政治と経済

バルミューダ、業績予想を下方修正 純利益1000万円の黒字→15億円の赤字に 「物価上昇で購買意欲低下」

1: mohno 2025/11/07 22:03

「売上高は125億円から98億円、営業利益は2000万円の黒字から9億3000万円の赤字、純利益は1000万円の黒字から15億円の赤字にそれぞれ下方修正する」「物価上昇に伴う消費者の購買意欲の低下」「米国では関税政策の影響」

2: TakamoriTarou 2025/11/07 22:24

おー。世界は良い方向に向かってるな!ブルシッドプロダクトを売るブルシッドジョブはないほうが社会の為。  えっデザインの会社?ご冗談を。ブルシッドカンパニーですよね?賢い消費者が増えてよいこと

3: solidstatesociety 2025/11/08 00:54

魔の三角地帯

4: luege_traum 2025/11/08 01:14

「スマホのせい」と言われがちだけど、どの道こうなる未来が見えてたからスマホに手を出したんだと思うけどね。なんにせよ大失敗だったけど

5: hatebu_admin 2025/11/08 01:15

オサレ家電なのにどうして…

6: straychef 2025/11/08 01:15

スマホのとこだっけ

7: kawani 2025/11/08 01:59

ここにもスティーブジョブズになろうとして失敗した経営者が。/ バルミューダは「家電を再発明」する事がミッション、と言いたいのかもね。50万円のランタンが再発明とは思えないが。

8: jamg 2025/11/08 02:47

オーブントースター屋さん…

9: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/11/08 04:34

この会社「高いけど良いものを売ろう」としてんのやろに、物価高が不調の原因て言っちゃうのどうかしてるな

10: iwasi8107 2025/11/08 04:59

もうバルミューダみたいな高級デザイン家電は売れず、売れてるのはアイリスオーヤマみたいな安物アイデア家電って事か。

11: hkstd_rock 2025/11/08 05:11

すげー数字

12: nori__3 2025/11/08 05:16

見てくれだけの家電なんてバリ無~駄

13: m7g6s 2025/11/08 05:21

見た目だけで大した性能の商品ないのがバレただけ/リwデwザwイwンwww海外家電の劣化パクリでしかないだろ

14: niramoyashi 2025/11/08 05:25

扇風機だけ作っていればよかった それでも買わないか

15: totoronoki 2025/11/08 06:12

消費者がバルミューダフォンを見てブランドの魔法が解けたのでは?

16: Barton 2025/11/08 06:14

普通のメーカー製で十分だと気付かれたんでしょ。ワイ、飲食関連の家電メーカーは象印にしておけばほぼ間違いが無いと思ってる。

17: sakahashi 2025/11/08 06:17

スマホじゃなくて食洗機と冷凍庫だと思うんだ

18: tkm3000 2025/11/08 06:20

ハリボテがバレたから

19: rdlf 2025/11/08 06:29

ジョナサン・アイブのLoveFromデザイン55万のLEDランタンまだ売れ残っているのか…

20: aomvce 2025/11/08 06:45

扇風機とかめちゃくちゃ良いけど、一通り買われたんだろう

21: kisiritooru 2025/11/08 07:01

オレたちは雰囲気で家電を買っていた

22: rider250 2025/11/08 07:03

つい先日「そういや最近バルミューダの名前を聞かないな=報道がないな、新製品出してんのか?」とか思ったばかり。今サイトを見たらほとんど新製品出してないんだな、旬を過ぎたんだろうな、徒花だったかな。

23: clairvy 2025/11/08 07:13

下がり幅がすごい

24: nowww 2025/11/08 07:24

このメーカーの商品を買う人は、価格は優先順位のかなり下の方でしょ?

25: degucho 2025/11/08 07:28

出来合いのものにデザイン極振りのガワを被せて3倍くらいで売ればそこそこ売れそうなのになあ

26: takanagi1225 2025/11/08 07:30

普通にいらねぇ。レンジでジャカジャーン♪じゃないんだよ。

27: restroom 2025/11/08 07:34

実質賃金が低下しているから、の方が良かった

28: zapa 2025/11/08 07:36

またバーミキュラの風評被害が広がりそう。

29: daybeforeyesterday 2025/11/08 07:39

うーむ

30: Kenju 2025/11/08 07:41

家電屋さんの難しいところ バルミューダってトースターくらいしか知らない。検索すると、デザインはいいんだよね

31: ahomakotom 2025/11/08 07:41

wifi規格のセキュリテイなどの問題により、スマホ連携前提の初期の情報家電がサービス終了のフェーズに入っている。一般的な家電より製品寿命が短くなり、不満の声が多い。ここで買い替えの需要を掴めていない。

32: amatou310 2025/11/08 07:43

バルミューダは親の仇みたいなブコメが多いけど、なんでこんなに恨まれてるの

33: nowandzen 2025/11/08 07:49

他の長年真っ当な物作りをしてきたメーカーもデザインで無難に追随してきたりおしゃれな洋物家電も日本に入ってくるの早くなって埋没した印象

34: rakugoman 2025/11/08 07:50

バルミューダのことを馬鹿にしてるけど、Apple好きについても同じように見てるわ。

35: akyuna 2025/11/08 08:03

「高齢者に使いやすい家電」に全振りしたらいけると思うけどなあ

36: Alceste 2025/11/08 08:10

バルミューダは例えば扇風機など機能面からリデザインして扇風機業界自体を大流行させたりした本当にデザインできる会社なのだが、他メーカーにパクられ過ぎてる。バルミューダ叩きで溜飲下げられてるともやる…

37: urtz 2025/11/08 08:24

apple的なビジネスモデルであれば、appleの製造流通在庫管理、サプライチェーンの作り方を徹底して真似ればいいと思う。知らんけど

38: mak_in 2025/11/08 08:27

昔、ヤマハと仕事した際、ヤマハはあらゆるレジャーに関わる会社であり、不景気になると最初に削られる場所なので、すぐに煽りを喰らう、と聞いたことを思い出した。

39: cyber_bob 2025/11/08 08:43

次のらぶぶ

40: takeshi 2025/11/08 08:43

加湿器とか何個か買ってみたものの一回の引っ越しで壊れちゃうから。

41: rajahbrooke 2025/11/08 08:47

こんな記事にすら叩いちゃってる奴、もう精神的な病気なんだと思う

42: konayama 2025/11/08 08:51

長年クソダサ家電が蔓延して「デザインより機能性デザイン重視するやつはアホ」みたいな感じだったのがバルミューダの登場で他メーカーもオシャレになってきたのでバカにしないでほしいな

43: mujisoshina 2025/11/08 09:05

万人向けではなく刺さる人には刺さる製品という印象。皆が欲しがるような機能についてはすぐにもう少し安価な模倣品が出るし。

44: shields-pikes 2025/11/08 09:14

はてブまで溺れた犬を棒で叩く人達の集まりになっていて残念。バルミューダの本質は「格好いいデザイン家電を高く売る」ではなく、「タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザインする」ことだよ。

45: yoko-hirom 2025/11/08 09:14

上面だけで売れる商材が上面だけで買う客に行き渡ったからでは。後は機能性能が問われる分野しか残っていない。スマートフォンとか。

46: ninjaripaipan 2025/11/08 09:15

バルミューダのおかげで日本の家電のデザインが底上げされた

47: Galaxy42 2025/11/08 09:25

あのスピーカーはちょっと欲しい

48: gkrosasto 2025/11/08 09:25

家電デザイナーとして大手のプロデュースして欲しい

49: nekosann_08 2025/11/08 09:32

結局家電をブランド売りしてるだけの会社だからなあ、他社から似たようなのも出てたし。Appleスタイルで行くならばニクロム線1本から再開発する太い足腰が必要であったか。

50: higutti3 2025/11/08 09:42

デザインだけだと勝てない。機能や性能は大したことないから、割高に思ってしまう。ダイソンなんかは非常にうまくやってるよね。

51: anigoka 2025/11/08 09:43

ダサ花柄業界に斬り込んだデザイン旗振り役にも消費者が後ろから肩叩き お疲れさん

52: eiki_okuma 2025/11/08 09:44

バルミューダはドライヤーを開発すべきだった。バルミューダがやりたかったことは Refa がやってしまった。

53: confusion8 2025/11/08 09:53

サーキュレーター使ってるけど、10年超えてほぼノートラブルで快調に動き続けてる。いいメーカーなんだよな。なんか買って応援するか

54: tyhe 2025/11/08 09:54

トースターは美味しかったけど2, 3年程度で壊れたのでなあ。無償交換プログラムで新品交換してもらったけどそれも2年くらいで壊れちゃった。

55: through_clarity 2025/11/08 09:57

スマホにさえ手を出してなかったらなあ

56: rainbowviolin 2025/11/08 10:00

ブルシッドのエルシッド感。牛糞よりカッコイイかもしれん。

57: yogasa 2025/11/08 10:05

デザイン家電市場は飽和している

58: Gka 2025/11/08 10:14

ファブレス経営のメリットは設備投資が不要で負債が少ないこと。デメリットは生産が自社で完結しないためコスト調整ができないこと。つまりバルミューダの経営はインフレに弱い。溺れた経営者は棒で叩いて宜しい。

59: izumiya1948 2025/11/08 10:17

「BALMUDA The Toaster」が発売された2015年は1ドル=120~125円だったからねぇ。自社工場を持たず海外に委託生産だと円安はキツいよね。/↑パナソニックは松下時代「マネした電器」と揶揄されたが性能良く壊れなかったし

60: gabill 2025/11/08 10:18

老舗メーカーは一朝一夕では真似できない品質と顧客理解度を持ってる。一方でデザインは真似されやすい。真似合戦になったら老舗が追い上げてくる

61: MarvinParnroid 2025/11/08 10:21

高級ホテル等の施設ではデザイン性の高い空気清浄機が活躍してる様に見えたけど。B2Cが厳しかったか。

62: kwsktr 2025/11/08 10:27

馬鹿が買う商品を作る会社だったのに、馬鹿も買えない商品作ったらそりゃ採算とれないよね。

63: pecan_fudge 2025/11/08 10:30

物価高による消費者の購入意欲の低下というのは違うのではないか。消費者がバルミューダに何を求めて何を期待して購入していたのか。そして現状はどうなのか。そのずれに気づかない限り業績回復はないと思う

64: NOV1975 2025/11/08 10:32

どうしてもあのクソスマホの印象が全てを台無しにしてる。こんなにデザイン評価してるコメントがあるのがにわかに信じがたい程度にはあのスマホはあかんかった(性能もだけど実用モノとしてのデザインがね

65: zzzbbb 2025/11/08 10:32

みんなわかってないなー。1番の原因は、壊れないからなんだよ。

66: netafull 2025/11/08 10:43

“売上高は125億円から98億円、営業利益は2000万円の黒字から9億3000万円の赤字、純利益は1000万円の黒字から15億円の赤字にそれぞれ下方修正する。”

67: bml 2025/11/08 10:49

たしかに雰囲気で買う人には行き渡り、買い替えなんかは他所のメーカーでもええやんと。ブランド力はスマホのせいで失墜した。

68: prograti 2025/11/08 10:55

正念場ですね。このまま家電路線で行くのかpivotするのか。個人的にはユニークなIoT機器に期待したいけど

69: triceratoppo 2025/11/08 10:55

元々大手メーカーの家電と機能差が大してないのに、それっぽいデザインとプロモーションで誇張し、脚色して高値で売ってた会社だった。それがスマホ販売でメッキが剥がれてブランドイメージが低下した。

70: good2nd 2025/11/08 10:57

バルミューダのデザイン全然好みに合わなくて苦手なんだけど、こういう会社は世の中にもっとあるといいので、なんとか乗り越えてほしい。

71: qq3 2025/11/08 10:59

正直「高くて良いもの」は若い人の価値観と相性悪すぎるんだよな。

72: minamihiroharu 2025/11/08 11:04

いっぱい非表示にしてるせいか「バルミューダざまあw」みたいなブコメを見ていない。 やはり非表示は大切。

73: ykhmfst2012 2025/11/08 11:06

バルミューダとかウォーターサーバーとか浄水器とか水素水とかアムウェイとかなかなかね。実質賃金減少続きだから皆正気になっちゃうよね。

74: inforeg 2025/11/08 11:13

業績予想に“とりあえずわずかでも黒字にすりゃいいんでしょ”感がある。本気でそのつもりがあったかどうか。

75: ROYGB 2025/11/08 11:18

おしゃれ家電で成功したけどスマホで失敗したところという印象。

76: FreeCatWork 2025/11/08 11:21

あらあら、ボクのおやつが減っちゃうにゃ?

77: houyhnhm 2025/11/08 11:22

いや、認知されたからで、使ってくと欠点が見えるタイプ、次に選ばれないメーカーだと思う。2021年からの売上見たけど順調に売上下げてるし、足掻いた結果でこれのはずだから失敗しましたねってところだよ。

78: chikisio 2025/11/08 11:32

他メーカーと価格競争できるくらいにしてくれると全然候補に上がると思うんだけどなぁ

79: ichiken7 2025/11/08 11:32

逆に意外と耐えてるなぁという印象

80: kanart 2025/11/08 11:32

バルミューダの掃除機クソ重くて全く使わなくなったな

81: mibe 2025/11/08 11:39

デザインにそれ程の付加価値はなかったということかな。

82: Windfola 2025/11/08 11:40

家電批評読者的には、当初賛否ありとっくに消えたと思ってた製品の後発が最近の商品比較でも高評価枠(家電批評はコスパも評価対象)に入ってたりしてて、そこは素直にスゴイと思ってる。

83: donovantree 2025/11/08 11:46

実用の道具としてあれが良いデザインかと言われると疑問に思う。「装飾」の域を超えていないと感じているのだが。

84: hgaragght 2025/11/08 11:47

潰れないんだ。

85: lifefucker 2025/11/08 11:50

ワラント発行かなあ

86: takimax 2025/11/08 12:06

潰れちゃいそうね

87: kura-2 2025/11/08 12:12

いまだにトースト焼くのにバルミューダ使っているし、お湯わかすのにポッドもここの使っているけど、その2つは少なくとも気に入っている。その後がかなりダメだったみたいだけど。。

88: henoheno7871 2025/11/08 12:15

他社のデザインがおいついてしまったんよなぁ。オーブンレンジが壊れたのをきっかけにシャープに変えました。

89: outalaw 2025/11/08 12:17

同業他社に追随された後にどう事業展開すればよかったんだろうね 商売って本当に難しいと思う

90: ssfu 2025/11/08 12:20

高い割に何もなかったんだろ。知らんけど。

91: tensyoku11 2025/11/08 12:35

まだ時価総額66億円もあるのか。

92: oyagee1120 2025/11/08 12:42

ある意味では、体を張って「デザイン一本足打法でどこまで勝負できるか」を証明してくれてるという風にも考えられるかな

93: aceraceae 2025/11/08 12:43

完全にあの携帯電話で底の浅い会社という印象に変わってしまった感じで今後なに出してもずっと擦られ続けるだろうからね。

94: kuippa 2025/11/08 12:48

あれ、上場してんの?マザーズか。蛸配当にならんようなんとか利益つくってたけどこの際にって調整いれた感じかね。

95: hidea 2025/11/08 12:58

バルミューダの購買層もそうなのか

96: IndigoBlue_Bird 2025/11/08 12:59

デザインは何のためにあるのか。もう一度、用の美に帰るべき。

97: beed 2025/11/08 13:09

バルミューダが見た目だけでなくいいもの作ってるのはわかるんだけど、高価格帯なのは間違いないから、余裕がなくなれば売れなくなるんだよね。

98: mkotatsu 2025/11/08 13:10

まるでここが「真っ当なものづくりをしてない」みたいな言い草だけど、ダサい日本家電がマシになったのは海外製品とかこういうのパクったからやんと思うと同情はする(車なら"性能だけ"だと文句言うやろ…

99: yakihamo 2025/11/08 13:15

メーカー製でそれなりのデザインの家電が出てくるようになって、あえてバルミューダ選ぶ理由が薄れて来てるからな https://www.zojirushi.co.jp/syohin/stan/

100: otation 2025/11/08 13:35

買わないけどひとつくらい常識にとらわれないメーカーがあってもよいと思うので頑張ってほしいが

101: kobito19 2025/11/08 13:36

"はてブまで溺れた犬を棒で叩く人達の集まりになっていて残念" 溺れる前から叩いてたと思うけど

102: dbfireball 2025/11/08 13:39

どちらかというと高級志向家電品が他メーカーからも続々と出てる点がある気がする

103: tacamula 2025/11/08 13:39

製品が嗜好に合うかは個々人の自由として、日本の家電市場にUIデザインの重要性を持ち込んだりするチャレンジは良かったのでは。スマホは別として。叩くコメントが多くて違和感

104: Yagokoro 2025/11/08 13:40

こんな馬鹿な言い訳してるのみると、もう駄目そうだな

105: ninosan 2025/11/08 13:48

いろんな生成AIに「メッキが剥がれたってことか?」って聞いたら「性能云々以前に耐久性が悪いという評価多い」とのこと。そっち方面だったかー。

106: queeuq 2025/11/08 13:48

高くていいもののイメージ全くないわ。高くてそれなりのもの

107: grdgs 2025/11/08 13:50

バルミューダって、ご自慢であるデザイン自体が今ひとつなんだよな。さらにはバルミューダ製品だけで並べても統一感がなく、ポリシーが感じられない。

108: ounce 2025/11/08 13:55

「金持ち相手の商売がうまくいかなくて気分がいい」という人が多いようだ。

109: sin20xx 2025/11/08 13:59

いろいろな意見はあるだろうけど僕はあんまりこの会社の製品を評価できないなぁ。分解動画とか修理動画見るけど、価格に対して構造的な面でも製品の価値という面でも釣り合っていないように思える。個人の見解ですが

110: s17er 2025/11/08 14:00

家電にデザインを持ち込んだのは評価されるべきよ

111: yamadar 2025/11/08 14:00

俺は好きだよバルミューダ

112: opusone2019 2025/11/08 14:01

終わりの始まりか?悲しい

113: spark64 2025/11/08 14:06

amadanaやatehacaみたいなデザイン家電てバルミューダ以前にもあったが、なぜか長くは続かないのよね。/ ±0はまだ続いてたがバルミューダとバッティングしないよう棲み分けてる感

114: taizomaru1123 2025/11/08 14:08

売れるものが可視化される世だから簡単にパクられるんよな

115: takeishi 2025/11/08 14:11

デザインで売る会社は新規性で走り続けないと倒れちゃうから大変。

116: shoechang 2025/11/08 14:19

バルミューダ ザ・ライト欲しいんだよな。今のうちに買っておいたほうがいいかしら。

117: ys0000 2025/11/08 14:24

家電は機能しか見てないから俺には刺さらないが、世の女性には響いたのでは?不況で売上が下がったというだけなのか。目新しさを感じなくなったのか。

118: Nanimonai 2025/11/08 14:27

高くておしゃれな電子レンジが2年で壊れたから、絶対リピートしないと決めました。老舗大手ならありえないからね。

119: kenhrn04 2025/11/08 14:32

所詮、虚飾

120: onesplat 2025/11/08 14:53

id:shields-pikes のアホが一体何を言っているのか誰か解説

121: ledsun 2025/11/08 15:29

売上27億下がって、利益が15億しか下がらないのすごくない?すごいがんばってコストカットしてそう。

122: AKIMOTO 2025/11/08 15:32

トーストがうまいとか言われても違いがわからん。ダイソンの吸引力ぐらいわからん

123: chago 2025/11/08 15:32

バルミューダはほんといいものなので、潰れて欲しくないんだが、いいものなので壊れもしないんだよな…定期的なメンテとかあるかな〜

124: Queen_LOTUS 2025/11/08 15:41

デザインしか見ない情弱顧客向けビジネスが限界に来たということ。むしろよくここまで持った方だと思うよ。

125: bunkakeihack 2025/11/08 15:46

"タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザイン" ごめんなんか「バルミューダが言いそうなこと」のイメージそのまんまで笑ってしまった

126: estragon 2025/11/08 16:05

Dyson, SharkNinja, Haire, LGなんかはうまくやってるようだけど / “営業利益は2000万円の黒字から9億3000万円の赤字、純利益は1000万円の黒字から15億円の赤字に”

127: ext3 2025/11/08 16:05

あんなスマホ出したとこよく養護できるな?

128: monotonus 2025/11/08 16:06

タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザインする←いかにもダメなコンサルが思いつきそうなフレーズすぎて大笑いした

129: suka6411144 2025/11/08 16:13

タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザインする←その結果できたのがあのスマホ?

130: fiftit 2025/11/08 16:25

バルミューダはソニーになれないのかな。ソニーはダメ経営者に弄ばれて下落し、プレステでV字回復したのだが。

131: tzk2106 2025/11/08 16:33

ブランドを育てることの難しさよ……

132: san57 2025/11/08 16:46

新興ハードウェア産業の難しさよ…

133: preciar 2025/11/08 17:20

m9(^Д^)

134: pokonyon 2025/11/08 17:22

5年くらい使って、なるほどこれくらいの能力なら別にこれじゃなくてもいいやって思った私みたいな層が去ったのもあるはず…

135: shinobue679fbea 2025/11/08 17:22

トースターとか愛用してるしてるものも手放したものもあるけど、バルミューダフォンを出したことで全てのセンスに疑問符がつくのはしかたないことだとおもう

136: TOKYOTRAX 2025/11/08 17:23

本当に個人的に思うのだけれどバルミューダ製品は見た目だけで質が伴ってない。中国の「使い捨て家電」じゃないんだから。そう言うとこだぞ。

137: repunit 2025/11/08 17:23

過剰品質は日本メーカーが通った道。

138: TriQ 2025/11/08 17:29

なんとなく憧れのあった家電だったけどスマホのおかげでマジで買わなくなった。そういう家庭も意外と無視できないほど居たんじゃないかな

139: racooon 2025/11/08 17:36

よく知らない民としては、デザインは確かに面白いけど高いし自分には合わないメーカーだと思っていました。

140: eos2323 2025/11/08 17:46

「いいものなら売れるというナイーブな考え方は捨てろ」欲しいのは美術品とか工芸品じゃなくて家電なので。

141: zknf 2025/11/08 17:54

Appleは「高価格だけど合理的」。バルミューダやスノーピークは「高価格で感性的」。景気が悪化すると、合理的贅沢は残り、感性的贅沢は削られる。by ChatGPT らしいです

142: cha-hanmen 2025/11/08 17:59

本質なんて関係なく、消費者から「格好いいデザイン家電を高く売る」と思われる時点でダメでしょうよ。ダイソンはそんなイメージない。

143: omioni 2025/11/08 18:07

民生用電気機器は2025年前期は1991年に継ぐ2番目の出荷額だっけ https://www.jema-net.or.jp/stat/evefa20000004jb4-att/2509ds-comment.pdf なおPanasonic家電系は減収増益 https://news.panasonic.com/jp/stories/18050

144: dickbruna 2025/11/08 18:30

ワイ、家電JTC勤め&経営学チョット判るが「タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザインすることだよ」ってコメの意味が全くわからん。定説なの?どこかに書いてるの? ★つけてる人は皆わかってるの?

146: toomuchpopcorn 2025/11/08 18:58

円安の今、垂直統合している(製造も持っている)ところに勝ち続けるのは難しい。中国の工場はもうそんなに安くない。例えばアイリスオーヤマは何でも自前で作るので中間マージンを削れる。

147: zkq 2025/11/08 19:03

リデザインしたものが値段相応ならちゃんと売れて利益出るでしょ。ブランド価値を高く見積もりすぎたのでは。

148: tonza_dopeness 2025/11/08 19:18

スマホのダメージがデカかったのは否めないだろう。それまでのバルミューダはカッコいい、イケてる判定だったから。

149: yamatedolphin 2025/11/08 19:39

「上」への嫉妬はみっともないので使う人も作る人も悪く思わないけど、既存家電のリプレースなんか、いずれ成長止まる確度の高い会社の株があれほど高く買われたのは違和感。完全受注生産で縮小均衡で生き残れば?

150: wieldable 2025/11/08 19:57

他社より家電の純粋な性能が劣ろうが値段が高かろうが、悪い言い方だがユーザーを「騙し続けられる」ならそれで良かったかもだけどスマホに手を出してその神通力に思いっきりヒビ入れちゃったもんね…

151: marshi 2025/11/08 20:12

タスク最適解をアルゴリズム化とはなんぞやと思ってたが同じひとがいてよかった

152: sakuragaoka99 2025/11/08 20:13

機能が分かりやすいスマホの失敗で、デザイン家電の機能も凄いと思わせた「魔法」が解ける未来は当時から見えていたので、当時何度かそうブコメしたhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4715295776720100450/comment/sakuragaoka99

153: LM-7 2025/11/08 20:18

デザインによる差別化は追随が容易なので長続きしない。ブランドプレミアムを確立する前に埋没するか?

154: Y_Mokko 2025/11/08 20:31

スマホで大惨事になった時より酷いことになっとる。ついに限界点か?

155: hituzinosanpo 2025/11/08 20:57

時代が よめてるのはレコルト。

156: Vudda 2025/11/08 21:10

バルミューダって結婚祝いとか新築祝いとかに贈ると喜ばれるちょうど良いものって感じだったけど今はもうそうでもないんよな

157: camellow 2025/11/08 23:02

本当にデザインや性能が優れてるならバング&オルフセンやミーレやアラジンのように特定分野だけでも生き残れたのだろう。結局は上っ面だけだったということなのではないか。

158: hiroomi 2025/11/08 23:13

“流通在庫が増加。適正化のため9月から出荷を大幅に抑制”

159: lafont 2025/11/08 23:46

シンプルに、「高いから売れない。安くても(妥協できる程度には)いいものがある」じゃないかな。高いものにはどうしても欲しくなる何かがないと難しい。それが薄い?

160: adsty 2025/11/08 23:54

高級路線の製品が消費者に受け入れられにくい。

161: big_song_bird 2025/11/09 07:45

「タスクの最適解をアルゴリズム化し、家電を構造からリデザインすること」これは流行るw

162: filinion 2025/11/09 09:45

トースターと電気ケトルが我が家にある。トースターは本当にパンがおいしく焼けるので便利に使ってます。電気ケトルは…奥さんが欲しいというので買ったけど、要はかっこいい湯沸かしだな…。トースターはお勧め。

163: demAge 2025/11/10 09:55

トースターが話題に出てから気になって数年。家にある10年選手のトースターが全く壊れず買い替えには至ってない