暮らし

父が母を捨てた

1: ancv 2025/11/09 17:32

“昔の父はこんなんじゃなかった 家族のために一生懸命になってくれた”/父親の心身にも、何かあったのかな? つらい話。

2: Kouboku 2025/11/09 20:00

同窓会も町内会も体のいい面倒の押しつけ合いだから、お父様も断れないのやろ。それでも、病院連れて行かないのは論外だが

3: by-king 2025/11/09 20:03

とは言えその父親の身体もキャパシティもまた若い頃とは違うだろう。その年齢になった事がないからわからないが、一般論として。

4: ashigaru 2025/11/09 20:04

人間て何なんだろうな

5: semimaru 2025/11/09 20:09

父を捨てよ

6: yodogawa-kahan 2025/11/09 20:09

本当に「捨てる」決断の責任を分散するのに成功している。ただし、これで心が動いたとしても、同種事案が職場であっても全力で拒否する権利を徹頭徹尾主張し続けて、クズを野垂れ死なせる正義を皆で通そう。

7: ho4416 2025/11/09 20:16

ずっと一緒に暮らしているのは父なんでしょ。増田が知らない父なりの理由がありそうだけどなんとも言えん。

8: ROYGB 2025/11/09 20:19

みんな成人なのだからそれぞれ自分の人生は自分で決めて生きていけばいい。

9: l1o0 2025/11/09 20:19

父親を変えて昔の頼れる状態に戻ってもらうか、父親を「戦力外」と割り切って行政やサービスに置き換えるか。父親は母親の変化を認めたくないか、介護する気力がないか。どっちにしろ変わってもらうのは無理そう。

10: casm 2025/11/09 20:34

個人的には家族愛を摩耗させる家族介護には消極的だけど、家族介護アセスメント等について→ https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001236476.pdf

11: tomokofun 2025/11/09 20:38

増田や姉のほうが断る理由たくさんありそうだが。同居人が急病人放置すると、殺人罪に問われる事があるのでそれは伝えておいた方が良いかと。

12: mnnn 2025/11/09 20:42

家での暮らし方を知らないんだよね

13: tvxqqqq 2025/11/09 20:44

衰えた妻に向き合えないんだろうね。金があるなら金で解決するのが一番だと思う

14: HanPanna 2025/11/09 20:49

増田と姉も父が病気になった時に捨てよう

15: ko2inte8cu 2025/11/09 20:57

「家族解散! 各自、自助で生きていきましょう」「民法877条!」「ひぃぃぃ!」 介護制度が無い昭和の会話。 ま、父が甘えているだけだから、家を出て、親を捨てれば、パパも悟るわな

16: Galaxy42 2025/11/09 20:58

介護も介助も看護も専門職ということは家族といえど専門教育を受けずには無理ってことだよ 猫の佐々木さんだって指導を受けてた

17: iwiwtwy 2025/11/09 21:05

全部アウトソーシング正解。これからの父の生活を考えれば、もう母じゃない人間のようなものは、父の未来に不要だもの。自分らの正当化のために適当な理由で未来のある父を虐待するんじゃないよ!

18: wnd_x 2025/11/09 21:05

不摂生で罹患したのなら見捨てられてもやむを得ないかな。みな自分自身の人生を全うしなければ

19: nowa_s 2025/11/09 21:09

町内会や同窓会といった外の役割は果たせるけど、介護が必要な家族には向き合えない弱さを持つ人が父親だったんだね。自分がケアされる側にはなっても、ケアする側になる想像はしてなかったんだろうな。

20: FlowerLounge 2025/11/09 21:17

外面はいいのに自分の家のことは何もしない人いるよね

21: sonhakuhu23 2025/11/09 21:22

これこそ介護保険なのでは。

22: nack1024 2025/11/09 21:33

そういう増田も押し付けてるだけちゃうの

23: kvx 2025/11/09 21:37

同窓会や町内会なんて週に数時間の役割でしょ。介護は毎日ずっとじゃん。増田は週末しか来れないみたいだし、よく責められるね。

24: grisella 2025/11/09 21:52

認知機能が衰えた人と24時間生活を共にするのはきつい。病院に連れて行かないのは困るけど、同窓会や町内会の役割のおかげで父親が元気を保っているのかも。地域包括支援センターに相談してみては?

25: cinq_na 2025/11/09 21:55

お前には任せられんってどやして、母親を施設に入れるのが最善では。

26: iphone 2025/11/09 21:56

「家族は協力すべき」にあまり同意できない。独立した個体同士である以上、見捨てても見捨てられても当然だろうと思ってしまう。人は介護を受けてまで生きるべきなんだろうか。死を選ぶにも体力は要るだろうけども。

27: dalmacija 2025/11/09 21:59

晩年に家族の中でそれまでの評価が台無しになる人と云うのはいるよ。残念だよね

28: ultrabox 2025/11/09 22:02

まず地域包括支援センターに相談に行って

29: philistinism82 2025/11/09 22:03

「介護のためなら他の社会生活は全て絶つべき」という考え方は誰も幸せにしないどころか事態の悪化すら招くので少し落ち着いて考えてみるのもいいかもしれません

30: mujisoshina 2025/11/09 22:08

同窓会や町内会の仕事ってそんなに毎週あるものなのか? / 父親だけで全部できるはずもないし、離れて住んでいる子どもたちがずっと負担するのも無理がある。包括支援センターに相談して受けられる支援は受けるべき。

31: nost0nost 2025/11/09 22:08

きっついな 他人事として客観的に見れば病気の人とずっと一緒にいるのもすげー大変だと思うからあんま強くも言えないだろうしもう言われてるけどお金で解決するのが一番なんだろうなぁ

32: n_vermillion 2025/11/09 22:11

カリフォルニアから来た娘症候群だ 逃げろー。/増田が介護代わるのはせんのやろ? そういうことや。

33: hunglysheep1 2025/11/09 22:16

男女逆なら父親は老人ホームなりプロに任せろが優勢になるので、この場合もそうだろう

34: nojiwasi 2025/11/09 22:20

要介護認定は受けてるの? 老齢でそんな大病してたら病院のケアマネと地域のケアマネが連携して何らか回るはずという認識なんだけど(詳しくなくてすまん)。病院に電話して相談してごらん? 離れてても介護は出来る

35: f_oggy 2025/11/09 22:30

増田の言い分はわかるが、介護は家族だけでクローズしてはまず上手くいかないからな

36: fut573 2025/11/09 22:35

とても哀しくなるから、親しい人ほど耐えられないものよ

37: arebouya 2025/11/09 22:36

「自分が父と母を捨てた」の間違いかもしれないね。連日24時間の看病をしている人間に週1,2の気晴しは必要だよ。増田は介護休暇を取得できるか今すぐに確認した方が人生の後悔が少なくなるかもね。介護はプロに任せる

38: tsubo1 2025/11/09 22:38

捨てたというほど捨ててなかった

39: cocoronia 2025/11/09 22:43

妻が病気になると離婚するのはよくある夫ムーブで統計にも現れている模様。

40: tafutanisu 2025/11/09 22:52

とりあえず役所に行って相談してケアマネを紹介して貰いなよ。共倒れになる危険性を向こうも把握してるから、手が空いてるからって家族内で介護するようなことは言ってこないから。

41: differential 2025/11/09 22:54

父が要カウンセリング感がある。古い男はかように弱く愚かな生き物で、子供が娘だったりすると「娘(女)が面倒なことはやるはず」と甘えてもいるかも。お母様の要介護取った?外部の手をどんどん借りる方向で構築しよ

42: tamtam3 2025/11/09 23:03

現実を直視できず逃げ回る父(母)。世間でありがち。お酒を飲む量も増えてきた筈。恐らくだが彼の精神はいっぱいいっぱいなので、壊れる前に彼を心のお医者さんへ連れて行ってあげて。という私もこの傾向が……

43: sekisyun_dori 2025/11/09 23:04

ピピピ!男女逆転ダブスタ炙り出し注意報です!ピピピピ!

44: zu-ra 2025/11/09 23:12

父も認知症なんじゃ…

45: Goldenduck 2025/11/09 23:17

介護で鬱になるなどよくある話。直接家族が介護し続けるのには無理があるので介護サービス使ってくれるといいんだが介護度ついてるのかも謎だな

46: deztecjp 2025/11/09 23:29

人を不幸にするだけのくだらない批判。介護のために何かを我慢することを人に強要すべきでない。介護より町内会や同窓会を優先して全然よい。通院も人を雇って依頼したらよかった。SOS をスルーして怒ってどうなる。

47: ssssschang 2025/11/09 23:36

お前も父親も他人のために自分の人生を犠牲にするべきではない。自分以外の人間は、あくまで優先順位として2番目以下やぞ

48: nmemoto 2025/11/09 23:56

同じ時間を過ごした家族だったのに、それぞれ異なる考え・行動に至ってしまうことは、そんなにおかしいことでないように私は思う。その分かり合えなさが思った以上に大きいこと、それと向き合うこと、両方辛い。

49: kamiokando 2025/11/10 00:04

お父さんがそうなった時は助けないからね?ポツリ

50: faaaaa 2025/11/10 00:19

お前と姉が父親捨てて母親の面倒見ればええやん

51: raccos3 2025/11/10 00:24

増田も父を捨てよう

52: nandenandechan 2025/11/10 00:36

これは捨ててるのかな?お父さんがお母さんを病院に連れて行けないのはわかったけど、他にはどんな事をやってるんだろう?増田の文章では、その辺りがよくわからない。他の人も言ってるけど、介護認定して貰って外部

53: Dai44 2025/11/10 00:45

体力が衰える中、5日面倒見てる父親を、多くて2日しか面倒見れない増田が文句言ってることには気がついてほしい 遠くて大変なことはわかるが、父親を責めるものではないと思う

54: kazukan 2025/11/10 00:46

トイレ風呂自分でできるレベルだと要支援もつかないのかね。介護サービス頼めるのが一番な気がする。24時間向き合うのは常人にはできない

55: pqw 2025/11/10 01:36

平日に父は介護、子は仕事していて、週末は…3人いれば月2ローテーションにできないかな。同窓会等は重要か否かではなく、それ休日だよ。母の介護の第一人者は父であるというなら各家庭の考え方なので仕方ないけど。

56: pixmap 2025/11/10 01:50

母だけ呼び寄せるか、母の介護認定を取って増田か姉の近所の特別養護老人ホームに入れるべきと思う。そんな父を捨てるべき。

57: yayamosezu 2025/11/10 02:02

妻が癌になった時の離婚率は6倍。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19645027/

58: danboard_twins 2025/11/10 02:27

オヤジの退職金突っ込んで有料へどうぞ(特養なら尚良し) デイだのショートだの老健だのでしのごうとすると、なんかあった時に直ぐに手助けしないといけない。無理なら終身へ。親父がやばくなったら見捨てよう

59: movesinthefield 2025/11/10 03:01

ケアマネついてる? まずは状況説明と相談。とりあえず通院介助が必要だから介護保険使えるか、あるいは自費か。制度調べて。怒りはAIに聞いて貰おう。

60: turanukimaru 2025/11/10 03:01

呪詛にあふれた増田をブクマカが喜んで消費するものだから、これからAI生成の呪詛増田が量産されるんだろうなぁ。全部「プロや行政に相談しろ」で良くない?料理や食材の話とかならAI生成でも喜んでコメントするけど

61: lunaticasylum 2025/11/10 03:11

病は縁の切れ目

62: natu3kan 2025/11/10 03:29

面倒見きれないなら、お金を積んで施設いれるのがお互いに幸せかつ無難なんだよな。

63: saihateaxis 2025/11/10 03:40

金ありそうだし介護施設に入れろ

64: inks 2025/11/10 04:50

介護認定を受けてデイサービス。訪問看護と繋げるべき。迎えに来てくれるし、投薬もしてくれる。

65: potnips 2025/11/10 05:15

親子と夫婦は家族でも違うから、夫婦間の事情があるのかもしれないよ

66: lady_joker 2025/11/10 05:20

辛いのはわかる。増田にこの手のことを書いても非共感的な正論パンチでボコボコにされるだけなので、具体的な対策はケアマネと話して、共感的フィードバックは友人やチャッピー相手に得ることを推奨。応援している

67: Mecoysvase 2025/11/10 06:05

全部辞めさせて24時間365日介護だけさせてたら鬱になるぞ親父

68: albinoinc 2025/11/10 06:13

妻が重病になると逃げる夫が多い。男ってそういう生き物らしい。だからといって許されるわけじゃないけど。 https://cancerwith.com/blog/entry/interview-prof-katsumata-talk-about-breast-cancer-survivors

69: tora_17 2025/11/10 06:16

「父を責めるな。外部に頼らせろ」と娘に説教するブコメが多くて意味不明。自分で外注するべき所でコストを嫌がって他県の娘を使い走りタダ介護士に使うからクソって話で、その搾取父の介護をも娘にさせようとしてる

70: hachirotan 2025/11/10 06:33

介護タクシー予約して、お金だけお父さんに払ってもらったら? 父に同情的な声が多くて驚く。通院は何よりも優先して欲しいよ、他やれる能力あるのになんでやんないのって普通なるでしょ。子どもだったらどうよ。

71: neniki 2025/11/10 07:01

なんの行政にも頼ってなさそうなのが気になる。父は戦力外として姉と増田が行政に頼るのが近道そう。

72: sds-page 2025/11/10 07:12

下手に昔の元気だったころを知ってる人間と四六時中一緒にいさせるべきじゃない

73: Re-birth 2025/11/10 07:22

増田たちが同居して世話を代わりに全部してるわけではないのね。増田たちの負担にたいして父の感謝が無いのが嫌てのもありそうだよね。

74: hagetar 2025/11/10 07:43

一所懸命だったのは子供に対してであって、妻への愛情はとうに無くなっていたのだろう。そういう男はまぁまぁ居る。親子は血で繋がるが、夫婦は所詮他人。それでも責任感とか情だとかで行動出来そうではあるが。

75: tameruhakida 2025/11/10 07:46

「母が父を捨てた」だったら母はここまで擁護されなかったろうなと思う。いずれにせよ介護は家族だけでは不可能。

76: yuno001 2025/11/10 07:47

会社員だった人が、介護人生に移行するのはすぐには難しいよ。自我が崩壊すると思う。お金で解決しつつ少しずつ向き合ってもらうしかない。

77: kumpote 2025/11/10 07:49

家事育児をしない父親の延長線上にありそう。できるできないは置いておいて、「やろうとしない」は逃避行動でしかない。父親を捨てるしかない

78: dot 2025/11/10 07:55

それでも一番増田母の世話をしているのは一緒に暮らしている増田父であるのは変わらないのでは。自分の思う通りの完璧な世話をして欲しいと思うなら、文句を言うまえに自分が手を動かすべき。

79: mukudori69 2025/11/10 07:55

外部に頼るという方法は全然いいと思うけど、その頼る先を自分で探さず「忙しい自分」を演出して子どもに丸投げ、病院に連れて行かず旅行に行っちゃう現状は、シンプルに無責任と呼べると思うけど。育児でも同じ。

80: KIKUKO 2025/11/10 08:00

腹が立つのも分かるけど、薬を飲ませ忘れたりとか危ない事例積み上げて、ちゃんとみてくれる施設を探すのが良さそう。お父さんでは難しいんだね…

81: samayoerukinoko 2025/11/10 08:06

包括支援センターに相談して介護認定受けてみたら?母は当然だけど、父ももしかしたら認知機能が落ちてるのかもしれんよ。

82: yoiIT 2025/11/10 08:12

お金のゆとりは心のゆとり。金で解決できることは金で解決しよう。

83: kaerudayo 2025/11/10 08:13

父親を捨てれば解決だ。

84: imanot 2025/11/10 08:32

母親と父親の立場が逆だったらそうはなっていないだろうってのがキツいね 父親や夫は母親や妻より簡単に家庭を辞めたり捨てたりしやすいのは事実 俺には関係ないって気になるんだろう

85: darkstarkun 2025/11/10 08:37

死を許容するのだ。喉を切開され胃瘻でつながれ意識もなくベッドの上にいるのはもう生きているとは言えない。認知症も進めば人格の死だ。自力で食べれない。健康が保てないのなら後は自然に任せよう

86: iasna 2025/11/10 08:37

施設に入れたほうがいいのでは……

87: keren71 2025/11/10 08:45

父に介護させたら父も病気になりそう。外との繋がりは大事。

88: irukutukusan 2025/11/10 08:51

勝手に父が母を捨てたことにしている最低な娘だな

89: A-NA 2025/11/10 09:00

こういうの読むとやっぱり長生きはしたくないと改めて思う。多少認知機能が落ちたレベルでも現実逃避した夫からは必要な通院すら忘れられ、子供には休日潰されるのは嫌だと思われ。自分なら消えて無くなりたいよ。

90: aathen 2025/11/10 09:03

これ男女逆で女性が認知衰えた夫放置して旅行とか付き合い優先してたらめちゃくちゃ叩かれてそう。

91: khatsalano 2025/11/10 09:12

できないんだよ。家の中のことをする能力が無い。上の世代の男には,家事雑事を一切やらない前提で育った個体が一定数居る。俺も,同級生が「男子厨房に入らず」と宣ったのには衝撃を受けた。ありゃ諦めるしかない。

92: akyuna 2025/11/10 09:21

夫婦が逆で、妻が夫を在宅で介護するパターンが当然ながら圧倒的に多い。結局お金の問題なのか

93: kiran_o 2025/11/10 09:27

ブコメは男の介護に甘いの多いなー。まぁ現実的には、母の状況改善したいなら、増田たちが社会的支援を受ける準備調整をすることになるのかなとは思う。父親は母を見殺しにしても動く気がなくそれを変えるのは難しい

94: ani11 2025/11/10 09:41

父は完全週休二日制で介護してるってこと?それとも完全ノータッチなんだろうか。増田も辛いなら何とか福祉に頼るしかないんだろうね

95: latteru 2025/11/10 09:41

ここまで酷くはないけどウチの親父も似たような感じだったから、母が倒れて入院してる間に別居の手配したわ。母には老人ホームに入ってもらって後に両親を離婚させることになったけど、結果的に良かったと思ってる

96: junjun777 2025/11/10 09:43

愛情がなくなってるんだろうな。2時間の距離でなんとかするのは無理なので、なんとかしたいなら外部委託しないと。父親は許せないなら切り捨てるしかない。動かすのは大変難しそう。

97: orangehalf 2025/11/10 09:57

介護を全て身内だけでやろうとするのはいずれ限界がくると思う。包括支援センターに相談してショートステイなど利用できるサービスの確認や公的支援以外を受ける場合どのくらいの費用がかかるか聞くのが良さそう

98: ke_log 2025/11/10 10:10

父親が現実逃避している可能性。父親世代は家事能力0に加え、自分が先に衰え妻子に介護されて逝くが幸せと思い込んで他の選択肢に対応できない。同窓会幹事はマウントしたい民のしぐさで見栄もありそう

99: toteri 2025/11/10 10:13

元々の性格が合うかとか要介護レベルにもよるけど、認知症の家族とずっと一緒にいるのは辛いよ。自分の人生が毀損されている感覚にもなるし、認知症の家族に対する自分の酷い感情に自己嫌悪になったりもする。

100: Byucky 2025/11/10 10:19

介護は誰もほめてくれないし、ほめてくれる人に会うことすら少なくなるが、地域コミュニティにいればいくらでも感謝される機会があるからね。人は感謝されることで生きてる意味を感じる。介護はやるの当たり前だから

101: kuroi122 2025/11/10 10:21

病院に連れて行く必要があるパートナーをほったらかしてまでするのは息抜きじゃないよね?週に数時間のたまの息抜きならそんなことにはならないよね

102: vlxst1224 2025/11/10 10:31

在宅介護はそれらしい字面の所為でまっとうな行為に思えるがただの自力救済であり至難。仮に父が甲斐甲斐しかったとしても老老介護は早晩限界が来る。父に思うところがあるのは分かるがまずは母の為に公的支援を

103: zanac-ai 2025/11/10 10:38

まず行政に相談して施設に頼って皆でお金出し合うのが良い気がする。

104: SndOp 2025/11/10 10:40

父もおかしくなっているのだ

105: sametashark 2025/11/10 10:52

この話とは逸れるが、赤子や子供の世話に関わりが薄かった人、特に男性って、こういう時にどうしていいかわからなくて逃げてしまうものなのかもね。

106: y-wood 2025/11/10 10:57

サ高住に入れるしかないような気が

107: khtokage 2025/11/10 10:59

周りがそう言いたくなるのは分かるけど、介護は本当に希望がないので真面目にやるほど病むんですよ… 母親をなんとか施設等に預けて、家族全員、関わるのは程々にするのが一番良いと思います…

108: shira0211tama 2025/11/10 11:21

同じように同居して通院担当の父が連れて行っていなかったというならその怒りも分かるがよくて週末しか戻らない側から四六時中介護スタンバイの側に言える文句はないだろ。施設の金出してやればいいじゃん

109: keidge 2025/11/10 11:29

外野が想像で現場にいる当事者を叩くのはいただけない。

110: spmilk 2025/11/10 11:37

うちの30年前から統失の母、胃ガンで胃全摘してから訪問看護お願いしてる。暇な姉が実家住まいで面倒みてる。母今70代で昔みたいに朝1人で壁に怒鳴るの再発したけど昔と一緒で特に気にならない。父も気にしてない。

111: blueboy 2025/11/10 12:00

 ……と、親を捨てた子が言っています。 老親の面倒を見る第1責任者は、子だろ。

112: shino_azm 2025/11/10 12:43

気晴らしが必要なのはそうかもしれんがだったら病院連れて行けやって思うしイラつくと思うぜ。面倒見るつもりないし一緒にいるのいやっていうなら離婚して別居しろやって思うだろうけど。増田責める人の事わかねえや

113: DHK41s 2025/11/10 12:56

皆可能性があるから他人事と思わない方がいいと思ってる。 扶養義務があるから父親がだめなら子が面倒見ないといけないし、要介護認定次第で特養とかに入れるかわからんし、それ以外入るにもお金や枠の問題も。

114: cpw 2025/11/10 13:22

昔犬を2匹飼ってた時片方が調子悪くなって歩けなくなったらもう1匹の方が調子悪い方を完全に無視し始めた。明らかに気まずそうに絶対見ない。現実を直視できないんだよね。きっと同じなんだろうなとふと思い出した。

115: kazumori 2025/11/10 13:22

多分父親も衰えていっぱいいっぱいなのでは。自分の父も亡くなる間際は自分の部屋の掃除が出来なくなっていた。

116: raitu 2025/11/10 13:22

重病患者の家族も「第二の患者」と言われるぐらいだから、父親側もおそらくケアが必要な状況なんだろうとは。子供としては憤懣やる方ないのはわかるが、行政サービスに助けを求めるか、金で解決するしか無いかもね

117: nekomottin 2025/11/10 14:11

私なら同窓会、町内会のメンバーに「父が母の介護で付き合いが悪くてすみません」と連絡した後様子を見て、通じてなさそうならお母さんは介護施設に面倒を見ていただくことにして父親とは縁を切る

118: minisorari 2025/11/10 14:44

助けを求められても何もできない時、二の矢がないは詰むので事前に何かに繋いどかないとキツいね、という話。こうやって解決した、とかなら参考になるけど不満事なので、これをネットの海にばら撒いてどうなるのか。

119: ryusanyou 2025/11/10 14:46

奥さんをを5年以上介護してる知り合いがいるが、ここまでが正しかったかわからないと言っていたよ。まだまだ続く、とも。

120: ussnkwee 2025/11/10 15:01

父といえ他人。他人は変えられない。自分が手を出せないなら、ケアの外注。取り返しのつかないことになる前に。自分の体験から。

122: estragon 2025/11/10 15:29

まずは地域包括支援センターのケアマネに相談を。デイサービス/デイケア、お金があるならサ高住・特養など検討した方が良いと思う

123: pikopikopan 2025/11/10 17:04

一刻も早くケアマネに相談した方がいい

124: htnmiki 2025/11/10 18:56

誰ひとり「完璧」に介護できない以上は誰がやっても文句は出るのでどうしようもないのでは。一昔前なら寿命だったんだろう。残酷だけども解決できるほどの金が無いならいっそ諦めたらどうか。

125: nekokone1999 2025/11/12 03:12

安楽死 安楽死が全てを解決する。生きたい人は限界ギリギリまで生きたらいいけど、死人たい人に安らかな死を提供してくれる国になってほしいのじゃ