学び

葬式いらんだろ仏教的に

1: hungchang 2025/11/11 11:43

「そういうの考えると」から一気に飛躍して論理が無だけど、原始仏教と日本仏教が別物なのはそう。

2: Arturo_Ui 2025/11/11 12:01

原理主義的な仏教徒は実際に「骸は野辺に捨てておけ」等と言うわけだが、そこで見落とされがちなのが「葬儀とは死んだ本人のために行うものではなく、遺族や地域社会のための儀式である」という視点だろう。

3: wnd_x 2025/11/11 12:07

日本仏教は仏教ではないなにかだからな。なんでも方便って言ってれば全てが通るガバガバ教なのよ

4: lone-dog 2025/11/11 12:10

原始仏教からするとメチャクチャなので、遠い親戚の別宗教と割り切るしかないし、大多数の人は悟ってないので葬儀が必要だという事実を噛み締めるしかない。

5: mutinomuti 2025/11/11 12:12

何で増田は死んだ人間に縋りついているの?

6: takinou0 2025/11/11 12:12

輪廻天性が仏教の教えにはなかったはずなので。。。

7: bbrinri 2025/11/11 12:13

「遺族のため」とかいうセールストークを間に受けるかどうかはさておき、アビリーンのパラドックス的な状況になってるかもね(死者も遺族もどちらも欲してないのに「相手が葬式したがってる」と思ってる)

8: flirt774 2025/11/11 12:14

坊さんの権威に金払うのは進まないので戒名は理解しがたいけど、葬式は残された人のためなので、残された人が戒名で納得するなら良いのでは

9: miyakawa_taku 2025/11/11 12:14

大乗仏教が「浄土」を想定することについての論争は、2000年にわたって繰り広げられていることなのだそうです。

10: casm 2025/11/11 12:20

ぼくのかんがえた仏きょう

11: centersky 2025/11/11 12:20

キリスト教だってイエスの教えからだいぶ離れてるし、宗教なんてそんなものでしょ

12: haniwa75 2025/11/11 12:20

祖霊信仰が篤い中国で仏教が浸透するにあたって「先祖の祀りどうすんだ!」という不安の声に応えてでっち上げたのが仏式の葬式。日本には中国経由で仏教が伝来したので本来不要なものまでついてきちゃったんだね。

13: exciteB 2025/11/11 12:21

日本仏教は神道ができなかった「死者の封印」をやるために輸入された宗教。葬式(初七日、四十九日などの死者を着実にあの世送る儀式)は当然やる。/ちなみに葬式は「生きてる人間のメンタル移行」のための儀式。

14: kyoshiro-1 2025/11/11 12:21

ウパニシャッド哲学と仏教を混同しているように思える。自分で悟りを開くのも手だが仏様や菩薩さまがよってたかって悟ったことにしてくれるみたいな側面もあるんだだから修行するんじゃなくて菩薩や仏にすがるんだぞ

15: mamiske 2025/11/11 12:21

神道的な死生観に仏教のフォーマットを被せたのがよく見る葬式の形という理解。

16: mazmot 2025/11/11 12:21

葬式を「ふだん会えない人と会って酒を飲む機会」と捉えてるウチの兄貴みたいな人にとっては、仏教的に要らんことでも自分的には要るんやろ。土葬の頃は、儀式めいたものでもないとやってられんというのはあったはず

17: tanakamak 2025/11/11 12:22

仏教の教義と葬祭儀礼は別物 / とはいえ寺院経営的には葬祭で稼ぐ必要がある (ようだ)。/ 他の宗教に改宗するか無宗教の人になればいい。海外でも無宗教の立場の人は増えているらしい。

18: gegegepo 2025/11/11 12:23

葬式必要か不要かにこだわらない事が仏教的

19: by-king 2025/11/11 12:24

その価値観においても、住むトコ変わるんだから送別会くらいはしてもいいんじゃね?いや戒名に金出させるのはカルト仕草だと思うけど

20: circled 2025/11/11 12:24

輪廻が機能するには生き方をジャッジして生まれ変わりや解脱を決める存在が必要なんだけど、そんな絶対的な価値観を提供する存在は理屈の上では神しかいないので、神なしの仏教での輪廻の存在って論理破綻だよね

21: toaruR 2025/11/11 12:24

毒ガス撒くなよー('A`)

22: yas-mal 2025/11/11 12:27

一番信者が多い浄土真宗は、往生即成仏なので死者のために祈る必要はないはず(増田の言う逆の意味で)。うちの坊さんは「死者の思い出を語らう場」とか言ってた。墓や盆も要らないハズなんだが、無くすと寂しいし。

23: WildWideWeb 2025/11/11 12:30

生きてた時の不義理を詫びると口で言いながら葬式に出たことで重荷を下ろしたとばかりに生き生きする人を見ると「生きてるうちになんで来なかった」的な感想も。つまり生者のための儀式だなと。

24: miruna 2025/11/11 12:33

せやで

25: stack00 2025/11/11 12:34

葬式をきっかけに親族が集まる機会というのは必要だとは思うが、儀式としてはもう終わりに近いかもね。

26: nekojushoku 2025/11/11 12:36

日本仏教でもそもそも葬儀はなかった。仏教が葬儀をするようになったのは、社会からの要請があったからで、仏教が望んだのではない。社会が必要としなくなればなくなるでしょう。ちなみに浄土真宗は戒名はないです。

27: yoiIT 2025/11/11 12:39

仏教の本質だけを厳密に追求すれば、悟った人にとって形式的な葬儀は不要。親族や関係者全員が「悟りを開いた人」ならな。

28: orisaku 2025/11/11 12:42

戒名はなくとも法名はありますから

29: hiby 2025/11/11 12:45

完全に正しい。葬式は人のためにやるもの。つまりはビジネス。

30: minboo 2025/11/11 12:49

人類の歴史、これまで死んだ人の数を考えると、葬式してる人よりしてない人のほうが圧倒的に多いんじゃないかな。で、この先未来永劫その差は埋まらないと思う

31: HarYos 2025/11/11 12:50

唯物論のソ連においても葬式はあったので、仏教において必要ないと言うか、むしろ葬式こそが人間にとって必要みたいだ

32: nP8Fhx3T 2025/11/11 12:55

仏式の葬式は平安時代から鎌倉時代にかけて既にあったようなのでわりと歴史があるんだよな。

33: monica83jpn 2025/11/11 12:57

葬式は「この方が亡くなりました」のお知らせ会だと思っている。結婚式は「結婚しました」のお知らせ会。戒名いらないは同意

34: Fluss_kawa 2025/11/11 12:59

仏教ってそもそも論だと先祖崇拝とかもなかったはずで、現代日本の仏教儀式とされてるものは原始仏教から見ると違くね?となってるだろうなと。

35: IIl 2025/11/11 13:02

その通り。特に戒名なんて執着以外の何物でもない

36: iwiwtwy 2025/11/11 13:02

まあ、いらんわな。遺族の受容段階としての行事なら分かるが、それなら葬式である必要はない。遺体処理で良いはずだね。

37: cl-gaku 2025/11/11 13:03

エンジョイ勢的にはいるんやからしゃーない

38: igni3 2025/11/11 13:03

どういう論理なのかわからんし、素人が考えることは既に考え尽くされてる

39: SilverHead247 2025/11/11 13:05

大乗仏教は、ほぼほぼヒンドゥー教。民衆にウケている部分をまるっと仏教に取り込んだ。悟りで輪廻から逃れるのもヒンドゥー教。仏教は悟り不要で現世の苦しみから脱する法を説いたがウケなかった。

40: Cru 2025/11/11 13:07

寺院建築とか町の小さい寺でもある御荘厳とかが維持できなくなってくると、日本衰退が目に見えて、やーな感じになってくるので、お布施はしましょうよ、皆さん。もちろんこれも仏教的には妄執。ぎゃーていぎゃーて…

41: kyukyunyorituryo 2025/11/11 13:07

葬式は仏教というより中国の道教由来

42: yuuki_mito 2025/11/11 13:09

現世利益、現世利益。死んだ人よりは残された人の納得のためなんかな。個人的には不要。高いし。

43: takamurasachi 2025/11/11 13:10

天人五衰を味わいにいこうや

44: Sampo 2025/11/11 13:13

仏教の葬式で祈ってることは天国に行くことではなくて解脱して浄土に行くこと(菩提)だし、その修行のために僧の弟子にしてもらってる(戒名)ので矛盾はない認識

45: mayumayu_nimolove 2025/11/11 13:16

葬式って仏教関係あるの?

46: rci 2025/11/11 13:16

死後に地獄とか餓鬼道に落ちた死者を、遺族が供養を行うことにより善行ポイントを付与できて、本人をよりましな世界へさらに転生させられる、という設定じゃなかったっけ

47: Chrysoberyl 2025/11/11 13:20

もともと遺体処理を寺に押しつけた→ 僧が教義的な意味を与えて「葬式」へ昇華。

48: naohero22 2025/11/11 13:23

「四苦八苦の苦しみしかない現世には2度と帰ってきたくない。来世なんて来ませんように!」

49: kato_19 2025/11/11 13:24

まぁ難しいことはわかんないからさ・・・他力で行こうよ、ってことじゃないの?

50: pikopikopan 2025/11/11 13:27

遺族が亡くなったことに動揺してる時、葬式ってプロセスあると受け入れる事が出来るのよ・・家族葬程度でいいと思うが

51: tomono-blog 2025/11/11 13:27

うん、そうだよ、いらんよ。 ただ人はコミュニケーションをとる動物なのでね。

52: toria_ezu1 2025/11/11 13:28

欧米でコロナ対策が徹底されなかったのは、天国が存在するキリスト教の信者が多いからだと思う。逆に宗教を信じ切っていない日本は死を恐れて徹底していたと思う

53: katano33jp 2025/11/11 13:33

葬式より坊主が要らん

54: ustam 2025/11/11 13:33

少なくとも浄土真宗は葬式も仏壇も墓もいらんと思うのよね。死んだら即浄土に逝くはずなので。

55: hammondb3 2025/11/11 13:34

ひたすら残された遺族のグリーフケアの為のものなので遺族の気持ち次第だけど、自分はあって良いと思う。法事という節目を超えるというのがグリーフケア的に意義がある。

56: differential 2025/11/11 13:35

何千年も昔からある宗教の数少ない良いところは、教義に添うとおかしな原理主義になりそうなところを、時代に応じて適応していってることだとは思う。つまり葬式も娑婆世界にはあると便利な面もあるんかも

57: osaan 2025/11/11 13:45

ブッダは葬式の道具にするな、と戒めた。日本の仏教でも親鸞は「念仏は葬式にいらぬ」と拒絶してる。

58: deep_one 2025/11/11 13:47

通常はいったん地獄に行ったりするのでそれに関する手当としてやることになっている。あと自分の悟りを得るための方法論として自分が生まれるに至った因果にたいして礼を払うとかではなかったか。

59: msnjnp 2025/11/11 13:49

ルーツが同じというだけだからキリスト教とイスラム教くらい違うものと思っておけば大丈夫です

60: atoh 2025/11/11 13:51

増田自身の話なら戒名も墓もなしにすりゃいいだけの話だし、親がそうしたいって言ってるなら説得しろよ。できないんなら増田が能力不足ってだけのことだ。

61: gnt 2025/11/11 13:56

だから禅宗は「引導を渡す」んだよ。トーシロはだまって阿含経読んどれ

62: minoton 2025/11/11 13:57

自分とこは真言宗なのでこういうことらしい 『作法集』所収『引導作法』の基礎 https://chisan.or.jp/wp-content/uploads/2019/11/user-pdfD-gendaimikkyo-1112pdf-29-01-yamamoto.pdf 亡者に灌頂を授け、即身成仏させるという目的

63: ROYGB 2025/11/11 13:58

戒名というのは出家したときの名前で、大乗仏教は死んでからでもいいとかではなかったっけ。自分が修行して悟りを開くのは上座部仏教(小乗仏教)

64: fukken 2025/11/11 13:58

葬式の方が仏教より歴史が古いんじゃねぇかな。

65: slalala 2025/11/11 14:06

戒名に金払わなくても坊主は文句言わないぞ。文字数が減るだけで。

66: exaray 2025/11/11 14:09

仏教が布教する時にもともと日本に存在していた先祖崇拝風習に合わせた方が受け入れられやすかったので先祖崇拝儀式を取り入れたという経緯だったような。執着がない仏教だからこそ気にせず郷に従っちゃうとも言える

67: keren71 2025/11/11 14:10

ブッタの教えの原始仏教と日本で広まってる中国を経て伝来した仏教はだいぶ異なる。中村元さんの著書を読むかYouTubeで番組が残ってるから観て欲しい。

68: pribetch 2025/11/11 14:11

羯諦羯諦波羅羯諦

69: norijr 2025/11/11 14:19

親の知人にお別れの機会を提供できたので葬式はやってよかった。戒名とか墓、法事はほんといらない

70: aga_aga 2025/11/11 14:21

葬儀なしの直葬で遺骨は火葬場で処分でオッケー。現代に宗教の入り込む余地などなし!すべて滅ぶべし。

71: kotoripiyopiyo 2025/11/11 14:21

でも葬式や法事でもないと親族が一堂に会する機会ってなくない?

72: wdnsdy 2025/11/11 14:26

葬式や法事って、近所付き合いや親戚付き合いの為の行事になってると思う。現家族構成や状況を親戚や近所に知らせる的な。その情報交換は災害時にはすごく役立つ(「◯◯さんがいない!瓦礫の下かも!」みたいに)

73: yaychang 2025/11/11 14:28

葬式や盆や墓参りの風習は、残された人が落ち着くために長年かけて得られたベストプラクティスだと思っている。たがらマストではないけれどやらないなら別の工夫が必要。コロナ禍で風向きは変わったね。

74: lispmemo 2025/11/11 14:33

だとすると葬式の葬式をしないとならんのかな……?

75: mkotatsu 2025/11/11 14:34

悟ってないから生きた人のための儀式が要るんやろ

76: settu-jp 2025/11/11 14:35

本来死穢と無関係の仏教。葬式は寧ろ「儒教儀式」で先祖に壇を作り墓と墓誌を作る、主に男子が家で祭る事、歌謡化した読経、花を供え礼服で祭る点などなど。本来の托鉢と喜捨にこたえない信徒へのオプションサービス

77: y_as 2025/11/11 14:35

原始仏教と今の日本の仏教は別物よね。経文も哲学書とかハウツー本的なモノだったはずなのに、意味など考えず只管に唱えるだけで御利益がある魔法の呪文みたいなモノになっちまったし。

78: moqojiy 2025/11/11 14:36

戒名いらないという遺言を残した父の死後、成仏できないとか非科学的なことで弱っている母を言いくるめて戒名作らせて高い金払わせた生臭坊主のことは信じていない。

79: naka-06_18 2025/11/11 14:42

古くは村集団の維持のためなのかもね、それが残ってしまっている/一般人は悟りを得られるのかという話しか/親類という枠組みも離脱したなら何を悼むのかと考えることもあるのか

80: demcoe 2025/11/11 14:44

「お金の多寡で戒名の長さを変えてるんです」ってお釈迦様に胸張って言えるのかって思ってる。お釈迦様「戒名って何?」

81: FEMRIK 2025/11/11 14:48

日本仏教はすべて原始仏教からはかけ離れた新興宗教。そもそも原始仏教は宗教ではない。 それでも大昔は民衆の心の拠り所としてのまさに「宗教」として働いていたけど、現代では坊さんの金儲けでしかないな

82: takayuki666 2025/11/11 14:52

生きてるうちに苦を終わらす方法を教えるのが仏教。ゴータマブッダが再編したヴィパッサナーの実践あるのみ。

83: R2M 2025/11/11 14:53

49日とか道教の十王信仰から来てるし要らんだろって昔考えてたが、最近はかなり省略する形になってるので大した手間でもないからまぁ良いかって感じ

84: grdgs 2025/11/11 14:54

いらんと言うなら安倍の国葬のほうがよほどいらんかったな。法的根拠もなにもない。凶弾つってもただの内輪揉めだし。個人崇拝していたキモい信者共が屁理屈こねて強行しただけ。税金の無駄。人の金使うな。

85: k-holy 2025/11/11 14:57

葬式は祖霊信仰に基づく儀式を仏教風?にやってるだけやで。お盆や追善供養もそうだけど、近世に寺を通じて庶民に広まった風習。それが都市部への移住と核家族化により形骸化していってて、地方の寺は存続の危機に。

86: PrivateIntMain 2025/11/11 14:59

戒名に安いと言えない金を払うのはどうかと思うが、悟りが是だろと言ったところで、じゃあ生の苦から一時的にでも放たれた者を敬い祈りを捧げる会に変わるだけな気はする。

87: cinq_na 2025/11/11 14:59

俺らは好きにすれば良いんじゃね。さすがに親の世代に葬式いらんを押しつける気にはなれん。

88: tomoya_edw 2025/11/11 15:00

「葬式無用、戒名不用」

89: movesinthefield 2025/11/11 15:02

民間習俗としての仏教はそれはそれ。

90: yuuki5555 2025/11/11 15:06

生きてる自分たちのための儀式なのよ。

91: rakugoman 2025/11/11 15:10

八百万の神といわれるなら、現世に囚われず、そのまま土に帰ることが、神になることだと勝手に思っている。

92: Shinwiki 2025/11/11 15:15

ブッダは仏教やってないし…

93: HDPE 2025/11/11 15:19

葬式は残された生者のための儀式だからなあ

94: JohnnyJosui 2025/11/11 15:20

浄土真宗での葬儀は「故人を悼む」のではなく、「故人が御仏となったことを阿弥陀如来に感謝する勤行」だから必要/日本の仏教は特殊と言う人がいるが日蓮宗以外は中国仏教が大元

95: urtz 2025/11/11 15:24

そうだね。鳥葬だね

96: minamihiroharu 2025/11/11 15:27

賢しらぶった半可通ががなりたてる原理主義に従う事の方が習慣に流されるよりも愚かで有害なことなんだよね。

97: u_eichi 2025/11/11 15:32

親鸞聖人的には、要らない。南無阿弥陀仏。

98: umarukun 2025/11/11 15:36

とはいえ古今東西の文化で葬式がある。むしろ葬式のためにこそ宗教があるのでは?

99: vonucello 2025/11/11 15:49

親父の家族葬で、彼が信仰してた宗派の坊主に来てもらったが、尊大な態度で式場職員にイチャモンつけた挙句、「御本尊様の邪魔になる」とかいう理由で勝手に遺影をミニサイズに変えやがって、地獄に堕ちろと思った

100: lucienne_rin 2025/11/11 15:50

原始仏教という用語はある種の価値判断を含む非中立的な言葉であり、現代では初期仏教というタームを使うのが一般的です。原始仏教と言ってる人たちのコメントはいくらか割り引いて考えるのが実戦的かもしれません

101: kujoo 2025/11/11 15:52

クリスマスみたいなもんだろ

102: otihateten3510 2025/11/11 15:54

俺も葬式そんな皆やるもんでもないと思う、まあいずれそうなるだろ?今亡くなってる年寄りはまだ冠婚葬祭全盛期の人間じゃん

103: zsehnuy_cohriy 2025/11/11 15:54

葬式仏教だからな。無宗教葬すらしないことが増えてるしその内地方の風習くらいの存在感になっても可笑しくはない。/俺は自分の家の宗派も知らない。どうでもいい。身内が逝って尚更無くていいと思うようになった。

104: kz78 2025/11/11 16:09

まぁ初期仏教は一年中温暖な地域じゃないと成立しないからな。

105: Nigitama 2025/11/11 16:17

浄土真宗的には(あるいは浄土真宗の多くの僧侶が言うには)、葬式も法事もその他のイベントも、生きている人たちのためにやるもの。

106: matchy2 2025/11/11 16:20

日本の葬式は仏教より儒教の影響が強いと京極夏彦が小説に書いてた

107: kakaku01 2025/11/11 16:28

冷静に考えると盆休みってキリスト教圏のハロウィンぐらい意味わからん行事だよな。仏教なのか道教なのか祖霊信仰なのか。

108: inaken1980 2025/11/11 16:32

仏教的にはともかく身近な人の死を強制的に受け入れさせる装置として葬式は割と有用だと思うよ。通夜から出棺までバタバタ忙しいのも身内で集まって過ごすのもそれなりの意味があるんだなと

109: ounce 2025/11/11 16:38

何もかも、生きている人のためのものだ。

110: ermda 2025/11/11 16:47

直送and火葬場で骨処理、これが攻守最強な?

111: jou2 2025/11/11 16:47

俺も輪廻転生派なので墓とか意味ねえだろと思ってる

112: nekonyantaro 2025/11/11 16:48

他の人のブコメとも被るが、葬式は「故人ではなく生き残った人の都合」でやるもの、という認識。

113: BigHopeClasic 2025/11/11 16:51

増田で葬式といえば、「リモート葬式上げたら絶縁された」という日記に見事な説法をしてくれた真宗の師がおられたが https://anond.hatelabo.jp/20210114171220 仮にこの増田がAIだとしてもまた師の説法を聞きたいと思う。

114: l1o0 2025/11/11 17:10

故人本人にとってはいらないと思うよ。葬式は遺族が故人を丁寧におくってあげたと満足できる、お別れ会みたいなもの。

115: i-komo 2025/11/11 17:15

みんなそんなにあの世なんてあると思ってんのか?

116: nekokauinu 2025/11/11 17:17

ペットのお葬式やった人に「畜生なのに?」と思わず言ってしまったことを今では深く反省している

117: satoshique 2025/11/11 17:19

先祖崇拝みたいなものは中国を経由したせいで、儒教が混じっているんじゃないの。

118: FreeCatWork 2025/11/11 17:20

悟りって…ボクのこと?永久に消滅なんて寂しいにゃ…おやつも無くなっちゃうの?にゃ?

119: mkzsdisk 2025/11/11 17:38

坊さんに「遺族がお経をあげる事で故人は極楽へショートカットできる」って言われたけど婆ちゃん絶対悟ってないし無意味だよなと思ったけど黙ってた

120: lady_joker 2025/11/11 17:44

そもそも仏教は、中国経由で日本に入ってきた時点でだいぶ魔改造されている。また現在の弔いは人間の本能や生理に合わせて長年かけてチューニングされたものであり、代替品を作るなら仏教でいいやという話になるよね

121: alice-and-telos 2025/11/11 17:47

あれは残された人のマインドチェンジ装置だからな

122: dkn97bw 2025/11/11 17:53

かと言って病院の隣に火葬場があって死亡確認→ベルトコンベアで死体を送って即火葬!いっちょう上がり!とかだとなんか味気ないし…。

123: solidstatesociety 2025/11/11 18:00

運営費は賄えないと宗教も維持できないよなぁ

124: nornsaffectio 2025/11/11 18:01

こういうこと言ってて本気で苦海から脱出(解脱)しようと努力してる人見たことがない。そういうのを無宿善とか一闡提とか言うんだよ。

125: pixmap 2025/11/11 18:06

葬式は本人のためにやるんじゃなくて、残された人のためのイベントだからなぁ。宗教的な儀式と、火葬などの手続きと、お別れ会みたいなのが、うやむやに抱き合わされてるのが問題っちゃ問題だし、楽っちゃ楽。

126: firedfly 2025/11/11 18:08

仏教にはいろいろあるので「仏教的にいらない」は主語が大きいですね。オリジナルの初期仏教に葬式はなく、輪廻転生もありません(魂を否定しました)。この世での涅槃寂静を目指すシンプルな道です。

127: kuro_pp 2025/11/11 18:08

「死んでもいずれ生まれ変わる」のと「先祖代々の墓があり盆に霊が帰ってくる」は両立しているのは不思議だなとは思っている

128: Janssen 2025/11/11 18:22

生活する上で葬式は優れたシステムなので安くてもいいからあげたほうがいい。結婚式はいらんけど葬式は必要。/比べてマジでどうでもいい戒名に拘る人が多いのも謎。

129: imakita_corp 2025/11/11 18:25

仏教は中国で先祖崇拝と合わさった後日本に来たから我々が知っている仏教は新興宗教、または先祖崇拝ありきのもの。中高の頃に東大の印哲の先生の話に感銘を受け憧れたが幸いにして東大に行ける学力がなくよかったw

130: srng 2025/11/11 18:30

日本の仏教は中国経由なので、中国由来の色々も入ってる。でもそれが日本の昔からの仏教

131: uni5007 2025/11/11 18:31

葬式しないと故人の友達知り合い親戚が、年がら年中線香上げさせろと尋ねてくるらしいぞ

132: hazlitt 2025/11/11 18:35

とはいえ人間の死を扱えないとまともな宗教として根付かないという話はある。新宗教が世代を超えて定着するには葬儀を司れることが重要

133: p-4 2025/11/11 18:39

仏教もアレンジ多い。冠婚葬祭は歴史と文化。結婚式いらん、葬式いらん、成人式いらん、七五三いらん、祭もいらん的な発想だわな。それは対人隠避でケチなネット弁慶をごちゃごちゃ理由づけて体現してるだけ。

134: udongerge 2025/11/11 18:41

葬式のない民族ってあるんだろうか。

135: versatile 2025/11/11 18:41

たのしいね

136: Chisei 2025/11/11 18:44

葬式なんぞいらんし墓なんぞいらん派

137: nowa_s 2025/11/11 18:45

派手な仏壇と墓は要らんなぁ。故人(や故犬猫)の写真と好きだったオヤツとかは置きたいので、シンプルな祭壇は要るかも。/大抵の日本人は原始仏教の徒ではないので、遺された人間の区切りとしての葬儀は残るだろうね

138: warulaw 2025/11/11 18:48

葬式は死んだ人のためにやるんじゃなくて、生きてる人のためにやるんよ。亡くなった人を悲しんだり懐かしんだりする機会を頂いてるのよ。

139: Aion_0913 2025/11/11 18:53

実際に葬式行くとわかるけど、あれはお経も含めて死んだ人のためでは無く遺されて動揺している人のためのものだよ。仏になった人ではなく未だ悟れない人のため。

140: preciar 2025/11/11 19:05

日本における宗教の役割は葬式と先祖供養で、ガワが仏教だろうと神道だろうと同じ。葬式やりませんといった瞬間に社会的役割を喪失して消し飛ぶ/だから教祖以前の魂は救われませんとかほざくキリスト教は普及しない

141: defrost 2025/11/11 19:07

葬式は本人ではなく残された人々のためにある、とすると孤独死の人は葬式不要ってことになるんだよなぁ。それもなんかさびしい

142: iphone 2025/11/11 19:07

ビジネス仏教というか、宗教ビジネスは軽蔑に値する。まあ放っといても2〜3世代のうちには滅びるだろう。墓なんてアクスタで十分だ。

143: TETOS 2025/11/11 19:11

葬式はあってもいいが無宗派でええよな。墓はどうなんだろうな。

144: algot 2025/11/11 19:12

何らかの儀式を経ないと気持ち悪いだろ

145: dominion525 2025/11/11 19:28

いつから日本の"仏教"が仏教だと勘違いしてた? イギリスにおける"カツカレー"並に変化してるわけで。

146: albertus 2025/11/11 19:33

そんなの言ってたら、キリスト教もダメだよ。葬式とは、残された人のため、そして宗教者の生活の糧のためだよ。

147: yamamototarou46542 2025/11/11 19:40

宗教の教義がどうだろうが社会的には必要

148: Nyoho 2025/11/11 19:56

「原始仏教」

149: bfoj 2025/11/11 19:57

富永仲基を読め

150: otation 2025/11/11 19:57

葬式ってのは生きてる人のためにやるもんなのよ

151: tikuwa_ore 2025/11/11 19:57

仏陀的には悟ってない「心」を育てるための方便が「形」だが、神も仏も実在しない物理空間においては、坊主の金策手段のお為ごかしとして「生きてる人or供養のため」としてるだけなので、増田は正しい。

152: sabinezu 2025/11/11 20:06

じゃあお前んちやるなよ。

153: natu3kan 2025/11/11 20:09

経済成長と共にコストが嵩んでいくの、教育と似てるよね。

154: Hasen 2025/11/11 20:11

仏教的には必要でしょ。どうやって坊主が飯食ってると思ってるんだ。

155: zkq 2025/11/11 20:26

日本人の宗教観は仏教ではなくて、もっと古い神道に由来するんだけどね。神道の懐が深過ぎて、誰も気づいていないという。

156: hazardprofile 2025/11/11 20:40

神道的に葬祭しようや

157: takanagi1225 2025/11/11 20:46

喪服とか、これから消えゆくとしか思えないよね…Z世代とか知らなすぎて中年になっても着ないっしょ…。

158: morimori_68 2025/11/11 20:47

お坊さんはサンガすなわち出家共同体に属しており、世俗とどう関わるかの一つが葬式である。この辺りの議論については佐々木閑の本など読まれては。

159: doku19 2025/11/11 20:48

まあ次の世代はお葬式も仏壇も大きなお墓もいらんだろうね。市井のお寺はどうするんだろ。

160: yetch 2025/11/11 20:50

ブッダさん生まれる前から葬式あるし

161: ryusso 2025/11/11 20:55

そのとおりだと思う。しかし、法事は儀式ではなく法を学ぶ機会であれば有効だろう。

162: strange 2025/11/11 21:00

日本の仏教信者の多くを占める(5割以上)浄土真宗・浄土宗では、阿弥陀仏の救いによって一人残らず浄土へ往生するので、悟りはいらない。輪廻転生することもない。浄土真宗の葬式の意味合いは阿弥陀仏への感謝。

163: rainbowviolin 2025/11/11 21:02

葬式は、仏教には要らないが、寺の経営的には生命線。/ 戒名、初七日、四十九日、喪中、位牌、盆、彼岸、などはすべて仏教よりも道教や大陸民間信仰(とくに『地蔵十王経』、中身が道教)の影響下で成立。

164: ayumun 2025/11/11 21:03

せめてマシな転生先になりますようにってお祈りする為にやるものなんじゃないの?

165: bml 2025/11/11 21:07

庶民が貴族のマネして葬式とか結婚式とかマナーとかしてるだけだしなぁ。

166: nakab 2025/11/11 21:21

托鉢をして回るのが本来の僧侶の姿なのに、日本では物乞いは犯罪なのが解せない。あと、平安時代には僧兵がいたが、不戦を説くべき者が率先して戦っていたのも解せない。

167: narwhal 2025/11/11 21:29

繁殖を禁止して輪廻を不可能にし、以て一切衆生を済度しよう。子持ち厨には How dare you! を。

168: doko 2025/11/11 21:33

葬式が必要、ないし自然だと思っていた人には葬式はあげてあげたい

169: hobbling 2025/11/11 21:33

葬式は本来儒教の儀式だったのが仏教と融合して日本化した、儒教は宗教ではないと言われがちだが本来は葬礼の宗教だった

170: myrmecoleon 2025/11/11 21:34

仏は先祖を弔う気持ちまで否定してるわけじゃない。それを不要と切り捨てる心がむしろ迷いを生むよ。

171: hatesas 2025/11/11 21:49

家族や親族等で、葬式あげてくれそうな人に言っておけば。「俺葬式要らない」「いいの?良かったぁ、安上がり!適当に燃やしとくから」「…やっぱ葬式やって」

172: Goldenduck 2025/11/11 21:51

集会費用として三桁万円は一般人の懐に合わない

173: duckt 2025/11/11 21:56

釈迦の教えの真髄は一切皆空。何物も存在しない。輪廻転生も、そこから解脱する我も存在しない。

174: chintaro3 2025/11/11 22:07

おまじないみたいなもんではあるが、おまじないほどの価値しか無い人間がおまじないを馬鹿にするのは滑稽でもある。

175: aaagold 2025/11/11 22:11

ここまで言うなら、輪廻転生も無記説でいかないとね。それと葬式は、釈尊の頃からやっている。戒名は、出家名=僧侶名だしね。 明治以降に神智学が仏教に入って、伝統仏教を否定する新興仏教の流れができたんだよ。

176: kantoku-sandesu 2025/11/11 22:19

輪廻転生って仏教だったけ?天国も?生残りが死者を弔いたいのでお葬式だし、孔丘の曰く通り悲しくて喜べないので喪に服す訳で苦行ではないよ。戒名は生前に取得できれば安く済みますよ。でもCO2出さずに終りたいなぁ

177: usutaru 2025/11/11 22:24

ニューオーリンズ式の葬式はバンド呼んで金が余計にかかるから、ガーナやナイジェリアの葬式で棺を担いでダンスするチームを雇えないものかと最近考えている。

178: pbnc 2025/11/11 22:30

伯母が亡くなって通夜のときに従兄弟が俺はある意味フェスだと思ってる、って言ってた。そうなのか?

179: oreuji 2025/11/11 22:39

増田はキリスト教の葬式行ったら神の御国へ帰るだけなんだから泣いてるんじゃねえとか言うのかな

180: kudoku 2025/11/11 22:46

これについては順序が逆で、まず葬式があってそこから宗教が生まれたんじゃないの?釈迦の時代にも葬式はあったし、釈迦は自分の葬式についても言及してるし実際に執り行われてる。

181: kanibasami77 2025/11/11 22:47

仏教のお葬式も神社の願い事+お賽銭の形式も初期にはなく、ずる賢い坊主や神主が考え出したこと。

182: Albert_Einstein 2025/11/11 22:57

「お葬式」は、第三次産業だから、サービス業だから。なにかしらして儲けないと。仏壇も要らないし、お墓も墓石も墓地も要らないのに何らかんら商売してゆく。

183: kanimaster 2025/11/11 23:13

頭の中だけで考えて、そういうこと言うやつときどきいるよね。

184: go_kuma 2025/11/11 23:26

悟りで輪廻転生から解脱したら現し世の人間が何しようが地球が滅びようが全部幻想だから問題にはならないはず。

185: akinonika 2025/11/11 23:37

だから、仲代達矢さんくらい有名で長生きした俳優でも「葬儀は近親者のみ」の流れになっているではないの

186: g-25 2025/11/11 23:41

一般国民なら残された親族の気持ちの整理のための儀式で死んだ奴は二の次やで、生きて残された人々の心の救済がメインな。上級国民はまた葬式の意味合いが違ってくるだろうけどね。

187: mochizoo 2025/11/11 23:59

元の仏教に宗教的なものはほとんどなくブッダは哲学者に近い。スピリチュアル的なものは輪廻転生の概念ぐらいで彼の言葉のほとんどは現実的なものばかり。今の日本の仏教はただの金儲けでしかない。

188: namita 2025/11/11 23:59

なぜあなたはそこに意味を持たせようとしたいの?

189: satokunya 2025/11/12 00:16

死んだ人が死んだ後どうなるかと、生きてる人が死んだ人をどう扱うかはまた違う話。葬式をするかどうかと、戒名高い値段で売るか買うかもまた違う話

190: sadamasato 2025/11/12 00:18

遺体を「穢れ」として河原に捨てていた中世に、律宗、浄土系仏教、禅宗が葬儀を行うようになりました。死者を弔いたいという民衆のニーズに応えることは、仏教の慈悲の教えと矛盾しないと思いますよ。

191: ringopower 2025/11/12 00:27

釈迦でさえ死の間際まで悟れなかったんだから、凡人がそんな悟ったふうに振る舞うのは逆効果なんだよ。魔境に陥るだけ。だから形に頼って仏に祈っていいの。自分の心でこなせるなんて思うな。目の前の人を慮れ。

192: wonodas 2025/11/12 00:36

原始仏教でも葬儀はあるだろ

193: tama20 2025/11/12 00:46

コロナで可視化されちゃったので、直葬でいいよ。

194: kaionji 2025/11/12 00:47

いらないね

195: oriak 2025/11/12 01:03

増田もブクマカも、誰も仏教を理解していないのである

196: nainy 2025/11/12 01:37

バラモン教が常識なインドの中で誕生したのが仏教だから、そもそも輪廻転生はバラモン教(ヒンドゥー教)の世界観で、ヒンドゥー教の葬式は火葬の後ガンジス川に遺灰を流すらしい。増田の望む答はヒンドゥー教に

197: dounasatta 2025/11/12 02:02

南無阿弥陀仏と唱えて極楽浄土に行けるなら、なんで坊主は率先してそれを唱えて身投げして浄土に行かないの?葬式やると修行しなくても成仏するんだよね?なんで僧侶は生きてる間に修行してるの?矛盾しかない

198: kamezo 2025/11/12 02:57

仏教って宗派がいっぱいありすぎて、「仏教」の一言でくくれる状態じゃないよね。キリスト教やイスラム教もそうかもしれんけど。世界宗教の宿命?

199: uzusayuu 2025/11/12 05:36

今の世の中、葬式をするために仏教が残っているのではないだろうか。葬式仏教なんて言葉もあるくらいだ

200: strbrsh 2025/11/12 07:43

葬式も法事も普段会えない人と会う場だよ。極々簡単でもいいし、世の中のテンプレ固まってるなら、宗教に頼る必要もない。

201: soylent_green 2025/11/12 08:07

パーリ仏典の大パリニッバーナ経ではお釈迦様の葬儀について丁寧に記述してある

202: morimarii 2025/11/12 08:17

大乗仏教と小乗仏教って学校で習ってないのか?/日本の葬式って仏教儒教道教民間信仰のコングロマリットで、なんなら仏教要素は僅少だったりする

203: mobanama 2025/11/12 08:34

思ったことはだいたい言われてるからもういいや。//わしはもう法名持ってるから戒名代はかからない。

204: irukutukusan 2025/11/12 08:57

葬式自体は否定しない。問題は費用よ、特に戒名

205: heretoday 2025/11/12 10:30

親族が亡くなり戒名の相談をしていた折、住職が「先に亡くなった奥様と戒名を揃えると同じ場所に行ける」 と言われました。そうか爺は輪廻から解脱していたのか。そして解脱先にもランクがあるのか。煩悩まみれ。

206: wackunnpapa 2025/11/12 10:33

縁なき衆生は度し難し。

207: fluoride 2025/11/12 13:00

そもそも無我・一切皆空を説いてるので死んだり輪廻したりする主体そのものがないだろという議論もあるんだっけか

209: satoshinbo 2025/11/12 15:21

なんかわかったようなことを書いているが、何度か参列した経験があれば、葬式は残された人たちの悲しみに寄り添うための行事だっていう説法を聞いたことがあろうし、なくとも察しがつきそうなもんだ。

210: hachiking 2025/11/12 16:36

仏教的には葬式はいらないは正で、残された人には葬式は必要かもしれない話。結局、いらないのはお坊さんって話かもしれない。