(もくじゅう)
杖みたいな感じか
バイク用のフルフェイスヘルメットが良さそうだけど
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能となります。猟友会からも、「今回はこれが最も効果がある」との助言を頂きました”
現行法だと銃撃てんからこれしかできんってことだろ。餅は餅屋で外野は邪魔、を穏便に言ってるだけでは。これ仮に敵が国内に入ってきたときも現行法だと何もできんとか言って銃器なしで自衛隊出すんじゃないだろうな
"ちゃんとわかりやすく情報発信していてえらい。いや本当にわかりやすい。一体どうしたんだ…" 進次郎構文ゼロ。マジでどうした…
銃が持てないんじゃ一般人との違いは良く言えば命張る覚悟ができてること、悪く言うと命が安いことだけにならないか。体力の違いはクマの前には誤差のうちだし
銃使えるなら使うんだし苦肉の策って事には変わりないでしょ。木銃で威嚇してクマ撃退スプレーってそんな民間でも出来ることを自衛隊がやる意味よ。この間の元自衛隊増田に解説してほしいわ
登山者とかも護身具持つなら鉈とかナイフよりそういうものの方が有効な気はするだよな。相手はデフォルトで刃物を持っているのだから
ついこないだYahooニュースで乗鞍岳クマ襲撃事件の記事読んだけど…棒で叩いてもダメで、最後に消化器を噴射して追い払えたとか書いてあったよ?
迷彩服って、クマからは視認されずに偶発的に遭遇しやすいし(クマは目が悪く青と黄以外の色を識別しにくい)、ハンターからは誤射のリスク。死に場所を探しにきたの?
クマって木銃で威嚇できるものなんだ。銃を認識してるの?もうちょっと知りたい。
「ゴングより本部。当該勢力のクマ、更に増大中。発砲の許可を要請する」『交戦は許可できない。現在、猟友会がそちらへ急行中。繰り返す。交戦は許可できない。木銃で回避せよ』「回避不能。本部聞こえるか」
現状の法体系だと、拳銃競技のホルスターから抜き撃ちするのと同じ訓練でクマスプレーの抜き撃ち訓練した方が効果として高いんじゃないかなあ。あとクマの攻撃は顔面に集中してるからフルフェイスヘルメットとか装備
大日本猟友会は?
自衛隊の対BC戦部隊の知見とか用いたら、民間では許されないレベルの熊避けスプレーやそれをつかった戦術とか作れないんだろうか(そして怒られが発生)
しゃーねえだろ。銃火器つかえないんだし。スプレーはいっぱい持っていって欲しい
10名以上のチームが箱罠を運搬・設置する程度で武器を携行するのなら、むしろ猟友会指摘の仕留めきれないリスクや誤射等事故のリスクの方が大きい、というごく自然な判断/はてブは本当に文章読まないな
自衛隊は海外で殺傷したことないけど、実際の運用として殺傷は許可されてるのだろうか。されてないなら、戦地への派兵も木銃でのクマ退治もあまり変わらないかもしれない。
「木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら」←熊は木銃の威嚇を理解しているということかな?
やる気あるのか????
駆除駆除で吹け上がるリアリスト気取りのミリオタアニオタブクマカ、熊森みたいな自然派ロマンチスト。どちらも「ぼくのかんがえたさいきょうのくまたいさく」を弁じる役立たずのお気楽コメンテーター。
銃剣で十分って言ってたのを見ると、先っちょになんかつけるんじゃね。木銃にアタッチメント出来るものが何かは知らんが。
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能…猟友会からも、「今回はこれが最も効果がある」との助言”バカとアホが会談したんか
父の純一郎は自衛隊をイラクに、息子の進次郎は熊駆除に派遣。
おお、ネットランチャー。自分も一般人が携行するなら有効かなと思ってた
敵対しないで猟友会と自衛隊が協力的で良かった./猟友会ベースで,自衛隊や警察とは別に専門的に対応できる組織を作るべき. 警察や自衛隊にはノウハウがそもそもない.
ホームセンターで木銃売ってくれ
進次郎って妙に「お鉢が回ってくる」人だな
警察が銃もってる時点で完全な嘘ッぱちじゃねーか
やっぱ政府ダイレクト必要だわ。自衛隊無事だといいな。銃が打てないなら木銃で威嚇しつつスプレー等で撃退し無闇に危険な手負にするなという猟師判断か。クマパンチを盾で受け止められるのだろうか。
進次郎構文じゃなくてびっくりした。こうなると進次郎構文というのも、なんらかの目的(揚げ足を取られないとか)があってわざとやっていたという説が信憑性を帯びる?
殺すより人間に会うと痛い目に遭わされると学習させる
逆に、自衛隊なら銃持って行ってクマも撃ってくれると思い込んでる国民の方が、よっぽどおかしいよ…。冷静さを欠いてることに気づいてくれ。
自衛隊の装備に木銃がある、ということに驚いた。(警棒とか刺股とか槍とか薙刀とかじゃなくて木銃なんだ、という驚き。)銃剣を装備することがあるのかな?
誰もやらないから自衛隊がやらされているというのが現実なのに、誰にでも出来ると言われてもなぁ。
ネットランチャーに期待
猟銃と比較した木銃の機能面の差異の話がないので何もわからん。
記事の説明にある装備をした自衛官がチームを組んで組織的に動くってことでしょう。頼もしいじゃないのよ。感謝だよ。
自衛隊法100条(土木工事等の受託)が根拠なら抑々火器等携行は不可だろ。災害派遣であっても必要最小限。自衛隊法の厳格さを(暗黙にも)支持してきたのは日本国民であって自衛隊が役立たずというのは筋違い
自衛隊が後方支援に回るんだから、全然オッケーだろ。後方支援の部隊にクマが来たら、作戦として破綻してる。
「隊員の安全を第一に考えて必要な準備をするよう指示し、万が一のことも考えて安全確保に万全を期すため準備したものです」 無理やり探せばこのあたりが進次郎構文っぽいけど、隊員は安全だと強調してわかりやすい
このレベルの説明をしてくれる政治家が小泉進次郎氏だけと言う地獄
こういっているけど、隊員に犠牲が出たら手の平返しするんだろうなあ……。本当に大丈夫なのか? と思うんだが……。
「農兵でも 三間半槍持てば 武者を殺すわ ククク」
狩猟目的じゃない時の突然の遭遇なら、線の攻撃で範囲狭くて当てても攻撃継続してくるかもな銃より、少し範囲があり短時間その場に残る熊撃退スプレー当てて戦意喪失させる方がいいよね。護身目的なら逃がしてもいい
木銃という新アイテムか。なるほどなー。装備+フィジカルで最強かw。それにしても進次郎の覚醒っぷりがホンマ凄いなw。高市内閣が色々と神憑っててまだほんの数週間前のあの昼行灯はホンマなんやったんやろなw。
進次郎がまたやらかしたのかよ、猟友会にも無能が伝染してるやんけ!
この記事は木銃の話なので、他の理由で批判したいのであれば別の記事のブコメで書けばいいのではないでしょうか
多分だけど、自衛隊は銃剣訓練を木銃でやっているからそれに即した動きができるという前提があるんだと思う。訓練していない動きを指示するよりも既に身についている技術を利用する方向性でのアイデアじゃないかな。
ドヤ顔素人が痛々しいコメ欄わろた
こんなに素早く解説されちゃ、arc timesが活躍できないじゃないか!w
農家、集荷業者、卸が儲けることは許さなかった一方、自衛隊員にはきのぼうで熊に立ち向かわせる政治家。先に剣くらい付けさせてあげなよ
はてブは自民党と進次郎が憎くてたまらんから仕方ないとはいえ、進次郎がこんだけ丁寧に説明しても、明後日な批判をするんだから無力感すごいな
素人がプロの見解を知った感じで批判する様子を観察しよう。とにかく手数が欲しいのだよ。
駆除するんだと思ってた
良い説明。山に狩りに行く訳でもない後方支援だしこれで良いと思う。多人数はそれだけで抑止力になる。ところで警察機動隊は熊撃ちに使える銃も持ってるんだよな。今後使うこともあるんだろか。
大臣の現状説明を理解し支持します。その上で、住民と自衛官の命が守られる法整備を期待します。
ustam氏、コメ内容を変更したら追記とかにしなよ。追記、熊の嗅覚は犬以上で迷彩服は誤射危険ぐらいでも彼らは貴方より専門家。ustam氏にエントリーされて合理主義者を名乗られたけど、リベラルにありがちな勘違いだよ
小銃じゃ熊には威力不足だし、かといって誤射も怖いから熊駆除の素人に一撃必殺できる銃を持たすのも危ないってなると、凌げる長物ってなるよね。
そうはいっても現代の竹ヤリなのかと思ったりもしてしまう。
M2重機関銃でハチの巣にすればいいじゃん。何の為の国防なん?
一般人との違いが覚悟程度?体力と指揮統率と連絡体制があるだけで全然違う。主な業務は後方支援だからね。火事場でオロオロする烏合の衆の消防団とプロ消防隊員の違いがどれほどか。想像できんか?
ようは手負いにして狂暴化したときに自衛隊責任取れるのか、取れないだろ、ということか。とはいえ大日本猟友会の意見を見て、猟友会の知見にも信頼が置けなくなってはいる。
竹槍で B29 vs. 木銃でクマ。/「手負いとなったクマが凶暴性を増し、なりふり構わず周囲を襲いはじめる」ことのないよう、化学兵器や生物兵器を用いてたとえ攻撃が不十分でも手負いとさせないようにクマを始末しよう。
素人考えだと、クマは顔を狙うって言うから、何かこう…剣道やフェンシングのお面的なヤツも付けた方が良さそうな気がしてしまうけど、どうなんだろう。
防衛庁の官僚って説明能力高いなぁという印象。大臣の発信力と合わさると強力な武器だな
あんまりたくさん持たせると2.26みたいなことが起こりかねないし難しいよね
小泉大臣は問いかけている。国内の国民の命が脅かされる事案に対処すべきは警察力であり、自衛隊に助けを求めるべきは警察力の動員で対処できない場合に限らないなら、GDP比2%は上限にはならんぞ、と。
意外とちゃんと説明責任を果たしておる
ブコメ酷いこと度々あるけど今回は特に酷いな M2どうやって運用するのか語ってほしいな
プロが言うならと祈るしかないな。どうかご安全に。
せめて先に銃剣つけて槍にしてほしかった
猟銃弾と違って自衛隊のフルメタルジャケット弾じゃ貫通しやすくダメージも低いからな。手負いの熊(獰猛化して危険)にした挙げ句に野に放つ危険が高いから、自身の身を守り熊を手負いにしない装備をしろって事か。
先っぽの丸いところに唐辛子入ってるとかあるかもよ!
あくまで表向きの説明でNATO弾FMJでヒグマ射殺する動画いくらでもあるし1962年に駆除した実績もあるので、警察に対する配慮ではないか。
そもそも、罠設置の現場には銃を持った猟師が立ち会うんじゃないのかな。罠設置の細かい場所はやり方は猟師が監督する必要があるだろう。それ以外の場所ではリスクは限定的だろう。
銃を撃って熊を倒す為の編成じゃないのでな
説明されたので納得した。むしろ、防衛省がちゃんと記者会見で説明する・それをマスコミが解り易く報道する、と言う2点のどちらかが抜けてたと言う事だよな。大臣が出てくる前にさ
クマさんもびっくりしちゃうにゃ!ボクも一緒に追い払ってあげるにゃん!
熊対策でドローン技術向上したら儲けもんやな
用意できる装備で一番ましなのが木銃だったって話では?熊対策できる銃の配備と訓練はよ。防衛予算爆上げしてるんだからその程度できるだろ。
常々思ってたけど、ネットランチャーって効くのか?効くなら一番安全な武器になるよな。今回携行するような強力な網が出るやつは市販されてるかどうか分からんけど。スプレーなんかより使い勝手は良さげ
かづのにふりがなうっててえらい
迷彩服である必要は全くないな。道路工事の派手派手しい黄色いベストを着てもっと目立つべき。自然界におよそ存在しない発色で、熊に人間が厄介な存在であることを知らしめよ。
多分死人出るだろうな
防御にお金を注ぎ込めるなら効果的と思った。問題は期間かも。
箱罠の設置で熊に接近する意味はないからそこは慎重にやるだろうし、周囲を警戒しつつ重量物をすばやく運んで設置して去るという点だけ言えばプロ集団のはずなので、自分は割と楽観視してる。
殴られると顔がえぐれるという膂力に対してどこまで対抗できるのだろうか
フェイスシールドとかマンディブルガードをこういう時に使わんでどうする
機動隊の銃対が駆除に動く(元々狩猟用の豊和M1500を持ってる)って話だから自衛隊が引いたんかなって感じ。どうしても自衛隊が駆除しなきゃいけないってなったら7.62mmの64式やM24を持ち出すだろ
積極的に人間を襲うタイプが相手なら目立たない格好の方がいいのかもだけどどうなんだろ
熊を撃退するだけなら、銃より盾と棒きれの方が安全やろな
「木銃が最も効果的」というのは建前で自衛隊員が銃を携帯して市街地に行くのは法律面で難しいが、それを言うと自衛隊員を武器なしで危険な任務に行かせることになるので反発が起こらないための言い訳、かもねえ
小泉大臣、元が優秀なのは間違いないが、大臣職では安倍-環境相、石破-農相(緊急登板)などしか経験させてもらえず小物感が強かった。今後は総務、外務、財務など主要な大臣職も経験して頂きたい…
実銃持たせろ!みたいな過激派はともかく、木銃に対する疑問って、防御装備とスプレーあれば木銃必要無いんじゃね?というもののような気がするが。
銃撃てないなら自衛隊がやる意味ない、というブコメもあるが、1日で「『箱わな』の輸送3件、駆除後のクマの輸送1件、ドローンを使った監視1件」となると、民間でやるのは大変。ヒグマの箱罠は90~200キロぐらいだそう。
俺が自衛隊ならブチ切れる扱いだと思ったら、理由で納得。だが、自衛隊は山岳訓練でクマに出くわしたらどうするんだろう。
熊撃退スプレー携行してるならメイン武器はこっち
有段者の木銃、すごい迫力(´・ω・`) https://youtu.be/_E9ao2OOme0?si=R6OEb724yNEtm84S
というか、自衛隊は今回は後方支援って最初から言っていた。ニュース読んでない人が多そうだ。
山の中で熊に遭遇したら自衛隊員でも勝てないので、熊に遭わずに罠を仕掛けるという対策をすると。下手に負けて食われたら熊に成功体験を与えてしまうしね。
熊を仕留めるにはわずかな急所に当てて一発で仕留めるしかなく、それ以外は手負いで最悪の状態になるからね。複数人で行動する自衛隊の人はいきなり襲われる事はないと思うし、今回はこれで良いと思う
ちゃんと地方の行政や猟友会に資金の援助した方が効率的じゃないの?
銃携行してたらそれはそれで文句言うからこれで良い。文句言う人に合わせる必要などない。協議の上の適切なのだからこれで良い。
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能となります。”追い払ってどうする。
木銃ってものがあるのか。銃というよりは銃剣を模した武器なわけね。基本的に突くための武器という理解でいいのだろうか。しかし「竹刀」「木剣」のように「木銃剣」と呼んでほしかった。誰にいうものでもないが。
構文はプロやブレインの心太突きなので猟友会がそう言うならその通りするでしょという感想 ただそれが正しいかどうかは今後分かる|とは言え、棒以て死地へ向かうとか軍歌かよ タイムスリップって可能なんだなぁ…
別に見敵必殺じゃないもんね。ただ、転んだりとかトラブル時、バッタリと遭遇時に押さえ込まれたりしたら無理じゃね?とは思った。長い棒もスプレーも距離欲しいよ。拳銃はあるのかな?他の隊員がフォローできるか。
あらゆる手段を用いて根絶やしにしてくれ。
妥当なんだろうが 熊自体がこれまでの行動パターンからかなり逸脱しているので 猟友会の知見どおりにいくかはわからない
竹槍でB29を撃墜するのは日本の伝統芸なの。だから木銃は最適解なの。できないと言うひとは非国民らしいよ。もうね一億総玉砕なの。https://diamond.jp/articles/-/189929
自衛隊は積極的に駆除できないのだから、人間は怖いものと思わせることの方が大事だよねえ。
熊狩りの事にも、先達はあらまほしきことなり。
“地理・環境に精通している猟友会の皆さんと共に行動することで、そもそもクマと遭遇しないよう細心の注意を払っています”
現場の経験に感心してる。言われてみれば確かになーって思う。
猟友会は無くしちゃいけないな /なんか訓練っぽいね、ドローン使ったりとか。/結局罠を使うというのは納得
クマには木の銃で威嚇できる! 初めて知りました
まあそもそもクマ相手の装備もなければ訓練もしてないわけだしな。罠設置だってクマの習性への知識がいるから、それに同行して経験を積むうちに将来的には自衛隊で対応できるようになるかもだが。
小泉進次郎未編集の対談や会見を見ると分かるけど毎回誰にでも理解できるように事細かに語るよな。文章投稿はスタッフだと思うけど、本人の口述筆記かもと想像できるレベルだから、「構文は?」と思うのは毒されすぎ
万が一の際に冷静にクマの急所を狙いヘッドショットを決め1発で仕留めれない(技術面においてもマインド的にも)軍隊が侵入してきた敵国の軍隊と闘って殲滅できるはずがないので小泉が間違ってる(またはウソをついてる
専守防衛の自衛隊
今回、自衛隊は猟友会に変わって狩りに行くのではなく、後方支援だっていう事を忘れ過ぎだろ。
あくまで追い払うことが目的、なのね
前提として自衛隊は銃はそう簡単に撃てないんだよ。警察もそうなのでクマ射殺が民間依存になってるのはいびつだとも思うが。
マタギも銃の他に木の槍を常備していたので間違いではない。場合によっては銃より役に立つそうな/銃剣を装着できればけっこう強力な武器になるけどどうなんだろ…
いざとなったら撃つこともできる実銃の方がよさそうだが。
はてな名物全く本文を読まない(読めない)ブコメとスターがこちらになります
法律を改正するべきなんで この派遣は今月で終わるったら国会で議論しましょう
現行法がおかしいなら、それどうにかしてからだろ。誰かがリスクを負うしかないなら、銃規制大好きな警察にやらせればいい
直接熊と対峙するのはあくまで猟友会で、罠の運搬・設置などの後方支援なんだから、別におかしくないだろよ…批判してるやつは「市役所職員と同程度の危険性だが自動小銃を持たせろ」ってのか?
これで丁寧に説明できて偉いね〜ってなる人は仕事できなそう。有効性とか隊員の安全性とかの根拠はまるでないのに
法律の前にそもそも熊相手に銃を撃つ危険性を理解してほしい。変な話だが熊に襲われるより熊に発砲するほうが身体的に危険まである/自衛隊は世論に流されず冷静な判断してくれてよかった
今回は、と但しがあるので、作戦内容や人数に応じて、怪我人を出さずにクマを追い払える(場合によっては捕殺する)最適解は変わるのだろう。
皆が安全安心に暮らせるように制定されたはずに法律が枷となって危険にさらされる人達がいるのはなんだかなー。対策が後手になりすぎ。
目的が「箱わなの運搬」。クマ狩りではない
自衛隊のスナイパーに狩猟免許取らせればよいのでは?
「人間で体力あってもクマには誤差」って、直接戦う訳じゃないから。強力な統制で逐次連絡で山で動ける馬力ある集団はそういない。迷彩服で誤射って連携取らない訳ないでしょ。自分は自衛隊の後方支援はいいと思う
今後装備を増やして対応するようなこともあるのかな…?
環境大臣時代に規制緩めて日本全国大規模な森林破壊を進めておいて、つぎは防衛大臣で棲家を失った熊を殺す進次郎
現状で自衛隊が熊を確実に仕留めるとしたら、一斉射撃や機関銃で撃ちまくれば当たるだろうけど、跳弾のリスクも大きいからねぇ。
実際の所、銃を携帯したとして猟師、そして警察と比べても、もの凄く手順を踏まないと「撃て!」とはいかないだろうし
報道流し読みで誤解してた。こういう自衛隊の導入は正しい。支持。クマ対策に必要なのは組織暴力。慣れてない射撃とかより、力ある隊員が罠をガシガシ設置し、ガシガシ捕獲するのはかなり期待できる
結局、野山で銃で撃ち殺すが色々現実的でない以上、罠増やして捕まえてから殺すしかないんだろうね。自衛隊でもそれは一緒と。クマ撃つのと戦闘するのは勝手が違うらしいしね。
結局、「己を守って、追い払って、箱罠で仕留める」ためって事なのね。箱罠がどれほど有効なのか知らんが、兎にも角にも殺すことを躊躇わないで欲しい。
進次郎は着実に良い勉強ができてるな。多分高市さんのあとは彼だろうしこの点に関して今回の組閣は良かったわ
自衛隊をなんでも便利屋にするのは如何なものかと思う。取り敢えず、体力仕事は自衛隊、ってのは、なんだかなぁ。法整備、組織整備して、林野庁、農水省あたりができるようにして欲しいなぁ。問題は熊だけじゃない
誤射して国民に被害が出て国会で問題になったら国防できなくなるだろうがよ。 そもそも武力攻撃事態になって防衛出動発令されて、一項地域が定められなければ銃も撃てない。国会で自衛隊法改正しないと無理
もうアホばっか
自衛隊の皆様、お疲れ様です。国民を守ってくださってありがとうございます。
撃退するだけで駆除が目的じゃないのね。 それで解決するかどうかかな、問題は
討伐しに行くと思ってるちいかわ脳がちらほら
こんな明らかに割に合わない方法やってて流石に呆れる。クマに発砲できて駆除可能に法整備するのが国会の役割だろうが。お気をつけてじゃねえよバーカ。
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/16/egfsf.pdf
いや、単に法律の関係でクマに戦闘装備を使えないからだろ?警察は問題が国家公安委員会規則だけだったので簡単に改訂できた。/自衛隊がやるのは箱罠の輸送とかである。もう単純に人手が足らん。
秋田でクマ対策を開始した自衛隊の護身が木銃だった→小泉防衛大臣から装備に関する説明が「猟友会が言うならしょうがない」
(もくじゅう)
杖みたいな感じか
バイク用のフルフェイスヘルメットが良さそうだけど
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能となります。猟友会からも、「今回はこれが最も効果がある」との助言を頂きました”
現行法だと銃撃てんからこれしかできんってことだろ。餅は餅屋で外野は邪魔、を穏便に言ってるだけでは。これ仮に敵が国内に入ってきたときも現行法だと何もできんとか言って銃器なしで自衛隊出すんじゃないだろうな
"ちゃんとわかりやすく情報発信していてえらい。いや本当にわかりやすい。一体どうしたんだ…" 進次郎構文ゼロ。マジでどうした…
銃が持てないんじゃ一般人との違いは良く言えば命張る覚悟ができてること、悪く言うと命が安いことだけにならないか。体力の違いはクマの前には誤差のうちだし
銃使えるなら使うんだし苦肉の策って事には変わりないでしょ。木銃で威嚇してクマ撃退スプレーってそんな民間でも出来ることを自衛隊がやる意味よ。この間の元自衛隊増田に解説してほしいわ
登山者とかも護身具持つなら鉈とかナイフよりそういうものの方が有効な気はするだよな。相手はデフォルトで刃物を持っているのだから
ついこないだYahooニュースで乗鞍岳クマ襲撃事件の記事読んだけど…棒で叩いてもダメで、最後に消化器を噴射して追い払えたとか書いてあったよ?
迷彩服って、クマからは視認されずに偶発的に遭遇しやすいし(クマは目が悪く青と黄以外の色を識別しにくい)、ハンターからは誤射のリスク。死に場所を探しにきたの?
クマって木銃で威嚇できるものなんだ。銃を認識してるの?もうちょっと知りたい。
「ゴングより本部。当該勢力のクマ、更に増大中。発砲の許可を要請する」『交戦は許可できない。現在、猟友会がそちらへ急行中。繰り返す。交戦は許可できない。木銃で回避せよ』「回避不能。本部聞こえるか」
現状の法体系だと、拳銃競技のホルスターから抜き撃ちするのと同じ訓練でクマスプレーの抜き撃ち訓練した方が効果として高いんじゃないかなあ。あとクマの攻撃は顔面に集中してるからフルフェイスヘルメットとか装備
大日本猟友会は?
自衛隊の対BC戦部隊の知見とか用いたら、民間では許されないレベルの熊避けスプレーやそれをつかった戦術とか作れないんだろうか(そして怒られが発生)
しゃーねえだろ。銃火器つかえないんだし。スプレーはいっぱい持っていって欲しい
10名以上のチームが箱罠を運搬・設置する程度で武器を携行するのなら、むしろ猟友会指摘の仕留めきれないリスクや誤射等事故のリスクの方が大きい、というごく自然な判断/はてブは本当に文章読まないな
自衛隊は海外で殺傷したことないけど、実際の運用として殺傷は許可されてるのだろうか。されてないなら、戦地への派兵も木銃でのクマ退治もあまり変わらないかもしれない。
「木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら」←熊は木銃の威嚇を理解しているということかな?
やる気あるのか????
駆除駆除で吹け上がるリアリスト気取りのミリオタアニオタブクマカ、熊森みたいな自然派ロマンチスト。どちらも「ぼくのかんがえたさいきょうのくまたいさく」を弁じる役立たずのお気楽コメンテーター。
銃剣で十分って言ってたのを見ると、先っちょになんかつけるんじゃね。木銃にアタッチメント出来るものが何かは知らんが。
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能…猟友会からも、「今回はこれが最も効果がある」との助言”バカとアホが会談したんか
父の純一郎は自衛隊をイラクに、息子の進次郎は熊駆除に派遣。
おお、ネットランチャー。自分も一般人が携行するなら有効かなと思ってた
敵対しないで猟友会と自衛隊が協力的で良かった./猟友会ベースで,自衛隊や警察とは別に専門的に対応できる組織を作るべき. 警察や自衛隊にはノウハウがそもそもない.
ホームセンターで木銃売ってくれ
進次郎って妙に「お鉢が回ってくる」人だな
警察が銃もってる時点で完全な嘘ッぱちじゃねーか
やっぱ政府ダイレクト必要だわ。自衛隊無事だといいな。銃が打てないなら木銃で威嚇しつつスプレー等で撃退し無闇に危険な手負にするなという猟師判断か。クマパンチを盾で受け止められるのだろうか。
進次郎構文じゃなくてびっくりした。こうなると進次郎構文というのも、なんらかの目的(揚げ足を取られないとか)があってわざとやっていたという説が信憑性を帯びる?
殺すより人間に会うと痛い目に遭わされると学習させる
逆に、自衛隊なら銃持って行ってクマも撃ってくれると思い込んでる国民の方が、よっぽどおかしいよ…。冷静さを欠いてることに気づいてくれ。
自衛隊の装備に木銃がある、ということに驚いた。(警棒とか刺股とか槍とか薙刀とかじゃなくて木銃なんだ、という驚き。)銃剣を装備することがあるのかな?
誰もやらないから自衛隊がやらされているというのが現実なのに、誰にでも出来ると言われてもなぁ。
ネットランチャーに期待
猟銃と比較した木銃の機能面の差異の話がないので何もわからん。
記事の説明にある装備をした自衛官がチームを組んで組織的に動くってことでしょう。頼もしいじゃないのよ。感謝だよ。
自衛隊法100条(土木工事等の受託)が根拠なら抑々火器等携行は不可だろ。災害派遣であっても必要最小限。自衛隊法の厳格さを(暗黙にも)支持してきたのは日本国民であって自衛隊が役立たずというのは筋違い
自衛隊が後方支援に回るんだから、全然オッケーだろ。後方支援の部隊にクマが来たら、作戦として破綻してる。
「隊員の安全を第一に考えて必要な準備をするよう指示し、万が一のことも考えて安全確保に万全を期すため準備したものです」 無理やり探せばこのあたりが進次郎構文っぽいけど、隊員は安全だと強調してわかりやすい
このレベルの説明をしてくれる政治家が小泉進次郎氏だけと言う地獄
こういっているけど、隊員に犠牲が出たら手の平返しするんだろうなあ……。本当に大丈夫なのか? と思うんだが……。
「農兵でも 三間半槍持てば 武者を殺すわ ククク」
狩猟目的じゃない時の突然の遭遇なら、線の攻撃で範囲狭くて当てても攻撃継続してくるかもな銃より、少し範囲があり短時間その場に残る熊撃退スプレー当てて戦意喪失させる方がいいよね。護身目的なら逃がしてもいい
木銃という新アイテムか。なるほどなー。装備+フィジカルで最強かw。それにしても進次郎の覚醒っぷりがホンマ凄いなw。高市内閣が色々と神憑っててまだほんの数週間前のあの昼行灯はホンマなんやったんやろなw。
進次郎がまたやらかしたのかよ、猟友会にも無能が伝染してるやんけ!
この記事は木銃の話なので、他の理由で批判したいのであれば別の記事のブコメで書けばいいのではないでしょうか
多分だけど、自衛隊は銃剣訓練を木銃でやっているからそれに即した動きができるという前提があるんだと思う。訓練していない動きを指示するよりも既に身についている技術を利用する方向性でのアイデアじゃないかな。
ドヤ顔素人が痛々しいコメ欄わろた
こんなに素早く解説されちゃ、arc timesが活躍できないじゃないか!w
農家、集荷業者、卸が儲けることは許さなかった一方、自衛隊員にはきのぼうで熊に立ち向かわせる政治家。先に剣くらい付けさせてあげなよ
はてブは自民党と進次郎が憎くてたまらんから仕方ないとはいえ、進次郎がこんだけ丁寧に説明しても、明後日な批判をするんだから無力感すごいな
素人がプロの見解を知った感じで批判する様子を観察しよう。とにかく手数が欲しいのだよ。
駆除するんだと思ってた
良い説明。山に狩りに行く訳でもない後方支援だしこれで良いと思う。多人数はそれだけで抑止力になる。ところで警察機動隊は熊撃ちに使える銃も持ってるんだよな。今後使うこともあるんだろか。
大臣の現状説明を理解し支持します。その上で、住民と自衛官の命が守られる法整備を期待します。
ustam氏、コメ内容を変更したら追記とかにしなよ。追記、熊の嗅覚は犬以上で迷彩服は誤射危険ぐらいでも彼らは貴方より専門家。ustam氏にエントリーされて合理主義者を名乗られたけど、リベラルにありがちな勘違いだよ
小銃じゃ熊には威力不足だし、かといって誤射も怖いから熊駆除の素人に一撃必殺できる銃を持たすのも危ないってなると、凌げる長物ってなるよね。
そうはいっても現代の竹ヤリなのかと思ったりもしてしまう。
M2重機関銃でハチの巣にすればいいじゃん。何の為の国防なん?
一般人との違いが覚悟程度?体力と指揮統率と連絡体制があるだけで全然違う。主な業務は後方支援だからね。火事場でオロオロする烏合の衆の消防団とプロ消防隊員の違いがどれほどか。想像できんか?
ようは手負いにして狂暴化したときに自衛隊責任取れるのか、取れないだろ、ということか。とはいえ大日本猟友会の意見を見て、猟友会の知見にも信頼が置けなくなってはいる。
竹槍で B29 vs. 木銃でクマ。/「手負いとなったクマが凶暴性を増し、なりふり構わず周囲を襲いはじめる」ことのないよう、化学兵器や生物兵器を用いてたとえ攻撃が不十分でも手負いとさせないようにクマを始末しよう。
素人考えだと、クマは顔を狙うって言うから、何かこう…剣道やフェンシングのお面的なヤツも付けた方が良さそうな気がしてしまうけど、どうなんだろう。
防衛庁の官僚って説明能力高いなぁという印象。大臣の発信力と合わさると強力な武器だな
あんまりたくさん持たせると2.26みたいなことが起こりかねないし難しいよね
小泉大臣は問いかけている。国内の国民の命が脅かされる事案に対処すべきは警察力であり、自衛隊に助けを求めるべきは警察力の動員で対処できない場合に限らないなら、GDP比2%は上限にはならんぞ、と。
意外とちゃんと説明責任を果たしておる
ブコメ酷いこと度々あるけど今回は特に酷いな M2どうやって運用するのか語ってほしいな
プロが言うならと祈るしかないな。どうかご安全に。
せめて先に銃剣つけて槍にしてほしかった
猟銃弾と違って自衛隊のフルメタルジャケット弾じゃ貫通しやすくダメージも低いからな。手負いの熊(獰猛化して危険)にした挙げ句に野に放つ危険が高いから、自身の身を守り熊を手負いにしない装備をしろって事か。
先っぽの丸いところに唐辛子入ってるとかあるかもよ!
あくまで表向きの説明でNATO弾FMJでヒグマ射殺する動画いくらでもあるし1962年に駆除した実績もあるので、警察に対する配慮ではないか。
そもそも、罠設置の現場には銃を持った猟師が立ち会うんじゃないのかな。罠設置の細かい場所はやり方は猟師が監督する必要があるだろう。それ以外の場所ではリスクは限定的だろう。
銃を撃って熊を倒す為の編成じゃないのでな
説明されたので納得した。むしろ、防衛省がちゃんと記者会見で説明する・それをマスコミが解り易く報道する、と言う2点のどちらかが抜けてたと言う事だよな。大臣が出てくる前にさ
クマさんもびっくりしちゃうにゃ!ボクも一緒に追い払ってあげるにゃん!
熊対策でドローン技術向上したら儲けもんやな
用意できる装備で一番ましなのが木銃だったって話では?熊対策できる銃の配備と訓練はよ。防衛予算爆上げしてるんだからその程度できるだろ。
常々思ってたけど、ネットランチャーって効くのか?効くなら一番安全な武器になるよな。今回携行するような強力な網が出るやつは市販されてるかどうか分からんけど。スプレーなんかより使い勝手は良さげ
かづのにふりがなうっててえらい
迷彩服である必要は全くないな。道路工事の派手派手しい黄色いベストを着てもっと目立つべき。自然界におよそ存在しない発色で、熊に人間が厄介な存在であることを知らしめよ。
多分死人出るだろうな
防御にお金を注ぎ込めるなら効果的と思った。問題は期間かも。
箱罠の設置で熊に接近する意味はないからそこは慎重にやるだろうし、周囲を警戒しつつ重量物をすばやく運んで設置して去るという点だけ言えばプロ集団のはずなので、自分は割と楽観視してる。
殴られると顔がえぐれるという膂力に対してどこまで対抗できるのだろうか
フェイスシールドとかマンディブルガードをこういう時に使わんでどうする
機動隊の銃対が駆除に動く(元々狩猟用の豊和M1500を持ってる)って話だから自衛隊が引いたんかなって感じ。どうしても自衛隊が駆除しなきゃいけないってなったら7.62mmの64式やM24を持ち出すだろ
積極的に人間を襲うタイプが相手なら目立たない格好の方がいいのかもだけどどうなんだろ
熊を撃退するだけなら、銃より盾と棒きれの方が安全やろな
「木銃が最も効果的」というのは建前で自衛隊員が銃を携帯して市街地に行くのは法律面で難しいが、それを言うと自衛隊員を武器なしで危険な任務に行かせることになるので反発が起こらないための言い訳、かもねえ
小泉大臣、元が優秀なのは間違いないが、大臣職では安倍-環境相、石破-農相(緊急登板)などしか経験させてもらえず小物感が強かった。今後は総務、外務、財務など主要な大臣職も経験して頂きたい…
実銃持たせろ!みたいな過激派はともかく、木銃に対する疑問って、防御装備とスプレーあれば木銃必要無いんじゃね?というもののような気がするが。
銃撃てないなら自衛隊がやる意味ない、というブコメもあるが、1日で「『箱わな』の輸送3件、駆除後のクマの輸送1件、ドローンを使った監視1件」となると、民間でやるのは大変。ヒグマの箱罠は90~200キロぐらいだそう。
俺が自衛隊ならブチ切れる扱いだと思ったら、理由で納得。だが、自衛隊は山岳訓練でクマに出くわしたらどうするんだろう。
熊撃退スプレー携行してるならメイン武器はこっち
有段者の木銃、すごい迫力(´・ω・`) https://youtu.be/_E9ao2OOme0?si=R6OEb724yNEtm84S
というか、自衛隊は今回は後方支援って最初から言っていた。ニュース読んでない人が多そうだ。
山の中で熊に遭遇したら自衛隊員でも勝てないので、熊に遭わずに罠を仕掛けるという対策をすると。下手に負けて食われたら熊に成功体験を与えてしまうしね。
熊を仕留めるにはわずかな急所に当てて一発で仕留めるしかなく、それ以外は手負いで最悪の状態になるからね。複数人で行動する自衛隊の人はいきなり襲われる事はないと思うし、今回はこれで良いと思う
ちゃんと地方の行政や猟友会に資金の援助した方が効率的じゃないの?
銃携行してたらそれはそれで文句言うからこれで良い。文句言う人に合わせる必要などない。協議の上の適切なのだからこれで良い。
“木銃を用いれば、威嚇して距離を保ちながら、クマ撃退スプレー等を用いて、安全な位置からクマを追い払うことが可能となります。”追い払ってどうする。
木銃ってものがあるのか。銃というよりは銃剣を模した武器なわけね。基本的に突くための武器という理解でいいのだろうか。しかし「竹刀」「木剣」のように「木銃剣」と呼んでほしかった。誰にいうものでもないが。
構文はプロやブレインの心太突きなので猟友会がそう言うならその通りするでしょという感想 ただそれが正しいかどうかは今後分かる|とは言え、棒以て死地へ向かうとか軍歌かよ タイムスリップって可能なんだなぁ…
別に見敵必殺じゃないもんね。ただ、転んだりとかトラブル時、バッタリと遭遇時に押さえ込まれたりしたら無理じゃね?とは思った。長い棒もスプレーも距離欲しいよ。拳銃はあるのかな?他の隊員がフォローできるか。
あらゆる手段を用いて根絶やしにしてくれ。
妥当なんだろうが 熊自体がこれまでの行動パターンからかなり逸脱しているので 猟友会の知見どおりにいくかはわからない
竹槍でB29を撃墜するのは日本の伝統芸なの。だから木銃は最適解なの。できないと言うひとは非国民らしいよ。もうね一億総玉砕なの。https://diamond.jp/articles/-/189929
自衛隊は積極的に駆除できないのだから、人間は怖いものと思わせることの方が大事だよねえ。
熊狩りの事にも、先達はあらまほしきことなり。
“地理・環境に精通している猟友会の皆さんと共に行動することで、そもそもクマと遭遇しないよう細心の注意を払っています”
現場の経験に感心してる。言われてみれば確かになーって思う。
猟友会は無くしちゃいけないな /なんか訓練っぽいね、ドローン使ったりとか。/結局罠を使うというのは納得
クマには木の銃で威嚇できる! 初めて知りました
まあそもそもクマ相手の装備もなければ訓練もしてないわけだしな。罠設置だってクマの習性への知識がいるから、それに同行して経験を積むうちに将来的には自衛隊で対応できるようになるかもだが。
小泉進次郎未編集の対談や会見を見ると分かるけど毎回誰にでも理解できるように事細かに語るよな。文章投稿はスタッフだと思うけど、本人の口述筆記かもと想像できるレベルだから、「構文は?」と思うのは毒されすぎ
万が一の際に冷静にクマの急所を狙いヘッドショットを決め1発で仕留めれない(技術面においてもマインド的にも)軍隊が侵入してきた敵国の軍隊と闘って殲滅できるはずがないので小泉が間違ってる(またはウソをついてる
専守防衛の自衛隊
今回、自衛隊は猟友会に変わって狩りに行くのではなく、後方支援だっていう事を忘れ過ぎだろ。
あくまで追い払うことが目的、なのね
前提として自衛隊は銃はそう簡単に撃てないんだよ。警察もそうなのでクマ射殺が民間依存になってるのはいびつだとも思うが。
マタギも銃の他に木の槍を常備していたので間違いではない。場合によっては銃より役に立つそうな/銃剣を装着できればけっこう強力な武器になるけどどうなんだろ…
いざとなったら撃つこともできる実銃の方がよさそうだが。
はてな名物全く本文を読まない(読めない)ブコメとスターがこちらになります
法律を改正するべきなんで この派遣は今月で終わるったら国会で議論しましょう
現行法がおかしいなら、それどうにかしてからだろ。誰かがリスクを負うしかないなら、銃規制大好きな警察にやらせればいい
直接熊と対峙するのはあくまで猟友会で、罠の運搬・設置などの後方支援なんだから、別におかしくないだろよ…批判してるやつは「市役所職員と同程度の危険性だが自動小銃を持たせろ」ってのか?
これで丁寧に説明できて偉いね〜ってなる人は仕事できなそう。有効性とか隊員の安全性とかの根拠はまるでないのに
法律の前にそもそも熊相手に銃を撃つ危険性を理解してほしい。変な話だが熊に襲われるより熊に発砲するほうが身体的に危険まである/自衛隊は世論に流されず冷静な判断してくれてよかった
今回は、と但しがあるので、作戦内容や人数に応じて、怪我人を出さずにクマを追い払える(場合によっては捕殺する)最適解は変わるのだろう。
皆が安全安心に暮らせるように制定されたはずに法律が枷となって危険にさらされる人達がいるのはなんだかなー。対策が後手になりすぎ。
目的が「箱わなの運搬」。クマ狩りではない
自衛隊のスナイパーに狩猟免許取らせればよいのでは?
「人間で体力あってもクマには誤差」って、直接戦う訳じゃないから。強力な統制で逐次連絡で山で動ける馬力ある集団はそういない。迷彩服で誤射って連携取らない訳ないでしょ。自分は自衛隊の後方支援はいいと思う
今後装備を増やして対応するようなこともあるのかな…?
環境大臣時代に規制緩めて日本全国大規模な森林破壊を進めておいて、つぎは防衛大臣で棲家を失った熊を殺す進次郎
現状で自衛隊が熊を確実に仕留めるとしたら、一斉射撃や機関銃で撃ちまくれば当たるだろうけど、跳弾のリスクも大きいからねぇ。
実際の所、銃を携帯したとして猟師、そして警察と比べても、もの凄く手順を踏まないと「撃て!」とはいかないだろうし
報道流し読みで誤解してた。こういう自衛隊の導入は正しい。支持。クマ対策に必要なのは組織暴力。慣れてない射撃とかより、力ある隊員が罠をガシガシ設置し、ガシガシ捕獲するのはかなり期待できる
結局、野山で銃で撃ち殺すが色々現実的でない以上、罠増やして捕まえてから殺すしかないんだろうね。自衛隊でもそれは一緒と。クマ撃つのと戦闘するのは勝手が違うらしいしね。
結局、「己を守って、追い払って、箱罠で仕留める」ためって事なのね。箱罠がどれほど有効なのか知らんが、兎にも角にも殺すことを躊躇わないで欲しい。
進次郎は着実に良い勉強ができてるな。多分高市さんのあとは彼だろうしこの点に関して今回の組閣は良かったわ
自衛隊をなんでも便利屋にするのは如何なものかと思う。取り敢えず、体力仕事は自衛隊、ってのは、なんだかなぁ。法整備、組織整備して、林野庁、農水省あたりができるようにして欲しいなぁ。問題は熊だけじゃない
誤射して国民に被害が出て国会で問題になったら国防できなくなるだろうがよ。 そもそも武力攻撃事態になって防衛出動発令されて、一項地域が定められなければ銃も撃てない。国会で自衛隊法改正しないと無理
もうアホばっか
自衛隊の皆様、お疲れ様です。国民を守ってくださってありがとうございます。
撃退するだけで駆除が目的じゃないのね。 それで解決するかどうかかな、問題は
討伐しに行くと思ってるちいかわ脳がちらほら
こんな明らかに割に合わない方法やってて流石に呆れる。クマに発砲できて駆除可能に法整備するのが国会の役割だろうが。お気をつけてじゃねえよバーカ。
https://facilities.med.wustl.edu/app/uploads/formidable/16/egfsf.pdf
いや、単に法律の関係でクマに戦闘装備を使えないからだろ?警察は問題が国家公安委員会規則だけだったので簡単に改訂できた。/自衛隊がやるのは箱罠の輸送とかである。もう単純に人手が足らん。