センターサーバ化の目処がついた?(であればそのうちImpress Watchあたりで詳細記事が出るだろうけど)
これで独自のQRコードとかには流石にならないよね?JPQRに乗っかるんだよね? っていうかいっそ銀行Payのインフラに乗っかってくれ
Suicaの課題は決済方法ではなくて、利用するときのお得感では?PayPayのような積極的なキャンペーンが少なすぎるように感じる
家計簿付けている立場からすると履歴保存が100件の時点で交通費専用でないと使途不明金が多すぎて役に立たない。気にせず使う民向けと予想。
西のICOCA+Wesmoみたいな感じになるんですかね
まず購入履歴が全て「物販」になる時点で、他のどこをいくら改善しても使いませんよ。
「「Suica」にコード決済機能を設ける。新たに数十万円の決済枠を設定して高額な支払いを可能にし」←チャージできるの? あちこちクレジットカードが使えるようになって、電車以外ではすっかり使わなくなった。
タッチ決済の高速性が売りだろうに、今更バーコード決済参加する意味あるか?ブコメで指摘されてる物販の件とか改善した方がよっぽど利用率上がりそうだが。
まさか相手がバーコード決済という方式だから負けたとでも思っているのだろうか。まさかね
バーコード決済したら非同期でFeliCaから残額減らすんですかね。非FeliCa端末でバーコード使えるという話にはならなさそう。
うん、10年遅い。
使い勝手の良さは期待できなさそう。"システムは自社で開発する" / そもそもSuicaとかの電子マネーはオフライン決済があるから不正利用対策で上限低くしてると思ったけど、セキュリティはどうするんでしょう。
バーコード決済の導入について言うと、物販についてはJR的には正直言って枝葉の話で、本丸は設備が高コストな磁気券の廃止なんだろうな
モバスイ画面の反応が遅すぎるから無理。交通系だけでいい
おっそとしか
現状ただでさえ複雑怪奇な現行の交通系ICカードシステムと連動なんてできるのか?まあ交通系は決済端末の更新負担がでかいから最終的には改札システム自体を置き換えたいのかもしれないが
「物販」になるだけまだマネフォ等と連携できないPayPayよりマシだと思う
Suica側に保持できる情報が決済用途としてあまりに限られてる(時刻情報なかったり「物販」だったり)のは決済アプリ側で解決できるだろうけど、既存の決済アプリに対抗出来る強みはあるんだろうか。
“送金機能もつける。”ここがポイントだろうな
モバイルSuicaアプリを起動するだけで20秒くらい掛かるんだけど、sleep(19000)とか仕込んでるのかな?
誘客のためにやたらと訳のわからないところでポイントを配りまくり、全部キューポちゃんに吸われてマイルになる未来が見える
バーコード決済と QR コード決済はレジ渋滞の元凶。法律で禁止しよう。だいたいあれは中国っぽくてダサい。一等国の国民なら NFC を使うべきだ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/Check-Availability.pdf
Suicaがバーコードでも使えるようになった、というのは結構ユーザーベネフィットあるんではないか?使わないけど。
5年前の記事かと
無記名(匿名)決裁が唯一にして最大のメリットなので、その特性を損なわない範囲で利便性を向上させて欲しい。購買履歴を個人と紐付けて採取されることだけは絶対に拒否する。
PayPayよろしくSuicaからクレジットカードダイレクトに連携できれば望みあるかも…
他のペイが負けたのに今から勝てる根拠があるんだろうか
ここで言われてるほど家計簿連携のことは利用者数に影響無いと思うけどなぁ。
JR西のICOCAは、既にWESMOというアプリでバーコード決済に対応している。Suicaが後追いしてるだけでは?
名前はスイカバーですかね
現行のSuicaカードのチャージ上限を2万円から3万円以上にして欲しいよ
オートチャージが特定の店舗とJRでしか働かないのどうにかしてくれさい。
利用促進キャンペーンのばらまきにだけ期待しておく。
買い物でもSuica使うけど、何を期待すればいいのかよくわからない/Suicaで払った分はレシート読み込みで家計簿につけてる。現金と同じ扱いなのは釈然としない。
コード決済よりも送金機能はいいな。
それよりも都バス定期をアプリから購入出来るようにしてくれ。それだけの理由だがパスモを使っている。
記事読んでないけど、上位コメントで批判されてるような部分は折り込み済みなんじゃないかな?
方向性がJRらしいといえばそう。
「物販」問題はサイバネ規格の技術仕様から来るものだからバーコード決済の方は加盟店名出す仕様にすることも可能では?
駅構内の買い物ではPayPayが禁止されちゃう…?さすがにそれはないか。
Suicaだと導入する店舗側の負担になるから開拓がしづらい、ということかね
なぜ、わざわざバーコードに日和る。クレカの非接触と互換性持たせればいいだろうに。
物販表示の要望がトップにあって安心。やっぱそう思うよね
felicaとか言うハードウェアをまずなくせ
10年遅いよね
PayPayは加盟店手数料無料でばら撒いて体力のない競合他社をほぼ潰してからクレカ並みに手数料取り出すのどうして独禁法に触れなかったのか不思議で仕方ない。JRの体質はともかく、健全な業界のためライバルは必要。
今すぐ辞めてリソースをほかに使って
FeliCaの普及は諦めたのかしら
クレカタッチとかQR改札とかやってるけどSuica以外見たことないんだが。バーコード決済はまぁ勝手にやるのはいいとしてSuicaを進化させて欲しいんよ
なんとなくだけど、現行モバイルSuicaアプリのイマイチな所はガラケー時代のレガシーを引きずってそう
Suica圏じゃない場所で全国展開のPayPayと戦うの?
Suicaアプリなんであんな重いん?なんであんな不具合多いん?
バーコード導入して導入費用下げるんだな。あと物販表記はさすがにバーコードでは改善するだろ
バーコードにする利点は店舗側に決済端末がなくても決済できるから小規模の店舗にも広げやすいところだけどJR東日本のターゲットじゃないきがする。それにそういう泥臭い営業ができる会社じゃないでしょ。
ソフトバンクは社運を賭け、費用もかけてPayPayを立ち上げたが、SuicaのJR東日本にそういう必死さは無いからなあ
まさかSuicaが負ける未来が来るとは思わんかったなぁ…
遠隔や端数までお金を送れるの便利だから、ちょっとしたお金のやり取りはpaypay使うことが多いんだけど、どんどんポイントが溜まって7万とかなってる。suicaで送れるようになると電車で消費できるから嬉しい。
え、まだ一年も先なの?
マネーフォワードにはやはり「物販」と記載されるのだろうか。
今のFeliCa版をそのままチャージ限度額上げてくれればいいだけなのに…!!!!
ビューカードでチャージしてる自分には朗報/他のコメ見てると、QR決済で家計簿管理してる人多いのね。
オンライン化の流れが出来たので既存のバーコード決済パッケージを追加したような話のやつ。
物理のViewカードを使ってる自分にはどうでも良い機能だった。少額はSuicaのチャージ部分で、高額はViewカードで払えばいいわけで。しかもメインカードは別にある。
アメリカだと交通網を抑えているSUICAの方に罰則を加えられそう。というか独占的地位なのになんでうまくいってないのだろうな。
いらんて
他の電子マネーの履歴ってそんなに詳しく出るものなのかな?Edyも店舗と金額しか出ないけど
本丸はSuicaのサーバー決済方式への移行であって、この辺りはついでにやってる感
え、おっそ…て言うか、別アプリにした方がよくない?
送金マジ??ありがてえ!
お前はまず履歴を…!
ビューカード経由のチャージで1.5%還元されるから使ってるだけだからそれが維持されるならなんでもええわ。
オートチャージできるクレカが限定されてたり、ポイントバックがなかったり、交通以外の買い物履歴が全部「物販」だったり。 まずはそれらの課題解消してから出直して来なさい
QRコード決済は滅びるべき悪い文明
10年遅い。がまぁこれで新幹線の決済がSuicaで完結するやもだし一応期待しておく。
ユーザー側のメリットなくね?と思ったら高額決済か。VISAタッチに勝てる要素ない気がするけど内部システムのアップグレードがメインなのかしら
遅すぎる。何もかも全てが。経営判断のミスで優れた技術が消えていく事例として将来経営学の教科書に載る事になるのではなかろうか。
「物販」……散々言われてた。これがある限り使わんよ。PayPayですら、履歴エクスポートで他アプリと連携可能になったからな。
まずはSuica・えきねっとの使い勝手を良くしてくれ
JR西日本は同様の決済はWesmoというICOCAと別の名前になったけど東日本はSuicaの名前は使うのか?
「バーコード」という形だけ真似ることの無意味さ。https://blog.kobalab.net/entry/2019/07/11/215700
おサイフケータイ載ってない民にはいいのかな
すげえ。こんなバカなこと考え出すやつは久しぶりに見たな。
何を買っても「物販」としか履歴が残らないSuicaで数十万円の買い物するわけないだろ。なぜ日経もそこにツッコミ入れないんだよ、記者が使ったことないの?
電車乗らなくなってクレカタッチ決済対応も増えてきたので、Suicaは三郷流山橋有料道路の支払いにしか使わなくなってしまった。そこも手持ちのクレカがETCGO対応すればSuica使わなくなる。
suicaのタッチ決済を発展させた方が覇権取れそうなのに、なぜわざわざ他社がやってるところに首を突っ込んでいくのか
『Suica(スイカ)」にコード決済機能を設ける』もうそれSuicaじゃないな。カードでいいだろ。
え、それ商品名とかちゃんと表示できるアップデートも含めるんですよね?やれないならSuicaペイとか作った方がいいだろ
"26年秋以降は、現行の電子マネーに加え、QRとバーコードによるコード決済機能を付加する"
JR東は鉄道7000億。電子マネーは日銀統計で全電子マネーで6.2兆。Suicaのシェアからすると数千億は間違いないから枝葉なはずはなく、むしろSuica経済圏堅持が必須。JREポイントはバーコードなので技術的な素地はある。
履歴を「物販」のまま放置し続けているSuicaを交通機関以外で使うことはないし、早くクレカタッチ決済に淘汰されて無くなってほしい
トップブコメにあるように「使途不明金大量生産アイテム」なのよなこれ。個人で使ってる人なら問題ないけど、会社の経費とかいろいろやってたらめちゃ不便なのわかる
子供に渡すことができる電子マネーって言えばSUICAぐらいしか浮かばん
魔改造による不具合の方が心配です
モバイルSuicaのクレジットカードチャージが制限されそう。むかしはビューカード限定だったよね。ビックカメラSuicaには助けられた。
先行しているJR西(Wesmo)に追いつけるのか。
バーコード決済なんていらないよ!それよりも利用履歴の改善とチャージ上限額の引き上げをしてほしい!
出張精算をバチっと出来るようになったらいいな。
コロナ以降、首都圏の通勤需要すらたいした稼ぎ柱にならなくなってきて焦ってるのはわかるんだけど、これはアカンわ。/とりあえずクレカ(GooglePay)で電車に乗るためのリレーアプリとして頑張ってどうぞ。
Suicaがバーコード決済を導入する理由なんて、販売店の決済端末コストをできる限り下げようってのがまずあるからだと思うんだが、それすらわかってないブコメは黙っていたほうがよい
もう遅いよ。VISAタッチしか使いたくない。
完全にVISAタッチしか使ってない人だけが石を投げなさい
PayPayの残高をプリペイドカードにできるようになってクレカタッチ決済できるようになってる(Android限定)ので逆行してるんじゃないか
見出しがおかしくないですか? Suica一般の話ではなくモバイルSuicaだけの話でしょう??
そんなことより、JRE IDでのマネーフォワード連携や、利用履歴への店名表記なんかを対応してよ
うーん。クレカもあるし、なんならVIEWカードもあるし、用途が思いつかん。
JR東日本、Suicaにバーコード決済 数十万円上限でPayPayに対抗 - 日本経済新聞
センターサーバ化の目処がついた?(であればそのうちImpress Watchあたりで詳細記事が出るだろうけど)
これで独自のQRコードとかには流石にならないよね?JPQRに乗っかるんだよね? っていうかいっそ銀行Payのインフラに乗っかってくれ
Suicaの課題は決済方法ではなくて、利用するときのお得感では?PayPayのような積極的なキャンペーンが少なすぎるように感じる
家計簿付けている立場からすると履歴保存が100件の時点で交通費専用でないと使途不明金が多すぎて役に立たない。気にせず使う民向けと予想。
西のICOCA+Wesmoみたいな感じになるんですかね
まず購入履歴が全て「物販」になる時点で、他のどこをいくら改善しても使いませんよ。
「「Suica」にコード決済機能を設ける。新たに数十万円の決済枠を設定して高額な支払いを可能にし」←チャージできるの? あちこちクレジットカードが使えるようになって、電車以外ではすっかり使わなくなった。
タッチ決済の高速性が売りだろうに、今更バーコード決済参加する意味あるか?ブコメで指摘されてる物販の件とか改善した方がよっぽど利用率上がりそうだが。
まさか相手がバーコード決済という方式だから負けたとでも思っているのだろうか。まさかね
バーコード決済したら非同期でFeliCaから残額減らすんですかね。非FeliCa端末でバーコード使えるという話にはならなさそう。
うん、10年遅い。
使い勝手の良さは期待できなさそう。"システムは自社で開発する" / そもそもSuicaとかの電子マネーはオフライン決済があるから不正利用対策で上限低くしてると思ったけど、セキュリティはどうするんでしょう。
バーコード決済の導入について言うと、物販についてはJR的には正直言って枝葉の話で、本丸は設備が高コストな磁気券の廃止なんだろうな
モバスイ画面の反応が遅すぎるから無理。交通系だけでいい
おっそとしか
現状ただでさえ複雑怪奇な現行の交通系ICカードシステムと連動なんてできるのか?まあ交通系は決済端末の更新負担がでかいから最終的には改札システム自体を置き換えたいのかもしれないが
「物販」になるだけまだマネフォ等と連携できないPayPayよりマシだと思う
Suica側に保持できる情報が決済用途としてあまりに限られてる(時刻情報なかったり「物販」だったり)のは決済アプリ側で解決できるだろうけど、既存の決済アプリに対抗出来る強みはあるんだろうか。
“送金機能もつける。”ここがポイントだろうな
モバイルSuicaアプリを起動するだけで20秒くらい掛かるんだけど、sleep(19000)とか仕込んでるのかな?
誘客のためにやたらと訳のわからないところでポイントを配りまくり、全部キューポちゃんに吸われてマイルになる未来が見える
バーコード決済と QR コード決済はレジ渋滞の元凶。法律で禁止しよう。だいたいあれは中国っぽくてダサい。一等国の国民なら NFC を使うべきだ。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/Check-Availability.pdf
Suicaがバーコードでも使えるようになった、というのは結構ユーザーベネフィットあるんではないか?使わないけど。
5年前の記事かと
無記名(匿名)決裁が唯一にして最大のメリットなので、その特性を損なわない範囲で利便性を向上させて欲しい。購買履歴を個人と紐付けて採取されることだけは絶対に拒否する。
PayPayよろしくSuicaからクレジットカードダイレクトに連携できれば望みあるかも…
他のペイが負けたのに今から勝てる根拠があるんだろうか
ここで言われてるほど家計簿連携のことは利用者数に影響無いと思うけどなぁ。
JR西のICOCAは、既にWESMOというアプリでバーコード決済に対応している。Suicaが後追いしてるだけでは?
名前はスイカバーですかね
現行のSuicaカードのチャージ上限を2万円から3万円以上にして欲しいよ
オートチャージが特定の店舗とJRでしか働かないのどうにかしてくれさい。
利用促進キャンペーンのばらまきにだけ期待しておく。
買い物でもSuica使うけど、何を期待すればいいのかよくわからない/Suicaで払った分はレシート読み込みで家計簿につけてる。現金と同じ扱いなのは釈然としない。
コード決済よりも送金機能はいいな。
それよりも都バス定期をアプリから購入出来るようにしてくれ。それだけの理由だがパスモを使っている。
記事読んでないけど、上位コメントで批判されてるような部分は折り込み済みなんじゃないかな?
方向性がJRらしいといえばそう。
「物販」問題はサイバネ規格の技術仕様から来るものだからバーコード決済の方は加盟店名出す仕様にすることも可能では?
駅構内の買い物ではPayPayが禁止されちゃう…?さすがにそれはないか。
Suicaだと導入する店舗側の負担になるから開拓がしづらい、ということかね
なぜ、わざわざバーコードに日和る。クレカの非接触と互換性持たせればいいだろうに。
物販表示の要望がトップにあって安心。やっぱそう思うよね
felicaとか言うハードウェアをまずなくせ
10年遅いよね
PayPayは加盟店手数料無料でばら撒いて体力のない競合他社をほぼ潰してからクレカ並みに手数料取り出すのどうして独禁法に触れなかったのか不思議で仕方ない。JRの体質はともかく、健全な業界のためライバルは必要。
今すぐ辞めてリソースをほかに使って
FeliCaの普及は諦めたのかしら
クレカタッチとかQR改札とかやってるけどSuica以外見たことないんだが。バーコード決済はまぁ勝手にやるのはいいとしてSuicaを進化させて欲しいんよ
なんとなくだけど、現行モバイルSuicaアプリのイマイチな所はガラケー時代のレガシーを引きずってそう
Suica圏じゃない場所で全国展開のPayPayと戦うの?
Suicaアプリなんであんな重いん?なんであんな不具合多いん?
バーコード導入して導入費用下げるんだな。あと物販表記はさすがにバーコードでは改善するだろ
バーコードにする利点は店舗側に決済端末がなくても決済できるから小規模の店舗にも広げやすいところだけどJR東日本のターゲットじゃないきがする。それにそういう泥臭い営業ができる会社じゃないでしょ。
ソフトバンクは社運を賭け、費用もかけてPayPayを立ち上げたが、SuicaのJR東日本にそういう必死さは無いからなあ
まさかSuicaが負ける未来が来るとは思わんかったなぁ…
遠隔や端数までお金を送れるの便利だから、ちょっとしたお金のやり取りはpaypay使うことが多いんだけど、どんどんポイントが溜まって7万とかなってる。suicaで送れるようになると電車で消費できるから嬉しい。
え、まだ一年も先なの?
マネーフォワードにはやはり「物販」と記載されるのだろうか。
今のFeliCa版をそのままチャージ限度額上げてくれればいいだけなのに…!!!!
ビューカードでチャージしてる自分には朗報/他のコメ見てると、QR決済で家計簿管理してる人多いのね。
オンライン化の流れが出来たので既存のバーコード決済パッケージを追加したような話のやつ。
物理のViewカードを使ってる自分にはどうでも良い機能だった。少額はSuicaのチャージ部分で、高額はViewカードで払えばいいわけで。しかもメインカードは別にある。
アメリカだと交通網を抑えているSUICAの方に罰則を加えられそう。というか独占的地位なのになんでうまくいってないのだろうな。
いらんて
他の電子マネーの履歴ってそんなに詳しく出るものなのかな?Edyも店舗と金額しか出ないけど
本丸はSuicaのサーバー決済方式への移行であって、この辺りはついでにやってる感
え、おっそ…て言うか、別アプリにした方がよくない?
送金マジ??ありがてえ!
お前はまず履歴を…!
ビューカード経由のチャージで1.5%還元されるから使ってるだけだからそれが維持されるならなんでもええわ。
オートチャージできるクレカが限定されてたり、ポイントバックがなかったり、交通以外の買い物履歴が全部「物販」だったり。 まずはそれらの課題解消してから出直して来なさい
QRコード決済は滅びるべき悪い文明
10年遅い。がまぁこれで新幹線の決済がSuicaで完結するやもだし一応期待しておく。
ユーザー側のメリットなくね?と思ったら高額決済か。VISAタッチに勝てる要素ない気がするけど内部システムのアップグレードがメインなのかしら
遅すぎる。何もかも全てが。経営判断のミスで優れた技術が消えていく事例として将来経営学の教科書に載る事になるのではなかろうか。
「物販」……散々言われてた。これがある限り使わんよ。PayPayですら、履歴エクスポートで他アプリと連携可能になったからな。
まずはSuica・えきねっとの使い勝手を良くしてくれ
JR西日本は同様の決済はWesmoというICOCAと別の名前になったけど東日本はSuicaの名前は使うのか?
「バーコード」という形だけ真似ることの無意味さ。https://blog.kobalab.net/entry/2019/07/11/215700
おサイフケータイ載ってない民にはいいのかな
すげえ。こんなバカなこと考え出すやつは久しぶりに見たな。
何を買っても「物販」としか履歴が残らないSuicaで数十万円の買い物するわけないだろ。なぜ日経もそこにツッコミ入れないんだよ、記者が使ったことないの?
電車乗らなくなってクレカタッチ決済対応も増えてきたので、Suicaは三郷流山橋有料道路の支払いにしか使わなくなってしまった。そこも手持ちのクレカがETCGO対応すればSuica使わなくなる。
suicaのタッチ決済を発展させた方が覇権取れそうなのに、なぜわざわざ他社がやってるところに首を突っ込んでいくのか
『Suica(スイカ)」にコード決済機能を設ける』もうそれSuicaじゃないな。カードでいいだろ。
え、それ商品名とかちゃんと表示できるアップデートも含めるんですよね?やれないならSuicaペイとか作った方がいいだろ
"26年秋以降は、現行の電子マネーに加え、QRとバーコードによるコード決済機能を付加する"
JR東は鉄道7000億。電子マネーは日銀統計で全電子マネーで6.2兆。Suicaのシェアからすると数千億は間違いないから枝葉なはずはなく、むしろSuica経済圏堅持が必須。JREポイントはバーコードなので技術的な素地はある。
履歴を「物販」のまま放置し続けているSuicaを交通機関以外で使うことはないし、早くクレカタッチ決済に淘汰されて無くなってほしい
トップブコメにあるように「使途不明金大量生産アイテム」なのよなこれ。個人で使ってる人なら問題ないけど、会社の経費とかいろいろやってたらめちゃ不便なのわかる
子供に渡すことができる電子マネーって言えばSUICAぐらいしか浮かばん
魔改造による不具合の方が心配です
モバイルSuicaのクレジットカードチャージが制限されそう。むかしはビューカード限定だったよね。ビックカメラSuicaには助けられた。
先行しているJR西(Wesmo)に追いつけるのか。
バーコード決済なんていらないよ!それよりも利用履歴の改善とチャージ上限額の引き上げをしてほしい!
出張精算をバチっと出来るようになったらいいな。
コロナ以降、首都圏の通勤需要すらたいした稼ぎ柱にならなくなってきて焦ってるのはわかるんだけど、これはアカンわ。/とりあえずクレカ(GooglePay)で電車に乗るためのリレーアプリとして頑張ってどうぞ。
Suicaがバーコード決済を導入する理由なんて、販売店の決済端末コストをできる限り下げようってのがまずあるからだと思うんだが、それすらわかってないブコメは黙っていたほうがよい
もう遅いよ。VISAタッチしか使いたくない。
完全にVISAタッチしか使ってない人だけが石を投げなさい
PayPayの残高をプリペイドカードにできるようになってクレカタッチ決済できるようになってる(Android限定)ので逆行してるんじゃないか
見出しがおかしくないですか? Suica一般の話ではなくモバイルSuicaだけの話でしょう??
そんなことより、JRE IDでのマネーフォワード連携や、利用履歴への店名表記なんかを対応してよ
うーん。クレカもあるし、なんならVIEWカードもあるし、用途が思いつかん。