トラッキング火災というか接触抵抗火災を防ぐ最短ルートは『大電力機器を延長タップなしで使えるようにすること』なので、壁コンセントはたくさんあって害はないと思う。
四隅配置は良いと思う。LDに31口(現在の必要数の3倍)は多過ぎでは……?そりゃ足りないより余る方が良いとは言え。
最近のおしゃれ住宅はノイズを嫌う文化でコンセントスイッチ類も極力少なくしたりバックヤードとかに隠そうとするからな⋯。今現在の暮らしだけに最適化して余裕を無くすと後々暮らしにくくなるよね。
"2つ目はリビングダイニングへの31口以上のコンセント設置だ。これは現状の一般的なコンセント数(11口)のおよそ3倍となる" もう家を建てた人はコンセントを赤く塗るか延長コードで何とか
2軒目の自宅では1軒目の反省をもとにかなりコンセントを増やした。腰辺りの高さのも2つほどある。が「固定資産税が上がる」と言われ予定数よりは減らさざるを得なかった。税の問題はクリアされてるのかな?
コンセントを売るためのステマかな。でも多い方が便利なのは確か。
あとコンセントの位置って必ずしも床下近くじゃなくても良いよな。スイッチ類と同じ高さで良いのでは?
数字だけ見たら多くね?って思ったけど、図を見たらうちと似た感じの配置だったわ
今の住居は古くてタコ足必須。かくありたいものだ。
どこのハウスメーカーでもそうだと思うけど、コンセントはいくつつけても金額変わらないですよって言われたから各部屋最低4個はつけといた。全然困らない。
たしかに多いのは便利だわな。火災の危険性も減る。以前の固定資産税の評価方式だとコンセント増やすごとに固定資産税が増えたが、今の総合評点方式だと増やしても問題ないらしい
コンセントふぁ増えてるから原発が必要っていうロビーの一つ
こういうコンセント位置とかちっちゃい戸棚のデザインとか巾木のデザインとか、選びたいこといっぱいあるのに業者は(そう言う細かいのは全部まかせろや・・・)って顔してくるのが辛いんだよね
家を建てるときにかなり増やしたつもりだったんだけど全然足りてない(特にテレビ回り)。やりすぎるくらいやったほうがいいよ。
31はさすがに多くないかと思うが、テーブルタップを一切使わないという理念か?/四隅にあると家具の配置に悩むが、むしろ「一つ二つ家具で隠れてもまだあるからいい」になるかな。
関西〜電気ほ〜あんきょーかいっ♪がCMでやってる「タコ足配線すな!」とか、そんなん言われても今どきの生活では無理に決まっとるやろ!と言いたくなるしな
多すぎる方が良い。どうせこれからも電子機器は増える
21箇所42口+6口タップ7つ利用だわ。 台所は8口でギリタップなし。 壁から少し飛び出るから、家具配置の邪魔になるので、壁から飛び出さないコンセントとか作ってほしい。壁の内側に配置できるボックスなら尚良し。
コンセントで大事なのは上下関係。平面図だと高さがいまいち掴みにくいんだけど、テーブルの上にあるか下にあるかでは大きく違ったりする。あと、趣味が増えるとどうせ足りなくなるので良質なタップを見つけるべき。
たこ足配線は火事の元。
賃貸住んでるが、コンセント少なかったり変な位置にあったりする。もっとたくさん欲しい
コンセントがここにあるから…で初手の家具配置が決まり、あとで家電を買ったときに延長コードが追加され、その後は泥沼…。巾木とかをうまいことして部屋一周レールコンセントみたいにならないかな。
あーわかる。倍ぐらいコンセント欲しい。コンセントが少ないと部屋のレイアウトにもモロに影響受ける。
これから家を建てる人にアドバイスすると、「まずそちらで全部屋にコンセントを追加した図面をくれ、それからさらにこちらで追加を考える」としたほうがいい。デフォルトのコンセントは少なすぎる
電源タップ不要な世の中になればいいと思ってる
ちなみに今は殆どの自治体で固定資産税の算定は総合評点方式なので、コンセント減らしても固定資産税は減らない
今の時代は壁コンセントあればあるほどいいもんな…
新築はアース付きが義務化され設置効率が下がる中で数を増やすのは実は大変でこれはパナソニックの技術力が試されるかなと思う https://www.meiko-g.co.jp/tech-info/document/naisenkitei.html
パナソニック的には電源タップとか使ってほしくないからこうなんだろうけど、むしろ電源タップは雷サージとかついててつけてないと不安なんだよなあ……。口数よりも容量がなあ
俺は、いらないとこにコンセントつくっちゃった。良く考えたつもりだけど、実際に住んでみると使わんなって感じ。
うちは四隅配置で建てたよ。自分の部屋はPC設置場所を決めて情報コンセントx2+アース付き1。AV機器スペースは2個、他に壁コン2個の合計7個1部屋でブレーカー3つ。キッチンは冷蔵庫除いて7個15口、LDは7個20口
VVFクソ値上がってるのにお値段変わらないならそりゃ大量につけるべきよ。部屋ごとに20口くらいはほしい。
コンセント増えると固定資産税が上がるとかいう意味のわからないルール無くした方がいいと思う
コンセントはなんぼあってもいいですからね〜
壁一周コンセントに
オフィスみたいに床からポップアップするやつや天井からカールコードでぶら下がってるやつが欲しい
家具で隠れがちだからコンセント上にあると便利なことが多い
まず発電室を作ります。
「賃貸物件のコンセントじゃ足りないから二倍にしとこ」って思うじゃん?それで足りないから。これくらい必要だと思います。
“1つ目は居室における「四隅配置」""2つ目はリビングダイニングへの31口以上のコンセント設置""3つ目はキッチンへの20口以上のコンセント設置"
足らなければ自分で追加すればいいじゃない(工事士の資格を取ろう)
テレビ周りだけで30個くらい使ってる気がする。パナソニックって色んな基準になってきたんだね、8時間労働とか
家買う時は宅内図面見ながらコンセント配置だけこだわって注文した。
うちは4つ口を部屋によって3~4箇所にしてもらったけどそれでも足りない。天井や廊下やクローゼットやシューズボックスにもつけるべきだった。
壁面をコンセントで埋め尽くせば壁紙も要らなくなって一石二鳥
たし🦀
LDに31個以上は正しい。一つの壁(の収納家具)に電化製品を寄せて置くことが多いので、1面平均8個だと心もとない。加えて調理家電やらスマートなんちゃらも増加しがち。
https://vestherm.ro/wp-content/uploads/fsqm-files/anonymous-trading-1.pdf
いっぱい作ったつもりでもまだ足りなかった。余るくらいでよい。
四隅配置×上下の八個所が良いと思う。必ずしも下にあるのが便利とは限らないと実感。
何にせよUSBの口は絶対に付けてはいけない。 すぐに規格が陳腐化する。 EV車の充電もすぐに規格が変わる。 これも購入を避けられる要因になっているはず。
コンセントに部屋のレイアウトを左右されたくないから部屋の四隅全部に欲しい
一方、私は電気工事士の資格を取った。おかげでコンセントや照明増やしまくり、スイッチを三路に改造しまくりw
今だとテレビ付近があっという間にコンセント足りなくてタップ頼りになりがちだよね 自室のPC周辺も混沌としている / あとCAT6Aケーブルを敷設できるよう、全ての部屋に管を通すのをもっと訴求してほしい
一部屋に4隅+各辺中央に1つづつを基本にして欲しい。廊下は端と真ん中に。
今は昔と違ってエアコン前提LANも回すパソコン携帯含め電化製品だらけだから昔の住宅のイメージで設計したらだめだよね
パナソニック自体がコンセント交換の目安10年と言ってるので、延長コード3〜5年とどっちを取るかって感じだな。そうそう問題起きないと思うけど
ものすごくたくさん付けたが自分がよく座るようになった場所からは遠くて結局困ってる
そこで二股ソケットですよ。 https://uragawa-note.jpn.panasonic.com/n/n8601c0670ca5
これから家を建てる人が「コンセントが足りない」と後悔しないために--パナが新指針
トラッキング火災というか接触抵抗火災を防ぐ最短ルートは『大電力機器を延長タップなしで使えるようにすること』なので、壁コンセントはたくさんあって害はないと思う。
四隅配置は良いと思う。LDに31口(現在の必要数の3倍)は多過ぎでは……?そりゃ足りないより余る方が良いとは言え。
最近のおしゃれ住宅はノイズを嫌う文化でコンセントスイッチ類も極力少なくしたりバックヤードとかに隠そうとするからな⋯。今現在の暮らしだけに最適化して余裕を無くすと後々暮らしにくくなるよね。
"2つ目はリビングダイニングへの31口以上のコンセント設置だ。これは現状の一般的なコンセント数(11口)のおよそ3倍となる" もう家を建てた人はコンセントを赤く塗るか延長コードで何とか
2軒目の自宅では1軒目の反省をもとにかなりコンセントを増やした。腰辺りの高さのも2つほどある。が「固定資産税が上がる」と言われ予定数よりは減らさざるを得なかった。税の問題はクリアされてるのかな?
コンセントを売るためのステマかな。でも多い方が便利なのは確か。
あとコンセントの位置って必ずしも床下近くじゃなくても良いよな。スイッチ類と同じ高さで良いのでは?
数字だけ見たら多くね?って思ったけど、図を見たらうちと似た感じの配置だったわ
今の住居は古くてタコ足必須。かくありたいものだ。
どこのハウスメーカーでもそうだと思うけど、コンセントはいくつつけても金額変わらないですよって言われたから各部屋最低4個はつけといた。全然困らない。
たしかに多いのは便利だわな。火災の危険性も減る。以前の固定資産税の評価方式だとコンセント増やすごとに固定資産税が増えたが、今の総合評点方式だと増やしても問題ないらしい
コンセントふぁ増えてるから原発が必要っていうロビーの一つ
こういうコンセント位置とかちっちゃい戸棚のデザインとか巾木のデザインとか、選びたいこといっぱいあるのに業者は(そう言う細かいのは全部まかせろや・・・)って顔してくるのが辛いんだよね
家を建てるときにかなり増やしたつもりだったんだけど全然足りてない(特にテレビ回り)。やりすぎるくらいやったほうがいいよ。
31はさすがに多くないかと思うが、テーブルタップを一切使わないという理念か?/四隅にあると家具の配置に悩むが、むしろ「一つ二つ家具で隠れてもまだあるからいい」になるかな。
関西〜電気ほ〜あんきょーかいっ♪がCMでやってる「タコ足配線すな!」とか、そんなん言われても今どきの生活では無理に決まっとるやろ!と言いたくなるしな
多すぎる方が良い。どうせこれからも電子機器は増える
21箇所42口+6口タップ7つ利用だわ。 台所は8口でギリタップなし。 壁から少し飛び出るから、家具配置の邪魔になるので、壁から飛び出さないコンセントとか作ってほしい。壁の内側に配置できるボックスなら尚良し。
コンセントで大事なのは上下関係。平面図だと高さがいまいち掴みにくいんだけど、テーブルの上にあるか下にあるかでは大きく違ったりする。あと、趣味が増えるとどうせ足りなくなるので良質なタップを見つけるべき。
たこ足配線は火事の元。
賃貸住んでるが、コンセント少なかったり変な位置にあったりする。もっとたくさん欲しい
コンセントがここにあるから…で初手の家具配置が決まり、あとで家電を買ったときに延長コードが追加され、その後は泥沼…。巾木とかをうまいことして部屋一周レールコンセントみたいにならないかな。
あーわかる。倍ぐらいコンセント欲しい。コンセントが少ないと部屋のレイアウトにもモロに影響受ける。
これから家を建てる人にアドバイスすると、「まずそちらで全部屋にコンセントを追加した図面をくれ、それからさらにこちらで追加を考える」としたほうがいい。デフォルトのコンセントは少なすぎる
電源タップ不要な世の中になればいいと思ってる
ちなみに今は殆どの自治体で固定資産税の算定は総合評点方式なので、コンセント減らしても固定資産税は減らない
今の時代は壁コンセントあればあるほどいいもんな…
新築はアース付きが義務化され設置効率が下がる中で数を増やすのは実は大変でこれはパナソニックの技術力が試されるかなと思う https://www.meiko-g.co.jp/tech-info/document/naisenkitei.html
パナソニック的には電源タップとか使ってほしくないからこうなんだろうけど、むしろ電源タップは雷サージとかついててつけてないと不安なんだよなあ……。口数よりも容量がなあ
俺は、いらないとこにコンセントつくっちゃった。良く考えたつもりだけど、実際に住んでみると使わんなって感じ。
うちは四隅配置で建てたよ。自分の部屋はPC設置場所を決めて情報コンセントx2+アース付き1。AV機器スペースは2個、他に壁コン2個の合計7個1部屋でブレーカー3つ。キッチンは冷蔵庫除いて7個15口、LDは7個20口
VVFクソ値上がってるのにお値段変わらないならそりゃ大量につけるべきよ。部屋ごとに20口くらいはほしい。
コンセント増えると固定資産税が上がるとかいう意味のわからないルール無くした方がいいと思う
コンセントはなんぼあってもいいですからね〜
壁一周コンセントに
オフィスみたいに床からポップアップするやつや天井からカールコードでぶら下がってるやつが欲しい
家具で隠れがちだからコンセント上にあると便利なことが多い
まず発電室を作ります。
「賃貸物件のコンセントじゃ足りないから二倍にしとこ」って思うじゃん?それで足りないから。これくらい必要だと思います。
“1つ目は居室における「四隅配置」""2つ目はリビングダイニングへの31口以上のコンセント設置""3つ目はキッチンへの20口以上のコンセント設置"
足らなければ自分で追加すればいいじゃない(工事士の資格を取ろう)
テレビ周りだけで30個くらい使ってる気がする。パナソニックって色んな基準になってきたんだね、8時間労働とか
家買う時は宅内図面見ながらコンセント配置だけこだわって注文した。
うちは4つ口を部屋によって3~4箇所にしてもらったけどそれでも足りない。天井や廊下やクローゼットやシューズボックスにもつけるべきだった。
壁面をコンセントで埋め尽くせば壁紙も要らなくなって一石二鳥
たし🦀
LDに31個以上は正しい。一つの壁(の収納家具)に電化製品を寄せて置くことが多いので、1面平均8個だと心もとない。加えて調理家電やらスマートなんちゃらも増加しがち。
https://vestherm.ro/wp-content/uploads/fsqm-files/anonymous-trading-1.pdf
いっぱい作ったつもりでもまだ足りなかった。余るくらいでよい。
四隅配置×上下の八個所が良いと思う。必ずしも下にあるのが便利とは限らないと実感。
何にせよUSBの口は絶対に付けてはいけない。 すぐに規格が陳腐化する。 EV車の充電もすぐに規格が変わる。 これも購入を避けられる要因になっているはず。
コンセントに部屋のレイアウトを左右されたくないから部屋の四隅全部に欲しい
一方、私は電気工事士の資格を取った。おかげでコンセントや照明増やしまくり、スイッチを三路に改造しまくりw
今だとテレビ付近があっという間にコンセント足りなくてタップ頼りになりがちだよね 自室のPC周辺も混沌としている / あとCAT6Aケーブルを敷設できるよう、全ての部屋に管を通すのをもっと訴求してほしい
一部屋に4隅+各辺中央に1つづつを基本にして欲しい。廊下は端と真ん中に。
今は昔と違ってエアコン前提LANも回すパソコン携帯含め電化製品だらけだから昔の住宅のイメージで設計したらだめだよね
パナソニック自体がコンセント交換の目安10年と言ってるので、延長コード3〜5年とどっちを取るかって感じだな。そうそう問題起きないと思うけど
ものすごくたくさん付けたが自分がよく座るようになった場所からは遠くて結局困ってる
そこで二股ソケットですよ。 https://uragawa-note.jpn.panasonic.com/n/n8601c0670ca5