屓をずっと根に持ってるって言ってたなあ。
言葉遣いの話はさておき、男の子と女の子全く同じ育て方ってありえないのでそこは親の感覚の匙加減でえんちゃうの。どうせ思ったようにそだたんしな。(育て方という押しつけをした時点で反発されるので)
理念(ジェンダーレスにしろ、保守的な倫理観)ではなく、長女が小学校に上がった時に周りが引かないかを勘案してみてはどうか。子供にとって理念って邪魔なもんだよ。
そういう汚い言葉を使うのを良くないと思う価値観があることを教えてあとは本人次第かな…
NLK なんでやリベラル関係ないやろ
その年齢なら子供も家と外は使い分けてるので、家で注意するの大事。可能な限り両方に言う。そういうのの繰り返しが将来の気づきにつながる(と信じることが子育て親にとっての救いにもなる)
メス臭えな
ジェンダーフリーはフリーであってリバースではない
この増田は旧世代のジェンダー観の再生産を避けたかったのなら、この事象を受けて「自分は無意識的に男らしさ、女らしさを子供に求めていたらしい。」と反省するべきで男の子にも丁寧な話し方をさせるべき、かな
私も言葉遣いの汚い母親だけど、子どもについ出てしまうので気をつけてる/親兄弟よりテレビ漫画友達の影響のほうが大きかったので期待し過ぎないほうがいい。
言葉遣いはTPOに合わせて変えるのが当たり前で、女子が仲間内で「お前◯ねよw」と口走る事それ自体は個人の自由。/問題は、丁寧に発話すべき場面でも所作や言葉遣いを切り替えられないこと。親が留意すべきはそちら。
「男らしく」「女らしく」みたいな言葉を使わなければある程度恣意的に誘導してもいいんじゃないのかな。ただ、5歳だったらそれほど気を使わなくてもいいような。小学校入ったらまた変わるだろうし。
親の影響じゃないの?男親に育てられてて男の子みたいな物言いの女の子たまにいる。漫画だけど「よつばと!」なんか正にそうじゃんね。しゃべらせたい言葉があるならまず親が手本になるべきでは。
我が家では「友達同士でキャッキャしてる時はそれで良いけど、周りに大人がいる時はそれなりの言葉遣いをしよう、それがTPO」って声かけてるけどな。あと娘の言葉使いがおかしいなと思ったら真っ先に自分を疑う
それはジェンダーの問題というより、日本語勉強中の外国人に「日本語のハイコンテクストで複雑怪奇なニュアンスを理解するまでスラングを使うな」と助言するのに近い。自分がどんな「表現」してるか理解してない…
男女で子育てが全く同じになるとは思えないし、すべきでもないのだが、言葉遣いで性差を持ち出すのはよろしくないでしょうに。男児で許容されるレベルの言葉遣いなら女児でも許容したほうがいい。
もう少し育ったら振るい方とその理由まで伝えて自分で考えさせればいいよね。『男子風()な言葉遣いは楽しいけど、〇〇な印象を与えてしまうのは覚えておいてね』5歳時分なら好きにさせておけ今後の人生への影響はない
ご家庭の教育の範囲なので好きにすればと思う。でも言葉遣いなどその子のアイデンティティを否定するようなことばかり言ってると、その子はたぶん中学生ぐらいになったら口も利かなくなる
注意したら子供は必ず従うもんかねぇ。注意じゃなくて、父親が一個人として自分の好みや子への希望を述べてもいいと思うよ。それがいろいろと矛盾していても、人間だもの。
まず性差を無視するラディフェミとリベラルを一緒くたにしないでくれ。性別どうこうではなく、個々人に適した喋り方がある。しかしそれは結局性別と一致していることが多いのが実情だろう。親が教えることでもない。
別に女子でもふつうなやべぇとかうるせえとかいうわべらんめぇ
おもしろおすなぁ
「仲のいい友だちどうしでは言っていいけど、それ以外はダメだよ」ぐらいかなあ
4歳の男児に「おい」「おもしれえ」「すげえ」などはやめようねと教えてます。たまに出るけど、親の前では使わないようにしてる
同じような環境で両方注意してる 友達といる時まではコントロールできないしTPOで使い分けることを身につけてくれれば十分じゃない?
家の中では男女共に丁寧に喋りなさい。外での言葉遣いは現場の環境に任せるって感じでいいんじゃないかな。ある程度の年齢になって、丁寧な話し方をした事ないであろう男性のアホっぽさ半端ない。
知らない人にそれやると子供が損するんだから、子供のことを思ってるなら普通に教えるべき。先生とか親は友達とは違うから友達と同じ言葉遣いはやめろと言うだけだろ。リベラルとか意味わからん理由で逃げるなよ。
親の言葉遣いよりお友達と影響が大きいと思ってた。禁止するのではなく親の思いを伝えたらどうですか。普通の大人がどう感じるか知っておくのは大事かなと。
一人称が「拙」の女の子に育て上げてください
みんなが言われてる通り、TPO。あと、単純に外で使う言い方の躾の話で、男女関係ないと思う。
子どもを時代に合わせさせようというのがおかしくて、時代は子どもが作っていくんだよ。だから増田は自分の思うままに好きに育てればいいよ。
日常的に草とか横転とか顔ないとか言い出したらどうする?
そのうち自分で自分の言葉を選んでいくんじゃないの。まわりの子を見てるとそう思う。なお自分は子育てをしたことがない模様。
母親に言ってもらった方がスムーズにいく気がする
悪口とか汚すぎる言葉というほどではないからいいんじゃね
自分で書いてるけど、大事なのは言うなら2人ともに言う、言わないなら2人ともに言わない、と貫くことだろうね。小さなことなんだけど、大事なことだと思うから、提起してくれてありがたい。
そこは娘に正直に「そういう言葉は男受けが良くないよ」って伝えて、全力でキモがられましょう!!(てかギャル以外の女子も普通に使ってたし…)
考え方が逆だ。英語ならともかく、日本語みたいに男女の使う言葉が一人称レベルでくっきり別れる単語で、女児に男の言葉遣いを黙認する事こそが「男女同質急進的リベラル思想」の押し付けであって、エゴだよ。
人を傷つけるものでなければ大体OKだが、なにが丁寧で何がそうでないのか、情報として与えておく必要はある。
いま妹さんはお兄ちゃんに憧れていて、近い将来別のロールモデルに憧れるようになったら変化がありそう
兄からの影響がないとは言わないが「家の外」からの影響は確実にあるしそこに親は干渉できないので難しいよね
「使ってもよいけど、TPOを読め」かなぁ…。家の中だけね、仲の良いお友達の前だけね、とか
うちは親の方が港町出身で言葉遣いアレだったからうるさく言われた記憶ないな… 子供同士で注意に差をつけない方がいいというのはわかるけど、男女きょうだいだとこういうの難しいね
両方に同じ態度取るべきだとは思う
旧世代のジェンダー感とは言うが昔ほど意識されなくなったけど性差が存在する以上完全になくなることはないと思うし、気にしすぎてもしょーもない、というか逆にそれこそ押し付けになってない?
増田がギャル好きになれば全部解決するやん
本人の思想と現実の言動が全然合ってなくて面白い。そういうのが人間だよねー
「旧世代のジェンダー観を再生産しないように意識して子育て」追記が当に再生産してるだろ。「上記レベルで汚いとか言ってたら友達の輪に入れない」自分自身が使わなくても、輪には入れる。増田はどうしたいんだ?
幼児期から始まる話ではある。男児にも、それは良くない言葉遣いで、そういう言葉遣いしかできないとダメな人だと思われるよという話はする。規範意識を植え付けた上で意図的にやるならお好きに。「チンコ」は怒る。
正直子供同士だと友達にもよるけど女の子らしい言葉遣いは「通らない」ので言葉遣い荒くなりがち。ジェンダーの問題でも女言葉には怒りの言葉がなく男言葉はお願いや頼む言葉がないとはよく言われるよね。
その都度「良くない言葉だからね」って言っておけば良い。注意を聞いてないようでも9歳なりちゃんと使い分けてるよ。子供が先生に対して敬語使ってるの初めて聞いた時感動したもん。「コイツ!敬語使えたのか!?」
私は、男女関係なく同じ対応をした方が良いと思う。性別で対応を変えると、子供が大人になった時に親子関係に影を落とすこともある。
リベラルな子育て世代に聞きたい
でも「ヤベッ!おもしれー!」「ウザッ!」みたいな強い口調の子は弱くは見られないから性加害のターゲットになりにくいんじゃないか?気弱そうで泣き寝入りしそうなのが狙われるからな。その点は長所と言えるのでは
両方とも注意していいと思うがどうせ学校や仲間内ではラフな言葉遣いになる。女の子同士の会話もなかなかにドギツイ。とするとTPOを知るほうが重要で、家庭内でどうあるべきかをよく考えるべきかも。
子どもは基本的に親の言葉遣いの影響を受けるんで、増田がまずどういう言葉遣いなのかを自分で点検してみることやろなあ。そのうえで、「自分は男だから」って思うんなら、そこまでやろな
リベラルなら己の加害性を認識しろ。離婚して女性に親権あげて養育費だけ出せ
子供なんかそんなもんだろ
ぜんぜんダメじゃないと思うけどもうジェンダーとか言うなよってことかな
うちも兄妹。言葉遣いは将来的問題になる(ブルデューの文化資本の1つかと)のでダメだよ、と言う(Youtube経由が厄介だけど言葉遣いが悪くなったら見せないルール)/って私が保守的だからか…リベラル的にどうなんだろ
「何でお父さんもお兄ちゃんもいいのにあたしだけダメなの?」に誤魔化さずに答えられるなら注意すればいいのでは。注意しなくても話し方で損してると感じたら勝手に他人ウケする話し方するようになるよ
もっとちゃんと「リベラル」を伝えんと。「〜しようね」ではなく、正しくないならお前ネトウヨか!!!?だろ?
頑張ってるけどちょっと設定に無理があると思う。
息子にも娘にも平等に注意するべき。その上で他の影響が勝つかも知れんが、更に10年経って「そういや親から注意されたよな」と思い出して、そこから改め始めるかも知れんやん。いま注意しないと、それも起きない。
まあ,可能な限り子供には「やめなさい」系は言わない方がいいのは確か。「こうやろう」「よくできた」系の方がいい。言葉遣いをよくしたいのならば,なるべく綺麗な言葉をたくさん聞かせるべし。
男でも下品な言葉遣いはやめたほうがいいんじゃないかな
「それは良くない言葉遣いだ」ということは男女問わず教えたらいいとおもう。それでも使うかどうかは子どもが決めること。知った上であえて使うのと、知らずに使ってしまうのはぜんぜん違う。
やめなさいじゃなくて、私はそういう言い方嫌いとか、こういう言い方の方が好きとか、自分の感じ方見え方を伝えれば?
姉妹で「やべー」「おもしれー」とか言ってたや。中学くらいが特に酷かった。成長すればそのうち直ると思う。/プリンセスならどうかな?と聞く手法もあるらしい。プリンセスに憧れない女児には意味ないけども
子供は年齢が上がるほど親より周囲の仲間の影響が大きくなるので、嫌なら引越すと良い。周囲に影響されないならASD。
平等に扱ったからかはわからんが僕っ娘になったな
言葉遣いは長く接する人の影響を受けやすいので下の子が上の子の真似をする。では上の子は誰の真似?友達の影響は有るだろうが、まず親である増田自身がそのような言葉を使っていないか省みた方がよいと思う。
ああこれはあるかもね
両方に注意してもいいのでは?「優しく、正しい言葉を使おうね。」とはたまに言っていて、娘も息子も受け入れてくれてるとは思うけど。
親が丁寧な言葉遣いを続けて、荒い言葉を使えばその都度注意してれば使い分けるようになるよ。家ではお母さん、外ではオカンと呼ぶように。兄妹で差をつけると子供からの信用を失う。どっちかに合わせるしかない
私は、昔から「やべえ、おもしれー」って言う系言葉遣い悪い女なのですが、セクハラに遭いにくいです。メリットもあります。
はぐれ左翼純情派(自称)としては、言葉遣いの荒れをジェンダーに結びつけるところがピピーですね。それは男らしさではなく自分らしさ。但し周囲に配慮して。と育てていきましょう。
男女逆だがほぼ同じ年の子らがいる。家庭で禁じても外でやるだけだと思い基本的には見過ごしている。相手を侮辱する物言いはその場で注意する。雀じゃないのだからどこかで自我に相応しいいい方をするようになる。
最初はきちんと性差意識した子育てした方がどう転がっても安定する気がする。型があるから型破りになれるのと同じで、変に性差無視しても碌な事にならんと思うよ。
中学入るまでうちとかバリとか知らなくて同級生の言葉遣いが感染って言うようになったら叱られた思い出。労働者階級関西人でうち禁止は気取りすぎだろと今は思うけど。まあ基本男女共に綺麗な方が良いよ。
男女問わず言葉の丁寧さの「切り替え」できるように、と思うよね。今の姿もうけとめつつ。 されたら嫌な事への繊細さは、性格によるけど、どうなんでしょ。 本当それ男女問わずだよ。
言葉遣いを矯正できなかった、うぜーと思われたとしても自分の言葉遣いが悪い方だと認識できることには意味があると思う。
どんな喋り方でもいいっていうのがリベラル(?)の考え方だと思ってた。子供の場合知識が無いからそうなって可能性あるから、その言い方のメリデメ教えて、後は子供に判断させるってのが良いと思ってる。
プリンセス好きだったらプリンセスはそんなこと言わないよで論破できそう
なんで男の子に注意することに意味がないのかわからない。まずその意識じゃないの。
それぐらいで注意はしないかな。人に迷惑かけない限りは自由にさせてる
イヤミな姑みたいなコメントがめっちゃあって笑うわ
接種するコンテンツの影響で、別にそれは自然なことなんじゃない?なんだろう、教育の中で性役割の押し付けないことは素晴らしいとは思うけど、本人が自然と会得する文法を矯正するのはやり過ぎでは?と思う
自分のところは、娘の言葉遣いが荒すぎて絶望してる。下品だし。生まれ持った性格、特性だと、諦めてる。
口の悪い人ばかりのはてなで言葉遣いに関して相談するなんて……!
これは「女性の『じゃねーよ』はアリかナシか」という話であって、子育て関係ないよな。ナシ前提のコメが多いっぽい(後記:マナーとは表向きの綺麗事。どうせ陰でやるとしても「現実的に意味ない」ことはない)
女児も言葉が荒れる時期あるよ。大人の反応見て楽しんでるのよ。大人は子供の写し鏡だからね。気をつけるようにしてる。
子供と自分は異なる人間だという自覚はあるのか
言葉遣いなんて大人になってからいくらでも矯正可能だしどうでもいいよ。そんなことよりおしとやかにしたいならおしとやかな階級に入れる道筋のこと考えるのが先や。
使うことそのものがいかんのでは無く使い分けられないのいかんのだからな。いかんとされがちシーンではちゃんと叱ったらよかろう。
人の悪口とかじゃないし全然女の子も「やべー」「おもしれー」って言えばいいと思ってたから、ブコメが真逆なの結構びっくりかも
完全にアンコンシャスバイアスかと思います🙋誰でも何かしら持ってるので気付けるのすごいです。良かったら読んでみてください https://mitaka-e-book.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoyODk3NjcsImNhdGVnb3J5TnVtIjoyODE5fQ==&pNo=
「ジェンダーが〜」って言うのは最近言い始めた「考え方の一つ」なので男の子っぽさ、女の子っぽさは自然と育ってくる。親の言葉遣いと周囲の友達の言葉遣いなんかにね
正しく育てようとしてたら不正とクソにまみれた公立小学校で言葉遣いの荒い子、授業を無視する子、それを自由にさせる教員などを見て子供の気が狂いそう。そろそろ「バカはバカ。お前は違う」と言わざるを得ない
まあ押し付けだろうね。役割語を求めてる様な物。
めちゃくちゃわかるなぁ...なのでワイ宅というかワイは強くは言わんがみんなに言ってる。誰かが書いてたけど、こういうのは20年後くらいにそういや言われてたなって思ってくれれば御の字くらいに思っとくと良さそう
息子はいいのに娘が嫌なのは完全に親のエゴだしジェンダーバイアスだよねー
いや訳分からん。それこそ「ふざけんじゃねーよ」だわ。女の子だけは料理できなきゃな昭和な躾と何も変わらない。注意するもしないも兄妹同一の基準にすべき。増田はうざい親なんだよ
個人的にはおもしれーは女の子でもまあいいんじゃ…って思ったけど〇〇するんじゃねーよは男の子でもちょっと嫌な感じしないか?年頃の男の子はそういうもんだと言われれば諦めるしかないのかもだが
全然だめじゃない。ジェンダーは遺伝子で生まれつき決まってる
中学生くらいになってTPOが身につけばいいんじゃないかしらと思っておりますの。子供なんてどうせ親の言う事聞かなくないですわ?
その程度の言葉づかいにピリピリしてるようじゃ「リベラルな子育て」は無理やろ.撤退したらええやん.
両方注意しなされ。性別は関係ない。俺女の俺からしてみると、男性の方が言葉遣い丁寧っすね。結局最後は人による。
お姫様好きな子は小さいうちから女性らしく振る舞うことを楽しんでるので増田の子はボーイッシュに振る舞うのが好きなタイプだと思うな。あーあ下品なキッズに育っちまったなークソが。みたいな反面教師が効きそう
子供の言葉遣いは些細なことで変わっていくからあんまり気にしなくていいんじゃないかな。
お父さんは、品がない話し方が好きではない、というIメッセージを伝えればよいのではないでしょうか。周りの影響で、とか、テレビ・YouTubeの影響で、とか、親以外のせいにするのではなく。
うちは男三兄弟だけど「友達同士ではいいけど家では使うな」だな。汚い言葉遣いは仲間内だけのもので、表では使わないものという意識をつけさせてる。子育ては全て子供が社会に出て自立する為の訓練だよ。
ジェンダーの言葉遊び、言葉の舞踏会ですわね!自由な表現を楽しむべきですの。
まだまだその場のコミュニティに左右されるし年齢的にハマったもの優先になるから親が嫌と思っても矯正を考えるのは第二反抗期あたりでいいと思う。無邪気な子供を大人の価値観で見てはいけないと改めて内省したい。
夫はすでに教え込んでて、娘(4歳)は「女の子はうめーって言ったらだめなんだよ!」って言ってるね。
男の子はこういう傾向がある、女の子はこういう傾向がありそうは余り言わないよって教えたな俺の場合。まぁ海外民なので外国語としての日本語教育で〜と言う前提だけど
うちの女児もぶっ壊す、ぶっとぶ、やっべーみたいな言葉大好きなので一応注意はするけど、まあ語感が面白いのはわかるしあんま深刻に言ってないな
親の思想を子供に押し付けるなクソが!とだけ言っておく。
“こういうの、どうなの?俺、ダメかな?” ダメですね、としか。普通に自分の身に置き換えて考えてみろよ。“親からそんなこと言われたらウザすぎる”の上にきょうだい差別まで乗っかる。嫌われたいならどうぞ。
身体的特性からくる違い以外で「女はこうあるべき」「男はこれでいい」ってゴリゴリにジェンダーバイアスですね。中途半端にそれらしいこと言ってても子供が分別つく頃には白い目で見られるぞ
全税その言葉で良いと思うけど
これは自分の中の性差別感情やジェンダー感覚と向き合ってくれとしか申し上げられない 娘息子ほぼ同年代だが瞬発力のある罵倒と公的空間での抑制の効いた丁寧語と両方できるのが理想とは伝えてある
ショッピングモールとかに居る女子高生の会話を通りがけに耳にすると、まったく理解不能でもなく意外と自分とおなじような言葉遣いをしていて、世代とか性別とかはあまり関係ないのかもな、と思った
息子もだめでええやん
言葉は相手との関係性で決まるので、男女問わずTPOに応じて使い分けるよう教える方が重要なのでは。女子でもわざと汚い言葉遣いで仲間内の結束を強めるみたいな文化あるし、それを親が封じるのは無理な気がする
ジェンダー意識とは切り離して崩れた言い方と本来の言い方との違いに注目させる事は息子娘どちらにもできると思うんだけどな。本来の言い方の方が綺麗に聞こえるよ、とか その上で変わらないなら仕方ないのでは
しゃべり方とか注意されたことがない。うちはどっちかで言うと母の方が豪快なしゃべり方だった。
よかったじゃないか自分の差別心に気づけて。ちな俺は気にしないぞ。どうせ周りに影響される。そういう階層で育てばそういう階層の話し方になる。それは避けられない
ジェンダーの話はもっと大事なことがいくらでもあるし、ジェンダーバイアスをすべて取り除くなんて現実味がなくて大変なだけ。親が気にしても外で獲得するものも多くあるので、自分が納得できるレベルにしとけばいい
思うに、男らしさ女らしさの当否は程度問題であり、一切否定するのは正しくない。この辺平等主義を馬鹿正直に信じてると行き遅れかねず親も配慮すべき。その上でこの問題に関しては男女両方に注意してもいいんでは
あらあら、パパさん大変そうにゃ。ボクが癒してあげるにゃ~、ゴロゴロにゃん💖
意味ねえわ…
"小学生の男子に" (略) "注意するの、現実的に意味ないというか" / 小学生だろうが言って聞いてくれる子聞いてくれない子は男女関係なくいるし、そこで注意すらしない時点であなたのリベラル観はその程度という底の浅さ
「特攻の拓」を読もう。多少の言葉遣いは気にならなくなるから…。
駄目。
学校や学童の行事に参加して分かったことは、蛙の子は蛙だなということ。
なんか囚われ過ぎ
おもしれー女
同級生以外の人間がいるところではやめなさいって教えれば? で、大学あたりで「お金のことカネっていうのやめよ?」とか育ちのいい友人の一言で一瞬で直ったりする。要は、「恥」を理解するまでは無理。
単に娘さんギャルの素養があるってだけでは。増田がギャル嫌いなのかもしれないけど、親が何を言おうがそもそもの性格には抗えない日が思春期過ぎたら来るから諦めるしかない
近所の人が子供(3〜5歳)に公園でふざけながらクソジジイとか言われててビックリした。聞いてみたら保育園で覚えてきちゃったみたいで気の毒だったな
むしろお兄ちゃんの方に「汚い言葉は妹がマネするから(妹の前では)言葉に注意しなさい」と言う方が合理的かもしれない。それでお兄ちゃんも使い分けを学んでくれるかもしれないし。
配偶者がいらっしゃるならその方と相談せえ
「その言葉を使うとき、どんな気持ちなの?」「おもしろいって伝えたいとき、他にどんな言い方があるの?」「なぜ『おもしれー』を選んだの?」という質問をすることで、言葉に対しての責任感を持たせられるよ。
具体的な状況はわからないし100%正しい答えはないのだろうけど、「現実的に意味ない」の「現実的」を分解すると、家族にとって納得できる答えが見つかる気がする。
子育てをしてない者だが「自分はこれが嫌なんだけど、男女で違うのはおかしい気がしている」「二人はどうしたい?」って一緒に考えたらいいんじゃない?
そっかそっかー。
うちは男も女もそっちの言葉遣いだな。ただ外ではちゃんとした言葉を使っている模様。親が TPO で使い分ける様を見せてれば自然に学ぶだろ。
幼稚園、学校、YouTubeで色々覚えてくるので、なんともならんし、する気もないかな。へぇ、と思ったのは、一人称が、息子は私、娘は僕、になってる。丁寧なしゃべり方と僕っ子だが、友達同士でもそういう子いるので
それは慈悲的差別です。無理すんな(^^)
男女以前にガラ悪いのは嫌だな…そもそも上の子の口が悪いのがどうなんだ。増田のマネをしてるんじゃないの?
ママ友さん(40代)がお兄さんの影響か、「飯食う?」「おかんが来るねん」という言葉遣いでギョッとする。
私自身が言葉遣いのめちゃくちゃ悪い母親なのだが、娘は反面教師にしてるみたいなとこある。よく娘から注意されます。
男女問わず「外では止めときな」になるかなあ。家でもお行儀よくさせるのは窮屈すぎてストレスになると思う
たぶん、所属してるコミュニティに依存するから流れに任せてればいいと思う
家族間の「おもしれー」が咎められるような言葉だという認識がなかった。TPOのことや「その言い方私は嫌だなー」ならまだしも「言わないようにしようね」は完全に押し付けだよ。やるなとは言わないけどね
「男児だから」で甘やかして育ててきたツケがめっちゃ来てるのにまた男児甘やかそうとしてるの??何やってんのあんた??そうやって何でもかんでも許してきた結果が今の男じゃん。
なんでそうした方が良いのか、その子が腹落ちする説明ができるかどうかじゃない
いくら両親が頑張っても周りの社会環境からの影響は避けられないので、適当なところで妥協するのがよい
男女ともTPOをわきまえることだけ教えれば良い。私(57歳)も外では「おもしろいね」だが、家では「わろす」と言う。
男女問わず、自分としてその言葉遣いやめてほしい理由を伝えて、せめて自分の前ではやめてねっていい続けるだけでは。
そういう魂(タマ)だと思ってあきらめましょう
支配したいのだなぁ
少なくとも表面上はどちらにも同じように言った方がいいと思う。それに親が止めても学校では普通にそういう喋りしてるよ。いい子ちゃん、真面目キャラは美味しくないからみんななりたくないし。
今月の「幼稚園」でてぃ先生が悪い言葉遣いについて回答してるけど、TPOは今から学んでいく段階だから、ということでした。
リベラルに限定して訊く理由が無い(もしかして自分の感覚が絶対正しくてリベラルもこう思っているはずだからこういう質問をされると困るはず、っていう意図の質問? だとしたらあてが外れている)
「ダメだよ」といっても、こいつの場合、「はいじゃあやめます」とならなそう。「ダメなのか?(共感して欲しい)」だと思う
別に女の子が「やべー。面白れー」くらい言っててもいいと思うが。誰かdisってるわけでもないし。
ジェンダー観の解像度が低い指摘になってない?増田が低いって言いたいんじゃなくて、単に考えすぎ。大事なことはそこじゃないでしょ。
男は俺・僕、女は私という一人称も「女性は格下なので俺・僕という一人称は分不相応」っていう歴史があるからやるなら徹底的にやってほしい
兄妹揃って「直せ」では無く親が丁寧に話してれば別に良いんじゃ無いか?/友人間や兄姉間で口まねになるのは防ぎようが無いのでそれぞれ自律的に生きる道筋を親は示せば良い/俺も出来てなかったとは思うが
発達として小学生から思春期までは男らしく、女らしくって規範が大人より厳しくなって異性と遊ばなくなる傾向あるので、発達として異常って訳でもないのよな。集団生活で社会性を学ぶから友達と親で別の顔を見せるし
「ヤバい」「デカい」禁止家庭で育ったが、現在の言葉遣いは人並み未満なので諦めた方が良い。ちなみに、家と外で言葉遣いに差をつけすぎると人格も乖離していって、大人になると家用の人格を捨てることになる。
ジェンダーステレオタイプの押し付けなんだけど、親がジェンダー平等に育てる義務もないのでどちらも自由でしょ。ウチは男女区別するのがイヤだったので「死ね」「キモい」は止めろ位までレベルを下げた
それジェンダーじゃなくて、口が悪いことに対する指導をどーするかの話。
35歳の今でも母親には言葉遣い注意されるよ。ティッシュ取って!だと母親は絶対動かないから『ティッシュ取ってください』って言わなきゃいけないとか。
女の子でも仲のいい友人同士なら「おもしれー」くらい普通では?そのうえで注意するのが親だとは思うが…
家庭で何していようと、園や学校で影響受けるし、親の真似するし、テレビや動画の真似もする
おいおい何を言っているのかね。5年くらい前に男女を問わず子供たちの間で流行っていたセリフは「うっせぇうっせぇうっせぇわ」だぞ。でも今でも使っている子供がいるか?と考えると言葉使いなんてそんなもんだよ
リベラルかどうかみたいな思想的な矛盾より、「お兄ちゃんは注意されないことで、私だけがなぜ注意されるのか」という妹側のいずれ溜まる不満のことを考えるべきでは。「エゴなんだ」で子どもが納得してくれるんかな
リベラルとは(自己の法的権利が他者に侵害されない限り)快も不快も受け入れる事なので、増田のそれは保守的・道徳的な昔ながらの躾教育であり、リベラル要素は1ミリもないってトコから先ず認識した方がいい。
小学生女児だって親から言葉遣い注意されたらウザかったよ。5歳児に「女」を求めすぎだよ。/「ぶっちゃけ俺自身がギャルとか嫌いだから」最初からそう言え
ダメだろ。リベラル関係ねーし
男の子だって、どこかの年齢でそんな言葉遣いはしなくなるので、どっちにしても同じように育てれば良いのでは? 「大人はそんな言い方しません」と言えば、ほどよい年齢で直っていくと思う。
男女平等に言葉使いが悪いことは恥ずかしいこと。息子だけ教育を受けられず可哀想。/料理の手伝いを兄だけ免除されててムカついたのを思い出した。今は自炊できて感謝してる
"エゴに従うことにしている" / 「(自分なりの)正しさ」を捨てる事にしたのに"ダメかな?"ってなんだよ。ダメって言われてもやめるつもり無いのに訊くだけ無駄だろ。
「ヤバい」という言葉遣いはダメという事を教える学校に通わせるのが正攻法だったのだろう。ただそれがリベラルと関係あるかというと…
弟に殴るのを「やめて?」って言っても意味が理解できないようだった。よくよく考えて「テメェざけんじゃねぇぞ!コラ!ウラァ!」を言ってみたらやめるのよ。オラオラしたくないけど実際効果があるから仕方ない
逆に息子が「〇〇なのよ〜」「ダメよ〜」って言うけど特に何も言ってない。保育園の先生の影響かな
成長した娘に擦られ続ける未来が見える
友達同士の会話なら問題無いと思うけど。目上の人にその口調なら注意するけど。男女は気にならない。
外で紳士的・淑女的な振る舞いをさせたいならそれを見せてあげればいいのさ。見習いたくなる親の姿を見せてあげてください。同級生からの影響はどうにもならん。
現実的には、男女差って抜け切ることはなくて、男女意識した方がメリットは多い。男女フラットは学校で習うし、家庭でもそれを教えることで何を獲得させたいかを考えるのが大事では
なんで息子はいいんだろ。男女ともに言葉遣いはきれいな方がいい(もっというと場面で使い分けられる方がいい)と思う “息子は全然いい!でも娘は嫌なんだ!”
街歩いてて、児童で「するんじゃねーよ!」とか言ってたら普通に男女関係なく周りがそんな感じなんだろうなーって印象になるかな。仮面ライダごっことかしてるときなら真似してるんだろうなーとかってなるけど。
9歳男児にも注意する以外に選択肢なくない?やめさせるのでは無く「汚い言葉遣いだから大人は嫌がる」と知ってもらうのが大事。やめはしないだろうが、親の前で使うのを避けるようになればそれは TPO を学べたって事
男女問わず、その言葉遣いは荒っぽく感じるから仲の良い友達との間では良いけれど、そうでない人との会話では使わない方が良いとかTPOに合わせた言葉があることを伝えたら良いのでは
親のそういう矛盾ってすげームカついた記憶は残ってる
こういう押し付けほど子にとってウザい事はない。ただの差別と偏見だから理由を聞いても腑に落ちないし、禁じられると余計反発心が出て使いたくなるもんだよ
どっちも注意すればいいけど無駄かな…うちも長男幼稚園に入るまではそれは丁寧な言葉遣い(親も気をつけてた)やったけど、入った途端友達の真似で言葉遣い悪くなったのでショックを受けた。だからまぁそんなもんw
ぱーてぃちゃんの信子になったとでも思って接すればいいのでは?
何をどうしようとも、小学校に入ったタイミングでガラッと変わるんじゃないかな?うちの子はそうだった。お行儀の悪い立ち振る舞いはもちろん注意するが、口調はよほど逸脱していなければ気にしてない。
放っておけ。成るように成る。
まぁTPOに合わせた言葉遣いができる様になれば良いのでは(ノ∀`)
学校とか幼稚園とかそういう環境で学んでくる言葉もありそう。丁寧な言葉だけ話せても友達の中では浮いてしまう、そういう世代的な言葉遣いのように見える
セクハラ自覚がないAI増田の亜種な気がする
すぐやめるから、ほっとけばいい。
リベラルって言葉遣いじゃなくて心意気だから
親も子供の口調を真似て一緒に「やべー」って言おう。
意外と続かないというか親が制御効くものじゃないから。親の制御が効くんだったら厨二病なんかならないよ
リベラルうんぬんは増田が先に勉強すべきだと思うけど、社会性を考えたらエゴどおりにはならないと思う。ていうか釣りですかね?
身近な兄の影響受けるの普通じゃない?兄の言葉遣い正した方が早いと思う。兄居る女友達は親の依怙贔屓をずっと根に持ってるって言ってたなあ。
言葉遣いの話はさておき、男の子と女の子全く同じ育て方ってありえないのでそこは親の感覚の匙加減でえんちゃうの。どうせ思ったようにそだたんしな。(育て方という押しつけをした時点で反発されるので)
理念(ジェンダーレスにしろ、保守的な倫理観)ではなく、長女が小学校に上がった時に周りが引かないかを勘案してみてはどうか。子供にとって理念って邪魔なもんだよ。
そういう汚い言葉を使うのを良くないと思う価値観があることを教えてあとは本人次第かな…
NLK なんでやリベラル関係ないやろ
その年齢なら子供も家と外は使い分けてるので、家で注意するの大事。可能な限り両方に言う。そういうのの繰り返しが将来の気づきにつながる(と信じることが子育て親にとっての救いにもなる)
メス臭えな
ジェンダーフリーはフリーであってリバースではない
この増田は旧世代のジェンダー観の再生産を避けたかったのなら、この事象を受けて「自分は無意識的に男らしさ、女らしさを子供に求めていたらしい。」と反省するべきで男の子にも丁寧な話し方をさせるべき、かな
私も言葉遣いの汚い母親だけど、子どもについ出てしまうので気をつけてる/親兄弟よりテレビ漫画友達の影響のほうが大きかったので期待し過ぎないほうがいい。
言葉遣いはTPOに合わせて変えるのが当たり前で、女子が仲間内で「お前◯ねよw」と口走る事それ自体は個人の自由。/問題は、丁寧に発話すべき場面でも所作や言葉遣いを切り替えられないこと。親が留意すべきはそちら。
「男らしく」「女らしく」みたいな言葉を使わなければある程度恣意的に誘導してもいいんじゃないのかな。ただ、5歳だったらそれほど気を使わなくてもいいような。小学校入ったらまた変わるだろうし。
親の影響じゃないの?男親に育てられてて男の子みたいな物言いの女の子たまにいる。漫画だけど「よつばと!」なんか正にそうじゃんね。しゃべらせたい言葉があるならまず親が手本になるべきでは。
我が家では「友達同士でキャッキャしてる時はそれで良いけど、周りに大人がいる時はそれなりの言葉遣いをしよう、それがTPO」って声かけてるけどな。あと娘の言葉使いがおかしいなと思ったら真っ先に自分を疑う
それはジェンダーの問題というより、日本語勉強中の外国人に「日本語のハイコンテクストで複雑怪奇なニュアンスを理解するまでスラングを使うな」と助言するのに近い。自分がどんな「表現」してるか理解してない…
男女で子育てが全く同じになるとは思えないし、すべきでもないのだが、言葉遣いで性差を持ち出すのはよろしくないでしょうに。男児で許容されるレベルの言葉遣いなら女児でも許容したほうがいい。
もう少し育ったら振るい方とその理由まで伝えて自分で考えさせればいいよね。『男子風()な言葉遣いは楽しいけど、〇〇な印象を与えてしまうのは覚えておいてね』5歳時分なら好きにさせておけ今後の人生への影響はない
ご家庭の教育の範囲なので好きにすればと思う。でも言葉遣いなどその子のアイデンティティを否定するようなことばかり言ってると、その子はたぶん中学生ぐらいになったら口も利かなくなる
注意したら子供は必ず従うもんかねぇ。注意じゃなくて、父親が一個人として自分の好みや子への希望を述べてもいいと思うよ。それがいろいろと矛盾していても、人間だもの。
まず性差を無視するラディフェミとリベラルを一緒くたにしないでくれ。性別どうこうではなく、個々人に適した喋り方がある。しかしそれは結局性別と一致していることが多いのが実情だろう。親が教えることでもない。
別に女子でもふつうなやべぇとかうるせえとかいうわべらんめぇ
おもしろおすなぁ
「仲のいい友だちどうしでは言っていいけど、それ以外はダメだよ」ぐらいかなあ
4歳の男児に「おい」「おもしれえ」「すげえ」などはやめようねと教えてます。たまに出るけど、親の前では使わないようにしてる
同じような環境で両方注意してる 友達といる時まではコントロールできないしTPOで使い分けることを身につけてくれれば十分じゃない?
家の中では男女共に丁寧に喋りなさい。外での言葉遣いは現場の環境に任せるって感じでいいんじゃないかな。ある程度の年齢になって、丁寧な話し方をした事ないであろう男性のアホっぽさ半端ない。
知らない人にそれやると子供が損するんだから、子供のことを思ってるなら普通に教えるべき。先生とか親は友達とは違うから友達と同じ言葉遣いはやめろと言うだけだろ。リベラルとか意味わからん理由で逃げるなよ。
親の言葉遣いよりお友達と影響が大きいと思ってた。禁止するのではなく親の思いを伝えたらどうですか。普通の大人がどう感じるか知っておくのは大事かなと。
一人称が「拙」の女の子に育て上げてください
みんなが言われてる通り、TPO。あと、単純に外で使う言い方の躾の話で、男女関係ないと思う。
子どもを時代に合わせさせようというのがおかしくて、時代は子どもが作っていくんだよ。だから増田は自分の思うままに好きに育てればいいよ。
日常的に草とか横転とか顔ないとか言い出したらどうする?
そのうち自分で自分の言葉を選んでいくんじゃないの。まわりの子を見てるとそう思う。なお自分は子育てをしたことがない模様。
母親に言ってもらった方がスムーズにいく気がする
悪口とか汚すぎる言葉というほどではないからいいんじゃね
自分で書いてるけど、大事なのは言うなら2人ともに言う、言わないなら2人ともに言わない、と貫くことだろうね。小さなことなんだけど、大事なことだと思うから、提起してくれてありがたい。
そこは娘に正直に「そういう言葉は男受けが良くないよ」って伝えて、全力でキモがられましょう!!(てかギャル以外の女子も普通に使ってたし…)
考え方が逆だ。英語ならともかく、日本語みたいに男女の使う言葉が一人称レベルでくっきり別れる単語で、女児に男の言葉遣いを黙認する事こそが「男女同質急進的リベラル思想」の押し付けであって、エゴだよ。
人を傷つけるものでなければ大体OKだが、なにが丁寧で何がそうでないのか、情報として与えておく必要はある。
いま妹さんはお兄ちゃんに憧れていて、近い将来別のロールモデルに憧れるようになったら変化がありそう
兄からの影響がないとは言わないが「家の外」からの影響は確実にあるしそこに親は干渉できないので難しいよね
「使ってもよいけど、TPOを読め」かなぁ…。家の中だけね、仲の良いお友達の前だけね、とか
うちは親の方が港町出身で言葉遣いアレだったからうるさく言われた記憶ないな… 子供同士で注意に差をつけない方がいいというのはわかるけど、男女きょうだいだとこういうの難しいね
両方に同じ態度取るべきだとは思う
旧世代のジェンダー感とは言うが昔ほど意識されなくなったけど性差が存在する以上完全になくなることはないと思うし、気にしすぎてもしょーもない、というか逆にそれこそ押し付けになってない?
増田がギャル好きになれば全部解決するやん
本人の思想と現実の言動が全然合ってなくて面白い。そういうのが人間だよねー
「旧世代のジェンダー観を再生産しないように意識して子育て」追記が当に再生産してるだろ。「上記レベルで汚いとか言ってたら友達の輪に入れない」自分自身が使わなくても、輪には入れる。増田はどうしたいんだ?
幼児期から始まる話ではある。男児にも、それは良くない言葉遣いで、そういう言葉遣いしかできないとダメな人だと思われるよという話はする。規範意識を植え付けた上で意図的にやるならお好きに。「チンコ」は怒る。
正直子供同士だと友達にもよるけど女の子らしい言葉遣いは「通らない」ので言葉遣い荒くなりがち。ジェンダーの問題でも女言葉には怒りの言葉がなく男言葉はお願いや頼む言葉がないとはよく言われるよね。
その都度「良くない言葉だからね」って言っておけば良い。注意を聞いてないようでも9歳なりちゃんと使い分けてるよ。子供が先生に対して敬語使ってるの初めて聞いた時感動したもん。「コイツ!敬語使えたのか!?」
私は、男女関係なく同じ対応をした方が良いと思う。性別で対応を変えると、子供が大人になった時に親子関係に影を落とすこともある。