何をいまさら
市場への牽制/対話のつもりなんだろうけど、片山氏はまだ財務相としての実績がほとんど無いので、対話が成り立たないと思う。実際の介入を経てこそ、口先介入も意味が出てくる。
総理大臣がデフレ脱却を目指すとか言っちゃったので、財務省としてはインフレ懸念もしてないわけではないというポーズが必要になったので、慌てて言わせたぐらいの事ではないかと
岸田黒田「家計の値上げ許容。国民は喜んでいる。もっと円安をもっと物価高を」
個人輸入が高すぎるし、YouTubeでは外人がこれが◯ドルなんて信じられない!激安でサービスも最高!みたいなショートが溢れており外人が外人を呼び何もいいことがないですね…。
前からだよ。潤ってるのは輸出産業とインバウンド関連くらい。あとはコストプッシュで厳しい。
ドルはアメリカがあんな感じなのでまだ踏みとどまってるが、ユーロがやばい。なんだよ180円って、ちょっと前のポンドかよ…
これで円安になるんだから、全然信用されていない。
どうする?注視するか?注視担当大臣になるか?
"注視担当大臣"(わら / " "は、下のブコメの引用です。名言、いただきました。
今までマイナス面が目立ってなかったのかよ!!!!節穴か?
今までもマイナスだったけど、財務相の立場でこの一言が言えただけでもまともに見える不思議
何もしなくても、160円突破したらトランプが黙ってねーだろ
インバウンド需要を見込んで日本人の消費を抑え続けた事に対して特に高市早苗がやるべきだったがこればかりは宿敵岸田石破時代を踏襲するのが笑える。
おせえ
がんばれアベノミクス
そのような指摘は当たらない。通貨安戦争を敢然と戦い抜いて断乎勝利を掴む。それ以外に日本経済がこの先生きのこる道はない。
かといって利上げすりゃしたで問題が出てくるわけで。
何年前のニュース? トヨタ様のお儲けになるお姿のプラス面ばかり見ておられるから「目立たなかった」のかしらん
マイルド口先介入だ。円安生かして輸出拡大することが一番いいので設備投資支援と人手不足対策を。103万円の壁撤廃で勤務時間増やしたり医療費縮小して理学療法士を余らせたり大学減らして進学率下げたり色々ある
造反か?
「経済への影響はプラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきたことは否定しない」←そろそろ規制しないとマズいんじゃないか、ってくらいインバウンドが進みそうだなあ。
い ま さ ら ?
日銀としては今後のクラッシュや景気後退の責任を押し付けられないためには、政府が泣きを入れるか国民から金利上げろと言う声が高まるまで現状維持するのが合理的なんよね。
高市ショックで円安になってから何したんでしたっけ?見てただけ?
でも高市政権は円安がいいんでしょう?
ほう、放言をしていた片山。大臣の自覚はあるんだな。ただ、ハッキリと言えないもどかしさを感じてるはず。
今でも通貨安狂人はツイッターで元気にしてるね。人間の現実無視能力はすごい。
今ドルがかなり安くなっててこれやからなー
日銀は知らんぷり。ヨーロッパの学会、当分行けないなあ。
ユロ円はなんぼ円安でもええと思う
経済安全保障を声高に叫ぶのであればこのまま円安を放置しておくわけにもいくまい
遅すぎ
“【速報】円安のマイナス面目立ってきたと財務相”
円所有者の財産、給与がどんどん削られてジンバブエ状態になりつつある。これを推し進めるのが高市政権。中低所得者の資産を高所得者に搾り取らせる政策しかしてない。中低所得者が子供作れるわけがない。
3年前からでしょうに
ちょっとの利上げで銀行がクソ稼いでいる。つまり、住宅ローン等の返済額が増えているということ。利上げするなら減税措置等をしないと手放す人が増える。
???以前からでは…???
ドルは持ってるし取引量も多いからドル売り介入はできるけど、独歩高になりつつあるユーロはあくまで欧州での決済通貨だからそんな持ってないよな。
何を今さら…
なのにもかかわらずなぜガソリン税を減税して原油の輸入を増やしつつ、財政赤字も増やそうとしているのか教えていただけないでしょうか?
まあ、入国税を一人十万くらい取って対策財源にしましょうや
なら何とかしろよ。お前のとこのボスが利上げはアホとか言ってるのをまず撤回させたらどうか。
そもそも日本が貿易立国ではないことを知っているならもっと早くに気づけたと思うが。『プラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきた』
ドルもユーロもポンドも豪ドルも上がって、日本円だけが一人負けで安くなってる。2022年からずっと。馬鹿みたいに売国されるのにね。
ドル円だけみると気づきにくいけど、アジア各国の通貨と比較すると、ドル安も進んでて、如何に日本円がヤバいかわかるやつ。
高市政権の慧眼。こうやって日本人に惨めな思いをさせればさせるほど、票が集まるシステム。
一瞬、マイナスの面目が立つって何かと思った
もう銀行に預けるのがリスクだと世間に浸透してきただろうな
利上げフラグ立ってきた。ベッセントになにか言われたのか。
ほな利上げせな
言うても160円と140円の間を行ったり来たりなので160円抜けない限りのんきなんでは
ジンバブ円に名前変えろや
財政赤字放置で利上げもしないなら円安になるのは仕方ないんじゃない?(かといって輸出ガンガンってのは外交を損なう) 必殺技みたいな経済金融政策があるならとっくに使ってるわ
円安のマイナス面、それつまり庶民の生活苦
岸田政権の時に言え。たった2年で115円→160円に下がったら素人目にもマイナス面しかないのわかるわ。
マイナス面目立ってると言いつつ、 首相が円安助長する発言するの止めといたほうが良いんじゃないですかね… 積極財政する、金融は引き締めしないアピール凄いんだけど
売れるもの作れなくなったんだから円高であるほどプラスなんだよ。売れるものがない=円がいらない=円安なんだけどね。
アベノミクス全盛期の約10年前「円安は輸出に有利だが輸入品が高額になるデメリットもある」と当たり前の経済原則を書いただけの人(俺ではない)に安倍政権を非難する反日極左呼ばわりコメントがついたのは忘れない
ユーロ圏の人、もっと日本のもの買ってくれ・・・為替で安くなってもいらないなら仕方ないけど
ユーロすごいもんな。もう下がる気がしない。つかマイナス面しかないじゃん。大して輸出産業だって儲かってないし。車なんか関税とか省エネ基準とか上げられて値段以外の障壁付けられるだけだし
以前、片山さんはOECDの購買力平価を引用して120円程度が妥当と言っていたと思うがその理屈なら現在は110円から115円程度が妥当なのでは。
『円安のマイナス・面目(めんぼく)立ってきた』と誤読し、いやぜんぜん面目ないだろ、と突っ込んでしまった。
片山さつきは思想信条がアレだけど専門分野ではしっかりした人なので、立場差し引いても大丈夫と言い難くなってきたか。総理と仲良さそうだけど、専門家として内心は思う所が多そう
ちょっと前のポンドかよと言われてますけど、もうポンド200超えてますからね。。。
高市円安コストプッシュインフレが来る。企業は一時的に潤い、庶民の苦しみは続く。それがサナエノミクス
面目立ってきた(めんぼくたってきた)が最初目に入って来て混乱した
"住宅ローン等の返済額が増えているということ" / 大手行の収入源なんて国内外企業への貸出金利収入で住宅ローン残高なんて1割程度だよ、こんなコメにスターつけてるはてな民ヤバいだろ
気づくの1年遅えわwwwww
なぜ今言うのかな。(思ってても言わないくらきでいて欲しいところまで来てるのに。)
逆に、円高というものは、日本に輸出してる中国朝鮮の輸出企業に、補助金を与えるようなもの。更に日本の地方の生産者に懲罰を与えるようなもの。それが15年前の民主党時代におきたこと
片山は元々円高論者だよ。この局面では一縷の望みになれるかもしれんけど。切れれば高市のことも面罵しかねんタイプだしな。「あんた神戸でしょ?私は東大で大蔵省のキャリアだったんだから!」
共同通信のニュースって毎回【速報】つけて本文2〜3行なのうける
ここで財源なき減税をして為替と株と債券のトリプル安になるまでがポピュリズムだよ。それはみんなの望んだ結果だから仕方ない。
もう1ドル360円突破を目指しちゃいなよ
金利だけの問題でないのは分かってるだろう。財政に手を入れない限りは円安インフレ容認するしかなくなる。逆に言えばジリジリインフレ容認して歳出の実質負担軽くする路線なのかもな。誰も逃げられんよ。
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
よく勉強しましたね。お嬢ちゃん。でもそれは10年前の宿題でしたよ。
160はやめてくれだけど110円とか今更ありえないしな
ヨーロッパのアパレルとかが日本で売れなくて規模縮小してるの見るとしょんぼりする。欧米では庶民向けの価格帯なのに手が出せない。
高市がこういう発言する片山を、意識して財務大臣に就けたなら中々の策士。維新をたぶらかせて首相に投票させ、今度はリフレ派を味方に巻き込んだ上でハシゴを外す、と。支持率低下しなければ、バラマキもやらずか
いい加減にしろ自民党
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/crypto-journey.pdf
今更???
お、おう……
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/crypto-world.pdf
15年前くらいに海外出張で両替したユーロを円に戻す時が来た(と言っても数万円)
高市首相の従来からの持論とは撞着すると思うけど、総裁選以降の一方的な円安トレンドをみたら、今後やりたい政策の足元がグラつくリスクを上げるよりは、利上げの前倒しを検討すべきじゃないかな。。
小学生でももっと早く気づくと思う
円安だとオルカンの円評価額が上がって嬉しい、円高だと安く買えて嬉しい。って単純に生きていければ良いんだけどねぇ。
EUも経済はそれほど良くないはずなのに、ユーロ180円というのはふざけてのかとちゃぶ台返ししたくなる
今更?
【速報】円安のマイナス面目立ってきたと財務相
何をいまさら
市場への牽制/対話のつもりなんだろうけど、片山氏はまだ財務相としての実績がほとんど無いので、対話が成り立たないと思う。実際の介入を経てこそ、口先介入も意味が出てくる。
総理大臣がデフレ脱却を目指すとか言っちゃったので、財務省としてはインフレ懸念もしてないわけではないというポーズが必要になったので、慌てて言わせたぐらいの事ではないかと
岸田黒田「家計の値上げ許容。国民は喜んでいる。もっと円安をもっと物価高を」
個人輸入が高すぎるし、YouTubeでは外人がこれが◯ドルなんて信じられない!激安でサービスも最高!みたいなショートが溢れており外人が外人を呼び何もいいことがないですね…。
前からだよ。潤ってるのは輸出産業とインバウンド関連くらい。あとはコストプッシュで厳しい。
ドルはアメリカがあんな感じなのでまだ踏みとどまってるが、ユーロがやばい。なんだよ180円って、ちょっと前のポンドかよ…
これで円安になるんだから、全然信用されていない。
どうする?注視するか?注視担当大臣になるか?
"注視担当大臣"(わら / " "は、下のブコメの引用です。名言、いただきました。
今までマイナス面が目立ってなかったのかよ!!!!節穴か?
今までもマイナスだったけど、財務相の立場でこの一言が言えただけでもまともに見える不思議
何もしなくても、160円突破したらトランプが黙ってねーだろ
インバウンド需要を見込んで日本人の消費を抑え続けた事に対して特に高市早苗がやるべきだったがこればかりは宿敵岸田石破時代を踏襲するのが笑える。
おせえ
がんばれアベノミクス
そのような指摘は当たらない。通貨安戦争を敢然と戦い抜いて断乎勝利を掴む。それ以外に日本経済がこの先生きのこる道はない。
かといって利上げすりゃしたで問題が出てくるわけで。
何年前のニュース? トヨタ様のお儲けになるお姿のプラス面ばかり見ておられるから「目立たなかった」のかしらん
マイルド口先介入だ。円安生かして輸出拡大することが一番いいので設備投資支援と人手不足対策を。103万円の壁撤廃で勤務時間増やしたり医療費縮小して理学療法士を余らせたり大学減らして進学率下げたり色々ある
造反か?
「経済への影響はプラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきたことは否定しない」←そろそろ規制しないとマズいんじゃないか、ってくらいインバウンドが進みそうだなあ。
い ま さ ら ?
日銀としては今後のクラッシュや景気後退の責任を押し付けられないためには、政府が泣きを入れるか国民から金利上げろと言う声が高まるまで現状維持するのが合理的なんよね。
高市ショックで円安になってから何したんでしたっけ?見てただけ?
でも高市政権は円安がいいんでしょう?
ほう、放言をしていた片山。大臣の自覚はあるんだな。ただ、ハッキリと言えないもどかしさを感じてるはず。
今でも通貨安狂人はツイッターで元気にしてるね。人間の現実無視能力はすごい。
今ドルがかなり安くなっててこれやからなー
日銀は知らんぷり。ヨーロッパの学会、当分行けないなあ。
ユロ円はなんぼ円安でもええと思う
経済安全保障を声高に叫ぶのであればこのまま円安を放置しておくわけにもいくまい
遅すぎ
“【速報】円安のマイナス面目立ってきたと財務相”
円所有者の財産、給与がどんどん削られてジンバブエ状態になりつつある。これを推し進めるのが高市政権。中低所得者の資産を高所得者に搾り取らせる政策しかしてない。中低所得者が子供作れるわけがない。
3年前からでしょうに
ちょっとの利上げで銀行がクソ稼いでいる。つまり、住宅ローン等の返済額が増えているということ。利上げするなら減税措置等をしないと手放す人が増える。
???以前からでは…???
ドルは持ってるし取引量も多いからドル売り介入はできるけど、独歩高になりつつあるユーロはあくまで欧州での決済通貨だからそんな持ってないよな。
何を今さら…
なのにもかかわらずなぜガソリン税を減税して原油の輸入を増やしつつ、財政赤字も増やそうとしているのか教えていただけないでしょうか?
まあ、入国税を一人十万くらい取って対策財源にしましょうや
なら何とかしろよ。お前のとこのボスが利上げはアホとか言ってるのをまず撤回させたらどうか。
そもそも日本が貿易立国ではないことを知っているならもっと早くに気づけたと思うが。『プラス面とマイナス面があるが、マイナス面が目立ってきた』
ドルもユーロもポンドも豪ドルも上がって、日本円だけが一人負けで安くなってる。2022年からずっと。馬鹿みたいに売国されるのにね。
ドル円だけみると気づきにくいけど、アジア各国の通貨と比較すると、ドル安も進んでて、如何に日本円がヤバいかわかるやつ。
高市政権の慧眼。こうやって日本人に惨めな思いをさせればさせるほど、票が集まるシステム。
一瞬、マイナスの面目が立つって何かと思った
もう銀行に預けるのがリスクだと世間に浸透してきただろうな
利上げフラグ立ってきた。ベッセントになにか言われたのか。
ほな利上げせな
言うても160円と140円の間を行ったり来たりなので160円抜けない限りのんきなんでは
ジンバブ円に名前変えろや
財政赤字放置で利上げもしないなら円安になるのは仕方ないんじゃない?(かといって輸出ガンガンってのは外交を損なう) 必殺技みたいな経済金融政策があるならとっくに使ってるわ
円安のマイナス面、それつまり庶民の生活苦
岸田政権の時に言え。たった2年で115円→160円に下がったら素人目にもマイナス面しかないのわかるわ。
マイナス面目立ってると言いつつ、 首相が円安助長する発言するの止めといたほうが良いんじゃないですかね… 積極財政する、金融は引き締めしないアピール凄いんだけど
売れるもの作れなくなったんだから円高であるほどプラスなんだよ。売れるものがない=円がいらない=円安なんだけどね。
アベノミクス全盛期の約10年前「円安は輸出に有利だが輸入品が高額になるデメリットもある」と当たり前の経済原則を書いただけの人(俺ではない)に安倍政権を非難する反日極左呼ばわりコメントがついたのは忘れない
ユーロ圏の人、もっと日本のもの買ってくれ・・・為替で安くなってもいらないなら仕方ないけど
ユーロすごいもんな。もう下がる気がしない。つかマイナス面しかないじゃん。大して輸出産業だって儲かってないし。車なんか関税とか省エネ基準とか上げられて値段以外の障壁付けられるだけだし
以前、片山さんはOECDの購買力平価を引用して120円程度が妥当と言っていたと思うがその理屈なら現在は110円から115円程度が妥当なのでは。
『円安のマイナス・面目(めんぼく)立ってきた』と誤読し、いやぜんぜん面目ないだろ、と突っ込んでしまった。
片山さつきは思想信条がアレだけど専門分野ではしっかりした人なので、立場差し引いても大丈夫と言い難くなってきたか。総理と仲良さそうだけど、専門家として内心は思う所が多そう
ちょっと前のポンドかよと言われてますけど、もうポンド200超えてますからね。。。
高市円安コストプッシュインフレが来る。企業は一時的に潤い、庶民の苦しみは続く。それがサナエノミクス
面目立ってきた(めんぼくたってきた)が最初目に入って来て混乱した
"住宅ローン等の返済額が増えているということ" / 大手行の収入源なんて国内外企業への貸出金利収入で住宅ローン残高なんて1割程度だよ、こんなコメにスターつけてるはてな民ヤバいだろ
気づくの1年遅えわwwwww
なぜ今言うのかな。(思ってても言わないくらきでいて欲しいところまで来てるのに。)
逆に、円高というものは、日本に輸出してる中国朝鮮の輸出企業に、補助金を与えるようなもの。更に日本の地方の生産者に懲罰を与えるようなもの。それが15年前の民主党時代におきたこと
片山は元々円高論者だよ。この局面では一縷の望みになれるかもしれんけど。切れれば高市のことも面罵しかねんタイプだしな。「あんた神戸でしょ?私は東大で大蔵省のキャリアだったんだから!」
共同通信のニュースって毎回【速報】つけて本文2〜3行なのうける
ここで財源なき減税をして為替と株と債券のトリプル安になるまでがポピュリズムだよ。それはみんなの望んだ結果だから仕方ない。
もう1ドル360円突破を目指しちゃいなよ
金利だけの問題でないのは分かってるだろう。財政に手を入れない限りは円安インフレ容認するしかなくなる。逆に言えばジリジリインフレ容認して歳出の実質負担軽くする路線なのかもな。誰も逃げられんよ。
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/offical.pdf https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/resolved.pdf
よく勉強しましたね。お嬢ちゃん。でもそれは10年前の宿題でしたよ。
160はやめてくれだけど110円とか今更ありえないしな
ヨーロッパのアパレルとかが日本で売れなくて規模縮小してるの見るとしょんぼりする。欧米では庶民向けの価格帯なのに手が出せない。
高市がこういう発言する片山を、意識して財務大臣に就けたなら中々の策士。維新をたぶらかせて首相に投票させ、今度はリフレ派を味方に巻き込んだ上でハシゴを外す、と。支持率低下しなければ、バラマキもやらずか
いい加減にしろ自民党
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/crypto-journey.pdf
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/crypto-journey.pdf
今更???
お、おう……
https://anterior-cualtos.udg.mx/sites/default/files/webform/crypto-world.pdf
15年前くらいに海外出張で両替したユーロを円に戻す時が来た(と言っても数万円)
高市首相の従来からの持論とは撞着すると思うけど、総裁選以降の一方的な円安トレンドをみたら、今後やりたい政策の足元がグラつくリスクを上げるよりは、利上げの前倒しを検討すべきじゃないかな。。
小学生でももっと早く気づくと思う
円安だとオルカンの円評価額が上がって嬉しい、円高だと安く買えて嬉しい。って単純に生きていければ良いんだけどねぇ。
EUも経済はそれほど良くないはずなのに、ユーロ180円というのはふざけてのかとちゃぶ台返ししたくなる
今更?