池尻大橋でこんなイベントがあったとは知らなかった。
発達認知神経科学の視点からもめちゃおもしろい!
いいな、この展示。三土さんは面白そうな企画展や展覧会に行っては関係者に話を聞いて面白い記事にしてくれる。ありがたい。
"「自分の大きさは分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない」というのが1歳ごろなのだそうだ。" かわいい。
イグノーベル賞委員会さん、育児特別賞出してくださいよ。こういう地道な研究こそ評価されるべき。
わがやもいちばんよくあそんだおもちゃはおもちゃとして売られていたものではなかった。
うちの1歳児もそれ!?というもので遊ぶし、そんな遊び方する!?というのがあっておもしろいしかわいい。先日はひたすらティッシュを千切ってはシーツの下に入れるという遊びを真剣にしていた。
子ども服用の小さめハンガーが好きだったな
箱ティッシュ全部出しちゃうのは、日本の赤ちゃんと、日本のいぬの伝統だと思ってる。
子どもと行って「お前が小さかった頃はね、」とやりたいなーと思ったら終わっていた…残念
自分の大きさが分かっているようで分かっていないところとか、猫と共通するとこも多そう
"カラカラ鳴るやつ、鳴りすぎても怒ってやめちゃうんですよ" 人間歴1年の人のめんどくささよw
これはもう圧倒的にジョイントマットの耳でしょ。なぜか子供は皆あれを端から外して独占したがる。/入ってないだと!?
かわいいの塊だ。「耳に当てる」の靴は昔の黒電話と思うと違和感ない。長女が1歳になった頃、ゴミ箱に捨てるという行為を覚えて、たぶん持ちやすかったからスプーンやフォークを片端から捨てられて困ったっけなあ。
“ちゃんと新商品に結びついてよかったと思う。こういうことができるのって豊かだなとも思う”までは同じ感想だったけど、それが“うらやましい”より赤ちゃんの代にもその「豊かさ」を伝えていく責任を思いました
おもしろい
「やりたい放題」はナイスアイディアだよね! /🔌オフしてても夜中にピーピー鳴り出したことあって、永久に電池抜いちゃったけど笑
最後の箇条書きに、へたな大人よりも気難難しいお子様事情が実感こもって書いてあって大変良い。
『これを見て、そうかきっと大人が電話を使うのを見て真似ているんだろうなと思ったのだが、そんなやさしい話でもないようだった』 『分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない』(笑)。
ピープルのやりたい放題にはだいぶお世話になり、ものすごいボロボロになった。自分の大きさがちょっとわかってなくておもちゃの家に入ろうとするのとかかわいすぎる。
めちゃくちゃ面白い
発達ど真ん中
ピープルの展示会だ!この研究結果のおもちゃ「1curiousity」シリーズ、よく遊んでくれてます/観察してると自分の出来ることが増える中で遊び方も変わっていってて、成長がわかって親も嬉しい☺️
やりがいがあり、楽しい仕事だと思う。俺も結婚して、子どもがおれば、身近に感じる事も出来たろうか。
すごくおもしろい!
「僕は探る側=メーカーの皆さんに感情移入して見てたのですが、三土さんが徹底して子供側に自己投影していたのも面白かったです」、「じっさいに触ってみるとこのイガイガ部分がくるくる回る。最高。」
すごいな。感覚器官をまず試しているように思う
うちの子、何で遊んでたっけ……というかこれ神経発達症の子は違う結果が出る気がする
「かわいい」が文章のいろんなところに挟まれてる。かわいい。
かわいい
仕方がないことだが、玩具の基準が厳しくなりすぎて乳幼児を小さいものや細かいもので遊ばせられなくなった。最近の子は不器用っていうのはきっとこういう面からきているのだと思う(素人の想像)
やりたい放題買ったわ。お世話になりました
調査として凄い
見た目より重さ、サイズ感か
ピープルは知らんかったけど、やりたい放題の写真みて「あーこれ!」となった。うちの子もだいぶお世話になった
赤ちゃんは何やってもかわいいよねえ
確かにピープルの商品は知育とかよりも「とにかく赤ちゃんが触ってくれること」に全振りしてる感じがする
うちの子はおもちゃって分かりやすいものはけっこうすぐに飽きちゃって、大人が大事そうにしてるものを欲しがる感じだったなあ。そういう面からも日用品が人気な気もする。
へぇ〜、赤ちゃんのおもちゃ作り?ボクも興味あるにゃ〜!
試作品はどれも、生成AIが描く、得体のしれないものに俺はみえちゃうんだけど? (それか、もしかしたら先カンブリア紀の無脊椎生物達)/ って事は、あいつらに試作品のアイデア出させるのも手なのか?
心が汚れてるから、試作品が大人のヤりたい放題にしか見えない
とてもステキ
デイリーポータルZだと思って読みに来たらメッチャいい記事でぐぬぬ
自分は行動に可愛いという感情はないのでただただおもしろい。
知らなかった。行きたかった。
https://dailyportalz.jp/kiji/180617203170 デイリーポータルが過去にピープル社にインタビューした記事への言及が無いのは意外
各国のデータを網羅的に集めているの凄い。赤ちゃんが好きな形状をおもちゃに使えないっていうのも凄い知見。
おおお、行ってみたかった
良い企画良い研究。参考になる。しかし俯瞰するとこういう視点も創造美育の影響下にあるって事なんですかね。なんか怖いね。
普段触ってないものに興味を示すし親が使ってるものも使いたがる。おもちゃのスマホやノートPCを渡してもコレジャナイ感があるらしく不満そうに使ってすぐやめる
会期終わってるんだ…涙
半ズボンとかスカートとかをかぶりたくなるのは分かる。てか、やってた気がする。
「1歳児にとっては感触がほぼすべてなのかもしれない」ってのは含蓄のある指摘だなあ
行きたい
現場力を感じる…!
靴を耳に当てるのは、あのような筒状のものを耳に当てると、シューっという空気の音みたいなのが聞こえるからでは?自分はアレが赤ちゃんの時猛烈に好きだった記憶ある
わーこれめちゃ面白いな。うちでも、スリッパとかよく耳に当ててた
良い~!!>"「自分の大きさは分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない」というのが1歳ごろなのだそうだ。" / "カラカラ鳴るやつ、鳴りすぎても怒ってやめちゃうんですよ。"
良い。感触が大事なのはそうだなあ。感触大事。大人向けでも
赤ちゃんが好きな日用品を調べておもちゃを作る、という展覧会 1歳児はなにをおもちゃだと思っているのか、その好奇心の核心にせまる!
池尻大橋でこんなイベントがあったとは知らなかった。
発達認知神経科学の視点からもめちゃおもしろい!
いいな、この展示。三土さんは面白そうな企画展や展覧会に行っては関係者に話を聞いて面白い記事にしてくれる。ありがたい。
"「自分の大きさは分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない」というのが1歳ごろなのだそうだ。" かわいい。
イグノーベル賞委員会さん、育児特別賞出してくださいよ。こういう地道な研究こそ評価されるべき。
わがやもいちばんよくあそんだおもちゃはおもちゃとして売られていたものではなかった。
うちの1歳児もそれ!?というもので遊ぶし、そんな遊び方する!?というのがあっておもしろいしかわいい。先日はひたすらティッシュを千切ってはシーツの下に入れるという遊びを真剣にしていた。
子ども服用の小さめハンガーが好きだったな
箱ティッシュ全部出しちゃうのは、日本の赤ちゃんと、日本のいぬの伝統だと思ってる。
子どもと行って「お前が小さかった頃はね、」とやりたいなーと思ったら終わっていた…残念
自分の大きさが分かっているようで分かっていないところとか、猫と共通するとこも多そう
"カラカラ鳴るやつ、鳴りすぎても怒ってやめちゃうんですよ" 人間歴1年の人のめんどくささよw
これはもう圧倒的にジョイントマットの耳でしょ。なぜか子供は皆あれを端から外して独占したがる。/入ってないだと!?
かわいいの塊だ。「耳に当てる」の靴は昔の黒電話と思うと違和感ない。長女が1歳になった頃、ゴミ箱に捨てるという行為を覚えて、たぶん持ちやすかったからスプーンやフォークを片端から捨てられて困ったっけなあ。
“ちゃんと新商品に結びついてよかったと思う。こういうことができるのって豊かだなとも思う”までは同じ感想だったけど、それが“うらやましい”より赤ちゃんの代にもその「豊かさ」を伝えていく責任を思いました
おもしろい
「やりたい放題」はナイスアイディアだよね! /🔌オフしてても夜中にピーピー鳴り出したことあって、永久に電池抜いちゃったけど笑
最後の箇条書きに、へたな大人よりも気難難しいお子様事情が実感こもって書いてあって大変良い。
『これを見て、そうかきっと大人が電話を使うのを見て真似ているんだろうなと思ったのだが、そんなやさしい話でもないようだった』 『分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない』(笑)。
ピープルのやりたい放題にはだいぶお世話になり、ものすごいボロボロになった。自分の大きさがちょっとわかってなくておもちゃの家に入ろうとするのとかかわいすぎる。
めちゃくちゃ面白い
発達ど真ん中
ピープルの展示会だ!この研究結果のおもちゃ「1curiousity」シリーズ、よく遊んでくれてます/観察してると自分の出来ることが増える中で遊び方も変わっていってて、成長がわかって親も嬉しい☺️
やりがいがあり、楽しい仕事だと思う。俺も結婚して、子どもがおれば、身近に感じる事も出来たろうか。
すごくおもしろい!
「僕は探る側=メーカーの皆さんに感情移入して見てたのですが、三土さんが徹底して子供側に自己投影していたのも面白かったです」、「じっさいに触ってみるとこのイガイガ部分がくるくる回る。最高。」
すごいな。感覚器官をまず試しているように思う
うちの子、何で遊んでたっけ……というかこれ神経発達症の子は違う結果が出る気がする
「かわいい」が文章のいろんなところに挟まれてる。かわいい。
かわいい
仕方がないことだが、玩具の基準が厳しくなりすぎて乳幼児を小さいものや細かいもので遊ばせられなくなった。最近の子は不器用っていうのはきっとこういう面からきているのだと思う(素人の想像)
やりたい放題買ったわ。お世話になりました
調査として凄い
見た目より重さ、サイズ感か
ピープルは知らんかったけど、やりたい放題の写真みて「あーこれ!」となった。うちの子もだいぶお世話になった
赤ちゃんは何やってもかわいいよねえ
確かにピープルの商品は知育とかよりも「とにかく赤ちゃんが触ってくれること」に全振りしてる感じがする
うちの子はおもちゃって分かりやすいものはけっこうすぐに飽きちゃって、大人が大事そうにしてるものを欲しがる感じだったなあ。そういう面からも日用品が人気な気もする。
へぇ〜、赤ちゃんのおもちゃ作り?ボクも興味あるにゃ〜!
試作品はどれも、生成AIが描く、得体のしれないものに俺はみえちゃうんだけど? (それか、もしかしたら先カンブリア紀の無脊椎生物達)/ って事は、あいつらに試作品のアイデア出させるのも手なのか?
心が汚れてるから、試作品が大人のヤりたい放題にしか見えない
とてもステキ
デイリーポータルZだと思って読みに来たらメッチャいい記事でぐぬぬ
自分は行動に可愛いという感情はないのでただただおもしろい。
知らなかった。行きたかった。
https://dailyportalz.jp/kiji/180617203170 デイリーポータルが過去にピープル社にインタビューした記事への言及が無いのは意外
各国のデータを網羅的に集めているの凄い。赤ちゃんが好きな形状をおもちゃに使えないっていうのも凄い知見。
おおお、行ってみたかった
良い企画良い研究。参考になる。しかし俯瞰するとこういう視点も創造美育の影響下にあるって事なんですかね。なんか怖いね。
普段触ってないものに興味を示すし親が使ってるものも使いたがる。おもちゃのスマホやノートPCを渡してもコレジャナイ感があるらしく不満そうに使ってすぐやめる
会期終わってるんだ…涙
半ズボンとかスカートとかをかぶりたくなるのは分かる。てか、やってた気がする。
「1歳児にとっては感触がほぼすべてなのかもしれない」ってのは含蓄のある指摘だなあ
行きたい
現場力を感じる…!
靴を耳に当てるのは、あのような筒状のものを耳に当てると、シューっという空気の音みたいなのが聞こえるからでは?自分はアレが赤ちゃんの時猛烈に好きだった記憶ある
わーこれめちゃ面白いな。うちでも、スリッパとかよく耳に当ててた
良い~!!>"「自分の大きさは分かってるような分かってないような、ちょっと分かってるけど分かんない」というのが1歳ごろなのだそうだ。" / "カラカラ鳴るやつ、鳴りすぎても怒ってやめちゃうんですよ。"
良い。感触が大事なのはそうだなあ。感触大事。大人向けでも