政治と経済

就職困難者と絵仕事についての手記|こまちみゆた

1: mahal 2025/11/06 16:50

これとは違うけど、昔まんがタイムきららとか手に取ってて「これも、これも、これも女性作家だよな…。もしかして、主婦の内職としてこういうマンガ誌連載が機能しているのか?」とか失礼なことを考えたことはある

2: nani-ittenda 2025/11/06 17:04

ちゃうねん。Skebの価格が異常で、内職で作るような袋詰めがSkeb並みのコストになったらもう製品として成立しない。そのSkeb価格の異常さは顧客の趣味性や非日常性で支えられていて「同じ労働時間」の発想とは真逆のもの

3: yujimi-daifuku-2222 2025/11/06 17:26

大量生産で低価格化を実現した製品を測る物差しで素人のハンドメイドを評価すると、なぜこんなに高いの?という錯誤を産む。/手作りのワンオフ製品が安い訳ないのよ。

4: w_bonbon 2025/11/06 17:30

見かけますけど、割とストレートに動機がそんな感じの時には依頼したくないなぁって思っていました。ユーザー視点では。

5: sumijk 2025/11/06 17:41

有意に警察です

6: nanako-robi 2025/11/06 17:58

そんな仕事募集の訴え方があるんだなあ

7: ivory105 2025/11/06 18:16

“「私はこうして絵で稼げるようになった」というノウハウ記事の販売は盛況”こっちの方が金動いてるよね。詐欺含め

8: hetoheto 2025/11/06 18:36

良い悪いじゃなく、新たな視点としてのskebの使い方

9: ototohato 2025/11/06 18:46

スケブは好きな絵師にお布施出来て絵も描いてもらえるサイトだから生活の重要なところに置かない方が絶対いいと思ってる。

10: htnmiki 2025/11/06 19:36

セーフティネットになってるなら素晴らしいのかな?

11: togusa5 2025/11/06 19:59

生活保護の申請よりは「気楽」なんだろ

12: cinq_na 2025/11/06 20:27

どんな業界でも安売りして相場壊す奴は害悪でしかない。家賃や年金の味、B級の野菜、主婦の内職等々。プロの相場は守らないとみんなが不幸になる。

13: automatican 2025/11/06 20:41

この方の作品は大好きだけど、今騒がせているVtuberの件もこの記事中の話も、過去にあった事例をもとに基準が制定されているものだと思うのでSkeb側の意見が正しいと思ってしまうな

14: sirobu 2025/11/06 20:55

廉価販売に他人を巻き込むなとしか……

15: abababababababa 2025/11/06 21:05

スケブ、やっすいよなぁ…■でもその距離を詰める何かになるものとしては確実に根付いてる。

16: jassmaz 2025/11/06 21:19

実家暮らしの社会的弱者に現金給付の福祉はない。人材市場から排除された人間に残された道は自営業のみであるが、無資本の彼らが出来ることは多くはない。欧米はホームレスが可視化されるが、我々は臭いものに蓋。

17: kaos2009 2025/11/06 21:49

“「生きる」「働ける」「経済的自立できる」この三つそれぞれの間にある 距離が今は遠すぎる”

18: miyauchi_it 2025/11/06 22:22

“「生きる」「働ける」「経済的自立できる」この三つそれぞれの間にある距離が今は遠すぎるんじゃないか”

19: kamanobe 2025/11/07 04:13

こまちさん売り方しっかり整えれば普通に専業でやっていける腕なので死ぬほどもったいねーと外側からは見える。でも営業とか頑丈な人しかできないよね。

20: inks 2025/11/07 04:52

厳しいが、需要供給の関係だと思います。自慰的な絵を幾ら発生させても、誰も見向きもしないと思うんだが...。

21: mnnn 2025/11/07 06:16

そういう使われ方するなら即金とか週1なのかと思って調べたら月1か|例えばuber eatsなんかは週1なんだよね|繊細というか水彩な絵を見て思い出したけど小川ひだり先生もboothで絵を売ってたりしたがいなくなってしまわれた

22: psne 2025/11/07 06:48

低価格な案件はココナラで山ほど見た話(一枚500円)

23: pokemix 2025/11/07 06:57

skeb、名前が良いし名前が悪い。イベント会場でスケブを頼んだり頼まれたりした事があるなら理念もわかるし、ないならピンとこないかも。依頼プラットフォームではない。これ差し入れです!よろしければ…の流れ

24: mayumayu_nimolove 2025/11/07 08:04

何%の人が反AIの人なのかな。そりゃXでイライラするわな。

25: tasra 2025/11/07 08:35

名前だけでまぁスケブ文化ではないよね

26: narukami 2025/11/07 08:38

「「生きる」「働ける」「経済的自立できる」この三つそれぞれの間にある距離が今は遠すぎる」これはそう思う 仕事選ばずに働けばいいでしょみたいなことを体を壊す仕事しか選択肢ない状態で言われたりするよね

27: jou2 2025/11/07 08:43

まず「パトロンから依頼される芸術」と「B型作業所の仕事」この2つを比べるのがどちらも幸せになれない間違いなんじゃなかろうか。賃金っていう統一指標があるせいで同じ秤で比べられてしまうけど、比べるのが不適切

28: neet_modi_ki 2025/11/07 09:40

“どちらも誰かの人生の時間の一部であることは変わらないのに”それを言っていくと超高収入の仕事だって本質的に変わらないのできりがないのでは。フリーランスワークに限ったとしても。

29: njsjn 2025/11/07 10:08

B型に通ってるアニメーターさんのアカウント見てるが、才能あっても生活するのは難しそうであった。skeb的な依頼は受けていた

30: pikopikopan 2025/11/07 13:14

Skebは仕組みで「絵で食えていけるサービス」作ったけど期間限定だと思った方がいい。そもそも知名度ないと絵で食っていけなかった時代のが長かった。同じ障碍者として気持ちわかるけど依存しない方がいい

31: ikihaji_kun 2025/11/07 13:23

高級グラボ付きPCを買える層がこの方みたいな困窮した(していた)絵描きを特権階級とか言ってるの何の冗談かと思う

32: toraba 2025/11/07 13:23

冷泉彰彦「不法移民は『最低賃金以下』で働いて農場、造園業、建設業などの米国企業を支えているのに、トランプ支持者は選り好みしてそういった仕事に就きたがらない。」https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/02/post-897_2.php

33: CelestialSpher5 2025/11/07 14:13

この質なら専業イラストレーターと遜色ないよなあ……という絵描きを毎日何十人と見るので結局供給過多でみんな沈むんですよね/インターネットは才能を掘り起こし「過ぎた」

34: houyhnhm 2025/11/07 14:15

マジな話、四コマ漫画の発展って、一か月あのページ数で原稿料で、単行本年間一冊くらいしか出せず、普通に生活厳しいだろうなってところに、主婦が描いてくれたからと思ってる。月刊マンガとかもそうよ

36: aoiro-cake 2025/11/07 16:58

就職困難者が稼げる仕事を、という問題意識は理解出来るが、そういう仕事が仮にあったとしてクリエイティブ性という障壁が無いとあっという間に健常者が流れ込んできて崩壊してしまいそうではある…。