「子供のやらかしで教員からの連絡があったら親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」的なセンセの主張と同じ臭いがするなあ。自分の職域の問題は他の社会人の責任より常に優先なの? 同意書あれば無敵なの?
子が急病なんだから「親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」って当たり前でしょ。何より心配じゃないの?こういう想定もしてある程度仕事の都合をつけとくのが筋でしょうが。急病の時くらい子供優先しようよ
親だって忙しいだろ 動けるなら1人で帰らせる 無理そうなら入院でもさせとけ
親や教員に押し付けすぎ。保険でやるか教育委員会であらかじめ委託契約でもして処理しろよ。そのお金は『低出生率自治体(東京大阪都市圏)』に支払わせればいい。もうその時期に来てるよ、日本没落の原因地域に支払
現状、子供の急病に保護者が駆けつけるのは当たり前。予防接種すら同意がないと受けられないのに。入院、手術になったら、先生じゃ同意書を書けないのでは?/申込時にお迎えに同意するし、やっぱ行けませんは無理よ
お迎えに必要な交通費宿泊費は保険から出るので、金よりも急遽仕事が休めないとか、乳幼児や介護老人がいるとかの問題でしょうね。実際、片親で介護とかしてたらどうしたらいいんだろうな。
ご家族ではないので、先生に入院手続きはできないのでは?知らんけど / "勤務自治体ではほぼどの学校もお迎え保障保険に入っています " / 39℃の子供を迎えに行かせない会社もやばい
迎えに行けよと思うけど生まれたてほにゃほにゃ新生児がいたら少し考えてしまうかもしれないな。(考えるだけで必死に預け先探すと思うけど)
たぶん飲み会予定入れてる。すでに飲んでるかも(保護者あるある)
旅行先と子供が何歳かにもよるなぁ。中学生や高校生だったら、現地のホテルをこっちで予約してあげて、そこで寝とけ…って言っちゃいそう。
これで重篤な症状になったら学校のせいにしそう
入院させると病状説明と同意書などの手続きのために結局保護者が呼ばれる上にその場では連れて帰れなくて何度手間になるか分からん上に高額の請求まで発生するのだが、タクシーに放り込む方がまだマシでは?
医療措置への同意を事前にしてあるのが一般的。「学校判断で医療機関を受診させる同意。緊急性の高い場合、救急車を要請する同意。」その上で、医師が帰らせる判断をした場合は「親が迎えに来る同意」をしてる筈。
なにより子供がしんどいなぁこれ… 悪い方向に想像が膨らむ膨らむ
『子供が愛おしい』という気持ちと『与えられた仕事の責務を果たしたい』という気持ちは、対立するものではなく同時に生じるものなのね。それはとにかく、すぐに迎えに行くことを良しとする社会であって欲しい。
子育て、適切に外注できる社会になって欲しい
外せない仕事をドタキャンする理由として「子どもが熱出した」がどのくらいの意味を持つのか、そして「万一熱出しても迎えに行けないから同意書書けない」が許されるかとか考えちゃうな/人前に出る仕事だと割とある
真っ当な学校なら保険に入れてるからそれで対応すればいいんじゃないかな
迎えの契約は結んだが迎えに行くつもりはないという親の子供を預かるのキツいなあ。
怪しいプロフ・・マジレス危険な臭いがする。
子供を持ったことないからわからないんですが、これ「39℃超の生徒を、親が迎えに来ないと私たちは何もしませんよ」ってこと?修学旅行先に?
共働きは辛い、という話かな…主婦、主夫など家庭をメインに見る人が居ればスムーズになるよね。でもまぁフェミニストから怒られそうか(「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと(笑)」とかね)
今時そういう想定もして無い学校と、打合せで提案もして無い旅行会社の落ち度やないか。ていうか誓約書書かせてる時点で想定出来るやろうにな。そも今時学校からで大人数が移動する修学旅行自体無理無いか?とw。
39℃超えたら救急車呼んでいーよ?嘘なのか大げさなのか知らんが
国内であればまだしも、海外だと費用うんぬんではなく今すぐには…って自分はなると思う。拒否はしないけど、発熱くらいであれば病院行かせてホテルで寝かせといてくれよ。そういう保険で対応してくれって思う。
あんまりゲスパーしたくないけど、子の修学旅行に合わせてなんか予定立ててたんじゃないかなこれ…極端なこと言うと自分も旅行とか。
生徒という情報から中学生以上のため、トラブルを自力で解決するための練習として迎えに行きたくないな
修学旅行なくなりそう。実際あれって負担になるばかりやしね。(子供にとっては可哀想やけど)実際ないとこもあるし
旅行に行くのを承認する同意書に親が急病対応しますとすでに絶対に書いている(そうしないと行けない)のにそれでもゴネる人いるのが怖い 読んでないのか他の予定入れてるのか
親が医療的な何かを提供できるわけじゃないから責任の問題だよね。いい感じにシステム作ってほしいところ。
小学生なのか高校生なのか、車の距離なのか新幹線なのか飛行機なのか、後何日で帰ってくるのか、親の家族構成は、など変数が色々あり、状況によってはそのまま何とか返してって思う気持ちもわかるよ。
迎えに行けないなら修学旅行に行かせるな。同意書にサインしといて舐めてんのか
距離によるなぁ。新幹線一本往復1万くらいで済むならいいが飛行機で1日がかりとかになるともう終わるまでホテルで寝かしとけよと思う。迎えに行ってもどうせ大して帰りまでの時間変わらん
39度の発熱ってのが微妙だなぁって感じ。親が迎えに行くことで何が変わるという話も無かったりしてほとんどの学校では39度の熱だけなら迎えの要請しないと思う。入院が必要なレベルとかならわかるけれども。
医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな。/izumiya1948修学旅行旅行だからこそ言っているんだが、何が言いたい?
保健知らんかった。息子が修学旅行行く時にはちゃんと確認しよう。 / この前サマーキャンプ先で発熱して片道4時間頑張ったよ。保険なんかなかったから全額自費で頑張ったよ(血涙)
働く親としてはこれに限らず子供のことで仕事を言い訳にゴネんなやとは思うけど、自分も同時に体調崩して寝込んでる・配偶者出張中とかだと詰むよな〜にはなった
修学旅行ってそこのケア親任せなのか。なら学校通して旅行させる意味あまりないような。もう各家庭で勝手に子供に旅行させたらいいのでは。毒親対策で強制的に連れ出すと言っても結局こうなるわけだし
昔は普段の学校生活でも39度の発熱だったら親に迎えを要請されてたような。
“親が迎えに行くための費用は、学校が加入しているはずの「学校旅行総合保険」から支払われる”
俺にはわかる。これはネタまとめだ。
親は迎えに行けよと感じるけれども、もし仕事やその他の介護や育児で本当に迎えに行けない状況が事前にわかっていたとして、「だから修学旅行には参加させません」とは言えないよねえ。
そう考えると98年に中国北京に修学旅行で行ったのは親からすればどんな気分だったんだろうか。手続きは面倒だろうし迎えに来いと言われても簡単には来れなかったんだろうなぁ…
ウチの子供も修学旅行中に体調崩してたな。すぐに迎えに行く準備はしてたが担任と友人がサポートして遅れながら合流したそうで(不参加分は返金までしてくれた)今思うと感謝しかない。まあこういうケースもあるよ
地方交付税交付金を大幅に増やして、公金で手当して対応できるようにするのがいいと思う
「同意したんだから」という意見が目立ちますが「万一の時に迎えに行けそうにないからあんたは修学旅行なしね」と我が子に言えるかというと「多分大丈夫だろう」としてしまうのが人情の気がしますね
【id:takoswka 医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな】修学旅行だと分かって言ってる?中高で2~3泊を移動せずに同じ旅館ホテルに一人で居させろと?ゴネる親もこういう思考なんだろうな
修学旅行中の病気による送迎は、旅行会社にもよるけど保険加入していて支払われる場合がある。一時的に手出しになるけど、あとで返還されるとか。
学校の仕事じゃねーきがするわ。両親や親族の仕事としたときに、どこにドロップしていくのがいいのかね。もしくは教員1人貼り付けるとして1人日N万+交通費実費?タクシーに放り込んどいたほうがマシやな
親も教員で修学旅行引率中だったらどうするのか。
現代はそうなのか。自分は修学旅行中に親が迎えにきて帰った人見たことない。保健の先生が見るか、現地の病院に行くかだった気がする。
“39℃超の発熱した生徒の親”発熱したのは生徒か。
え~!親御さん、ひどいにゃ~!ボクならすぐ飛んでいくにゃ!
同意書で同意したんだから迎えにこいよ、って言いながら正論でボコボコに殴って気持ちいいっすね
そのために同意書があるんだよね。ただ、読んでもらってサインしてだけじゃダメで、急病になったら迎えに行くという項目があることは念押ししておくとか、大事なところ伝えないとダメかもね。
職場のシングルマザーはお子さんが持病で、午前中動けないから午後になってから、車で京都へ送っていくために仕事休んでました
4泊5日のキャンプに送り出した子が熱を出して、2日目に往復10時間かけて車で迎えに行ったワイが通りますよ…。率直に言う!大変だった!労いのスターください!まあ一番かわいそうだったのは子どもなんだけどね。
シングルマザーで何とかギリ仕事にありついて穴開けられないような家庭の子は、そもそも修学旅行に行くのが間違い、ってのお前らの言い分なわけだ。人間じゃないよお前ら
「修学旅行参加同意書」があるから迎えに来て当然、ではあるんだろうけど、「親がゴネた」理由が分からないな。/修学旅行中は仕事を休んで待機、ってできる親ばかりじゃないだろうというか。
介護や新生児がいるとかいろんなケースがあるじゃん。手術予定が入ったとかも。迎えに行けないなら子供に修学旅行を諦めさせるべきなのはわかるけど、事前同意書でなんとかならない範囲なのか。
費用の補償あるならマシとはいえ、修学旅行先まで迎えに行くとなると結構大変だよなぁ。2泊3日としてもその間ずっといつでも迎えに行ける体制を取れるかというと。。とはいえ行かざるを得ないんだけど
共稼ぎ前提の社会なんだから、子供が病気でも両親とも急には休めない前提の体制を整備すべき。親に無限責任求めるのは亡国の選択/迎え費用まで賄うようなお高い保険への加入が親の義務みたいな風潮も如何なものか
昔からそうなのかな、俺の時も?/親になったら変わるのかも知れんが、正直親が迎えに行っても感があるけど、どうなんだろ
やっぱり今の働き盛りの日本人には子育ては負担が大きすぎる。根性で乗り越えろという時期は平成まで。
韓国、台湾とかなら流石にな、、、国内でも東京ー札幌/沖縄はきついけどな。39度ならまずは死にはしないしなぁ、、、
正直に言うと、急に遠隔地まで呼ばれても困る人は多いだろうね。発熱中の子供をどう移動させるのかを含めて。運転できない人だと特に大変だろう。迎えに行くのが難しいので修学旅行は不参加ですとは言えないよ。
遠方の修学旅行なるものをやめたらいい。修学じゃなくて,思い出作りだろ。モデルだけ提示して,ご家族でどうぞって。行きたい奴は,最初から親が親の有志募って業者ツアーに行かせればいい。教員の仕事じゃねー。
こういうゴネたりする行為は、子供や親からの育児や生活や精神状態がうまくいってないというSOSのように思える
修学旅行海外だったんだけど、みたいな環境だとそもそもお迎え無理 /親が片親や生活保護とかも想定して制度設計したい。ちなみに修学旅行費は生活保護の例外規定で子がバイトで別口貯金可能
そんなシステム知らなかったな。でも急に今夜北海道来てねとか言われても無理よなあ。新幹線2、3時間の場所ならなんとかなってもさ
専業主婦がいる家庭が圧倒的多数だった時代ならともかく、核家族共働きだと現実問題として厳しすぎるのだよな……(追: もちろんひとり親家庭も
正論で殴るのンギモッヂィイイ!まぁ実際「今から北海道・沖縄・海外に来い」とか言われたら結構テンパるよな。
子供をひとりと想定しているか?親の収入がどれぐらいと想定しているか?などなど、前提条件によってイロイロと変わりそう。一人一人に事情があるので決めつけで非難するのは避けたいところ。
不測の事態ってあるからなぁ。ウチは次女の修学旅行中にニョーボの臨終を迎えたよ。あの時に呼び出されたら、誰に迎えに行かせるか苦しんだと思う。
親はたかがインフル程度で死なないだろって見立てなんだろうが学校に程度の判断は出来ないし生死に関わる状態なら仕事や予定と天秤にかけること自体が間違ってる。勿論必要なら救急車呼んだりはするけど責任はとれん
迎えに行くにしてもいつ何時までにどこまでというのはあるよねぇ。何にせよ最短でも何時間か掛かるだろうから、その間の隔離はどうしてるんだろう?せめて入院させるとこまでは面倒見て欲しいが
旅行をキャンセルし、被害額をゴネるバカ親に全額請求しろ
旅行先まで新幹線お迎えとかあるんだよなー さすがに飛行機は✈️ないかも
こういうイレギュラー対応すると他の生徒にも影響でるんだよね。やっぱ修学旅行もういらないんじゃね?
カスハラとして退学にすればいいんだよ。「お迎えにご対応いただけないようでしたら、当校としても困ります。今後、お子様をお預かりするのも難しく、退学要件を満たすことになりますが、よろしいですか?」ってね。
場所とか金額によるみたいなこと書いてる人がけっこういて、ちょっとびっくりしてる。
日本国内ならともかく、海外は無理だなあ。パスポート発行までのタイムラグがバカにならないし、病院に置いとくこともできないから、こういう保険体制が必要だろう。できれば修学旅行費用に含めて欲しいが
「ゴネて」る理由が全くなにも書いてないのに、みんなゲスパーで好き勝手論評してるのか。自分はそっちのほうがどうかと思うぞ。
修学旅行ではないが、保健室に運び込まれたとき親に連絡つかなかったらどうなるのだろう。ネグレクトされてると鍵ももらえてないのに閉まってるとかあるけど朝まで使わせてくれそうにない
仕事から離れられない状況はあると思うが、事前に同意していたなら、調整しておかないとダメだよね。ただ、出来る業種、出来ない業種はあると思う。
なんとなく、治るか帰りまで宿泊先で隔離、のイメージだったけと無理なんだろうなあ 沖縄とかで飛行機とかだとだいぶ辛いな 発熱しても気合いで誤魔化せと言いたくなる
行かない選択肢はないかもしれないけど、いけない理由もめっちゃあると思うよ。パートナーが『絶対に外せない仕事をしてる』人間なのでこういうの凄い考える。
釣りの予感
事実がどの程度含まれるのか分からない愚痴に当事者でもない第三者が妄想と知ったかと決めつけで右往左往w
海外への修学旅行の場合はどうなるんだろう?国内ならすっ飛んで行くけども海外だとパスポートないし…
「親なら子供の急病に駆けつけろ」って、「片親で、もう一人の子供も急病でそちらにも出向かなければならない」だった場合に完全にスタックするな。感染症なら同時発症は起きうるし、これを想定した仕組みが必要では
「行きたくないとゴネて」は、言い回しで誘導してないか。
おれも修学旅行中にインフルでダウンしたの思い出した。5人くらいと一緒に寝込んでた。
「当たり前」というのはわかるが例えば母子家庭でなんとか捻出した修学旅行費で沖縄、とかだったらちょっと厳しいよね。
落語なら、「親はなんの仕事してるんだ!」「へえ、母親は学校の教師、父親は教育委員会勤務だそうで。」で落ちになるところだが。
これを突き詰めると、要介護者がいる家族の子どもは修学旅行不可みたいな話になっていくんですかね。つらい。今緊急ショーステイなんぞあいてねえし、レスパイト入院も緊急は厳しい。どうしたらいいんだろうな。
生徒が発熱したのか、生徒の親が発熱したのか。
下の学年に、修学旅行先のオーストラリアで盲腸になって手術したか薬で散らしたかして親が迎えに行った生徒がいた。
日曜に役所や病院開けろって意見ははてブでも多いので平日休めない人は多いんじゃないのしらんけど
親に直接連絡しないで、親の勤務先の代表電話に伝言頼めばいいんじゃねえの、知らんけど
そういう子は「卒業」できる仕組みを設けてほしいね。いい加減モンペを倒す法律やルールを構築してやれよ文部省
3泊4日の林間学校で2日目に発熱して親族に迎えに来てもらった私が通りますよ…免許のある父は遠方の単身赴任で不在、母は免許がなく、義兄が母と車で迎えに来てくれた。各家庭、様々な事情がある。
夫婦でまわしてる食堂とかを想像した… 有給あるサラリーマン家庭ばかりじゃないのよね…
修学旅行に行かないという選択肢がほぼないのに同意したからと言われても、という気持ちはわからなくはない。
学校も親も疲弊してまで修学旅行なんてやる必要ある?
「あくまでクジャクの話です。」の話かと思ったのにっ!!!https://comic-days.com/episode/2550912965401934220
遠隔地における生徒/子供の不測の事態に対する対応が学校側と親側ですり合わせできていなかったのが一番の原因かな…平時の通学なら親の責任だけど、修学旅行中だと教師の人員やサポート増やしてない学校側の…
君らもうコロナ禍を忘れたのか?って思う案件がゴロゴロあるよね。高い授業料をドブに捨てすぎよ。ほんと
かなこてんていが気になる。天帝だろうか
至急近所の病院に放り込んでください。自分は病院に向かいますから、とか言いそうな熱だな。迎えに行ってる間に何かあったら後悔しそうだ。
何かあると困るから修学旅行に行かせるのはやめようってならない?
こういうの児童虐待扱いで通報出来る様になれば良いんじゃないかと思う雇用先も同様でペナルティ発生させれば対応せざるをえないし
日本の本土ならまだいいけど、便が限られる離島とか海外とかだったらどうするんですかね。やっぱり迎えに来いになるんですかね。
韓国人なのかも知れない(それ38
修学旅行ならまあまあ遠いから親の気持ちは分かります。でも子供の気持ちを考えるとね…
コメント読んだけど、良い悪いは別として少子化の原因の一端を見た気がした。「当たり前」をちょっとでも破るとSNSで悪口が拡散されそうw
修学旅行をVR化しよう
養護教諭か看護師が必ず行くので基本は隔離して様子見、あとは大抵校長とか教頭が引率して帰ってくる。保護者の迎えが大前提だけどこういう事態も想定には入れてるだろう毎年のことなんだし
昭和の頃は熱出ても宿の片隅で寝かされててしまいだったので、当節なにごとにつけても要求水準が高くなって大変だよなと思ってしまったのが正直なところだ。それ用の保険まで用意されてるのね……。
違う視点を追加しておくと、マイナンバーカードが保険証になるので保険証のコピーを集めるという対応も難しくなります。マイナポータルにログインして資格証をダウンロードして印刷は難題。うん。お迎え必須です。
もうマニュアルもありそうだけどな。
旅行保険で、駆けつける親の旅費までカバーされるなら、学校側の対応としては十分な気がする。ちなみに、高熱ぐらいじゃ入院もさせてくれないので、自宅やホテルで隔離しつつ様子を見るくらいしかできない。
海外の可能性もあるので判断できない
適当に寝とけよとしか思わんなぁ。迎えに来てもらってもどうしろっていうんだろ。コロナやインフルぽいなら適当に近所の開業医にでも飛び込めよ
言うほどそんな自体あるか?親を叩くための気持ち悪い奴らが集まってるようにしか見えない
又聞きのため詳細不明。議論しても意味なさそう。
「なんかあった時に迎えに行けないから修学旅行ナシね」と言われるこどもが「誰」なのかは考えたほうがいい。たぶんSESがそれほど高くない家庭の生徒。
子供を育てるのは「いざという時」の連続だと思うのだが、そういう時の為のプランが全くないということ?普通は親戚とかに下げたくない頭を下げたりして頼むものだけど..そんな親のもとに生まれた子供が気の毒
こういうときの保険は絶対加入しよ。
コメントを読むに、金銭的に余裕があり、すぐに休めるような上等な職業と、だれか動ける家族構成にある家庭以外は子供を修学旅行に参加させるべきではないようだ。恵まれていない子供は人並みの体験を諦めろ
同意した時点で迎えに行ける体制を整えておくべき。
ますます少子化が進みそうなコメント欄なのでした、めでたしめでたし
先日台湾に行ったが、日本の幾つもの修学旅行団体と遭遇したよー。国内ならまだしも、近場でも海外ならいきなりはムリかもな。ゴネるとかでなくパスポート持ってないとかあり得る。そゆ時はどーすんのかなぁ。
確かに親が対応に動けない場合金銭的に解決する方法が必要だ
修学旅行はスキーだったから風邪をひく生徒が続出して病人専用の部屋まで用意されてたな。今思うとめちゃくちゃ過ぎる。
39℃で迎えにこられても長距離移動など無理だろ。命にかかわるし、インフルなどの場合公共交通機関に乗せるわけにもいかん。この場合は引率が保護責任者なんじゃないの?
修学旅行先の病院に入院させればいいんじゃない?で、後で迎えに来て貰うとか。
今まさに北海道行ってて不安になった
ほとんどの人が子供を送り出す時点では「まあなんとかなるだろ」マインドであろう。お迎え事案時は「なんだってー」マインド。
次男は修学旅行が台湾なのでそういうときどうなるんだろうと思ったら「保険入ってるからお迎えの飛行機代は出る、何なら喜んで私が行く」と妻が言っていた。
だからといって、全ての修学旅行に参加する生徒の親が、全てのスケジュールを調整して挑んでいるかといえば否ではあると思う。
なんか条件つけてああだったら難しいこうだったら不可能だと言ってるが、教師の負担は考えないんやな
「親が来ても病気が治るわけじゃないし」と思う子供だったな、想像してみると。部屋で寝てるか、もっと危険な状態なら現地で入院か。修学旅行で集団食中毒とかたまにあるけど、親は来ないものだと思ってた。来るの?
この人のポストをみると、とても怪しいと思う。教員の立場で実際に起こり得そうな事案を誇張したと感じる内容がやたら投稿されてる。
すぐっていうのがどれくらいのことかわかんないからな 深夜帯だったら行こうにも行けないかも。遠ければそれだけ時間もかかるし
そういうこともあろうかと、人数多い引率時は予備人員を入れてある!…が、体調不良2人出たらアウト〜()ムカエキテ…■なんで迎え行かなきゃなんないの!って本気で思ってそうで恐怖。■ずっとコロナでいいのに
もう修学旅行やめたら?半強制的に参加でなんかあったら仕事休んで飛んでかなきゃいけないとかみんなしんどすぎんか?
旅行先は遠いから気持ちはわかる。
駆けつけられない事情はさまざまなので、子供を最優先しろとか簡単にいうな。子供の看病で迎えにいけなかったらどうしろと?
状況によるけど熱があるのに長時間移動して戻ってくるよりホテルで寝てた方がいいような気がしないでもない。養護教諭か校医が同行してるはずでもあるし。
海外だったらどうすんのかな
こういう親がいることで修学旅行なんかなくて良いという世論が増すわけだね。悪貨は良貨を駆逐する。
書面で同意したのにできないのなら、同情の余地はないぞ。社会的に非常識的な行為になぜ同情を求めるのか。教師を社会人扱いしない社会のくせにふざけんな。
医療費医薬費補助を減らし主食と生活費の高騰を放置する社会の行き先って労働者全員こうなると思うのだけど
このケースの真相はわからないが、近場の国内旅行も滅多に行けないような経済状況だったり、自家用車の有無や雪道の運転経験の有無等によってはそう簡単には迎えには行けないから、迎え厳しい=ダメ親とは言えない
迎え難しい=ダメ親じゃないけど、必死で代替手段を考えるのが親でしょ。「行けません先生どうにかして」じゃ子供がかわいそうすぎる
迎えに行くとして車の運転ができない親はどうやって高熱を出した子供を連れて帰るのだろう。現地である程度体調が回復するまで、病人を受け入れてくれるホテルにでも泊まるのだろうか? 無理に電車に乗せるの?
親も旅行中に一票。私も子が旅行なら自分も休みとって旅行入れたい。ただ旅行保険はがっつりかける。
この投稿主、アフリエイトの為、誰かをチクチク糾弾し、バズりそうな話題を捏造してそうだな。そんな同期の教員なんて居ないかもよ
修学旅行って事は遠方の可能性が高いし、迎えに行けなくても仕方ないと思うんだが。
同期の教員が修学旅行引率中なのだが、39℃超の発熱した生徒の親が迎えに行きたくないとゴネて大変らしい。そんなことあるのか→「仕事優先なのか、お金がないのか…」
「子供のやらかしで教員からの連絡があったら親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」的なセンセの主張と同じ臭いがするなあ。自分の職域の問題は他の社会人の責任より常に優先なの? 同意書あれば無敵なの?
子が急病なんだから「親は目の前の仕事を放り出しても駆け付けろ」って当たり前でしょ。何より心配じゃないの?こういう想定もしてある程度仕事の都合をつけとくのが筋でしょうが。急病の時くらい子供優先しようよ
親だって忙しいだろ 動けるなら1人で帰らせる 無理そうなら入院でもさせとけ
親や教員に押し付けすぎ。保険でやるか教育委員会であらかじめ委託契約でもして処理しろよ。そのお金は『低出生率自治体(東京大阪都市圏)』に支払わせればいい。もうその時期に来てるよ、日本没落の原因地域に支払
現状、子供の急病に保護者が駆けつけるのは当たり前。予防接種すら同意がないと受けられないのに。入院、手術になったら、先生じゃ同意書を書けないのでは?/申込時にお迎えに同意するし、やっぱ行けませんは無理よ
お迎えに必要な交通費宿泊費は保険から出るので、金よりも急遽仕事が休めないとか、乳幼児や介護老人がいるとかの問題でしょうね。実際、片親で介護とかしてたらどうしたらいいんだろうな。
ご家族ではないので、先生に入院手続きはできないのでは?知らんけど / "勤務自治体ではほぼどの学校もお迎え保障保険に入っています " / 39℃の子供を迎えに行かせない会社もやばい
迎えに行けよと思うけど生まれたてほにゃほにゃ新生児がいたら少し考えてしまうかもしれないな。(考えるだけで必死に預け先探すと思うけど)
たぶん飲み会予定入れてる。すでに飲んでるかも(保護者あるある)
旅行先と子供が何歳かにもよるなぁ。中学生や高校生だったら、現地のホテルをこっちで予約してあげて、そこで寝とけ…って言っちゃいそう。
これで重篤な症状になったら学校のせいにしそう
入院させると病状説明と同意書などの手続きのために結局保護者が呼ばれる上にその場では連れて帰れなくて何度手間になるか分からん上に高額の請求まで発生するのだが、タクシーに放り込む方がまだマシでは?
医療措置への同意を事前にしてあるのが一般的。「学校判断で医療機関を受診させる同意。緊急性の高い場合、救急車を要請する同意。」その上で、医師が帰らせる判断をした場合は「親が迎えに来る同意」をしてる筈。
なにより子供がしんどいなぁこれ… 悪い方向に想像が膨らむ膨らむ
『子供が愛おしい』という気持ちと『与えられた仕事の責務を果たしたい』という気持ちは、対立するものではなく同時に生じるものなのね。それはとにかく、すぐに迎えに行くことを良しとする社会であって欲しい。
子育て、適切に外注できる社会になって欲しい
外せない仕事をドタキャンする理由として「子どもが熱出した」がどのくらいの意味を持つのか、そして「万一熱出しても迎えに行けないから同意書書けない」が許されるかとか考えちゃうな/人前に出る仕事だと割とある
真っ当な学校なら保険に入れてるからそれで対応すればいいんじゃないかな
迎えの契約は結んだが迎えに行くつもりはないという親の子供を預かるのキツいなあ。
怪しいプロフ・・マジレス危険な臭いがする。
子供を持ったことないからわからないんですが、これ「39℃超の生徒を、親が迎えに来ないと私たちは何もしませんよ」ってこと?修学旅行先に?
共働きは辛い、という話かな…主婦、主夫など家庭をメインに見る人が居ればスムーズになるよね。でもまぁフェミニストから怒られそうか(「エリート女の泣きどころは、エリート男しか愛せないってこと(笑)」とかね)
今時そういう想定もして無い学校と、打合せで提案もして無い旅行会社の落ち度やないか。ていうか誓約書書かせてる時点で想定出来るやろうにな。そも今時学校からで大人数が移動する修学旅行自体無理無いか?とw。
39℃超えたら救急車呼んでいーよ?嘘なのか大げさなのか知らんが
国内であればまだしも、海外だと費用うんぬんではなく今すぐには…って自分はなると思う。拒否はしないけど、発熱くらいであれば病院行かせてホテルで寝かせといてくれよ。そういう保険で対応してくれって思う。
あんまりゲスパーしたくないけど、子の修学旅行に合わせてなんか予定立ててたんじゃないかなこれ…極端なこと言うと自分も旅行とか。
生徒という情報から中学生以上のため、トラブルを自力で解決するための練習として迎えに行きたくないな
修学旅行なくなりそう。実際あれって負担になるばかりやしね。(子供にとっては可哀想やけど)実際ないとこもあるし
旅行に行くのを承認する同意書に親が急病対応しますとすでに絶対に書いている(そうしないと行けない)のにそれでもゴネる人いるのが怖い 読んでないのか他の予定入れてるのか
親が医療的な何かを提供できるわけじゃないから責任の問題だよね。いい感じにシステム作ってほしいところ。
小学生なのか高校生なのか、車の距離なのか新幹線なのか飛行機なのか、後何日で帰ってくるのか、親の家族構成は、など変数が色々あり、状況によってはそのまま何とか返してって思う気持ちもわかるよ。
迎えに行けないなら修学旅行に行かせるな。同意書にサインしといて舐めてんのか
距離によるなぁ。新幹線一本往復1万くらいで済むならいいが飛行機で1日がかりとかになるともう終わるまでホテルで寝かしとけよと思う。迎えに行ってもどうせ大して帰りまでの時間変わらん
39度の発熱ってのが微妙だなぁって感じ。親が迎えに行くことで何が変わるという話も無かったりしてほとんどの学校では39度の熱だけなら迎えの要請しないと思う。入院が必要なレベルとかならわかるけれども。
医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな。/izumiya1948修学旅行旅行だからこそ言っているんだが、何が言いたい?
保健知らんかった。息子が修学旅行行く時にはちゃんと確認しよう。 / この前サマーキャンプ先で発熱して片道4時間頑張ったよ。保険なんかなかったから全額自費で頑張ったよ(血涙)
働く親としてはこれに限らず子供のことで仕事を言い訳にゴネんなやとは思うけど、自分も同時に体調崩して寝込んでる・配偶者出張中とかだと詰むよな〜にはなった
修学旅行ってそこのケア親任せなのか。なら学校通して旅行させる意味あまりないような。もう各家庭で勝手に子供に旅行させたらいいのでは。毒親対策で強制的に連れ出すと言っても結局こうなるわけだし
昔は普段の学校生活でも39度の発熱だったら親に迎えを要請されてたような。
“親が迎えに行くための費用は、学校が加入しているはずの「学校旅行総合保険」から支払われる”
俺にはわかる。これはネタまとめだ。
親は迎えに行けよと感じるけれども、もし仕事やその他の介護や育児で本当に迎えに行けない状況が事前にわかっていたとして、「だから修学旅行には参加させません」とは言えないよねえ。
そう考えると98年に中国北京に修学旅行で行ったのは親からすればどんな気分だったんだろうか。手続きは面倒だろうし迎えに来いと言われても簡単には来れなかったんだろうなぁ…
ウチの子供も修学旅行中に体調崩してたな。すぐに迎えに行く準備はしてたが担任と友人がサポートして遅れながら合流したそうで(不参加分は返金までしてくれた)今思うと感謝しかない。まあこういうケースもあるよ
地方交付税交付金を大幅に増やして、公金で手当して対応できるようにするのがいいと思う
「同意したんだから」という意見が目立ちますが「万一の時に迎えに行けそうにないからあんたは修学旅行なしね」と我が子に言えるかというと「多分大丈夫だろう」としてしまうのが人情の気がしますね
【id:takoswka 医者に掛からせて寝かせとけばいいだけ。すぐに引率する責任を放棄すな】修学旅行だと分かって言ってる?中高で2~3泊を移動せずに同じ旅館ホテルに一人で居させろと?ゴネる親もこういう思考なんだろうな
修学旅行中の病気による送迎は、旅行会社にもよるけど保険加入していて支払われる場合がある。一時的に手出しになるけど、あとで返還されるとか。
学校の仕事じゃねーきがするわ。両親や親族の仕事としたときに、どこにドロップしていくのがいいのかね。もしくは教員1人貼り付けるとして1人日N万+交通費実費?タクシーに放り込んどいたほうがマシやな
親も教員で修学旅行引率中だったらどうするのか。
現代はそうなのか。自分は修学旅行中に親が迎えにきて帰った人見たことない。保健の先生が見るか、現地の病院に行くかだった気がする。
“39℃超の発熱した生徒の親”発熱したのは生徒か。
え~!親御さん、ひどいにゃ~!ボクならすぐ飛んでいくにゃ!
同意書で同意したんだから迎えにこいよ、って言いながら正論でボコボコに殴って気持ちいいっすね
そのために同意書があるんだよね。ただ、読んでもらってサインしてだけじゃダメで、急病になったら迎えに行くという項目があることは念押ししておくとか、大事なところ伝えないとダメかもね。
職場のシングルマザーはお子さんが持病で、午前中動けないから午後になってから、車で京都へ送っていくために仕事休んでました
4泊5日のキャンプに送り出した子が熱を出して、2日目に往復10時間かけて車で迎えに行ったワイが通りますよ…。率直に言う!大変だった!労いのスターください!まあ一番かわいそうだったのは子どもなんだけどね。
シングルマザーで何とかギリ仕事にありついて穴開けられないような家庭の子は、そもそも修学旅行に行くのが間違い、ってのお前らの言い分なわけだ。人間じゃないよお前ら
「修学旅行参加同意書」があるから迎えに来て当然、ではあるんだろうけど、「親がゴネた」理由が分からないな。/修学旅行中は仕事を休んで待機、ってできる親ばかりじゃないだろうというか。
介護や新生児がいるとかいろんなケースがあるじゃん。手術予定が入ったとかも。迎えに行けないなら子供に修学旅行を諦めさせるべきなのはわかるけど、事前同意書でなんとかならない範囲なのか。
費用の補償あるならマシとはいえ、修学旅行先まで迎えに行くとなると結構大変だよなぁ。2泊3日としてもその間ずっといつでも迎えに行ける体制を取れるかというと。。とはいえ行かざるを得ないんだけど
共稼ぎ前提の社会なんだから、子供が病気でも両親とも急には休めない前提の体制を整備すべき。親に無限責任求めるのは亡国の選択/迎え費用まで賄うようなお高い保険への加入が親の義務みたいな風潮も如何なものか
昔からそうなのかな、俺の時も?/親になったら変わるのかも知れんが、正直親が迎えに行っても感があるけど、どうなんだろ
やっぱり今の働き盛りの日本人には子育ては負担が大きすぎる。根性で乗り越えろという時期は平成まで。
韓国、台湾とかなら流石にな、、、国内でも東京ー札幌/沖縄はきついけどな。39度ならまずは死にはしないしなぁ、、、
正直に言うと、急に遠隔地まで呼ばれても困る人は多いだろうね。発熱中の子供をどう移動させるのかを含めて。運転できない人だと特に大変だろう。迎えに行くのが難しいので修学旅行は不参加ですとは言えないよ。
遠方の修学旅行なるものをやめたらいい。修学じゃなくて,思い出作りだろ。モデルだけ提示して,ご家族でどうぞって。行きたい奴は,最初から親が親の有志募って業者ツアーに行かせればいい。教員の仕事じゃねー。
こういうゴネたりする行為は、子供や親からの育児や生活や精神状態がうまくいってないというSOSのように思える
修学旅行海外だったんだけど、みたいな環境だとそもそもお迎え無理 /親が片親や生活保護とかも想定して制度設計したい。ちなみに修学旅行費は生活保護の例外規定で子がバイトで別口貯金可能
そんなシステム知らなかったな。でも急に今夜北海道来てねとか言われても無理よなあ。新幹線2、3時間の場所ならなんとかなってもさ
専業主婦がいる家庭が圧倒的多数だった時代ならともかく、核家族共働きだと現実問題として厳しすぎるのだよな……(追: もちろんひとり親家庭も
正論で殴るのンギモッヂィイイ!まぁ実際「今から北海道・沖縄・海外に来い」とか言われたら結構テンパるよな。
子供をひとりと想定しているか?親の収入がどれぐらいと想定しているか?などなど、前提条件によってイロイロと変わりそう。一人一人に事情があるので決めつけで非難するのは避けたいところ。
不測の事態ってあるからなぁ。ウチは次女の修学旅行中にニョーボの臨終を迎えたよ。あの時に呼び出されたら、誰に迎えに行かせるか苦しんだと思う。
親はたかがインフル程度で死なないだろって見立てなんだろうが学校に程度の判断は出来ないし生死に関わる状態なら仕事や予定と天秤にかけること自体が間違ってる。勿論必要なら救急車呼んだりはするけど責任はとれん
迎えに行くにしてもいつ何時までにどこまでというのはあるよねぇ。何にせよ最短でも何時間か掛かるだろうから、その間の隔離はどうしてるんだろう?せめて入院させるとこまでは面倒見て欲しいが
旅行をキャンセルし、被害額をゴネるバカ親に全額請求しろ
旅行先まで新幹線お迎えとかあるんだよなー さすがに飛行機は✈️ないかも
こういうイレギュラー対応すると他の生徒にも影響でるんだよね。やっぱ修学旅行もういらないんじゃね?
カスハラとして退学にすればいいんだよ。「お迎えにご対応いただけないようでしたら、当校としても困ります。今後、お子様をお預かりするのも難しく、退学要件を満たすことになりますが、よろしいですか?」ってね。
場所とか金額によるみたいなこと書いてる人がけっこういて、ちょっとびっくりしてる。
日本国内ならともかく、海外は無理だなあ。パスポート発行までのタイムラグがバカにならないし、病院に置いとくこともできないから、こういう保険体制が必要だろう。できれば修学旅行費用に含めて欲しいが
「ゴネて」る理由が全くなにも書いてないのに、みんなゲスパーで好き勝手論評してるのか。自分はそっちのほうがどうかと思うぞ。
修学旅行ではないが、保健室に運び込まれたとき親に連絡つかなかったらどうなるのだろう。ネグレクトされてると鍵ももらえてないのに閉まってるとかあるけど朝まで使わせてくれそうにない
仕事から離れられない状況はあると思うが、事前に同意していたなら、調整しておかないとダメだよね。ただ、出来る業種、出来ない業種はあると思う。
なんとなく、治るか帰りまで宿泊先で隔離、のイメージだったけと無理なんだろうなあ 沖縄とかで飛行機とかだとだいぶ辛いな 発熱しても気合いで誤魔化せと言いたくなる
行かない選択肢はないかもしれないけど、いけない理由もめっちゃあると思うよ。パートナーが『絶対に外せない仕事をしてる』人間なのでこういうの凄い考える。
釣りの予感
事実がどの程度含まれるのか分からない愚痴に当事者でもない第三者が妄想と知ったかと決めつけで右往左往w
海外への修学旅行の場合はどうなるんだろう?国内ならすっ飛んで行くけども海外だとパスポートないし…
「親なら子供の急病に駆けつけろ」って、「片親で、もう一人の子供も急病でそちらにも出向かなければならない」だった場合に完全にスタックするな。感染症なら同時発症は起きうるし、これを想定した仕組みが必要では
「行きたくないとゴネて」は、言い回しで誘導してないか。
おれも修学旅行中にインフルでダウンしたの思い出した。5人くらいと一緒に寝込んでた。
「当たり前」というのはわかるが例えば母子家庭でなんとか捻出した修学旅行費で沖縄、とかだったらちょっと厳しいよね。
落語なら、「親はなんの仕事してるんだ!」「へえ、母親は学校の教師、父親は教育委員会勤務だそうで。」で落ちになるところだが。
これを突き詰めると、要介護者がいる家族の子どもは修学旅行不可みたいな話になっていくんですかね。つらい。今緊急ショーステイなんぞあいてねえし、レスパイト入院も緊急は厳しい。どうしたらいいんだろうな。
生徒が発熱したのか、生徒の親が発熱したのか。
下の学年に、修学旅行先のオーストラリアで盲腸になって手術したか薬で散らしたかして親が迎えに行った生徒がいた。
日曜に役所や病院開けろって意見ははてブでも多いので平日休めない人は多いんじゃないのしらんけど
親に直接連絡しないで、親の勤務先の代表電話に伝言頼めばいいんじゃねえの、知らんけど
そういう子は「卒業」できる仕組みを設けてほしいね。いい加減モンペを倒す法律やルールを構築してやれよ文部省
3泊4日の林間学校で2日目に発熱して親族に迎えに来てもらった私が通りますよ…免許のある父は遠方の単身赴任で不在、母は免許がなく、義兄が母と車で迎えに来てくれた。各家庭、様々な事情がある。
夫婦でまわしてる食堂とかを想像した… 有給あるサラリーマン家庭ばかりじゃないのよね…
修学旅行に行かないという選択肢がほぼないのに同意したからと言われても、という気持ちはわからなくはない。
学校も親も疲弊してまで修学旅行なんてやる必要ある?
「あくまでクジャクの話です。」の話かと思ったのにっ!!!https://comic-days.com/episode/2550912965401934220
遠隔地における生徒/子供の不測の事態に対する対応が学校側と親側ですり合わせできていなかったのが一番の原因かな…平時の通学なら親の責任だけど、修学旅行中だと教師の人員やサポート増やしてない学校側の…
君らもうコロナ禍を忘れたのか?って思う案件がゴロゴロあるよね。高い授業料をドブに捨てすぎよ。ほんと
かなこてんていが気になる。天帝だろうか
至急近所の病院に放り込んでください。自分は病院に向かいますから、とか言いそうな熱だな。迎えに行ってる間に何かあったら後悔しそうだ。
何かあると困るから修学旅行に行かせるのはやめようってならない?
こういうの児童虐待扱いで通報出来る様になれば良いんじゃないかと思う雇用先も同様でペナルティ発生させれば対応せざるをえないし
日本の本土ならまだいいけど、便が限られる離島とか海外とかだったらどうするんですかね。やっぱり迎えに来いになるんですかね。
韓国人なのかも知れない(それ38
修学旅行ならまあまあ遠いから親の気持ちは分かります。でも子供の気持ちを考えるとね…
コメント読んだけど、良い悪いは別として少子化の原因の一端を見た気がした。「当たり前」をちょっとでも破るとSNSで悪口が拡散されそうw
修学旅行をVR化しよう
養護教諭か看護師が必ず行くので基本は隔離して様子見、あとは大抵校長とか教頭が引率して帰ってくる。保護者の迎えが大前提だけどこういう事態も想定には入れてるだろう毎年のことなんだし
昭和の頃は熱出ても宿の片隅で寝かされててしまいだったので、当節なにごとにつけても要求水準が高くなって大変だよなと思ってしまったのが正直なところだ。それ用の保険まで用意されてるのね……。
違う視点を追加しておくと、マイナンバーカードが保険証になるので保険証のコピーを集めるという対応も難しくなります。マイナポータルにログインして資格証をダウンロードして印刷は難題。うん。お迎え必須です。
もうマニュアルもありそうだけどな。
旅行保険で、駆けつける親の旅費までカバーされるなら、学校側の対応としては十分な気がする。ちなみに、高熱ぐらいじゃ入院もさせてくれないので、自宅やホテルで隔離しつつ様子を見るくらいしかできない。
海外の可能性もあるので判断できない
適当に寝とけよとしか思わんなぁ。迎えに来てもらってもどうしろっていうんだろ。コロナやインフルぽいなら適当に近所の開業医にでも飛び込めよ
言うほどそんな自体あるか?親を叩くための気持ち悪い奴らが集まってるようにしか見えない
又聞きのため詳細不明。議論しても意味なさそう。
「なんかあった時に迎えに行けないから修学旅行ナシね」と言われるこどもが「誰」なのかは考えたほうがいい。たぶんSESがそれほど高くない家庭の生徒。
子供を育てるのは「いざという時」の連続だと思うのだが、そういう時の為のプランが全くないということ?普通は親戚とかに下げたくない頭を下げたりして頼むものだけど..そんな親のもとに生まれた子供が気の毒
こういうときの保険は絶対加入しよ。
コメントを読むに、金銭的に余裕があり、すぐに休めるような上等な職業と、だれか動ける家族構成にある家庭以外は子供を修学旅行に参加させるべきではないようだ。恵まれていない子供は人並みの体験を諦めろ
同意した時点で迎えに行ける体制を整えておくべき。
ますます少子化が進みそうなコメント欄なのでした、めでたしめでたし
先日台湾に行ったが、日本の幾つもの修学旅行団体と遭遇したよー。国内ならまだしも、近場でも海外ならいきなりはムリかもな。ゴネるとかでなくパスポート持ってないとかあり得る。そゆ時はどーすんのかなぁ。
確かに親が対応に動けない場合金銭的に解決する方法が必要だ
修学旅行はスキーだったから風邪をひく生徒が続出して病人専用の部屋まで用意されてたな。今思うとめちゃくちゃ過ぎる。
39℃で迎えにこられても長距離移動など無理だろ。命にかかわるし、インフルなどの場合公共交通機関に乗せるわけにもいかん。この場合は引率が保護責任者なんじゃないの?
修学旅行先の病院に入院させればいいんじゃない?で、後で迎えに来て貰うとか。
今まさに北海道行ってて不安になった
ほとんどの人が子供を送り出す時点では「まあなんとかなるだろ」マインドであろう。お迎え事案時は「なんだってー」マインド。
次男は修学旅行が台湾なのでそういうときどうなるんだろうと思ったら「保険入ってるからお迎えの飛行機代は出る、何なら喜んで私が行く」と妻が言っていた。
だからといって、全ての修学旅行に参加する生徒の親が、全てのスケジュールを調整して挑んでいるかといえば否ではあると思う。
なんか条件つけてああだったら難しいこうだったら不可能だと言ってるが、教師の負担は考えないんやな
「親が来ても病気が治るわけじゃないし」と思う子供だったな、想像してみると。部屋で寝てるか、もっと危険な状態なら現地で入院か。修学旅行で集団食中毒とかたまにあるけど、親は来ないものだと思ってた。来るの?
この人のポストをみると、とても怪しいと思う。教員の立場で実際に起こり得そうな事案を誇張したと感じる内容がやたら投稿されてる。
すぐっていうのがどれくらいのことかわかんないからな 深夜帯だったら行こうにも行けないかも。遠ければそれだけ時間もかかるし
そういうこともあろうかと、人数多い引率時は予備人員を入れてある!…が、体調不良2人出たらアウト〜()ムカエキテ…■なんで迎え行かなきゃなんないの!って本気で思ってそうで恐怖。■ずっとコロナでいいのに
もう修学旅行やめたら?半強制的に参加でなんかあったら仕事休んで飛んでかなきゃいけないとかみんなしんどすぎんか?
旅行先は遠いから気持ちはわかる。
駆けつけられない事情はさまざまなので、子供を最優先しろとか簡単にいうな。子供の看病で迎えにいけなかったらどうしろと?
状況によるけど熱があるのに長時間移動して戻ってくるよりホテルで寝てた方がいいような気がしないでもない。養護教諭か校医が同行してるはずでもあるし。
海外だったらどうすんのかな
こういう親がいることで修学旅行なんかなくて良いという世論が増すわけだね。悪貨は良貨を駆逐する。
書面で同意したのにできないのなら、同情の余地はないぞ。社会的に非常識的な行為になぜ同情を求めるのか。教師を社会人扱いしない社会のくせにふざけんな。
医療費医薬費補助を減らし主食と生活費の高騰を放置する社会の行き先って労働者全員こうなると思うのだけど
このケースの真相はわからないが、近場の国内旅行も滅多に行けないような経済状況だったり、自家用車の有無や雪道の運転経験の有無等によってはそう簡単には迎えには行けないから、迎え厳しい=ダメ親とは言えない
迎え難しい=ダメ親じゃないけど、必死で代替手段を考えるのが親でしょ。「行けません先生どうにかして」じゃ子供がかわいそうすぎる
迎えに行くとして車の運転ができない親はどうやって高熱を出した子供を連れて帰るのだろう。現地である程度体調が回復するまで、病人を受け入れてくれるホテルにでも泊まるのだろうか? 無理に電車に乗せるの?
親も旅行中に一票。私も子が旅行なら自分も休みとって旅行入れたい。ただ旅行保険はがっつりかける。
この投稿主、アフリエイトの為、誰かをチクチク糾弾し、バズりそうな話題を捏造してそうだな。そんな同期の教員なんて居ないかもよ
修学旅行って事は遠方の可能性が高いし、迎えに行けなくても仕方ないと思うんだが。