中高一貫で青田買いが始まったからとはそれっぽい。中高一貫にシフトした二番手公立も実際に伸びているそうだが、全部がそうしない理由もまたあるのかね
“しかし、近年金沢大附属は凋落傾向にあり、代わって公立の金沢泉丘が躍進している” これ何故なんだろう?
共産党はホンマに酷かった
15の春は泣かせないバス停方式(京都府)
これだとラ・サールのように灘って全国から人を集めそうだけど、実際には電車で一時間ほどで通える人が殆どのドメドメ中学・高校よね。今は違うんかな。
どうも「なぜ」の説明がされてないor不十分な説明に見えるけど、結局戦後の学制改革その他の行政の施策が原因と言いたいの?説明ができているのは高知県についてのみのように見える
暇で馬鹿な無職男性が平日に学校に入り込むことを招かないよう、「教育の民主化」は、小児性愛を目的に教職に居るものを追放するのに暴力が必要な時の支援を失わない程度に、少しずつ丁寧に行わないといけない。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/webull-1.pdf
id:wxitizi 公式寮の有無では。中高で一人暮らしは避けたい(灘も民間の寮、下宿はあるけど) 寮が嫌われてるのもあるんでラサールは地位が落ちてる。男子校で寮生活だと、予後が良くない傾向もあるっぽいし。
学生時代に学歴というものに向き合うことすらない人生だったが大人になってもその世界の一端を見るとここまで面白いことが起きていたんだ、体験できるものならしてみたかったという気持ちがある。
愛知県については試験制度に関係してそうな気はする。公立校を併願できるので公立でチャレンジ枠と滑り止め枠ができる。
【理三を排出するのは北嶺だ】【東大合格者も多数排出している】東大法学部卒でも輩出を排出と間違えるから安心した(違/id:inks 旭丘と岡崎が中高一貫校化しないので「超優秀校」ではないと思う
国立大附属系は大学法人化の影響を受けて、予算不足なのが原因としてありそう。昔から国立は給与は安いが、生徒の良さを利用して授業開発して、大学教員を目指すルートがあったが、、、 公立の弱みは中学よなぁ。
高校受験に関しては時代と場所(都道府県)によってシステムが全然変わるので個々の事情はその地方の専門家に聞かないと分からないと思う、なお神奈川は単純な偏差値なら私立も公立もおおむね同格(慶応は別格だが)
成績上位者をどの範囲とするかではあるけど、例えば広めにとって偏差値60以上だとしても、全体の16%弱にしかならないわけで、その規模感の中だけの話をされても市井の人間には関係ないわという気持ちになる
前提として、通える範囲内での学校数(選択肢)、コスト(地方毎の親の収入差)、寮の有無の影響は避けられない印象なんだけどなぁ
都会か田舎か
大阪は基本公立志向なんだけど、灘や西大和目指すって人はたま~にいた|西大和は大和大学を大阪に建てて「東の早慶、西の大和を目指す」ってやってるけどどうなるんじゃろね
斜め読みしかしてないけど東大合格者数が高校の強さなんか?近畿圏だと別に東大に受からないから京大へ行くわけじゃなくってハナから京大しか見てない人間の方が多いハズ。
学校群制度のあった愛知県は独自の進化。昨今は超優秀校を中高一貫校に変えてる。それはトヨタの思想「優秀な奴らは選民的に青田買い」から始まった。
京都なんかは市立・府立・国立・私立が入り混じって、多少の浮き沈みを経ながら上から下までかなりいい感じに散らばってる。でも、私立校の数は多い気がするな。
和歌山県は、越境者の影響が強い地域になるのかな。都道府県カラーマップは大阪と和歌山が同じ色だ
コレ系のネタを見る度に、東大出ても1割以下しか世界基準の高学歴Top層初任給(年1千万超、5年目で5千万位)に行けないのが辛い。
「学校間格差是正と称して学校群制度が敷かれ、当時東大合格者日本一だった超進学校・日比谷は崩壊」「日比谷高校は近年劇的な復活を遂げ」石原慎太郎は偉かった
野球の話かと思ったわ😡
分析が甘いとは思うけど、一定の基準で全国を網羅的に比べられててすごい
公立高校と私立高校での比較をしているようで実態は中高一貫校と公立高校の比較になっている。
静岡ももれなく私立は滑り止めかバカが行くところですが実際公立に入ってみると大したことなくて野球部だけ怪物の集まりでしたわ。
考察ではなく過程のまとめに見えるけど。
強いっていうから甲子園の話かと思ったわ
やきうの話やないのかい。
教育は未来を築くアートですわね。
広島市出身。修道高校受かったけど地元の公立高校にいった。なぜなら遠いから。同じ市内なのに鉄道と路面電車乗り継いで1時間半だよ? 精神病むわ。地方都市の子が公立高校行きがちなのは交通事情もある
入試制度改革による公立の没落や私立の中高一貫化による青田買いが原因とのこと。なるほど。
グンマも県立男子校の三強だし、女子校がそれに続く印象。桐生地域の樹徳特進のみ別枠という感じ。30年以上同じだと思う。栃木の足利高校が共学化したけど、グンマはまだ無いだろうな。
愛知県も三河地域(特に東三河)は公立が強い印象だけど、私学も進学コースに学費免除とかで囲い込みが必至とは聞いた。尾張は東海、滝とその他私学のレベル差が激しすぎる印象。
教育行政学や教育社会学でこういうテーマが扱われてそうだけど
神奈川はほんとそれ。入試制度が変更され過ぎ。下の子が受験するまでに落ち着いて欲しい。ちなみに公立トップ校の翠嵐は、神奈川御三家と呼ばれる私立男子校(いずれも高入なし)三番手の浅野と同じくらいの実績。
(昔の)兵庫は地区毎に高校入試制度が違ってて一律に評価できるものではなかったけどね。ヒョーゴスラビアはこんな所にも現れる。▼総合選抜が実施されてた学区の一部には中学の成績による事実上の足切りがあったり…
最初公立が強く、強い私立が出てきたって事なら私立が努力してそれが上手くいったって事じゃね?
地方国立は筑駒や広大福山などの国立大付属高校の方が珍しく教育学部付属の中学はあるが高校はないのが沖縄から青森まであるのでそれの言及なしかい。あと高専の扱い。
おもしろい記事だったけど。テレビのインテリタレント枠見てると、京大卒の宇治原より同志社出身のカズレーザーのほうが強いわけで、果たして「進学」とは? てなるよね。
高知県は最初から土佐一強。組合と全入制の影響は知らなかったが、少子化が進みまくり、学校の数も少ないので、相対的に私立の定員が多い。トーナメントで1回勝てば準々決勝とかある。
神奈川は百校計画の影響がよく言われるけどね。生徒数と高校進学希望者の増加を背景に各地で似たようなことがあったんじゃなかろうか
兵庫は神戸周辺だけでは語れないと思われる。
戦後民主主義的な平等を実現しようとして入試制度を変にいじった地域では公立エリート校が没落したが受験競争の厳しさはなくならず、エリート高校に行くのに金までかかるようになってしまった歴史
東京の学校群制度が代表だけど、「馬鹿な素人の知事と官僚の玩具になった公立が自滅した」ってのが現実です。これは私立にとっても不幸で、校是や校風を理解しない父兄の増加に苦慮してる(私学の精神が崩れる)
公立高校は教員がローテーションで変わるので、夜間高校の教員がいきなり進学公立にきて授業の質が落ちるなんてのもある。ローテーションでは教員の質とモチベーションを維持できない
愛媛はマイルドな鹿児島って感じだろうか。トップ進学校は中高一貫の私学で越境者もいる愛光だが、明治からの伝統校で郷土の偉人を多数輩出してる公立の松山東でも、十分に強いので。
東京とか京都とか、公立名門校を左派都政(府政)が潰したところは特に私学が強いよね。都立日比谷・九段とか名門だったのに。都立は石原知事のおかげで少し復活したけど/逆に大阪は公立も強いしね、府立北野とか
ラ・サールは天文館南8.5kmの谷山駅前,鶴丸は鹿児島中央駅北西650m,天文館通電停西1.7km/岡山朝日は表町天満屋東1.5km / top bucome "地元大しか見てない", いいね.香川にも香川大しか見ていぬtop生がおろう.
神奈川の今年の東大進学者数は翠嵐74人、栄光55人でついに翠嵐が上になった。とはいえ聖光が95人だし理三では私立優位は変わらないけど、今後も東大の新学部や推薦など女子獲得施策が拡大すると翠嵐トップもありうる
熊本は熊大附中があるから私立の中学校は滑り止め程度なのよね
「公立高校が中高一貫化を進めている地域〜千葉県・茨城県〜」「公立進学校の弱みの一つは制度改革によって翻弄されることである」
公立は差をなくそうとする力が働くのでトップ校が没落する(没落という言い方がいいのかはある)と。宮城も学区制だけどナンバースクールは両学区にあるし私立は存在感薄いよね。
神奈川は公立の治安が悪過ぎるから。東京は子供の将来をカネで買えると思っているからだろう。東京の私立で重要なのは立地で授業内容ではない。12歳の優秀な子女を取り込んでしまえば大学受験で上位に入れる。
「公立高校が中高一貫化を進めている地域〜千葉県・茨城県〜」愛知県もここ数年で複数の県立高校が中高一貫化しているよ。それだけ子供の奪い合いが激化しているんだね。生徒側からすると選択肢が増えるのは良い。
高校野球の話かと思ったけど、公立が圧倒的に強い県って徳島くらいしかないからなあ。
関西の私学TOP3が灘東大寺洛南の時代の人間だから大阪トップ層が周辺県に流出しているというのは違和感ない/今は西大和が東大寺と双璧扱いされてるのね
県立千葉は渋谷幕張には突き放され、県立船橋や市川に並ばれつつある。県立浦和は東大合格者数こそ辛うじて多めだが、かつては全国トップクラスの合格者数を誇った一橋大・東工大(現科学大)の合格者数が激減した。
他ブコメもあるけど、愛知は公立高校の併願ができるので、チャレンジと滑り止め、みたいな緊張感やわらぐ選択肢を取りやすい。公立単願制だと絶対に落ちれない人もいるので公立の志望ランク下げざるを得ないよなと
なぜ公立高校が強い都道府県と私立高校が強い都道府県があるのか徹底考察する|イブリース
中高一貫で青田買いが始まったからとはそれっぽい。中高一貫にシフトした二番手公立も実際に伸びているそうだが、全部がそうしない理由もまたあるのかね
“しかし、近年金沢大附属は凋落傾向にあり、代わって公立の金沢泉丘が躍進している” これ何故なんだろう?
共産党はホンマに酷かった
15の春は泣かせないバス停方式(京都府)
これだとラ・サールのように灘って全国から人を集めそうだけど、実際には電車で一時間ほどで通える人が殆どのドメドメ中学・高校よね。今は違うんかな。
どうも「なぜ」の説明がされてないor不十分な説明に見えるけど、結局戦後の学制改革その他の行政の施策が原因と言いたいの?説明ができているのは高知県についてのみのように見える
暇で馬鹿な無職男性が平日に学校に入り込むことを招かないよう、「教育の民主化」は、小児性愛を目的に教職に居るものを追放するのに暴力が必要な時の支援を失わない程度に、少しずつ丁寧に行わないといけない。
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/webull-1.pdf
id:wxitizi 公式寮の有無では。中高で一人暮らしは避けたい(灘も民間の寮、下宿はあるけど) 寮が嫌われてるのもあるんでラサールは地位が落ちてる。男子校で寮生活だと、予後が良くない傾向もあるっぽいし。
学生時代に学歴というものに向き合うことすらない人生だったが大人になってもその世界の一端を見るとここまで面白いことが起きていたんだ、体験できるものならしてみたかったという気持ちがある。
愛知県については試験制度に関係してそうな気はする。公立校を併願できるので公立でチャレンジ枠と滑り止め枠ができる。
【理三を排出するのは北嶺だ】【東大合格者も多数排出している】東大法学部卒でも輩出を排出と間違えるから安心した(違/id:inks 旭丘と岡崎が中高一貫校化しないので「超優秀校」ではないと思う
国立大附属系は大学法人化の影響を受けて、予算不足なのが原因としてありそう。昔から国立は給与は安いが、生徒の良さを利用して授業開発して、大学教員を目指すルートがあったが、、、 公立の弱みは中学よなぁ。
高校受験に関しては時代と場所(都道府県)によってシステムが全然変わるので個々の事情はその地方の専門家に聞かないと分からないと思う、なお神奈川は単純な偏差値なら私立も公立もおおむね同格(慶応は別格だが)
成績上位者をどの範囲とするかではあるけど、例えば広めにとって偏差値60以上だとしても、全体の16%弱にしかならないわけで、その規模感の中だけの話をされても市井の人間には関係ないわという気持ちになる
前提として、通える範囲内での学校数(選択肢)、コスト(地方毎の親の収入差)、寮の有無の影響は避けられない印象なんだけどなぁ
都会か田舎か
大阪は基本公立志向なんだけど、灘や西大和目指すって人はたま~にいた|西大和は大和大学を大阪に建てて「東の早慶、西の大和を目指す」ってやってるけどどうなるんじゃろね
斜め読みしかしてないけど東大合格者数が高校の強さなんか?近畿圏だと別に東大に受からないから京大へ行くわけじゃなくってハナから京大しか見てない人間の方が多いハズ。
学校群制度のあった愛知県は独自の進化。昨今は超優秀校を中高一貫校に変えてる。それはトヨタの思想「優秀な奴らは選民的に青田買い」から始まった。
京都なんかは市立・府立・国立・私立が入り混じって、多少の浮き沈みを経ながら上から下までかなりいい感じに散らばってる。でも、私立校の数は多い気がするな。
和歌山県は、越境者の影響が強い地域になるのかな。都道府県カラーマップは大阪と和歌山が同じ色だ
コレ系のネタを見る度に、東大出ても1割以下しか世界基準の高学歴Top層初任給(年1千万超、5年目で5千万位)に行けないのが辛い。
「学校間格差是正と称して学校群制度が敷かれ、当時東大合格者日本一だった超進学校・日比谷は崩壊」「日比谷高校は近年劇的な復活を遂げ」石原慎太郎は偉かった
野球の話かと思ったわ😡
分析が甘いとは思うけど、一定の基準で全国を網羅的に比べられててすごい
公立高校と私立高校での比較をしているようで実態は中高一貫校と公立高校の比較になっている。
静岡ももれなく私立は滑り止めかバカが行くところですが実際公立に入ってみると大したことなくて野球部だけ怪物の集まりでしたわ。
考察ではなく過程のまとめに見えるけど。
強いっていうから甲子園の話かと思ったわ
やきうの話やないのかい。
教育は未来を築くアートですわね。
広島市出身。修道高校受かったけど地元の公立高校にいった。なぜなら遠いから。同じ市内なのに鉄道と路面電車乗り継いで1時間半だよ? 精神病むわ。地方都市の子が公立高校行きがちなのは交通事情もある
入試制度改革による公立の没落や私立の中高一貫化による青田買いが原因とのこと。なるほど。
グンマも県立男子校の三強だし、女子校がそれに続く印象。桐生地域の樹徳特進のみ別枠という感じ。30年以上同じだと思う。栃木の足利高校が共学化したけど、グンマはまだ無いだろうな。
愛知県も三河地域(特に東三河)は公立が強い印象だけど、私学も進学コースに学費免除とかで囲い込みが必至とは聞いた。尾張は東海、滝とその他私学のレベル差が激しすぎる印象。
教育行政学や教育社会学でこういうテーマが扱われてそうだけど
神奈川はほんとそれ。入試制度が変更され過ぎ。下の子が受験するまでに落ち着いて欲しい。ちなみに公立トップ校の翠嵐は、神奈川御三家と呼ばれる私立男子校(いずれも高入なし)三番手の浅野と同じくらいの実績。
(昔の)兵庫は地区毎に高校入試制度が違ってて一律に評価できるものではなかったけどね。ヒョーゴスラビアはこんな所にも現れる。▼総合選抜が実施されてた学区の一部には中学の成績による事実上の足切りがあったり…
最初公立が強く、強い私立が出てきたって事なら私立が努力してそれが上手くいったって事じゃね?
地方国立は筑駒や広大福山などの国立大付属高校の方が珍しく教育学部付属の中学はあるが高校はないのが沖縄から青森まであるのでそれの言及なしかい。あと高専の扱い。
おもしろい記事だったけど。テレビのインテリタレント枠見てると、京大卒の宇治原より同志社出身のカズレーザーのほうが強いわけで、果たして「進学」とは? てなるよね。
高知県は最初から土佐一強。組合と全入制の影響は知らなかったが、少子化が進みまくり、学校の数も少ないので、相対的に私立の定員が多い。トーナメントで1回勝てば準々決勝とかある。
神奈川は百校計画の影響がよく言われるけどね。生徒数と高校進学希望者の増加を背景に各地で似たようなことがあったんじゃなかろうか
兵庫は神戸周辺だけでは語れないと思われる。
戦後民主主義的な平等を実現しようとして入試制度を変にいじった地域では公立エリート校が没落したが受験競争の厳しさはなくならず、エリート高校に行くのに金までかかるようになってしまった歴史
東京の学校群制度が代表だけど、「馬鹿な素人の知事と官僚の玩具になった公立が自滅した」ってのが現実です。これは私立にとっても不幸で、校是や校風を理解しない父兄の増加に苦慮してる(私学の精神が崩れる)
公立高校は教員がローテーションで変わるので、夜間高校の教員がいきなり進学公立にきて授業の質が落ちるなんてのもある。ローテーションでは教員の質とモチベーションを維持できない
愛媛はマイルドな鹿児島って感じだろうか。トップ進学校は中高一貫の私学で越境者もいる愛光だが、明治からの伝統校で郷土の偉人を多数輩出してる公立の松山東でも、十分に強いので。
東京とか京都とか、公立名門校を左派都政(府政)が潰したところは特に私学が強いよね。都立日比谷・九段とか名門だったのに。都立は石原知事のおかげで少し復活したけど/逆に大阪は公立も強いしね、府立北野とか
ラ・サールは天文館南8.5kmの谷山駅前,鶴丸は鹿児島中央駅北西650m,天文館通電停西1.7km/岡山朝日は表町天満屋東1.5km / top bucome "地元大しか見てない", いいね.香川にも香川大しか見ていぬtop生がおろう.
神奈川の今年の東大進学者数は翠嵐74人、栄光55人でついに翠嵐が上になった。とはいえ聖光が95人だし理三では私立優位は変わらないけど、今後も東大の新学部や推薦など女子獲得施策が拡大すると翠嵐トップもありうる
熊本は熊大附中があるから私立の中学校は滑り止め程度なのよね
「公立高校が中高一貫化を進めている地域〜千葉県・茨城県〜」「公立進学校の弱みの一つは制度改革によって翻弄されることである」
公立は差をなくそうとする力が働くのでトップ校が没落する(没落という言い方がいいのかはある)と。宮城も学区制だけどナンバースクールは両学区にあるし私立は存在感薄いよね。
神奈川は公立の治安が悪過ぎるから。東京は子供の将来をカネで買えると思っているからだろう。東京の私立で重要なのは立地で授業内容ではない。12歳の優秀な子女を取り込んでしまえば大学受験で上位に入れる。
「公立高校が中高一貫化を進めている地域〜千葉県・茨城県〜」愛知県もここ数年で複数の県立高校が中高一貫化しているよ。それだけ子供の奪い合いが激化しているんだね。生徒側からすると選択肢が増えるのは良い。
高校野球の話かと思ったけど、公立が圧倒的に強い県って徳島くらいしかないからなあ。
関西の私学TOP3が灘東大寺洛南の時代の人間だから大阪トップ層が周辺県に流出しているというのは違和感ない/今は西大和が東大寺と双璧扱いされてるのね
県立千葉は渋谷幕張には突き放され、県立船橋や市川に並ばれつつある。県立浦和は東大合格者数こそ辛うじて多めだが、かつては全国トップクラスの合格者数を誇った一橋大・東工大(現科学大)の合格者数が激減した。
他ブコメもあるけど、愛知は公立高校の併願ができるので、チャレンジと滑り止め、みたいな緊張感やわらぐ選択肢を取りやすい。公立単願制だと絶対に落ちれない人もいるので公立の志望ランク下げざるを得ないよなと