ブログ更新しました。昨今の抹茶不足について調べていたら、キヌアやアボカドなど、他のスーパーフードの流行でも、同じ問題が起こっていた。
父親が「健康のために抹茶を飲むことにした」と抹茶碗を購入していたが、もしかしてそれもこの影響なのか?
アボカドの栽培と流通は非常に高い環境負荷を伴います。特に水資源の過剰使用、森林破壊、CO₂排出量の多さが問題視されています
朝茶の難逃れとは聞きますが…
“他の国や民族の伝統食を、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化する。北米で流行、そのうち世界中で流行する。品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす…。スーパーフード化は金儲け主義に”
>>少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話で済ませられるけど、発信力の強い多数派が、元の文化的背景とはかけ離れた方法で利用し~こっちに影響が出るようになると、ちょっと、笑ってもいられなくなる
でもジャップのおハイソもやってんじゃん。下手すりゃ北米の後追いで「なんとなく良さそう」でキヌアもアサイーもチアシードも食ってる。
"ウケやすい傾向としては、北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー" "日本の食品のうちの一つを(中略)健康の秘訣だ!」と言うことには、大して意味はない"
まあ日本でもやってたよね。『発掘!あるある大事典』が代表例だけど、第一次ナタデココブームの後に増産体制を整えたのに梯子を外され途方に暮れたフィリピン人も多かったと聞く。
京都の百貨店なども抹茶を買うために海外勢が長蛇の列を作ってる。
日本でもマカ、ノニとかあったな。
つまりあるある大辞典だろ?
Breaking Badの主人公の三回ある誕生日を見るとものすごく象徴的なんだよな。最初の50歳はベジベーコン朝食、パーティーは友達たくさん、51はなおざりベーコン文字で親類のみ、52はダイナーでウエイトレスだけ
記事の深刻な訴えとは別に「Matcha Man」がツボに入って爆笑してしまって申し訳ない
日本も「ヤシノミ洗剤用のパーム油生産」とか「インドネシアのエビ養殖」とかやらかしたことがある。一時のブームを追いかけるだけでなく、持続可能なサプライチェーンの構築は大切です。
根底に白人様特有の植民地主義プライドが燻ってるように思えるのは穿ち過ぎか|『ノーアイムノットヒューマン』でのコンブチャも紅茶キノコで昆布茶とは別物だしな
お茶で外貨を稼げるなんてありがたい話やで。
日本だって「これが健康にいい!」と言われるところっと騙される人はたくさんいるでしょ。水素水とか。アメリカとたいして変わりないと思うよ。
消費が伸びるのも急激なら、飽きて見向きもしなくなるのも急激で、業界にとっては迷惑な面が大きいよなあ。フードファディズムとも至近距離だし。
みのもんたがバナナがいい、納豆がいい、というとスーパーからなくなった現象のグローバル版/ これは(食)文化の盗用ではないのか?
健康産業は常に不健全だのう、と読んでたら、後段でさらにいろんな話が。理解が追いつかない……。
ケロッグ博士の昔から、全粒粉や雑穀や野草をわざわざ健康食品として食べるのが米国人だからな…大量に食べると体に悪いものも知らずに食べるし。アジア人に比べカフェインの影響が出やすい人も多いと聞く。危険だ。
「アメリカでは健康な食生活が送れない」と言う絶望的な事実に「金持ち」がスーパーフードに群がる皮肉な事実
納豆がスーパーから消えたこともあったよなー。あれはみのもんただったっけ
文化的イナゴな。根付いて輸出が増えると良いんだけど、概ねろくな事にならない
私の祖父はレモンの食べ過ぎで胃を悪くした事があった。フードファディズムはあなたの隣にも。大抵の新聞の一面下端には昔から胡乱な本の広告目白押し。実に罪深い。見るたび、自分の臍でも噛んでろ!と思う。
サプリで超人になろうとしたり、ナチュラルなスーパーフードを信奉したり、ヴィーガンで聖人ぶったり、アメリカさんの奇習はいつも愉快。/家庭科って、もともと戦後にアメリカに習って始まったはずなんだけどなぁ
「他の国や民族の人々が伝統的に食べていたものを、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化…アメリカで流行したものは、そのうち世界中で流行する。そして、品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす」
MatchaMan草。どこの男もレッテル貼るの好きだなほんと。
スーパーフードの文脈と抹茶ブームは違うんでは?抹茶ブームはジャポニズム的文脈と思う
健康系は追いすぎると真偽不明になるからWHOと厚労省の資料だけ信じることにしたよ。
アメリカ人はそう遠くない将来、お砂糖たっぷりの清涼飲料水を今ほど飲まなくなり、代わりとなるお茶ブームが一気に到来する可能性があるので、そうなったら緑茶に限らずこんなもんじゃない品不足が起きるのではと
お茶席用の抹茶を大量に買い込んで毎朝牛乳で割って飲む? 思った以上にひどいことになってんな… 緑茶粉末にクロレラの粉でも混ぜて輸出すればいいのでは、健康にもいいし。
抹茶ラテ、作り方見たらココアと一緒だった。健康面を言うならまず砂糖の量ですよ。
まだバターコーヒーを飲んでいるセレブはいるのだろうか。あれは特に廃れるのが速い流行だったが、特にスーパーフードを使ってないのが駄目だったのかしらん
日本が高級ホテルでやってるスイーツだらけのアフタヌーンティーも文化の盗用かもなァ
あそこサプリ大国だしね…あの国は標準医療へアクセスすることのハードルの高さが問題
日本も似た傾向があるとはいえ米国のは規模が大きい。少品種大容量文化で深層心理で変わったもの食べたいという欲求があったりするのだろうか?
まぁ、紅茶のために他国に圧力をかけて挙句に戦争まで仕掛ける欧米の歴史もあるようだし。
アメリカってやたら精製糖を敵視したり、いろいろある。緑茶は良いと思うし普通のテンションで飲んでほしい
茶業界にちょっと関わってるけど、業界としては一過性のブームでは?みたいな懐疑的な目線が強い。日本人ならではの保守的な思想だけど、こういうのが文化を継続させるのに重要だったりするんだよな。
日本もガッテンとかみのもんたとか、幾らでもやらかしてるんで人様を笑う資格がない。
アメリカ人が賢くなったら世界経済は終わりだよ
一過性の見方は一部そうかもだけど、関税でアメリカよりヨーロッパ向けのほうが輸出爆増してて、こないだ大相撲あったイギリスも伸びてるわけで、スーパーフードよりジャポニズム&コーヒーの代替が大きいんじゃねと
現地に金が落ちるなら良いけどねえ。中国とかのパチモンが売れるのが残念だよねえ。
ピザ食ってろ
昆布茶こと紅茶キノコでこりてほしい。なんか日本だとブームは1年持たないけど、あちらさんは息が長い気がする
抹茶に凝ったのは前世紀で、今は普通に煎茶飲んでる。でも、ここまで話題になるとまた飲んでみたくなった。先日見たら想像よりは高騰してなかったので
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/crypto-247.pdf
こう言う●●さえ食べれば健康に!っての日本のテレビが得意なやつじゃん
“ということは、アメリカの場合は、「教育」と「環境」のどちらか、または両方が欠けているのだろう。”ワロタ
良記事。というのは置いといて極端にお太りになられた白色人種にはヨガとオゼンピックあてがっときゃいいのに。情報で実需のリソース食い散らかすのはどこも一緒だ
アサイーは糖質多いし、効果もボヤッとしてるけど「割と美味しい」だけで消費されてるよね
日本がその抹茶の飲み方は違うというと「抹茶ポリス」とか排外主義とか東京新聞に言われるぞ
実際日本人が稽古用の御抹茶や御茶筅を入手しづらくなっているので、輸出に偏ると国内の茶道の育成・継承に支障が出てくる。文化盗用のその先のヤバさなのよ。あと中国産が日本産っぽく販売されたり。
「キヌアもアボカドも紫ヤム芋もアサイーベリーも抹茶も、これだ」(;´Д`) 紅茶キノコもこの類いなのかな
持続性あるんかな
サンマもあぶない
紅茶キノコをコンブチャと呼んでる連中がブラックマッチャに疑問もつとは思えない
落としどころとしては日本の商業空間と同様に(伝統文化というよりポップカルチャーとして)ラテやお菓子のいち定番フレーバーとして定着する程度が良いのだろうな。伝統文化としての茶道は向こうには難解すぎる
真の意味でのスーパーフード、オーツ麦とかの方なんだけど欧州的なものは「発見」されないのよねえ…
"どうやらアメリカでは、スーパーフードを発見しては流行らせるというのが、大きなビジネスになっているらしい"
すべてはグウィネス・パルトロウのせいだったのかもしれない
単に抹茶というフレーバーが好きなだけならそこまで有害ではないが、「浅学ゆえに希少品、高級品を求める」態度が害悪なんだよな。
〝もっとも、ダルシムを生み出した日本がどうこう言える立場ではないのかもしれないが……〟
「スーパーフード化」
“「Soy Boy」は、2010年代から言われ出したようなのだが、2025年現在では、「Matcha Man」が加わったようだ。これは、女々しい男、あるいは、女性の気を引くために、あえて女性が好みそうなものを身に着けてみて自己演出”
許さんぞみのもんた
抹茶ラテに入れるなら製菓用で十分なのに、高級なお茶会用の抹茶を行列して買ってるんだよね。元々戦国武将たちが嗜んでた抹茶を女々しいと決めつけるのもなんだかな…。正しい抹茶アニメとか作ればいいのかな?
抹茶って身体にいい観点で流行ってたんだ……ヘルシー要素あるか?る
キヌアは現地住民の肥満、ココナッツオイルは子猿を誘拐して虐待してると聞き、なんとなく食べなくなってしまったなぁ
抹茶もスーパーフードだなんて、ボクも仲間入りだにゃ!
Kombuchaなんかもっとひどいぞ。紅茶を発酵させたよくわからんお茶モドキを日本の昆布茶と取り違えて名前だけ使われてんだぞ
某コンビニで抹茶スムージーだけ他よりもやたら高くて驚いたが、やっぱり…記事中でも触れてるが、コーヒーよりカフェイン過多な飲み物がsuper なのか頭冷やして考えたほうがいい
全体的にアメリカすぎるエピソードだった
麦茶を流行らせて
「体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか」(畑中 三応子)のグローバル版だ
もう納豆とか豆腐とか味噌スープは周回遅れ?自国で再現できたら一番じゃん?カルローズ米で藁はあるから、納豆はできるぞ?|クジラとかは食わない?あー、今は日本人も大して食べないけど。
ちなみにこのスーパーフード化の需要のせいで死ぬほど(文字通り死ぬほど)水を使うアーモンドがカリフォルニアで、アボカドが南米で栽培されまくって水資源の減り方がやばくなってる 本当にエグい減り方してる
現代の健康情報は産業が急変するレベルで金が動くの極端だよなあ。金持ちはビタミン剤のんで幹細胞医療で若返りとか試してればいいのに。
美味しいからときどき飲むといいよ
ピザは野菜だとか言ってる文化圏の連中がそんな健康に関心が高いのが不思議やで
アメリカはまだみのもんた期から抜け出せてないんだな。文化盗用の概念もまともに理解されてないままおかしなことになってるのはまあ棍棒として使われてたことからも解っちゃいたがひどいもんだな……
まず向こうのスーパーに売ってる甘い緑茶をやめろ😠
そもそも抹茶ブームについていまいちピンと来てなかったが、秋葉原で伊藤園の抹茶ラブってペットボトルの自販機に、外国人が群がって写真撮ったり飲んだりしてるのを見てホントなのかって思ったわ
id:anmin7 ジャップとか使う奴は「おハイソ」の数千倍はアレだろ。「俺は日本人だから日本人をジャップと言っても良い」理論を使うのか? 黒人が黒人をニガーと呼んで数千万の賠償金払った事例あるぞ。 http://archive.vn/Sk1Yi
今はSNSで拡散されるからテレビより大きな影響が出る場合もある。中国に見つかったら人口が多いから食べ尽くされる。最近も阿膠(ロバの皮のゼラチン)が品薄の記事を見た。
アメリカは罪の文化(これも怪しい言葉だが)の原罪意識の反転で、倫理的とか健康的に「良い事」をしたい欲が強く、でも面倒なのは嫌だってのが、歪なウェルネス消費やエシカル流行の根底にある気がするのよね。
大事なのは足りないから増産→ブーム終焉→コスト支払えず絶滅というかつて日本が東南アジアの国で起こしたような話にしないことだよ
「カフェイン酔い」の体質の人がアジア系に比べると多いので、モルモン教などがカフェインを(酒と同一視して)戒律で禁止しているのだよな。
甘すぎる抹茶ラテを毎日飲んで健康とはこれいかに…
アサイ〜!タピオカ〜!お前らは別に健康的ではなかったな
“「スーパーフード化」とは、健康的な食生活を維持するのが困難な経済大国ならではの現象”医療環境も悪いからこういう情報は影響受けやすいのかも.日本でもテレビの健康情報に似てる.
茶道はおもてなしの心、作法こそが重要。高額な抹茶を使う必要はまったくない。安物の抹茶でも心がこもっていて作法が正しければよい。
納豆を発見しそう(´・ω・`)
今に始まったことじゃないしブーム後は定着して結果拡大するので踊らされないことが重要では。/そのうち岡倉天心の茶の本に辿り着く/うなぎは内緒にしておこうな。
アメリカ版みのもんたが何人もいるのか。SNSは悪い文明(定期)。
『世界中で流行るので、アメリカで形成されたイメージも、世界中に広まってしまう』『少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話』 日本の「抹茶産業」と「煎茶産業」は別のものだっけ? て話もあるですね。
“瑜伽”
「アメリカの場合は、「教育」と「環境」のどちらか、または両方が欠けている」
やつらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ/納豆と臭豆腐は永遠に「発見」されなそうな安心感がある
みのもんたじゃん
ラテで飲むなら抹茶じゃなくて緑茶で十分、緑茶を抹茶として売る詐欺が横行してそうだ
興味深い。これはアメリカだけでなく日本も同様の話があったことは留意しておきたい。(例:みのもんた、ココア、バナナ等)
アメリカで流行るとそれを感知した人がアメリカ人気を理由に自国で流行らせようとするからか
日本でもバターコーヒー飲んでるのに炭水化物も同時に摂取してるとかいたなぁ。
“アメリカ人目線で、神秘的でエキゾチックな雰囲気を感じる食べ物、プラス(科学性が)定番の宣伝要素になっている。キヌアもアボカドも紫ヤム芋もアサイーベリーも抹茶も、これだ。”
大谷翔平を使っている割にはお〜いお茶が爆発的に売れている訳ではないし煎茶を売った方が商売としてはやり易いはずなのに。伊藤園が悪い?ボストン茶会事件以来アメリカは茶に対する偏見が強いのだが。
記事の内容とは関係ないけど、サムネの「パン・ティー」が気になって… https://pbs.twimg.com/media/G5RgnxtbIAEME9O.jpg
コーヒーもそんな世界な気がしてきた
これは知らなかった知識。スーパーフード化が原因の一旦なのか。いやーやめて欲しいね。
抹茶ケーキもラテも発色や香りを重視した「製菓用」を使うから美味しいのであって。茶道用も価格は濃茶用≫薄茶用なのだが、濃茶用で薄茶点ててもぼやけた味で美味しくないというのを販売側も広く伝えるべき。
ヨガとかも一緒ではと思って読んでたら言及されてた
わかるーborn to runでもスーパーフードでてきた
「アメリカでは、スーパーフードを発見しては流行らせるというのが、大きなビジネスになっているらしい」「北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー」
前からずっとあるよ。日本食だって珍しかった頃はこういう部類だったし。
世界的「みのもんた」現象かな。
TV見てても「富山のお薬」みたいなキャッチフレーズの通販よく見かけて、たしかに『富山の薬売り』なんて聞いたことあるし良い響きだけど、今その企業と関係あるのか甚だ疑問だし…つくづく『情報を食ってる』は至言
"「Men used to go to war now they drink matcha.(かつて男たちは戦争に行った。今では抹茶を飲んでいる」" 『この時代に爺をみたら生き残りと思え』みたいな意味にも取れて面白いけど、武士の嗜みとしての抹茶は届いてないんだな
文化盗用の文脈はやはりちょっと本質をぼやかすので、スーパーフードが元の実態とかけ離れていてスーパーフード化によって元の体系が撹拌されてしまうというのはスミソニアン博物館ででも企画展をしたらいかがか。
食材だけじゃなくて食い方も一定周期で変なものがはやるよね。ジャーサラダなんてあったけど、アレも食中毒を誘発するとかでいつのまにか廃れた。やはりベースの食文化が脆弱なせいという感じはするなあ……。
アメリカの健康食品ブームの話と(DXとか情緒的価値とかが行き着いた先がこれかよって思ってしまった)、抹茶・緑茶ブームは全世界的だから欲しい国は自国生産出来るようにしないと、って気がする
抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録
ブログ更新しました。昨今の抹茶不足について調べていたら、キヌアやアボカドなど、他のスーパーフードの流行でも、同じ問題が起こっていた。
父親が「健康のために抹茶を飲むことにした」と抹茶碗を購入していたが、もしかしてそれもこの影響なのか?
アボカドの栽培と流通は非常に高い環境負荷を伴います。特に水資源の過剰使用、森林破壊、CO₂排出量の多さが問題視されています
朝茶の難逃れとは聞きますが…
“他の国や民族の伝統食を、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化する。北米で流行、そのうち世界中で流行する。品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす…。スーパーフード化は金儲け主義に”
>>少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話で済ませられるけど、発信力の強い多数派が、元の文化的背景とはかけ離れた方法で利用し~こっちに影響が出るようになると、ちょっと、笑ってもいられなくなる
でもジャップのおハイソもやってんじゃん。下手すりゃ北米の後追いで「なんとなく良さそう」でキヌアもアサイーもチアシードも食ってる。
"ウケやすい傾向としては、北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー" "日本の食品のうちの一つを(中略)健康の秘訣だ!」と言うことには、大して意味はない"
まあ日本でもやってたよね。『発掘!あるある大事典』が代表例だけど、第一次ナタデココブームの後に増産体制を整えたのに梯子を外され途方に暮れたフィリピン人も多かったと聞く。
京都の百貨店なども抹茶を買うために海外勢が長蛇の列を作ってる。
日本でもマカ、ノニとかあったな。
つまりあるある大辞典だろ?
Breaking Badの主人公の三回ある誕生日を見るとものすごく象徴的なんだよな。最初の50歳はベジベーコン朝食、パーティーは友達たくさん、51はなおざりベーコン文字で親類のみ、52はダイナーでウエイトレスだけ
記事の深刻な訴えとは別に「Matcha Man」がツボに入って爆笑してしまって申し訳ない
日本も「ヤシノミ洗剤用のパーム油生産」とか「インドネシアのエビ養殖」とかやらかしたことがある。一時のブームを追いかけるだけでなく、持続可能なサプライチェーンの構築は大切です。
根底に白人様特有の植民地主義プライドが燻ってるように思えるのは穿ち過ぎか|『ノーアイムノットヒューマン』でのコンブチャも紅茶キノコで昆布茶とは別物だしな
お茶で外貨を稼げるなんてありがたい話やで。
日本だって「これが健康にいい!」と言われるところっと騙される人はたくさんいるでしょ。水素水とか。アメリカとたいして変わりないと思うよ。
消費が伸びるのも急激なら、飽きて見向きもしなくなるのも急激で、業界にとっては迷惑な面が大きいよなあ。フードファディズムとも至近距離だし。
みのもんたがバナナがいい、納豆がいい、というとスーパーからなくなった現象のグローバル版/ これは(食)文化の盗用ではないのか?
健康産業は常に不健全だのう、と読んでたら、後段でさらにいろんな話が。理解が追いつかない……。
ケロッグ博士の昔から、全粒粉や雑穀や野草をわざわざ健康食品として食べるのが米国人だからな…大量に食べると体に悪いものも知らずに食べるし。アジア人に比べカフェインの影響が出やすい人も多いと聞く。危険だ。
「アメリカでは健康な食生活が送れない」と言う絶望的な事実に「金持ち」がスーパーフードに群がる皮肉な事実
納豆がスーパーから消えたこともあったよなー。あれはみのもんただったっけ
文化的イナゴな。根付いて輸出が増えると良いんだけど、概ねろくな事にならない
私の祖父はレモンの食べ過ぎで胃を悪くした事があった。フードファディズムはあなたの隣にも。大抵の新聞の一面下端には昔から胡乱な本の広告目白押し。実に罪深い。見るたび、自分の臍でも噛んでろ!と思う。
サプリで超人になろうとしたり、ナチュラルなスーパーフードを信奉したり、ヴィーガンで聖人ぶったり、アメリカさんの奇習はいつも愉快。/家庭科って、もともと戦後にアメリカに習って始まったはずなんだけどなぁ
「他の国や民族の人々が伝統的に食べていたものを、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化…アメリカで流行したものは、そのうち世界中で流行する。そして、品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす」
MatchaMan草。どこの男もレッテル貼るの好きだなほんと。
スーパーフードの文脈と抹茶ブームは違うんでは?抹茶ブームはジャポニズム的文脈と思う
健康系は追いすぎると真偽不明になるからWHOと厚労省の資料だけ信じることにしたよ。
アメリカ人はそう遠くない将来、お砂糖たっぷりの清涼飲料水を今ほど飲まなくなり、代わりとなるお茶ブームが一気に到来する可能性があるので、そうなったら緑茶に限らずこんなもんじゃない品不足が起きるのではと
お茶席用の抹茶を大量に買い込んで毎朝牛乳で割って飲む? 思った以上にひどいことになってんな… 緑茶粉末にクロレラの粉でも混ぜて輸出すればいいのでは、健康にもいいし。
抹茶ラテ、作り方見たらココアと一緒だった。健康面を言うならまず砂糖の量ですよ。
まだバターコーヒーを飲んでいるセレブはいるのだろうか。あれは特に廃れるのが速い流行だったが、特にスーパーフードを使ってないのが駄目だったのかしらん
日本が高級ホテルでやってるスイーツだらけのアフタヌーンティーも文化の盗用かもなァ
あそこサプリ大国だしね…あの国は標準医療へアクセスすることのハードルの高さが問題
日本も似た傾向があるとはいえ米国のは規模が大きい。少品種大容量文化で深層心理で変わったもの食べたいという欲求があったりするのだろうか?
まぁ、紅茶のために他国に圧力をかけて挙句に戦争まで仕掛ける欧米の歴史もあるようだし。
アメリカってやたら精製糖を敵視したり、いろいろある。緑茶は良いと思うし普通のテンションで飲んでほしい
茶業界にちょっと関わってるけど、業界としては一過性のブームでは?みたいな懐疑的な目線が強い。日本人ならではの保守的な思想だけど、こういうのが文化を継続させるのに重要だったりするんだよな。
日本もガッテンとかみのもんたとか、幾らでもやらかしてるんで人様を笑う資格がない。
アメリカ人が賢くなったら世界経済は終わりだよ
一過性の見方は一部そうかもだけど、関税でアメリカよりヨーロッパ向けのほうが輸出爆増してて、こないだ大相撲あったイギリスも伸びてるわけで、スーパーフードよりジャポニズム&コーヒーの代替が大きいんじゃねと
現地に金が落ちるなら良いけどねえ。中国とかのパチモンが売れるのが残念だよねえ。
ピザ食ってろ
昆布茶こと紅茶キノコでこりてほしい。なんか日本だとブームは1年持たないけど、あちらさんは息が長い気がする
抹茶に凝ったのは前世紀で、今は普通に煎茶飲んでる。でも、ここまで話題になるとまた飲んでみたくなった。先日見たら想像よりは高騰してなかったので
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/crypto-247.pdf
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/21/crypto-247.pdf
こう言う●●さえ食べれば健康に!っての日本のテレビが得意なやつじゃん
“ということは、アメリカの場合は、「教育」と「環境」のどちらか、または両方が欠けているのだろう。”ワロタ
良記事。というのは置いといて極端にお太りになられた白色人種にはヨガとオゼンピックあてがっときゃいいのに。情報で実需のリソース食い散らかすのはどこも一緒だ
アサイーは糖質多いし、効果もボヤッとしてるけど「割と美味しい」だけで消費されてるよね
日本がその抹茶の飲み方は違うというと「抹茶ポリス」とか排外主義とか東京新聞に言われるぞ
実際日本人が稽古用の御抹茶や御茶筅を入手しづらくなっているので、輸出に偏ると国内の茶道の育成・継承に支障が出てくる。文化盗用のその先のヤバさなのよ。あと中国産が日本産っぽく販売されたり。
「キヌアもアボカドも紫ヤム芋もアサイーベリーも抹茶も、これだ」(;´Д`) 紅茶キノコもこの類いなのかな
持続性あるんかな
サンマもあぶない
紅茶キノコをコンブチャと呼んでる連中がブラックマッチャに疑問もつとは思えない
落としどころとしては日本の商業空間と同様に(伝統文化というよりポップカルチャーとして)ラテやお菓子のいち定番フレーバーとして定着する程度が良いのだろうな。伝統文化としての茶道は向こうには難解すぎる
真の意味でのスーパーフード、オーツ麦とかの方なんだけど欧州的なものは「発見」されないのよねえ…
"どうやらアメリカでは、スーパーフードを発見しては流行らせるというのが、大きなビジネスになっているらしい"
すべてはグウィネス・パルトロウのせいだったのかもしれない
単に抹茶というフレーバーが好きなだけならそこまで有害ではないが、「浅学ゆえに希少品、高級品を求める」態度が害悪なんだよな。
〝もっとも、ダルシムを生み出した日本がどうこう言える立場ではないのかもしれないが……〟
「スーパーフード化」
“「Soy Boy」は、2010年代から言われ出したようなのだが、2025年現在では、「Matcha Man」が加わったようだ。これは、女々しい男、あるいは、女性の気を引くために、あえて女性が好みそうなものを身に着けてみて自己演出”
許さんぞみのもんた
抹茶ラテに入れるなら製菓用で十分なのに、高級なお茶会用の抹茶を行列して買ってるんだよね。元々戦国武将たちが嗜んでた抹茶を女々しいと決めつけるのもなんだかな…。正しい抹茶アニメとか作ればいいのかな?
抹茶って身体にいい観点で流行ってたんだ……ヘルシー要素あるか?る
キヌアは現地住民の肥満、ココナッツオイルは子猿を誘拐して虐待してると聞き、なんとなく食べなくなってしまったなぁ
抹茶もスーパーフードだなんて、ボクも仲間入りだにゃ!
Kombuchaなんかもっとひどいぞ。紅茶を発酵させたよくわからんお茶モドキを日本の昆布茶と取り違えて名前だけ使われてんだぞ
某コンビニで抹茶スムージーだけ他よりもやたら高くて驚いたが、やっぱり…記事中でも触れてるが、コーヒーよりカフェイン過多な飲み物がsuper なのか頭冷やして考えたほうがいい
全体的にアメリカすぎるエピソードだった
麦茶を流行らせて
「体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか」(畑中 三応子)のグローバル版だ
もう納豆とか豆腐とか味噌スープは周回遅れ?自国で再現できたら一番じゃん?カルローズ米で藁はあるから、納豆はできるぞ?|クジラとかは食わない?あー、今は日本人も大して食べないけど。
ちなみにこのスーパーフード化の需要のせいで死ぬほど(文字通り死ぬほど)水を使うアーモンドがカリフォルニアで、アボカドが南米で栽培されまくって水資源の減り方がやばくなってる 本当にエグい減り方してる
現代の健康情報は産業が急変するレベルで金が動くの極端だよなあ。金持ちはビタミン剤のんで幹細胞医療で若返りとか試してればいいのに。
美味しいからときどき飲むといいよ
ピザは野菜だとか言ってる文化圏の連中がそんな健康に関心が高いのが不思議やで
アメリカはまだみのもんた期から抜け出せてないんだな。文化盗用の概念もまともに理解されてないままおかしなことになってるのはまあ棍棒として使われてたことからも解っちゃいたがひどいもんだな……
まず向こうのスーパーに売ってる甘い緑茶をやめろ😠
そもそも抹茶ブームについていまいちピンと来てなかったが、秋葉原で伊藤園の抹茶ラブってペットボトルの自販機に、外国人が群がって写真撮ったり飲んだりしてるのを見てホントなのかって思ったわ
id:anmin7 ジャップとか使う奴は「おハイソ」の数千倍はアレだろ。「俺は日本人だから日本人をジャップと言っても良い」理論を使うのか? 黒人が黒人をニガーと呼んで数千万の賠償金払った事例あるぞ。 http://archive.vn/Sk1Yi
今はSNSで拡散されるからテレビより大きな影響が出る場合もある。中国に見つかったら人口が多いから食べ尽くされる。最近も阿膠(ロバの皮のゼラチン)が品薄の記事を見た。
アメリカは罪の文化(これも怪しい言葉だが)の原罪意識の反転で、倫理的とか健康的に「良い事」をしたい欲が強く、でも面倒なのは嫌だってのが、歪なウェルネス消費やエシカル流行の根底にある気がするのよね。
大事なのは足りないから増産→ブーム終焉→コスト支払えず絶滅というかつて日本が東南アジアの国で起こしたような話にしないことだよ
「カフェイン酔い」の体質の人がアジア系に比べると多いので、モルモン教などがカフェインを(酒と同一視して)戒律で禁止しているのだよな。
甘すぎる抹茶ラテを毎日飲んで健康とはこれいかに…
アサイ〜!タピオカ〜!お前らは別に健康的ではなかったな
“「スーパーフード化」とは、健康的な食生活を維持するのが困難な経済大国ならではの現象”医療環境も悪いからこういう情報は影響受けやすいのかも.日本でもテレビの健康情報に似てる.
茶道はおもてなしの心、作法こそが重要。高額な抹茶を使う必要はまったくない。安物の抹茶でも心がこもっていて作法が正しければよい。
納豆を発見しそう(´・ω・`)
今に始まったことじゃないしブーム後は定着して結果拡大するので踊らされないことが重要では。/そのうち岡倉天心の茶の本に辿り着く/うなぎは内緒にしておこうな。
アメリカ版みのもんたが何人もいるのか。SNSは悪い文明(定期)。
『世界中で流行るので、アメリカで形成されたイメージも、世界中に広まってしまう』『少数の人が変な使い方をしているだけなら、笑い話』 日本の「抹茶産業」と「煎茶産業」は別のものだっけ? て話もあるですね。
“瑜伽”
「アメリカの場合は、「教育」と「環境」のどちらか、または両方が欠けている」
やつらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ/納豆と臭豆腐は永遠に「発見」されなそうな安心感がある
みのもんたじゃん
ラテで飲むなら抹茶じゃなくて緑茶で十分、緑茶を抹茶として売る詐欺が横行してそうだ
興味深い。これはアメリカだけでなく日本も同様の話があったことは留意しておきたい。(例:みのもんた、ココア、バナナ等)
アメリカで流行るとそれを感知した人がアメリカ人気を理由に自国で流行らせようとするからか
日本でもバターコーヒー飲んでるのに炭水化物も同時に摂取してるとかいたなぁ。
“アメリカ人目線で、神秘的でエキゾチックな雰囲気を感じる食べ物、プラス(科学性が)定番の宣伝要素になっている。キヌアもアボカドも紫ヤム芋もアサイーベリーも抹茶も、これだ。”
大谷翔平を使っている割にはお〜いお茶が爆発的に売れている訳ではないし煎茶を売った方が商売としてはやり易いはずなのに。伊藤園が悪い?ボストン茶会事件以来アメリカは茶に対する偏見が強いのだが。
記事の内容とは関係ないけど、サムネの「パン・ティー」が気になって… https://pbs.twimg.com/media/G5RgnxtbIAEME9O.jpg
コーヒーもそんな世界な気がしてきた
これは知らなかった知識。スーパーフード化が原因の一旦なのか。いやーやめて欲しいね。
抹茶ケーキもラテも発色や香りを重視した「製菓用」を使うから美味しいのであって。茶道用も価格は濃茶用≫薄茶用なのだが、濃茶用で薄茶点ててもぼやけた味で美味しくないというのを販売側も広く伝えるべき。
ヨガとかも一緒ではと思って読んでたら言及されてた
わかるーborn to runでもスーパーフードでてきた
「アメリカでは、スーパーフードを発見しては流行らせるというのが、大きなビジネスになっているらしい」「北米以外の国や民族で伝統的に食されていた食べ物が、実はスーパーフードだったというストーリー」
前からずっとあるよ。日本食だって珍しかった頃はこういう部類だったし。
世界的「みのもんた」現象かな。
TV見てても「富山のお薬」みたいなキャッチフレーズの通販よく見かけて、たしかに『富山の薬売り』なんて聞いたことあるし良い響きだけど、今その企業と関係あるのか甚だ疑問だし…つくづく『情報を食ってる』は至言
"「Men used to go to war now they drink matcha.(かつて男たちは戦争に行った。今では抹茶を飲んでいる」" 『この時代に爺をみたら生き残りと思え』みたいな意味にも取れて面白いけど、武士の嗜みとしての抹茶は届いてないんだな
文化盗用の文脈はやはりちょっと本質をぼやかすので、スーパーフードが元の実態とかけ離れていてスーパーフード化によって元の体系が撹拌されてしまうというのはスミソニアン博物館ででも企画展をしたらいかがか。
食材だけじゃなくて食い方も一定周期で変なものがはやるよね。ジャーサラダなんてあったけど、アレも食中毒を誘発するとかでいつのまにか廃れた。やはりベースの食文化が脆弱なせいという感じはするなあ……。
アメリカの健康食品ブームの話と(DXとか情緒的価値とかが行き着いた先がこれかよって思ってしまった)、抹茶・緑茶ブームは全世界的だから欲しい国は自国生産出来るようにしないと、って気がする