(本もよろしくお願いいたします……🙏🏻)
寒い日に食べたくなるスープがたくさん お腹減るぜ
『日本で、飲食店に行ってスープを飲むということはあまりないような気がする』 みそしる〜〜〜(笑)!💭
うまそー韓国もいいな
あー、なんかスープ的なのが食いたくなった。ただ、自分が作るとなぜか鍋になっちゃうんだろうなぁ。
めっちゃ美味しそう、寒い季節にぜひ食べたい
考えてみれば沖縄も具沢山味噌汁とか中身汁とかイナムドゥチとかヤギ汁牛汁ソーキ汁と、スープ大国かもしれないな。
骨がどーん!と入ってるあたりが大陸だなあという感じ(半島だけど)。中央アジアまで繋がってる感じ。
「『日本で、飲食店に行ってスープを飲むということはあまりないような気がする』 みそしる〜〜〜(笑)!」メインでって意味だろ。ちゃんと読めばわかるのに。
スープ大国は実は中国がそうだからみんな影響されてるんだよね~中国語を習うとまず汤・粥から、英語におけるリンゴはApple的なノリで習わされる。
牛骨の髄はすごいうまいと最近学んだ
韓国料理ガチ勢の私が来ましたよ。韓国の健康番組見てたら「まずスプーンをやめます」「ウリナラはスープ飲み過ぎ!箸で具を食え」と怒られていて高血圧おじさんが絶望してた。でも数値は劇的に改善して喜んでいた…
一人鍋が文化として古くから定着しているということなんだろうね。
水原と言えばKリーグの強豪、水原三星がありますね。昔高原が所属してたな。今は井原さんがコーチしてたはず
おいしそう!スープ大好き。まだソウルの辺うろうろしかしていないので行きたいな
確かに日本はメインとしてのスープはラーメンくらい?
マシケッタ〜!スンデタン食べたい!そうそう韓国ってスープの国だよね。Netflixにも番組ある。二日酔いの外食で困らないからいいのよ韓国は
うまそう~
一番見たいおこげスープの写真がなかった…
確かにスープを主役に出来る店って日本では少ない気がするな。豚汁専門店とかスープストックぐらいか、あとごく少数の個人店。この記事のおかげで近い内に東銀座のプゴク専門店に行く決心がついた。それと本買った!
素晴らしい
アイヌなんかはオハウ(汁物)をメインで食べてたみたいだけど現代の日本の食文化ではあまりそういうの無いね。
いいな。あと色々な韓国の料理の本を見るとどれもスープが煮えたぎって出てくるみたいだけどあれはお国柄なのだろうか?「熱いうちにお召し上がりください」的な?
平壌の冷麺もカルクグスも麺が美味しかったけどスープもあっさり美味しかった!ネトフリの松重豊の番組で出てた釜山のしじみスープも食べに行きたいな!https://www.youtube.com/watch?v=F4-qNlspWLk
この人はもう行っているだろうけど、私が好きなのは明洞にあるタラのスープ(https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=1854)。韓国に行くたびに必ず食べる / 本買いました。カオラウ美味しいよね
日本でもソルロンタンをもっと食べられる店を増やしてくれないかなぁ…!(≠コムタン) ちょっと前までは上野か赤坂くらいしかなくて… 豚骨じゃなくて牛骨スープがいいんよ! 日本で増えないのは昔のBSE騒動のせいか…?
スープ大好き。韓国語がぜんぜん分からないこともあり、なんとなく内容の想像がつく英語圏とは違って冒険する感じが楽しそうだなー!
いいなあ。ソルロンタン食べたいな。日本のスープは麺類のバリエーションとして発展しちゃったのかもしれない。ラーメンスープの多彩ときたらもう。
韓国、肉を煮込む料理に関しては本当にすごいと思うですよ
二日酔いスープというのがとても気に入った。
そして胃がん大国でもある。
いいなぁ!いいなぁ!
やべぇ!水原行きてぇ!!
韓国の健康番組の指摘は、確かになるほど、スープ飲み過ぎは塩分過多だよなって思った
韓国、二日酔いに効くスープどんだけあるのって感じだよね。ヘジャングク大好き
韓国はベースに強いダシ入れて、色々ゴチャ混ぜにしても強いスープを作る流派。
日本のスープ料理は、湯そのものよりも具に注目しがちだよね。味噌汁もラーメンも鍋もスープ料理の派生と言えばそうなだろうね。
“温かく、塩気のある、スープという観点では、韓国におけるスープの需要は、日本ではラーメンがひきうけているのかもしれないなと思ったりした。” これはなるほどだ。日本でメインを張れる汁料理は汁麺だな
華麗なる遺産のおかげでソルロンタンだけ思い入れがあったけど、他にもこんなに美味しそうなスープがあったとは。めちゃくちゃいい旅だなあ。真似したい。
台湾や中国もスープ(湯:タン)大国だよね。旨味のある、薄味のスープ。薄いのは大量に飲み干すことやご飯のアテでないことに由来するっぽい。スープのみで一品が成立する日本料理は芋煮くらいしか思いつかないな…
粥も多いんだよね
うわーでっかい骨のついたカルビタン食べてみたい!ゴマ油がアレルギーあってダメなので、韓国行きたいけど躊躇してしまう…
美味しそう&楽しそう。2枚目の写真の細い古そうな路地に魅了されます~。ひさしぶりに赤坂一龍のソルロンタンでもいこうかな。
タイトル見て思ったことがブコメトップだった。日本人も味噌汁を毎食食べたら塩分摂り過ぎらしいし。
大昔に韓国旅行した時、観光客が入らないお店に入ってしまい、身振り手振りで注文して出てきた謎のスープが旨かったなあ
素晴らしい… スープも素晴らしいんだけど配偶者と別行動でも満足度高そうな良い旅だ
焼肉屋のコムタン美味いよね。いまとなっては焼肉より好きだな。
Netflix にある「スープの国 ~韓国汁物紀行~」ってのを見てからずっと気になっている。美味しそう。
フレンチに行ってスープドポワソンを飲まないのはバカだと思っている。あれを飲むとその店の実力が分かる(ドヤ顔コメント
スープ大国なんて、ボクも行きたいにゃー!
塩分
そう言われると日本だと冬は鍋物増えてスープ摂るけど夏場は冷たい飲み物摂る方向かな
巻き寿司と思って騙されるキンパと味噌汁と思って騙される激辛のテンジャンチゲが美味しいよ。
生きてる!って感じがしてとてもいい。
いわれてみると確かにスープ大国、どれも美味しそう。新大久保あたりで食べるのとはまたちょっと味付けや風味がちがうんだろうな
スープとユッケ美味そうだ
デブ「カレーは飲み物(スープ)」
今のはてなの年齢層なら塩分の話ばっかだろうと思ったらトップブコメで安心した。スンデタンおいしそう
これからの寒い季節には良さそうよね。日本なら豚汁かな。豚汁と米だけで腹一杯になりたい。
韓国に行きたくなるー!
看着还不错
スープというより日本で言えば鍋みたいな感じなんじゃなかろうか。サイズが一人用というだけで。
韓国人も日本人とほぼ塩分摂取量一緒らしい。ですよねえ……。減塩レシピほしい
最高だな。 余も行きたい(´Д`)めう
韓国料理好きだけど唐辛子とニンニクと生姜苦手って言ったら何も残らないよって言われた思い出
どこの国だろうが美味しいもののお話は大変良いものです
ソウルで朝ご飯に有名なお店の干し鱈のスープをいただいたけどやさしい味でとっても美味しかった。専門店なのでひと言も話さず席に着くだけでスープとご飯が出てくるのでとても分かりやすい
最初の奴はバクテー(シンガポール式のほう)、2番目の具はブーダン、最後のスープに添えられてるのはブラッドプディングを思いだした。世界どこでも同じようなことをするし、それでいて全く同じではないのは面白い。
日本のスープ(鍋)は家庭料理すぎて、または炭水化物メインじゃないから主菜の座が取れないのかな。柳川鍋やちゃんこ屋なら有るけど(ラーメン屋ほどの密度で鍋屋は無い)。
なんなら定食屋とかで豚汁とかけんちん汁とかをメインで食いたいよね。福島のマミーすいとんは美味かったな
全州っていう街にわざわざ豆もやしスープを食べに行ったことある。スープ大国ってその通りだと思う
モンゴル人にとって肉料理といえばスープがごちそう、と言う話をこの前Xでしてたなあ。そういう足し算していくような汁料理は大陸にはあっても伝統的な日本料理には確かに少ない。汁物でも味噌汁とは違うわね
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
茅乃舎のお椀メインの汁やって店が東京駅丸の内出口にあったはず!って思ったら業種変更してた。高かったのもあると思うけど、汁は需要少ないのかも。
◎カルビタン◎スンデタン◎デジクッパ いいねいいね韓国スープ料理 がぜん興味がわいてきた
うまそーいきたいー
水原って、確か映画「エクストリーム・ジョブ」の登場人物の1人の出身地じゃなかったっけ。彼のせいで主人公たちは麻薬取締の張り込みどころではなくなる。理由はカルビ。
韓国のスープ類は金属容器に入ったご飯を投入して食べるという印象がある。
いやー分かる、韓国のスープ旨いよね~~ なんなら世界中のスープ飲みたい口なんだけど、塩分が気になってね……
確かにメインとしてスープってあんま頼まないな。仕事の時の昼飯にたまにメインとして食うけど。
ひとり用鍋が豊富ってことなんだろうと思っていた。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbasepaymentdeclineguide.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
白濁と味噌がおいしそう。ラーメンスープにかなうかな?と思ったけど美味そう美味そう!
日本の飲食店で汁物でメインっていうとおでんとか鍋とかかな。 / カルビタンとかコムタンうめーよな。
韓国のご飯は粘りが無いからスープに入れてもご飯の味がスープに染み出さなくて美味いんだよな。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
挙げられてる物はスープっていうより鍋料理では?汁物らしい汁物として韓国の汁物と言うとワカメと玉子のスープとか美味しいよね。
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbaseopenalldays.pdf
釜山に行った時に街にカジュアルにスープのチェーン店があって、「なんかこの国に1週間もいたら腹の中がタプタプになりそうだな」って感じた思い出。
本、買いました。ゆっくり読んでます。/近場だと韓国料理は焼肉が多くなるけど、ソタンやソルロンタンがメニューにある店を見つけたので行ってみるか。
日本でラーメンが様々な発展を遂げている様に韓国ではタン(=スープ)が独自の発展を遂げてきたということなのかな/スプーンでご飯を食べるのも影響している?なお根拠は
いいなぁ
スープ好きには韓国は天国。韓国行こうかって考える時口はスープの口になってる
水原スープがいっぺえだ
メイン張れそうなのは豚汁や雑炊、海鮮汁くらいのもんか。大邱で食ったカルグクスが出汁感ドバドバで感動したな
こういうのは塩分がどうのこうのを気にせず堪能する勢いで行きたい
良い
日本だと豚汁とか芋煮みたいなポジションなのかな?美味しそう~!!!
本の墓の図書館すごいなー蔦屋銀座店にも本の墓みを感じる
食レポの文が巧みで業を凝らしているという訳ではないのに、読んでいたら涎が出る。等身大食レポは良いものだ
おいしそ~
まさに孤独のグルメ
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/user-refund.pdf
おいしそう
スープの位置付けに関しては、飲食店のイメージによると思う。自分の場合外食は半分ぐらい麺類になるので当然スープは登場する。
韓国の健康番組によると、沸騰した状態の熱々スープの文化のせいで韓国人の塩分摂取量が多すぎるそうだ。あついと塩味を感じにくくなるそう。
日本のB級グルメがもう一周再開発できそうなくらい、興味深い話
二泊三日、スープ大国の韓国でひたすらにスープを飲む。 - 今夜はいやほい
(本もよろしくお願いいたします……🙏🏻)
寒い日に食べたくなるスープがたくさん お腹減るぜ
『日本で、飲食店に行ってスープを飲むということはあまりないような気がする』 みそしる〜〜〜(笑)!💭
うまそー韓国もいいな
あー、なんかスープ的なのが食いたくなった。ただ、自分が作るとなぜか鍋になっちゃうんだろうなぁ。
めっちゃ美味しそう、寒い季節にぜひ食べたい
考えてみれば沖縄も具沢山味噌汁とか中身汁とかイナムドゥチとかヤギ汁牛汁ソーキ汁と、スープ大国かもしれないな。
骨がどーん!と入ってるあたりが大陸だなあという感じ(半島だけど)。中央アジアまで繋がってる感じ。
「『日本で、飲食店に行ってスープを飲むということはあまりないような気がする』 みそしる〜〜〜(笑)!」メインでって意味だろ。ちゃんと読めばわかるのに。
スープ大国は実は中国がそうだからみんな影響されてるんだよね~中国語を習うとまず汤・粥から、英語におけるリンゴはApple的なノリで習わされる。
牛骨の髄はすごいうまいと最近学んだ
韓国料理ガチ勢の私が来ましたよ。韓国の健康番組見てたら「まずスプーンをやめます」「ウリナラはスープ飲み過ぎ!箸で具を食え」と怒られていて高血圧おじさんが絶望してた。でも数値は劇的に改善して喜んでいた…
一人鍋が文化として古くから定着しているということなんだろうね。
水原と言えばKリーグの強豪、水原三星がありますね。昔高原が所属してたな。今は井原さんがコーチしてたはず
おいしそう!スープ大好き。まだソウルの辺うろうろしかしていないので行きたいな
確かに日本はメインとしてのスープはラーメンくらい?
マシケッタ〜!スンデタン食べたい!そうそう韓国ってスープの国だよね。Netflixにも番組ある。二日酔いの外食で困らないからいいのよ韓国は
うまそう~
一番見たいおこげスープの写真がなかった…
確かにスープを主役に出来る店って日本では少ない気がするな。豚汁専門店とかスープストックぐらいか、あとごく少数の個人店。この記事のおかげで近い内に東銀座のプゴク専門店に行く決心がついた。それと本買った!
素晴らしい
アイヌなんかはオハウ(汁物)をメインで食べてたみたいだけど現代の日本の食文化ではあまりそういうの無いね。
いいな。あと色々な韓国の料理の本を見るとどれもスープが煮えたぎって出てくるみたいだけどあれはお国柄なのだろうか?「熱いうちにお召し上がりください」的な?
平壌の冷麺もカルクグスも麺が美味しかったけどスープもあっさり美味しかった!ネトフリの松重豊の番組で出てた釜山のしじみスープも食べに行きたいな!https://www.youtube.com/watch?v=F4-qNlspWLk
この人はもう行っているだろうけど、私が好きなのは明洞にあるタラのスープ(https://www.konest.com/contents/gourmet_mise_detail.html?id=1854)。韓国に行くたびに必ず食べる / 本買いました。カオラウ美味しいよね
日本でもソルロンタンをもっと食べられる店を増やしてくれないかなぁ…!(≠コムタン) ちょっと前までは上野か赤坂くらいしかなくて… 豚骨じゃなくて牛骨スープがいいんよ! 日本で増えないのは昔のBSE騒動のせいか…?
スープ大好き。韓国語がぜんぜん分からないこともあり、なんとなく内容の想像がつく英語圏とは違って冒険する感じが楽しそうだなー!
いいなあ。ソルロンタン食べたいな。日本のスープは麺類のバリエーションとして発展しちゃったのかもしれない。ラーメンスープの多彩ときたらもう。
韓国、肉を煮込む料理に関しては本当にすごいと思うですよ
二日酔いスープというのがとても気に入った。
そして胃がん大国でもある。
いいなぁ!いいなぁ!
やべぇ!水原行きてぇ!!
韓国の健康番組の指摘は、確かになるほど、スープ飲み過ぎは塩分過多だよなって思った
韓国、二日酔いに効くスープどんだけあるのって感じだよね。ヘジャングク大好き
韓国はベースに強いダシ入れて、色々ゴチャ混ぜにしても強いスープを作る流派。
日本のスープ料理は、湯そのものよりも具に注目しがちだよね。味噌汁もラーメンも鍋もスープ料理の派生と言えばそうなだろうね。
“温かく、塩気のある、スープという観点では、韓国におけるスープの需要は、日本ではラーメンがひきうけているのかもしれないなと思ったりした。” これはなるほどだ。日本でメインを張れる汁料理は汁麺だな
華麗なる遺産のおかげでソルロンタンだけ思い入れがあったけど、他にもこんなに美味しそうなスープがあったとは。めちゃくちゃいい旅だなあ。真似したい。
台湾や中国もスープ(湯:タン)大国だよね。旨味のある、薄味のスープ。薄いのは大量に飲み干すことやご飯のアテでないことに由来するっぽい。スープのみで一品が成立する日本料理は芋煮くらいしか思いつかないな…
粥も多いんだよね
うわーでっかい骨のついたカルビタン食べてみたい!ゴマ油がアレルギーあってダメなので、韓国行きたいけど躊躇してしまう…
美味しそう&楽しそう。2枚目の写真の細い古そうな路地に魅了されます~。ひさしぶりに赤坂一龍のソルロンタンでもいこうかな。
タイトル見て思ったことがブコメトップだった。日本人も味噌汁を毎食食べたら塩分摂り過ぎらしいし。
大昔に韓国旅行した時、観光客が入らないお店に入ってしまい、身振り手振りで注文して出てきた謎のスープが旨かったなあ
素晴らしい… スープも素晴らしいんだけど配偶者と別行動でも満足度高そうな良い旅だ
焼肉屋のコムタン美味いよね。いまとなっては焼肉より好きだな。
Netflix にある「スープの国 ~韓国汁物紀行~」ってのを見てからずっと気になっている。美味しそう。
フレンチに行ってスープドポワソンを飲まないのはバカだと思っている。あれを飲むとその店の実力が分かる(ドヤ顔コメント
スープ大国なんて、ボクも行きたいにゃー!
塩分
そう言われると日本だと冬は鍋物増えてスープ摂るけど夏場は冷たい飲み物摂る方向かな
巻き寿司と思って騙されるキンパと味噌汁と思って騙される激辛のテンジャンチゲが美味しいよ。
生きてる!って感じがしてとてもいい。
いわれてみると確かにスープ大国、どれも美味しそう。新大久保あたりで食べるのとはまたちょっと味付けや風味がちがうんだろうな
スープとユッケ美味そうだ
デブ「カレーは飲み物(スープ)」
今のはてなの年齢層なら塩分の話ばっかだろうと思ったらトップブコメで安心した。スンデタンおいしそう
これからの寒い季節には良さそうよね。日本なら豚汁かな。豚汁と米だけで腹一杯になりたい。
韓国に行きたくなるー!
看着还不错
スープというより日本で言えば鍋みたいな感じなんじゃなかろうか。サイズが一人用というだけで。
韓国人も日本人とほぼ塩分摂取量一緒らしい。ですよねえ……。減塩レシピほしい
最高だな。 余も行きたい(´Д`)めう
韓国料理好きだけど唐辛子とニンニクと生姜苦手って言ったら何も残らないよって言われた思い出
どこの国だろうが美味しいもののお話は大変良いものです
ソウルで朝ご飯に有名なお店の干し鱈のスープをいただいたけどやさしい味でとっても美味しかった。専門店なのでひと言も話さず席に着くだけでスープとご飯が出てくるのでとても分かりやすい
最初の奴はバクテー(シンガポール式のほう)、2番目の具はブーダン、最後のスープに添えられてるのはブラッドプディングを思いだした。世界どこでも同じようなことをするし、それでいて全く同じではないのは面白い。
日本のスープ(鍋)は家庭料理すぎて、または炭水化物メインじゃないから主菜の座が取れないのかな。柳川鍋やちゃんこ屋なら有るけど(ラーメン屋ほどの密度で鍋屋は無い)。
なんなら定食屋とかで豚汁とかけんちん汁とかをメインで食いたいよね。福島のマミーすいとんは美味かったな
全州っていう街にわざわざ豆もやしスープを食べに行ったことある。スープ大国ってその通りだと思う
モンゴル人にとって肉料理といえばスープがごちそう、と言う話をこの前Xでしてたなあ。そういう足し算していくような汁料理は大陸にはあっても伝統的な日本料理には確かに少ない。汁物でも味噌汁とは違うわね
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
茅乃舎のお椀メインの汁やって店が東京駅丸の内出口にあったはず!って思ったら業種変更してた。高かったのもあると思うけど、汁は需要少ないのかも。
◎カルビタン◎スンデタン◎デジクッパ いいねいいね韓国スープ料理 がぜん興味がわいてきた
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
うまそーいきたいー
水原って、確か映画「エクストリーム・ジョブ」の登場人物の1人の出身地じゃなかったっけ。彼のせいで主人公たちは麻薬取締の張り込みどころではなくなる。理由はカルビ。
韓国のスープ類は金属容器に入ったご飯を投入して食べるという印象がある。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/coinbase-FAQs.pdf
いやー分かる、韓国のスープ旨いよね~~ なんなら世界中のスープ飲みたい口なんだけど、塩分が気になってね……
確かにメインとしてスープってあんま頼まないな。仕事の時の昼飯にたまにメインとして食うけど。
ひとり用鍋が豊富ってことなんだろうと思っていた。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbasepaymentdeclineguide.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
白濁と味噌がおいしそう。ラーメンスープにかなうかな?と思ったけど美味そう美味そう!
日本の飲食店で汁物でメインっていうとおでんとか鍋とかかな。 / カルビタンとかコムタンうめーよな。
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/coinbase-FAQs.pdf
韓国のご飯は粘りが無いからスープに入れてもご飯の味がスープに染み出さなくて美味いんだよな。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
挙げられてる物はスープっていうより鍋料理では?汁物らしい汁物として韓国の汁物と言うとワカメと玉子のスープとか美味しいよね。
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbaseopenalldays.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/Coinbase.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Reaccess.pdf https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Always.pdf
釜山に行った時に街にカジュアルにスープのチェーン店があって、「なんかこの国に1週間もいたら腹の中がタプタプになりそうだな」って感じた思い出。
本、買いました。ゆっくり読んでます。/近場だと韓国料理は焼肉が多くなるけど、ソタンやソルロンタンがメニューにある店を見つけたので行ってみるか。
日本でラーメンが様々な発展を遂げている様に韓国ではタン(=スープ)が独自の発展を遂げてきたということなのかな/スプーンでご飯を食べるのも影響している?なお根拠は
いいなぁ
スープ好きには韓国は天国。韓国行こうかって考える時口はスープの口になってる
水原スープがいっぺえだ
メイン張れそうなのは豚汁や雑炊、海鮮汁くらいのもんか。大邱で食ったカルグクスが出汁感ドバドバで感動したな
こういうのは塩分がどうのこうのを気にせず堪能する勢いで行きたい
良い
日本だと豚汁とか芋煮みたいなポジションなのかな?美味しそう~!!!
本の墓の図書館すごいなー蔦屋銀座店にも本の墓みを感じる
食レポの文が巧みで業を凝らしているという訳ではないのに、読んでいたら涎が出る。等身大食レポは良いものだ
おいしそ~
まさに孤独のグルメ
https://mycampus.wnmu.edu/wp-content/uploads/formidable/75/user-refund.pdf
おいしそう
スープの位置付けに関しては、飲食店のイメージによると思う。自分の場合外食は半分ぐらい麺類になるので当然スープは登場する。
韓国の健康番組によると、沸騰した状態の熱々スープの文化のせいで韓国人の塩分摂取量が多すぎるそうだ。あついと塩味を感じにくくなるそう。
日本のB級グルメがもう一周再開発できそうなくらい、興味深い話