暮らし

インパルス板倉さん、マンション管理組合の理事を何度も経験して出た「”賃貸と分譲どっちがいい?”」論争の結論とは?

1: Cherenkov 2025/11/11 11:08

RIDGEのシャツ

2: esbee 2025/11/11 11:43

あちこちオードリーで聞いた話だw/『20代のころによその子どもの成長を見たとしても、今ほど心を打たれていたかどうかも分からないですから。』村長みたいになっとるw

3: dusttrail 2025/11/11 11:50

suumoの有名人インタビュー記事って、いろんなテーマあるけど毎回うまい具合にちゃんと経験してちゃんとしゃべれる人が出てて読み応えあるね。

4: clairvy 2025/11/11 11:56

理事と何か関係あるのか?

5: rantan89kl 2025/11/11 11:57

分譲か賃貸かは結局、隣人や上下の人やその他の運だと思うww キ〇ガイ住んでいる時点で終わりだしww 他人の無駄なストレスが無ければ、どっちも正解でしょうw

6: Goldenduck 2025/11/11 12:22

管理組合が機能してるならいいがだいたい管理会社の傀儡になっている。子育て終わって夫婦だけになったら住み替えるのが良さそう

7: netafull 2025/11/11 12:24

YouTubeで「これがディーゼル四駆のパワーなんだよ!」と坂道で言っているイメージの板倉さん “家を買ったのは、分譲と賃貸をちゃんと比較して、身をもってどちらがいいか決めたいと思ったのも理由の一つでした。”

8: kamezo 2025/11/11 12:28

よその子の成長は早い/そういえば、相続したワンルーム、大昔は元の地主一族が理事会に君臨してるイメージがあったが、30年経ったらその姓の人たちはすっかり影を潜めてたな。いろいろあったんだろうな。

9: kndoshn 2025/11/11 12:28

有名人なのに本当に偉い

10: htmikan 2025/11/11 12:33

組合の理事や理事長の大変さは物件により千差万別だけど、大きく分けると単身者向けか家族向けかで、作業量に天国と地獄ほどの差がある。家族向けで大規模修繕経験者は猛者。ご苦労様です。

11: Klassik-Musik 2025/11/11 12:43

俺も管理組合の理事はやってるけど会が終わったあとは井戸端会議でご近所の噂話。変な住人いたらみんなで悪口大会になる。最近の課題は役員にならない外国人オーナーの処遇かな

12: yoiIT 2025/11/11 12:46

板倉さんは変わらなくて良い。

13: pikopikopan 2025/11/11 13:03

うちは入居すぐに理事やった。入ったばかりの人がやるのは通例と聞いた。うちは修理ごねる高齢者が居て上下水道の修理と設備の修理がどうなるか不安。修繕積立金は外壁の修理だけと聞いて呆然

14: differential 2025/11/11 13:31

いいなぁ

15: daishi_n 2025/11/11 13:36

経験した事をニュートラルに言えるのは才能だなあ

16: spark64 2025/11/11 13:36

『賃貸には賃貸のメリットがあって、分譲には分譲のメリットがあって、どちらかがぶっちぎりで得をする・損をするっていうことにならないよう、うまくできているんじゃないかと思います』そらそうよね

17: wdnsdy 2025/11/11 14:30

賃貸マンションだと管理組合の理事にならなくてもいいって利点もあるのか。これを金には換えられない大きい利点だと捉える人も割といそう

18: rci 2025/11/11 14:45

管理組合はまさに政治って感じがするよね。いやな相手とでもどこかで折り合わないとお互い困るのを、なんとかしのいでいくというか。嫌いではない。

19: hateniku 2025/11/11 14:57

相変わらず成功も失敗も含めてしっかりやってる感がある

20: HDPE 2025/11/11 15:10

賃貸と分譲は、おまかせか自分達でコントロールするかみたいな違いが大きい。住人同士のトラブルはどっちもあるけど、法的な手続が必要になるような極端な不良居住者がいると管理組合の理事のストレスはかなり上がる

21: awkad 2025/11/11 15:12

でもマンションは無限に値上がりするからね。金融緩和は永遠に続く。値上がりに終わりはない。だから投資でマンションを買って、その金で賃貸に住む、が正解。

22: maharada 2025/11/11 15:21

最近SUUMOのオウンドメディアうまいことやってる感じある

23: pixmap 2025/11/11 15:30

この経験を活かしたコントを見てみたい。はやくコンビ戻らないかな。

24: yarumato 2025/11/11 15:53

“数年前にマンションを購入。管理組合の理事を務めた体験談。TVタレントだからと特別扱いされたくないので受けた。分譲に住み始めてから、賃貸よりも住人と交流多く。友達を気軽に呼びにくい。賃貸と分譲は同点”

25: rainbowviolin 2025/11/11 16:10

分譲か賃貸かの差よりも大きな差が、分譲の中にある。終の住処とするつもりの住民が3割を超えると、建物の未来にカネを掛けられなくなり、資産価値が下落に転じる。できるだけ早く売って逃れることが正解になる。

26: ipinkcat 2025/11/11 16:15

戸建ては町内会という制度があるけど最近は解散してるとこも多い。でも分譲マンションは管理組合から逃げられないから大変そう。何度もやるなんてすごい。

27: hamanasawa 2025/11/11 16:25

老人の多いマンションだとモンスターがそれなりにいて見応えある。

28: mirakux 2025/11/11 16:26

家買う人、馬鹿です

29: radiobroken 2025/11/11 16:30

あちこちオードリーで話してたやつか

30: soyokazeZZ 2025/11/11 16:45

ムサコのタワマンで管理組合の理事が資産運用して資金増やしてるみたいな話もあったし、管理組合の質は住んでいる住民のステータスによる。そういう意味で地域差もあるんだろうとは思う

31: ken-baan 2025/11/11 17:08

はえー!

32: kiyo-shit 2025/11/11 17:11

管理組合の理事はな、概念なんだよ

33: FreeCatWork 2025/11/11 17:19

賃貸と分譲、どっちもボクには関係ないにゃー!

34: hazel_pluto 2025/11/11 17:36

やっぱり、マンション面倒くさいな。/関東圏にマンション、一軒家買うのも金かかるし、都心に通勤するのもしんどいし、いいことないな。自ら奴隷になりにいってる。

35: steam-punk 2025/11/11 17:47

配信でベビーカーをプレゼントしてたの知ってて、他住民も気兼ねなく挨拶してるんだろうな。

36: stracciatella 2025/11/11 17:49

有名人だと一般人が(タレントの部分だけとはいえ)人となりを知ってるというのでお互い良さそうだけれども

37: hapicome 2025/11/11 18:00

30代前半で一戸建てを購入。板倉氏と同様に自治会幹事が回ってくる仕組みで、引越し半年で幹事になった。幹事内で更に役職があり、広報部長を一年やった。回覧板の制作や議事録をまとめたり面倒ながら興味深かったな

38: raitu 2025/11/11 18:10

理事長まで経験してると発言の重みが出とる

39: harumomo2006 2025/11/11 18:22

やっぱり「理事長やってもいいけどお前ら全員何でも俺の言うこと聞けよ。聞くならやってやる。そうでないならグタグタ言うな。さあ選べ。お前らに選ばせてやる」と言い放ったうちの社長が正解だなと

40: ROYGB 2025/11/11 18:26

大規模修繕とかあると大変みたい。貯水槽があるのは比較的古いマンションだと思うけど、貯水槽を無くしてポンプだけで送水とか水道の圧力のみの直圧式にしたりもできる。

41: grdgs 2025/11/11 18:30

金にそれなりの余裕があり、不慮の事態にも対処できる能力があるなら持ち家がいい。どちらかがなければ賃貸。不慮の事態がなければ持ち家の方が幸福度が高いのは万人が認めている。

42: nmcli 2025/11/11 18:47

今まで読んだ「賃貸と分譲どっちがいい?」の中では一番読みごたえがあった

43: ytRino 2025/11/11 18:47

"貯水槽(※)" 貯水槽に※がつくことってあるんだ

44: regularexception 2025/11/11 18:57

そろそろ「インパルス」ってなんですか?って層がでてくるかな

46: beerbeerkun 2025/11/11 19:10

世代ごちゃ混ぜのマンションが怖いのは死ぬまでの時間が違うとメンテに対する意識が違うとこ。自分が死んだ後はどうでもいいと思ってる老人が隣人なのは避けたい。

47: kaakaa_hoe 2025/11/11 19:10

“じつは、昔は賃貸の「家賃」に対して、ちょっとモヤモヤしていたんです。例えば毎月30万円を支払っていたとしたら、…” / 等身大の話かと思ったら最後に違いを見せつけられた。

48: koinobori 2025/11/11 19:30

マンション買って立候補して理事になったが、毎週末書類作りでさらに理事間の融和が難しくて地獄だった。今思うと世の中のマンション理事の中でもハードモードだったんだろうと思う

49: napsucks 2025/11/11 19:42

suumoならそういうわな

50: tama20 2025/11/11 19:58

本当のこと言うわけでもないしな。ポジショントーク。

51: natu3kan 2025/11/11 20:02

賃貸は割高だけどメンテ代込みだけど、メンテは管理者の意識しだいだし一長一短よな。

52: sionsou 2025/11/11 20:46

賃貸だろうが戸建てだろうが数年の間は差はないが、入れ替わりが激しい賃貸のほうが短期リスクは高いかな。一方で初期から10年くらいは安泰だと思っていた戸建ては隣にキチガイきたら一生詰むのでリスクはどうかなぁ

53: monochrome_K2 2025/11/11 21:10

自身も正に同じ気持ち。理事長を経験することで例えば植木の伐採時期や費用など細かな管理まで見えてくるしインターホン交換議案では自身の意向が反映され思い通りの構成で発注できたので本当に有意義だったと思う

54: movesinthefield 2025/11/11 21:32

うちのマンションは有志数人が熱心にやってくれて助かる。

55: ku-kai27 2025/11/11 21:53

自前の読み上げアプリで聞こうとしたらラグかったのでテキスト化しようとしたらコピーしてないフッター部分まで勝手に貼り付けてくるAndroidのカスっぷりに萎える。内容はどうにかして読む。

56: zenkamono 2025/11/11 22:01

「管理組合の理事にならなくてもいいって利点もある 大きい利点」←一戸建てでも無いよ。うち周辺は自治会すらないので完全フリー。自分の家周りの事だけやればよくて気楽

57: carios 2025/11/11 22:11

じゃんけん負けて理事長になったけど、まったく同意です。修繕費1.8になりそうなのを1.4倍でいけそうな案通せたり。不安や不満を納得させてもらえる。管理会社の負担が9割。管理費とってるだけある

58: kudoku 2025/11/11 22:38

分譲になるとエレベーターでは必ず挨拶するし、子供の付き合いもあるからちょっとした立ち話する事もあるし「地域」を感じるようになったな

59: trashcan 2025/11/11 23:02

ヨハン・リーベルト

60: A-NA 2025/11/11 23:05

理事やると住んでるマンションへの解像度上がるよね。

61: tori_toi 2025/11/12 00:59

これが嫌で戸建て買ったんで、分譲マンションの方はその手間込みで買ってるわけで、マジで偉いと思う…。逆に戸建ては自分の家管理は発生するけど、それなら対処できるかなと思えたし向き不向きあるよね

62: ene0kcal 2025/11/12 05:44

マンション派です。中層以上だとGがマジでいないのが主要な理由です。ほぼ天国です。

63: kazu-hiro-kazu 2025/11/12 07:10

“マンションに住む人は運命共同体だってことが分かるから、持ち回りで理事をやるっていうシステムはいいと思いました。”

64: airj12 2025/11/12 08:36

管理組合長の感想が全く同じ、親と離れて意識してなかった家事に気付かされた時を思い出した / 「僕だけ10倍の管理費や修繕積立金を払っているなら特別扱いされたいけど(笑)、そうではないんで。」こういうとこ好き

65: flirt774 2025/11/12 08:37

記事自体も読み応えあったけど、想像以上に地域住民とコミュニケーションしてて驚いた。成長したのかもともとなのか

66: otchy210 2025/11/12 09:08

これは購入したマンションのグレードの分を割引いて読まないといけない記事。どんな人達が同じマンションを買ってるかっていうとね。「金持ち喧嘩せず」って諺を知ってるかい?

67: timetosay 2025/11/12 09:26

戸建ては、完済したら家賃ゼロで、ボロくなったら更地にして売れるけど。 マンション永遠に管理費修繕費で、ボロくなるとほんまに売れない…… 実家がマンションって困るね… 賃貸の方がマシ…

68: ke_log 2025/11/12 11:41

輪番で理事をしたばかりなので共感だらけ。マンションに対する解像度が爆上がりするよ!建築資材高騰の中、大規模修繕タイミングでヒリヒリした1年でもあった。みんな、共用部の大理石状タイルは大事にしようね!

69: fusionstar 2025/11/12 14:42

酔っぱらいが玄関の植樹を壊したり、落雷でゲートが開かなくなったり、気付かないところでいろんなことが起きてるのがわかったりするよね。 同世代の同期理事と仲良くなったり面倒なことばかりじゃない。