どう頑張っても、仕事と育児を「両立」させる事は不可能。急なお迎え必要で定時に上がる人間に責任ある仕事は任せられない。夫婦で仕事と育児をそれぞれ担当するのが一番安定する、その代わり自分の担当分は死守。
子どもだから親御さんが守らんとね。ただ、フォローが独身の人とかにまわってくる……。それをよしとしない人も多かろう。
リモートワークだと保育園や学校と物理的な距離が近いので助かったなー。迎えに行きやすい/フルリモートから職場回帰の流れがあるけど育児のしにくさは増すんじゃないかな
そういう時用の休暇があるんだな
片方が営業職だと、毎週、数日間出張とか普通にあるから、片方の配偶者(主に妻)は、必然的にワンオペになったりするし、子供2人いると余裕で詰む。核家族で祖父母のサポート無い家庭は、1人が限界。
会社は子供を守ってくれますか?そしたら自ずと優先事項は見えてくるでしょ。
そうよ。夫婦で交代で休むのよ。
祖父母同居自営業最強
休んで回らない職場がわるい!って言う人たまにいるけど、急に休みづらい職種もあるし、この人の職場はかなり理解がなさそうだ…子どものことで休んで白い目浴びるのってつらいよね
今日、うちの会社の人、リモート打ち合わせで子どもがインフルなんで声はいるかも知れませんすみませーんと2人くらい言ってた。こういうときにリモワは強い
"俺急に休めないぞ" / まぁ交通事故にあったら休むことになるので、休めはするんだよ。でも"育児で休む"ととんでもなく居心地が悪くなるのを"休めない"って表現してるだけだよね。
「近くにどっちかの父母が住んでたり、「拡大家族」なら…」→「保育園児の祖父母だって、定年延長やら年金支給年齢上がったやらなんやらで、普通に日中働いている時代なんだよなぁ」
祖父母を当てにするっていっても、今時の祖父母はまだバリバリ働いてて頼れなかったりする。中には子供夫婦に育児要員にされるのが嫌だから働いてる(子供相手はしんどいから)という祖父母までいるよ今時はマジで
育児とお仕事の両立、バランスボールですわね。転がらないように頑張りましょう!
いいかい、よく聞くんだ。これで夫が休まずに奥さんを会社から一度でも引き戻してみな。15年たっても事あるごとに持ち出されて立場を悪くし続けることになるんだ。仕事だの会社の制度だの小さい話じゃない。
しかも保育園入りたては病気もらいまくる。すぐ休まなくなるよって言われたがうちは1年ぐらいは休みまくった。月の半分以上保育園休んだこともある。
子供がほしい女性は就活の際、育児との両立を視野に入れて会社や職種を選んできたよね。説明会とかでそういう質問をするのは女性ばかりだった。子供がほしい男性も、そういう点を見るようになってくんだろね。
ほんとこれ。うちは9月にはやり目で上の子3w、下の子1wと続けて休んだので人によっては1か月休暇をもらわないといけない状態だったんだよな…
会社はよくても属人性強くて誰も代われない仕事の取引先とか個人客とか「次の出勤まで対応できないのでお待ちください」で納得する?
“信じられないですよね。信じられないんですが休むんです。私も親ですが、自分のプロジェクトで人を集めて、自分がプレゼンする10分前に保育園から呼び出され、なんと、帰ったんです!!”
まあそっすね。
少子化対策を考えるなら、これで休める社会を国全体として作らないといけないのは明らか。各企業の余裕や善意に頼っていては改善のペースが遅い。
“それで会社休んだり遅刻早退してたら仕事が回らなくなって評価が落ちました”
「お気づきになられましたか」(画像略
看護休暇がただの(無給の)欠勤になっている会社があるようなのです。法律では給与の定めまでしてないんかな
ベンチャーだったけど、こういう時に休みやすい会社で本当に良かった。11月末で消えるけど。そういう会社が増えたらいいな。
私こんなこと中学の時から気付いてたけどな。男性ってほんとのんびりしてるよね。
リモートできる会社でほんと良かったと思ってる
夫婦で子育てはハードルが高い、4〜5人で結婚できるようにするべき
これまで働いた会社、休めはする。でも代わってもらえる仕事なんてほとんどないから、ミーティングはリスケして、遅れた作業は深夜に押しやる。10年近くやってきてもう疲れが限界に近い。
子供が年少の時パートしてたけどそれで何度も休んだな。最初は優しかった会社の人も熱が下がらなくて1週間とか休むと段々冷たくなってくる。風邪治ったと思ったら今度はコロナ…とか。私は無理だった。
仕事は最低限どうにかなるように、備えておく必要がある。
子供の育児も親の介護も地域への奉仕も労働より前の「人のやるべき勤労」なので労働がそれを奪ったらだめなんよ。そのための時短や賃上げ。男はそれを他人に丸投げしてきたから「強欲な働き方」って言われんの。
休めない仕事ならベビーシッターさんとかを確保しておくのがいいね。お金で時間を買わないと。
自分だって自分が倒れたら今日から入院なんだよ! だから会社員は業務を属人化させないことが大切
子どもをもうける選択をするときに考えること。
リモートなら対応できるという意見があるけど会議とかではなくずっとリモートで繋いで仕事する会社だと声かけられたとき即応しないとなんで返事しないんだって怒られない?
女性は学生の時にはコレに気付いてるので、進路選択の時点で、子育てのために空白期間を作っても復帰できるような仕事を選んだりする。看護師とかね…。子の小1の夏休みとかどうするかイメージあるのかなこの人
我々が客の立場の時、発注先の担当者の子供が熱出したので対応できませんという回答を許すか。納品遅延を受け入れられるか。/社会とは我々自身のことなので、意識を変え、努力すべきは自分である事を忘れずにね。
弊社では10年くらいまえにはもう男性社員がお子さんの体調不良で帰ったり休んだり普通にしてたので、この方は今気づいたってことはそういう職場ではないんだろうね。がんばれ。
私が務める会社にも、男性を休ませない上司というものが居たけど、ハラスメントで社内通報が上がり左遷されていた。徐々に良くなっている、頑張ってほしい。平日昼間、子連れの男性が増えたよね。良いことだ。
母親はそれが当たり前。女がどれだけ辛いと言っても国は無視。男が辛いと言うとやっと問題視される
女性だけ解放して労働市場に組み込んだ結果がこれ。女性解放と資本主義の悪魔合体で現状と。結局、多くの人がポジショントークしてるだけで全体最適とか考えてないってのが良く分かる。
誰かが始めないとずっとそのまま続くのだ
僕も急に休む事あるし、職場で文句追われたことないけど、その度に十数件の会議リスケして、わざわざ来てもらった取引先に謝って手ぶらで帰ってもらうことになるからなぁ。
わいは二日酔いで休むのでお前も好きにしろとしか。そりゃまともに働いてれば這ってでも来いという日はあるだろうけど、二人いりゃそうそう被らんやろ。毎日がそういう日だと言うなら、さすがに働き方を見直そう
企業風土からか、休んでOKな会社。すぐ下の後輩は保育園から呼び出しが多いな、快く「行っておいで」と送り出す。
病児保育がある地域(距離的選択肢が2件あった)で本当に助かった。まぁそれでも遅刻早退欠勤はするんだけども。忙しい時期は絶望するよね
いいよ、その分独身子無しの私が働くからさ…その分残業沢山させてくれる会社なら全然休んでくれて構わないよ…。それで残業もさせてくれない会社が多いわけで…
そう言う時に病気でも何でも預かってくれる病児保育がある……が、弁当とか着替えとか全部用意する必要があるしそもそも当日じゃ絶対に空きがない。つまり詰む。
“クビにするならしてくれ、私にはこれしかできん。” めっちゃわかる共感しかない。
時短の上に「そんなこと」で休んで評価下がって給料上がらなかったりパート落ちするのが多くのママ。男女平等だなんだ言っても、どうせもう背負わされてる側に片寄せしたくなるよねぇ… リモワは本当助かるけど
夫婦揃って外科医な親族は無理な時はマジ無理なんよな
うちの会社の人在宅で子供見ながら仕事してるんだけど、何歳から可能なんですか!?3歳は無理そうなんだけど!
それしか選択肢がないというわけでなく、そのためにシッターなど雇ったり病児保育など別の社会的改革の道もありうる。もちろん親が急に休んでも大丈夫な社会にするという道でもいい。
日本人男性って甘やかされてるわ
これ、今まで共働きだと女親が担うのが割と普通だったけど、こうやって徐々に変わってきている。いい傾向だと思う。組織も性別問わず育休取りやすい雰囲気に変えていかないと求職者に選ばれなくなるかもね。
病児保育も限られてるからベビーシッターお願いする→ベビーシッター代高い→国が補助する(内閣府ベビーシッター券)→年度半ばで予算が尽きるとかどうなってるの、が2023年の状況。
「騎士」に徹するのが分かりやすい
リモワ出来てた時期にそれで助かったかと言うと通院、看病はもちろん子供を一人にできず仕事はまったく手につかないので潔く有給にしてた。回復したらしたで遊びたがりますし。(年少以下とかその年代)
休むのは全然いいんだけど、熱くらいじゃ元気な子どもと一日中一緒にいて3食用意するのは仕事よりハードワーク。
「あるのと取れるのはまた話が違う」「会社が許してくれるかどうかの問題」家族蔑ろにしてでも働けってのが生物的におかしいし、法律あんのに守らん、守らせんを是とする時点でキチガイで異常者よなあ。「親」やろ?
無茶苦茶コメントに偏りを感じるんだけど、休みやすい社会を目指すのと、休まない方法がある社会を目指すことは共存できると思うんだよな。
子供が熱あるのに親が出勤してきちゃダメだろ!社員を育児放棄させるような企業だと思われたらどうするんだ!と言う世の中になりますようにー
ケースバイケース。あんまり無いと思うが、絶対認めない会社はこれから先人材確保が難しい(ほかの魅力出せば無理とは言わない)。まあ専業主婦とかパートとかって選択肢もあるし、その分お前が頑張って稼げって話。
小中学校時代なら「やったーおれも休める」だったはずなのに、みんなどこで変わってしまうのか
育休中、平日外に子供連れて出歩いてるパパさんたくさん見たよー。育休なのか、お休みなのかわからないけど、すごくいいことだと思う。
「休めない」って休みたくないって意味でしょって言う人いるけど、その後もその会社で同じ人たちで働くんだから実質休めないって意味でしょ。なんでそういうのに噛みつくのかわからん。叩くなら会社叩けよ(男問わず
こういうときにリモートワークのありがたさを感じたりするよね。
これができない会社はヤバいってことっすな
欧米あたりだとエリートとそれ以外で対応が分かれていて、エリートはカネで解決(シッターとか)、それ以外は平気で適当に休む、という印象。そういう国だと納期遅れなどは日常茶飯事で社会もそれを甘受。
企業は男性主導で動いてるので、男性育児が当然になり休むの当然になるといいよね・・奥さんの会社ばかり損するとかおかしいんだもん・・休ませない会社なら税金重くして欲しい
これ、小学校低学年くらいまでは続くので、職場で既成事実化したり、あるいは転職や家庭の体制整えるとか、いつでも休める環境にしておく方が大事。子供の看病終わった後に自分も罹患して寝込むまでがワンセット。
祖父母に病児を見せるのは割と危険なんだよね…命が…
子供小さいとリモートでも仕事にならんから休むよね。一ヶ月前から調整してた全然スケジュール空かない顧客との打ち合わせとかが被るとしんどい。その時は翌日の夜遅くにリスケさせてもらえたので良かった。
うちは私が家で仕事をしているので、この辺の葛藤はゼロで済んだ(私が医者に連れて行って、その後は家で面倒を見る。娘は寝ない)が、どちらも外で働いている夫婦だと大変度が高いよなとは思う。
思ったよりも休めるというのはマジ。お客さんに迷惑とかあっても、事故とか忌引とかは休めるんだから。会社側の問題。(もちろんマジで無理というケースもある)
円満にやりたいのだろうけど、家族と他人じゃあどうあがいても家族優先にはなるだろうし、理解の無い人間は敵認定になる。なんでお前がうちの事情に指図しようとしてんの?責任取れるん?ぐらいの牽制は必要だろう。
「子供が発熱したので休みます」と男性社員からカジュアルに連絡来る弊社、もしかしてホワイト……?
家での立場が悪くなるか、勤務先での立場が悪くなるかですな…
仮定の話だけど、緊急性が高く参加のインセンティブも高いプロジェクトに、本人自体には意欲が有るが子育て世代の人員を、こういった事態を想定してアサインしないのって配慮と差別どっちになるんだろうね
熱ぐらいでって価値観はまだあるよな
保育園にもっと権限と金を渡して、保育士判断でスッと病院に送って入院→親には事後報告→治ったら退院って機械的にできる体制があれば、それでも良かったんよな(なにより親の側の理解が必要だし、だからこそ無理)
子供が熱出したら急に休んで子供を迎えに行って病院連れてくなり自宅で療養させるなりするのが親だし、子供はちょくちょくよくわからん熱を出すもんだからねえ。ニートが家庭内にいると楽なんだよねえ
5年間、私が子供を保育園に送っていったけど、着いてからアウトになったのは数回あったかな。子供が調子悪そうかどうかは朝、だいたい分かる。基本は毎週末嫁さんと話して休めそうな日を事前に確認しておくんよ。
この流れを夫に見せたい。夫が子供の熱で休んだことなんて一度もない。
「寂しがっている」…わいもこれに近いニュアンスで「お迎え早められませんでしょうか?」と言われてとる。確かに娘は泣きっぱなしになって手がつけられなくなるのだが、仕事早退しろと言われてもなあ。
東北だと企業の絶対数が少なく、関東に比べ淘汰や改善が進みにくいのでこの人に限らずなかなか難しそう。/ 東北出身
仕事はいったん諦める。これができないなら夫婦だけでは育てられない。そうなってるから仕方がない。自分はしょっちゅう会社休んでる。評価が低かろうと家族には自分しかいないから。
休むためには代わりの人間がいる問題…例えばワンオペでラーメン屋やってたらその日に休むと収入がなくなってしまう。かわりがたてられない場合は多い
子どもにとって君の代わりはいない。職場にはいる。
育児アンドロイドを実用化しないといけない
エッセンシャルワークの人でも職場に菌を持ち込まないために休むという概念が普及したのは、コロナ禍がもたらした数少ない良い点。
むしろ、休め!!!
俺も子供いないけど熱が出たら制度使って休みたいな。イマジナリーチャイルド休暇とか無理かな?
レンタルお父さんレンタルお母さんが必要だと思う。男女とも仕事でどうしても休めない場合はある。例えば自分の講演会とかアーティストで自分のライブとか。
欧米なんかはひっそりと「男は仕事、女は家庭」主義が復活しつつあるらしいが、まあこれが最も自然かつ合理的なやり方だからな。これで大体の問題は解決する
やべー会社にいると休めなくて不便というのもあるだろうが、「自分はこんな場所にいるしかない人間なのか」って自己肯定感も下がりそう。さっさと辞めて転職会議あたりに口コミ書いたら良い。
これ、子どもが熱という理由でインフラが止まったときに社会が許容できるか試されるな
最近、主体性や当事者意識のあるイクメンが可視化されて良き事と思います。
つい最近修学旅行で39℃の熱が出た子供を引き取りに来るのを渋る親なんてのをみたなあ。育児ってコスパもタイパも心身のダメージも大きい人生で1番難しい「道楽」なんだよねえ。
今日はテレワーク。体調不良の息子を朝イチで小児科つれてって、戻ってからリモートで3本打ち合わせして、お昼は歩いてマックに連れてってバスで帰宅中。
シフト勤務のシングルファザーマザーって日本だとこういうときどうしてるんだろ。タイだと子供の面倒はシッターかジジババの役割なんだけど。
子どもが小さかった頃は、常に「明日、無事に出勤できるかわからない」という前提で仕事を前倒しで進め、進捗を上司に細かく報告し、データや書類の場所を同僚と共有していた。当時のその習慣は、今でも続いている。
コロナの教訓「人が一人や二人、一週間いなくなっても職場は回る」
同居してる家族であれば嫁でも子供でも同じことやと思うんやが。動けるかどうかのハードルが少々違うくらいやろ
ブコメの「子どもが熱という理由でインフラが止まったとき」その責任を個人に押し付ける体制が組織として問題視される話になるわいな/これに限らず突発的に人が抜ける可能性は常にあるやろ
専業主フなくして一億総活躍するための切り替えをだね
"俺急に休めないぞ……" そう思い込まされているんだよね。
こういうのどんどん拡散して生きやすい世の中になれ
コロナのせいで厳しくなったよね。昔はちょっとした熱(37.5度位まで)なら呼び出さずに様子みて預かってくれた。今は難しいんだろな。
前にいた役所では子育て世代がガンガン当日朝に有休取りまくってそれで普通に回ってたので、やっぱり職場の物理&心理的余裕って大事やなあと思った / ホワイト・大企業・官公庁とそれ以外で風土が違いすぎる
ここで育った子たちは大きくなって日本であれ旅立ったどこかの国であれ社会を支えて生きていくんだよ。それを支えてる親御さんを社会で支えなくてどうするの。もっと休みやすくなれ。社会。
修学旅行先で熱がでたので迎えに行くのと同種の問題。前に女性社長か役員の人のエッセイで、株主総会当日に子供が熱出して困ったというのを読んだことがある。
男が育児で仕事を休むということに関して建前上文句を言えなくなってきてはいるけど同僚上司の内心まで無風とまではいかないからかなり精神的な圧迫は感じるよね…
子どもが熱出して休めないのは結構なブラック企業だとおもうが。それで休めないなら、自分が病気になるなどほかの理由でも全然休めない。
上司の言う事が絶対と思い込みすぎですな。実際はそんな強い立場じゃないよ。
最近は社内や取引先で「子供の都合で本日はリモート勤務です」という人も多い。
トラックナンバー1じゃなければ休んでも仕事は回る。普通の会社でトラックナンバー1なら考えた方がいい。
病児保育おすすめ。大学病院とかでやってると思う。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/holiday/index.html
看護休暇って制度あるんかーと思って調べたら原則無給とのこと。有給消化に当ててしまうので意味ねーとなりました。
病児保育は使うのがなかなか面倒で、ほとんど使わなかった。預けたら預けたでインフル?のお子さんと一緒で「おおっ…」ってなった。
燃えろ燃えろ〜地を焼き尽くせ!何もかも焼け切った段差も隔たりもない大地から勤労男女がフラットに始め直せ!
今は民間の病児保育のサービスが増えてきているから休めない場合には活用できる。会社も福利厚生の一環として、病児保育サービスのクーポンの支給を検討すべき。
米だと子供が熱出たでも取引先の人は即OKと許容してくれると聞いたことある、羨ましい
今ふと気づいたんだけど、娘がお熱ありますねーってなっているというのに、大事な大事な子供が病気なのに?俺は仕事に行かないといかんのか?
全然余裕で休む。俺の代わりなんていくらでもいる
同僚の具合悪いよりもその人のお子さんや家族が体調不良と聞く方が心配になるあるある
安倍働き方改革、岸田人的資本経営の強化(状況の有報記載義務化)でこの辺は上場企業はかなり意識改革されてる。高市はこれひっくり返しそうだけど。
引き受けたのは飽くまで送迎担当であって、なし崩しで病児看護まで担当させられるのが納得出来ないって事でしよ。そこに「今まで女がやらされてたんだざまあみろ」とミサンドリーが喜んでるだけの図
自分は病院職員の男だけど、女性が多い社会でもなかなか男性が子供のことで休むことを理解されづらい空気があった。コロナ禍を経てやっと休め休めな空気になってる。
休める休めないで言うなら無理やり休む事は理論上可能。でも場合によっては会社や上司からいい顔はされない。交通事故でやむを得ない場合はある程度理解されるだろうけど育児となると思想の違いもあるし難しい
休めないのに、と言う感覚わかる。風邪でも休まなかったからそうなる。俺もいまだに子どもが風邪?え?明日出社するけど。え?ダメ?とかなって受け入れられない時がある。
弊社は役員レベルまで家族の方が大事という価値観なので、むしろ家族優先しろって休まさせれると思う。
こういう時に臨時のベビーシッターみたいの雇う制度があるといいのかな。片親だとしんどいね、こういう場合は。
人の親が成人としての到達点ならば、被雇用者に満足に育児をさせない労働(育児したら評価を下げる)を強いる企業はまさしく「餓鬼の所業」法人が成人じゃない
子供が熱出したら休むでしょう
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
自分も同じ状況でどうしたもんかなーかと思ってる。 管理職…
今更気づいたの感は否めないし実際それで叩かれてるけど、この人は他のツイート見る限り頑張ってるし気づく機会に恵まれなかっただけなんだろうな。そういう社会構造になってしまっていることの方が問題。
「娘を保育園に送り迎えするのはいいとして、熱があったら俺も休まないといかんのか?」というパパの気づきに「信じられないけど休む」育児と仕事の両立の難しさが伺える
どう頑張っても、仕事と育児を「両立」させる事は不可能。急なお迎え必要で定時に上がる人間に責任ある仕事は任せられない。夫婦で仕事と育児をそれぞれ担当するのが一番安定する、その代わり自分の担当分は死守。
子どもだから親御さんが守らんとね。ただ、フォローが独身の人とかにまわってくる……。それをよしとしない人も多かろう。
リモートワークだと保育園や学校と物理的な距離が近いので助かったなー。迎えに行きやすい/フルリモートから職場回帰の流れがあるけど育児のしにくさは増すんじゃないかな
そういう時用の休暇があるんだな
片方が営業職だと、毎週、数日間出張とか普通にあるから、片方の配偶者(主に妻)は、必然的にワンオペになったりするし、子供2人いると余裕で詰む。核家族で祖父母のサポート無い家庭は、1人が限界。
会社は子供を守ってくれますか?そしたら自ずと優先事項は見えてくるでしょ。
そうよ。夫婦で交代で休むのよ。
祖父母同居自営業最強
休んで回らない職場がわるい!って言う人たまにいるけど、急に休みづらい職種もあるし、この人の職場はかなり理解がなさそうだ…子どものことで休んで白い目浴びるのってつらいよね
今日、うちの会社の人、リモート打ち合わせで子どもがインフルなんで声はいるかも知れませんすみませーんと2人くらい言ってた。こういうときにリモワは強い
"俺急に休めないぞ" / まぁ交通事故にあったら休むことになるので、休めはするんだよ。でも"育児で休む"ととんでもなく居心地が悪くなるのを"休めない"って表現してるだけだよね。
「近くにどっちかの父母が住んでたり、「拡大家族」なら…」→「保育園児の祖父母だって、定年延長やら年金支給年齢上がったやらなんやらで、普通に日中働いている時代なんだよなぁ」
祖父母を当てにするっていっても、今時の祖父母はまだバリバリ働いてて頼れなかったりする。中には子供夫婦に育児要員にされるのが嫌だから働いてる(子供相手はしんどいから)という祖父母までいるよ今時はマジで
育児とお仕事の両立、バランスボールですわね。転がらないように頑張りましょう!
いいかい、よく聞くんだ。これで夫が休まずに奥さんを会社から一度でも引き戻してみな。15年たっても事あるごとに持ち出されて立場を悪くし続けることになるんだ。仕事だの会社の制度だの小さい話じゃない。
しかも保育園入りたては病気もらいまくる。すぐ休まなくなるよって言われたがうちは1年ぐらいは休みまくった。月の半分以上保育園休んだこともある。
子供がほしい女性は就活の際、育児との両立を視野に入れて会社や職種を選んできたよね。説明会とかでそういう質問をするのは女性ばかりだった。子供がほしい男性も、そういう点を見るようになってくんだろね。
ほんとこれ。うちは9月にはやり目で上の子3w、下の子1wと続けて休んだので人によっては1か月休暇をもらわないといけない状態だったんだよな…
会社はよくても属人性強くて誰も代われない仕事の取引先とか個人客とか「次の出勤まで対応できないのでお待ちください」で納得する?
“信じられないですよね。信じられないんですが休むんです。私も親ですが、自分のプロジェクトで人を集めて、自分がプレゼンする10分前に保育園から呼び出され、なんと、帰ったんです!!”
まあそっすね。
少子化対策を考えるなら、これで休める社会を国全体として作らないといけないのは明らか。各企業の余裕や善意に頼っていては改善のペースが遅い。
“それで会社休んだり遅刻早退してたら仕事が回らなくなって評価が落ちました”
「お気づきになられましたか」(画像略
看護休暇がただの(無給の)欠勤になっている会社があるようなのです。法律では給与の定めまでしてないんかな
ベンチャーだったけど、こういう時に休みやすい会社で本当に良かった。11月末で消えるけど。そういう会社が増えたらいいな。
私こんなこと中学の時から気付いてたけどな。男性ってほんとのんびりしてるよね。
リモートできる会社でほんと良かったと思ってる
夫婦で子育てはハードルが高い、4〜5人で結婚できるようにするべき
これまで働いた会社、休めはする。でも代わってもらえる仕事なんてほとんどないから、ミーティングはリスケして、遅れた作業は深夜に押しやる。10年近くやってきてもう疲れが限界に近い。
子供が年少の時パートしてたけどそれで何度も休んだな。最初は優しかった会社の人も熱が下がらなくて1週間とか休むと段々冷たくなってくる。風邪治ったと思ったら今度はコロナ…とか。私は無理だった。
仕事は最低限どうにかなるように、備えておく必要がある。
子供の育児も親の介護も地域への奉仕も労働より前の「人のやるべき勤労」なので労働がそれを奪ったらだめなんよ。そのための時短や賃上げ。男はそれを他人に丸投げしてきたから「強欲な働き方」って言われんの。
休めない仕事ならベビーシッターさんとかを確保しておくのがいいね。お金で時間を買わないと。
自分だって自分が倒れたら今日から入院なんだよ! だから会社員は業務を属人化させないことが大切
子どもをもうける選択をするときに考えること。
リモートなら対応できるという意見があるけど会議とかではなくずっとリモートで繋いで仕事する会社だと声かけられたとき即応しないとなんで返事しないんだって怒られない?
女性は学生の時にはコレに気付いてるので、進路選択の時点で、子育てのために空白期間を作っても復帰できるような仕事を選んだりする。看護師とかね…。子の小1の夏休みとかどうするかイメージあるのかなこの人
我々が客の立場の時、発注先の担当者の子供が熱出したので対応できませんという回答を許すか。納品遅延を受け入れられるか。/社会とは我々自身のことなので、意識を変え、努力すべきは自分である事を忘れずにね。
弊社では10年くらいまえにはもう男性社員がお子さんの体調不良で帰ったり休んだり普通にしてたので、この方は今気づいたってことはそういう職場ではないんだろうね。がんばれ。
私が務める会社にも、男性を休ませない上司というものが居たけど、ハラスメントで社内通報が上がり左遷されていた。徐々に良くなっている、頑張ってほしい。平日昼間、子連れの男性が増えたよね。良いことだ。
母親はそれが当たり前。女がどれだけ辛いと言っても国は無視。男が辛いと言うとやっと問題視される
女性だけ解放して労働市場に組み込んだ結果がこれ。女性解放と資本主義の悪魔合体で現状と。結局、多くの人がポジショントークしてるだけで全体最適とか考えてないってのが良く分かる。
誰かが始めないとずっとそのまま続くのだ
僕も急に休む事あるし、職場で文句追われたことないけど、その度に十数件の会議リスケして、わざわざ来てもらった取引先に謝って手ぶらで帰ってもらうことになるからなぁ。
わいは二日酔いで休むのでお前も好きにしろとしか。そりゃまともに働いてれば這ってでも来いという日はあるだろうけど、二人いりゃそうそう被らんやろ。毎日がそういう日だと言うなら、さすがに働き方を見直そう
企業風土からか、休んでOKな会社。すぐ下の後輩は保育園から呼び出しが多いな、快く「行っておいで」と送り出す。
病児保育がある地域(距離的選択肢が2件あった)で本当に助かった。まぁそれでも遅刻早退欠勤はするんだけども。忙しい時期は絶望するよね
いいよ、その分独身子無しの私が働くからさ…その分残業沢山させてくれる会社なら全然休んでくれて構わないよ…。それで残業もさせてくれない会社が多いわけで…
そう言う時に病気でも何でも預かってくれる病児保育がある……が、弁当とか着替えとか全部用意する必要があるしそもそも当日じゃ絶対に空きがない。つまり詰む。
“クビにするならしてくれ、私にはこれしかできん。” めっちゃわかる共感しかない。
時短の上に「そんなこと」で休んで評価下がって給料上がらなかったりパート落ちするのが多くのママ。男女平等だなんだ言っても、どうせもう背負わされてる側に片寄せしたくなるよねぇ… リモワは本当助かるけど
夫婦揃って外科医な親族は無理な時はマジ無理なんよな
うちの会社の人在宅で子供見ながら仕事してるんだけど、何歳から可能なんですか!?3歳は無理そうなんだけど!
それしか選択肢がないというわけでなく、そのためにシッターなど雇ったり病児保育など別の社会的改革の道もありうる。もちろん親が急に休んでも大丈夫な社会にするという道でもいい。
日本人男性って甘やかされてるわ
これ、今まで共働きだと女親が担うのが割と普通だったけど、こうやって徐々に変わってきている。いい傾向だと思う。組織も性別問わず育休取りやすい雰囲気に変えていかないと求職者に選ばれなくなるかもね。
病児保育も限られてるからベビーシッターお願いする→ベビーシッター代高い→国が補助する(内閣府ベビーシッター券)→年度半ばで予算が尽きるとかどうなってるの、が2023年の状況。
「騎士」に徹するのが分かりやすい
リモワ出来てた時期にそれで助かったかと言うと通院、看病はもちろん子供を一人にできず仕事はまったく手につかないので潔く有給にしてた。回復したらしたで遊びたがりますし。(年少以下とかその年代)
休むのは全然いいんだけど、熱くらいじゃ元気な子どもと一日中一緒にいて3食用意するのは仕事よりハードワーク。
「あるのと取れるのはまた話が違う」「会社が許してくれるかどうかの問題」家族蔑ろにしてでも働けってのが生物的におかしいし、法律あんのに守らん、守らせんを是とする時点でキチガイで異常者よなあ。「親」やろ?
無茶苦茶コメントに偏りを感じるんだけど、休みやすい社会を目指すのと、休まない方法がある社会を目指すことは共存できると思うんだよな。
子供が熱あるのに親が出勤してきちゃダメだろ!社員を育児放棄させるような企業だと思われたらどうするんだ!と言う世の中になりますようにー
ケースバイケース。あんまり無いと思うが、絶対認めない会社はこれから先人材確保が難しい(ほかの魅力出せば無理とは言わない)。まあ専業主婦とかパートとかって選択肢もあるし、その分お前が頑張って稼げって話。
小中学校時代なら「やったーおれも休める」だったはずなのに、みんなどこで変わってしまうのか
育休中、平日外に子供連れて出歩いてるパパさんたくさん見たよー。育休なのか、お休みなのかわからないけど、すごくいいことだと思う。
「休めない」って休みたくないって意味でしょって言う人いるけど、その後もその会社で同じ人たちで働くんだから実質休めないって意味でしょ。なんでそういうのに噛みつくのかわからん。叩くなら会社叩けよ(男問わず
こういうときにリモートワークのありがたさを感じたりするよね。
これができない会社はヤバいってことっすな
欧米あたりだとエリートとそれ以外で対応が分かれていて、エリートはカネで解決(シッターとか)、それ以外は平気で適当に休む、という印象。そういう国だと納期遅れなどは日常茶飯事で社会もそれを甘受。
企業は男性主導で動いてるので、男性育児が当然になり休むの当然になるといいよね・・奥さんの会社ばかり損するとかおかしいんだもん・・休ませない会社なら税金重くして欲しい
これ、小学校低学年くらいまでは続くので、職場で既成事実化したり、あるいは転職や家庭の体制整えるとか、いつでも休める環境にしておく方が大事。子供の看病終わった後に自分も罹患して寝込むまでがワンセット。
祖父母に病児を見せるのは割と危険なんだよね…命が…
子供小さいとリモートでも仕事にならんから休むよね。一ヶ月前から調整してた全然スケジュール空かない顧客との打ち合わせとかが被るとしんどい。その時は翌日の夜遅くにリスケさせてもらえたので良かった。
うちは私が家で仕事をしているので、この辺の葛藤はゼロで済んだ(私が医者に連れて行って、その後は家で面倒を見る。娘は寝ない)が、どちらも外で働いている夫婦だと大変度が高いよなとは思う。
思ったよりも休めるというのはマジ。お客さんに迷惑とかあっても、事故とか忌引とかは休めるんだから。会社側の問題。(もちろんマジで無理というケースもある)
円満にやりたいのだろうけど、家族と他人じゃあどうあがいても家族優先にはなるだろうし、理解の無い人間は敵認定になる。なんでお前がうちの事情に指図しようとしてんの?責任取れるん?ぐらいの牽制は必要だろう。
「子供が発熱したので休みます」と男性社員からカジュアルに連絡来る弊社、もしかしてホワイト……?
家での立場が悪くなるか、勤務先での立場が悪くなるかですな…
仮定の話だけど、緊急性が高く参加のインセンティブも高いプロジェクトに、本人自体には意欲が有るが子育て世代の人員を、こういった事態を想定してアサインしないのって配慮と差別どっちになるんだろうね
熱ぐらいでって価値観はまだあるよな
保育園にもっと権限と金を渡して、保育士判断でスッと病院に送って入院→親には事後報告→治ったら退院って機械的にできる体制があれば、それでも良かったんよな(なにより親の側の理解が必要だし、だからこそ無理)
子供が熱出したら急に休んで子供を迎えに行って病院連れてくなり自宅で療養させるなりするのが親だし、子供はちょくちょくよくわからん熱を出すもんだからねえ。ニートが家庭内にいると楽なんだよねえ
5年間、私が子供を保育園に送っていったけど、着いてからアウトになったのは数回あったかな。子供が調子悪そうかどうかは朝、だいたい分かる。基本は毎週末嫁さんと話して休めそうな日を事前に確認しておくんよ。
この流れを夫に見せたい。夫が子供の熱で休んだことなんて一度もない。
「寂しがっている」…わいもこれに近いニュアンスで「お迎え早められませんでしょうか?」と言われてとる。確かに娘は泣きっぱなしになって手がつけられなくなるのだが、仕事早退しろと言われてもなあ。
東北だと企業の絶対数が少なく、関東に比べ淘汰や改善が進みにくいのでこの人に限らずなかなか難しそう。/ 東北出身
仕事はいったん諦める。これができないなら夫婦だけでは育てられない。そうなってるから仕方がない。自分はしょっちゅう会社休んでる。評価が低かろうと家族には自分しかいないから。
休むためには代わりの人間がいる問題…例えばワンオペでラーメン屋やってたらその日に休むと収入がなくなってしまう。かわりがたてられない場合は多い
子どもにとって君の代わりはいない。職場にはいる。
育児アンドロイドを実用化しないといけない
エッセンシャルワークの人でも職場に菌を持ち込まないために休むという概念が普及したのは、コロナ禍がもたらした数少ない良い点。
むしろ、休め!!!
俺も子供いないけど熱が出たら制度使って休みたいな。イマジナリーチャイルド休暇とか無理かな?
レンタルお父さんレンタルお母さんが必要だと思う。男女とも仕事でどうしても休めない場合はある。例えば自分の講演会とかアーティストで自分のライブとか。
欧米なんかはひっそりと「男は仕事、女は家庭」主義が復活しつつあるらしいが、まあこれが最も自然かつ合理的なやり方だからな。これで大体の問題は解決する
やべー会社にいると休めなくて不便というのもあるだろうが、「自分はこんな場所にいるしかない人間なのか」って自己肯定感も下がりそう。さっさと辞めて転職会議あたりに口コミ書いたら良い。
これ、子どもが熱という理由でインフラが止まったときに社会が許容できるか試されるな
最近、主体性や当事者意識のあるイクメンが可視化されて良き事と思います。
つい最近修学旅行で39℃の熱が出た子供を引き取りに来るのを渋る親なんてのをみたなあ。育児ってコスパもタイパも心身のダメージも大きい人生で1番難しい「道楽」なんだよねえ。
今日はテレワーク。体調不良の息子を朝イチで小児科つれてって、戻ってからリモートで3本打ち合わせして、お昼は歩いてマックに連れてってバスで帰宅中。
シフト勤務のシングルファザーマザーって日本だとこういうときどうしてるんだろ。タイだと子供の面倒はシッターかジジババの役割なんだけど。
子どもが小さかった頃は、常に「明日、無事に出勤できるかわからない」という前提で仕事を前倒しで進め、進捗を上司に細かく報告し、データや書類の場所を同僚と共有していた。当時のその習慣は、今でも続いている。
コロナの教訓「人が一人や二人、一週間いなくなっても職場は回る」
同居してる家族であれば嫁でも子供でも同じことやと思うんやが。動けるかどうかのハードルが少々違うくらいやろ
ブコメの「子どもが熱という理由でインフラが止まったとき」その責任を個人に押し付ける体制が組織として問題視される話になるわいな/これに限らず突発的に人が抜ける可能性は常にあるやろ
専業主フなくして一億総活躍するための切り替えをだね
"俺急に休めないぞ……" そう思い込まされているんだよね。
こういうのどんどん拡散して生きやすい世の中になれ
コロナのせいで厳しくなったよね。昔はちょっとした熱(37.5度位まで)なら呼び出さずに様子みて預かってくれた。今は難しいんだろな。
前にいた役所では子育て世代がガンガン当日朝に有休取りまくってそれで普通に回ってたので、やっぱり職場の物理&心理的余裕って大事やなあと思った / ホワイト・大企業・官公庁とそれ以外で風土が違いすぎる
ここで育った子たちは大きくなって日本であれ旅立ったどこかの国であれ社会を支えて生きていくんだよ。それを支えてる親御さんを社会で支えなくてどうするの。もっと休みやすくなれ。社会。
修学旅行先で熱がでたので迎えに行くのと同種の問題。前に女性社長か役員の人のエッセイで、株主総会当日に子供が熱出して困ったというのを読んだことがある。
男が育児で仕事を休むということに関して建前上文句を言えなくなってきてはいるけど同僚上司の内心まで無風とまではいかないからかなり精神的な圧迫は感じるよね…
子どもが熱出して休めないのは結構なブラック企業だとおもうが。それで休めないなら、自分が病気になるなどほかの理由でも全然休めない。
上司の言う事が絶対と思い込みすぎですな。実際はそんな強い立場じゃないよ。
最近は社内や取引先で「子供の都合で本日はリモート勤務です」という人も多い。
トラックナンバー1じゃなければ休んでも仕事は回る。普通の会社でトラックナンバー1なら考えた方がいい。
病児保育おすすめ。大学病院とかでやってると思う。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/ryouritsu/kaigo/holiday/index.html
看護休暇って制度あるんかーと思って調べたら原則無給とのこと。有給消化に当ててしまうので意味ねーとなりました。
病児保育は使うのがなかなか面倒で、ほとんど使わなかった。預けたら預けたでインフル?のお子さんと一緒で「おおっ…」ってなった。
燃えろ燃えろ〜地を焼き尽くせ!何もかも焼け切った段差も隔たりもない大地から勤労男女がフラットに始め直せ!
今は民間の病児保育のサービスが増えてきているから休めない場合には活用できる。会社も福利厚生の一環として、病児保育サービスのクーポンの支給を検討すべき。
米だと子供が熱出たでも取引先の人は即OKと許容してくれると聞いたことある、羨ましい
今ふと気づいたんだけど、娘がお熱ありますねーってなっているというのに、大事な大事な子供が病気なのに?俺は仕事に行かないといかんのか?
全然余裕で休む。俺の代わりなんていくらでもいる
同僚の具合悪いよりもその人のお子さんや家族が体調不良と聞く方が心配になるあるある
安倍働き方改革、岸田人的資本経営の強化(状況の有報記載義務化)でこの辺は上場企業はかなり意識改革されてる。高市はこれひっくり返しそうだけど。
引き受けたのは飽くまで送迎担当であって、なし崩しで病児看護まで担当させられるのが納得出来ないって事でしよ。そこに「今まで女がやらされてたんだざまあみろ」とミサンドリーが喜んでるだけの図
自分は病院職員の男だけど、女性が多い社会でもなかなか男性が子供のことで休むことを理解されづらい空気があった。コロナ禍を経てやっと休め休めな空気になってる。
休める休めないで言うなら無理やり休む事は理論上可能。でも場合によっては会社や上司からいい顔はされない。交通事故でやむを得ない場合はある程度理解されるだろうけど育児となると思想の違いもあるし難しい
休めないのに、と言う感覚わかる。風邪でも休まなかったからそうなる。俺もいまだに子どもが風邪?え?明日出社するけど。え?ダメ?とかなって受け入れられない時がある。
弊社は役員レベルまで家族の方が大事という価値観なので、むしろ家族優先しろって休まさせれると思う。
こういう時に臨時のベビーシッターみたいの雇う制度があるといいのかな。片親だとしんどいね、こういう場合は。
人の親が成人としての到達点ならば、被雇用者に満足に育児をさせない労働(育児したら評価を下げる)を強いる企業はまさしく「餓鬼の所業」法人が成人じゃない
子供が熱出したら休むでしょう
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
自分も同じ状況でどうしたもんかなーかと思ってる。 管理職…
今更気づいたの感は否めないし実際それで叩かれてるけど、この人は他のツイート見る限り頑張ってるし気づく機会に恵まれなかっただけなんだろうな。そういう社会構造になってしまっていることの方が問題。