うーん何のために外国語やってんの
"銀魂"ってそういう導入の話じゃなかったっけ? "ID4"含めSFではありがちな導入だからそこをどう現実と結びつけるか、かも。
個人的には思考実験として好きな切り口なんだけどなー。ダメなんだ。
英検、1級の面接なると、母語でも考えたこともなくて答えられないトピックになって詰む。 (その関連英単語も分からん) 語学力以上に人間力が必要。。 「同性婚の合法化をどう思うか」とか「別に…」状態
あ、これ模範解答的な内容を回答すべきなんだ。英検って難しいのね。
開国派と攘夷派でテロや戦争になりましたが
星新一でまんまそんな話あったよね
1級二次マジできらい。面接官ガチャだろ
火星への植民が進み独立したらという話ならどうか。 色々あるぞ。 イーロン・マスクがご執心と言えば通じるのでは。
それに近いのがCOVID-19だったんだけど、実際に何が起こったかというと…
「あなたの問いは同質集団=民族が独立した国家を形成するという19世紀以降の『国民国家』を前提としてるので、異星人という究極の『異質集団』を設定することで…」と論理的に説明すればよかったんじゃないの?
本人無意識なのかも知れないけど、会話においていきなり飛び道具出してくるのはねえ。まとめにもある通り地に足付いたところから「ま、例えば宇宙人とか笑」みたいな流れなら。でもこれって営業トーク試験なの?
戦国時代に「海の向こうから強大な未知の軍勢が襲来すれば」と語ったら同じような反応をされたんだろうなあ。/異星文明を「国家」と定義するかの議論も始まり「異次元人が云々」で無限ループ
英検って英語が理解できているかどうかの試験じゃないのか…回答内容が面接官の想定しないものでも、その範囲で会話できればいいと思ってたけど、じゃあ何のテストなんだこれ?
ジャムと戦争しても人類は国単位での争いを捨てられないSFの話する?
「集団の団結には外敵の存在が有効」というのはそれほど特異な考え方ではないと思う。面接官か面接用のマニュアルを作った人のビジネス的な思考力の問題では。
二度の大戦でいがみ合っていた欧州が、米露の台頭に対抗するためにEUを作ったと考えれば、あながち間違っていないと思う/落ちた原因、"話が通じてないヤベエと焦って言葉が出てこなくなって"とちゃんと書いてあるな
英検に限らずあるよね。「○○についてあなたの考えを書け」って問題で、文法や論理の誤りではなく、道徳的な理由で減点する教師。だったら「○○について一般的に正しいとされる考えを書け」という問題にすべき。
コメント欄に出てくる「あわせて読みたい」が宇宙のトピックばっかりで草。
SFでは定番だけど、古代ギリシアの都市国家を例に外敵がいてもまとまらないだろうとしてる作品もある。
マブラヴオルタネイティヴで同じようなテーマが扱われていた。そこでは地球外生命体が人類を攻めてきても結局、国家間での政治的・軍事的な駆け引きや対立が行われる様が描かれていた。
英検てなんの試験なの?
統合軍ができるまでの世界大戦
中国がまず宇宙人と手を組みそうだしな(偏見)実際、国家間でまとまってどうにかなる相手なら、宇宙人は調略することから始めるでしょう。人類史もその方が多いし。
何もおかしくない回答だと思うが。面接官の好みの回答しないと落ちるなら英検も底が知れたな
英検って単に英語力を問うだけではなく、その思考も問われるの?宇宙人の話でも惑星間戦争の話でも良さそうなのに
よく聞くし、想定解の一つだと思うけどなぁ。試験だし知らないフリした可能性もある。
ゲームオブスローンズで見たやつ
宇宙人が攻めてきたら地球人は一致団結するという幻想に対して、極左の人が「宇宙人をオルグし体制を打倒すべし」と言っていたのを思い出した。
宇宙人がいたとしたらという仮定が現実の問題を解決する方法を論じる時にわりとぶっ飛んでいるという判断はあると思う。自分はとても好きだが。
COVID-19 で起きたことを考えるとそうならない確信がある。国の思惑だけではなく庶民も「存在しない派」「某国と結託してる派」「和平派」「戦争派」「フラットアース派」「宇宙人同祖派」入り乱れて無茶苦茶になる。
英語の「なくなるのか」は「どうすれば無くすことができるか」という意味であって具体的な方法があるなら語る、ないならないことを示すものであってありそうもない仮定を持ち出しても話にならない。英語以前の問題。
普通に英語でのコミュニケーション力が足りなかったのでは?相手が理解できるコミュニケーションができなければ通らない。
「イギリス人の妻」「それは語学の試験に求められてる話じゃないよ」結局は空気を読んだ模範解答をしろということだが、さて、これが語学試験ではなく研究者の卵選抜試験たる大学入試の自由英作文だと果たしてどうか
イギリス人の妻って言いたいだけやろ感。頭おかしいってほどのこともない使い古された話だし、語学の試験に求められてるのは誤解されたらその言語で誤解を解くことだろ。面接官もわざとやってる可能性もある。
まぁ内容が突飛だと「言葉が伝わっているのか」を判定することが出来なくなる(笑)母語でも伝わらなくなるだろ?
風呂敷がデカすぎ&入り口が唐突すぎるけど、考え方は好き。ただ「大きな括り」によって個人やコミュニティレベルの課題が同時に矮小化される、と何かで読んだ気がする。
面接官にトレッキーがいて、Zefram Cochraneが超光速航行実験をした時にバルカン人がファーストコンタクトしてきた。。みたいにワンチャン盛り上がったかもね。
外敵が侵略してきても自国内で争い続けてそのまま侵略されちゃった国なんて数えきれないくらいあるからなあ。(多分そういう話ではないけど)
むしろ王道解答だと思うんだけどな。ただalien(外国人)を宇宙人と勘違いしてると思われてる可能性ある
何故勝手に英検一級の採点基準を推察するのか。この人が落ちたとしたら、"話が通じてないヤベエと焦って言葉が出てこなくなって"の部分が全てでしょ。
主題じゃないから「共通の困難」などとぼかすべきところを、想定外の細部を具体的に述べてしまった結果そこに食いつかれてしまうという説明の失敗パターン。
トゥギャッたんなら、むしろその話詳しく聞きたい!ってなっちゃうかも。
人類の団結に必要なのは共通の敵、とまで言えば良かったのでは。
ウォッチメンか
ずいぶんと呑気ですね…欠伸が出ます…
1級面接は最大10分の短時間勝負。配点がスピーチ、文法語彙、面接官とのやり取り、発音で10点ずつ40点満点。増田の主張だと、スピーチの話がまとめられるか? 難しい単語を完璧に発音できるか?の点で不利
数千年後くらいに、自動翻訳機で言葉の壁が崩れ、長距離移動が究極に容易になり(極端な話が「どこでもドア」)、人類の混血が極限まで進むと、国家という概念が云々、みたいなことを考えた。
こういうときは一般論→個別例へと話すとわかりやすくはなる。この例なら『今は無理ですが、全世界共通の敵が出来た際には可能だと思います、―例えば宇宙人が攻めてくるとか』みたいな。いや俺も英語ではできんけど
『語学力の中でも最も高度な「論理的思考の表現」という試験。仮定を重ねる論法や論点のすり替えは詭弁』『馴染みがない語彙の確認と、ニュアンスを伝える表現力、虚を突かれた題でも構築できる総合力が必要』へえー
論理展開はおかしくないと思うので、「宇宙人が攻めて来て地球人全体で協力する映画とかあるじゃないですか、あんな感じで」くらい平易な話の進め方なら怪訝な顔はされなかったような気もする。
「隕石落下予測で全地球人結託」なら面接官も受け入れやすかったのだろうか。私も「宇宙人が」の方がしっくりきますが。お疲れ様でした。
現国のテストで中身に入り込んじゃうタイプの人だ。試験は設問者のして欲しい回答を導くゲームだとあれほど
それをちゃんと英語で言えてたのだとすれば、語学の試験に落ちる理由がわからない。面接官が語学の能力評価に別の軸をねじ込んでいるだけなのでは?
SF映画で英語の勉強する人は多そうだから、そちらに話を向けられても面接官は軌道修正しそう。語彙とかが偏ってないか見られるよねきっと
自分のフィールドに引き込んで論理展開するのは王道だけど、突飛すぎると「逃げ」に見えるからね。ディベート出来ないのは、かなり減点かな
それを例えば SF や歴史の素養がない人に説得力のある形で説明できれば受かったのでは?語学の試験なんだから。敢えて言うなら、説明の難しい方向に進んでしまったが故の敗北よね。
国家が一つに統一されたならば、と単純化できる話なのでは。前フリが長すぎた。
真面目な話、母国語でも回答に困る設問で測れるのは「英語」の技能ではないですよね。「実用英語技能検定」としては不適でしょう
普通に受かるっしょ
何でダメなのか全然わからねえよ。適切な語彙と文で理路整然と説明できれば英語力としては問題なかろう。
「母語でも答えられない」って別に政治家や外交官として聞かれてるわけではないのだからありきたりな答えでもいいんじゃないの?
別に理解できない内容ではないので英語力不足で質問を聞き違えてたかちゃんと説明できてなかったかなのでは。でも通訳とかしてる人なのか。英語は達者な可能性が高いか…
二次試験は面接官の当たりハズレはある。これは3級程度からそう。私より英語力ある帰国生が2級で落とされたと聞いたときは「なんで?」と思ったが、詳しく聞いたらどうやらべらべらと喋りすぎたせいらしかった。
一級持ってるがこの人の個人的解釈が独り歩きしてて辟易、もはやデマ。1分で考えて喋るので完璧な話なんて皆出来ないし模範解答する必要もない。質疑応答でリカバーできる。焦って言葉詰まってるのがよほど問題。
違う話を混ぜるなだろうけど、その言語文化固有の発話スタイルをどのくらい知ってるかをチェックする会話能力テストも世の中にはあるので、採点は案外微妙で内容面だけで決めちゃダメかどうかはケースによると思う。
マクロスと統合戦争ネタか
日本は開国したら内乱が起きたんだな!!!!!!!!天誅!!!!!!!!
英検1級の2次試験の配点率は「スピーチ(2分)の内容の一貫性」「質疑応答(4分)での応対力」「文法・語彙の正確性」「発音の正確性」で等しく1/4だから、多少スピーチの内容が刺さらなくても受かるんだよなぁ。
単純に語学力で合格しなかっただけではないのか?もしH・G・ウェルズが「火星人が責めてきたら、国家間の戦争はなくなる」と主張して不合格なら、おかしい。
試験結果はともかく、国家間の争いが無くなるより地球外生命体との文明と接触する方が難しそう。いつか人間は魔法を習得して解決しますとか言い出したらやっぱりビックリするだろうし
奥さんからのコメントがすべて。/語学の試験なんだから面接官とかみ合うことが重要で、「?」とさせてしまう時点でアカンよね。
人間は外敵が存在すると一致団結できるって考え、諸外国では一般的に認識してない話なのかな。確かにウィルス相手でも地球環境相手でもまるで一致団結できてないしなあ
宇宙人の話?と聞かれたのだからyesと答えて続ければよかったのでは / クマ相手にすら一致団結できてないのだから外敵くらいでは一致団結できないだろうな
たまに試験・面接の目的忘れて回答する人いるよね?面接官が修正してあげないとね
宇宙人が攻めてきても地球軍は一致団結せず地球を裏切って宇宙軍側に付く国家が出て来ると思われる
ちゃんと英語で自分の複雑な思考を伝えてるやん。合格。
これは英語の先生が頭堅すぎだろ。その手の映画とかバリバリあるぞ。
問題は回答選びじゃなくて、この人の英語力なんじゃね?焦って言葉詰まってると普通に落ちるだろ。そもそも面接官の反応を勘違いしてた可能性もある。
英語能力を問う試験で、英語力以外の観点(ここでは政治的なオピニオンの是非)を見られるものなのだろうか?どんなぶっ飛んだ意見でも会話が成立していれば問題なくね?
映画『インターステラー』で最後生き残った人を見れば
一級だと職業として通訳とかやることになると思うのだが、発電プラントとかの商談場面で「知ったか」で口滑らせる通訳は大変困るので、専門分野外なのに賢い人しぐさをしたがる人を落とすための設問設定として正しい
地球連邦とかそういう話への免疫不足だったのかもね。まずはガンダム布教しようぜ。
関西ならおもろいから合格、となる(ならない)
500年前みたいに山梨県と新潟県が戦争するなんてことは、現在まず考えられないわけで。500年後に現在の枠組で主権国家同士が争っているなんてことはありえない。(何度目)
もし"皆が外国語(特に世界共通語たる英語)を学んで世界中の人とコミュニケーションすれば…"的な答が求められてるなら語学試験じゃなく思想検査。まぁ英語を学ぶこと自体特定の思想への同化プロセスでもあるけど。
リン・ジャクスン氏が登場してたので何もいうことはありません RTB
英検1級対策中・準1取得済みの身だけども、準一は前提知識いらないが、英検1級のWritingは全分野の前提知識が無いと答えられない。なので、全分野で例文を暗記するのが攻略法。だとしてもSでこの問題難しい。
宇宙人の話題でやりきるなら、宇宙人に高度な技術や社会体制を教えられて地球統一したSF作品を引き合いに出して話を広げて押しきればよかったのかな? 審査員にSF好きいればワンチャン。
コロナ禍という人類全員が一体となって乗り切らなきゃいけない危機の時に相当グダグダの仲間割れ状態だったし、宇宙人が現れてもグダグダでまとまらないと思うよ。宇宙人はいない!と言い出す陰謀論者が絶対出てくる
分かる、共通の敵が必要
で結局「国家間の争いは無くならない、なぜなら…」てな話をすればよかったのかな?
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/explore-gemini.pdf
From the realist perspective, the international system is anarchic, and since states prioritize their own survival, conflicts and rivalries are seen as enduring in various forms./現実主義に立つと国家間の対立と紛争は形を変えて永続すると考える。
英検の話なら英語で説明できなかったことがポイントだし、国家間の争いの話ならほぼ起こり得ない例を出したという点でどっちもダメなんじゃないですかね。二つをごっちゃにしてるからこの話題自体も迷走する。
そんで、落ちたの?/英検一級って酔狂者の取る資格というイメージ。もう、あなたはその資格取る必要ないでしょう?という感じの人が受けて、そういう人が受かってるというか
地球連邦になっても宇宙と地球で争うからなあ
国家間の争いは無くなっても、代わりに星間の争いが始まったら単位が変わっただけであんま意味ないわけよ。スターウォーズ知らないの?
英検の面接でそれをやるのが適当かどうかはともかく、国家間の争いを無くす、或いは地球上の人類の統一された政府を作るという問題に対しては基本的に適切な解答だと思う。但し統一政府には離脱可能性がない
中学生が英検1級の試験受けに来たら面食らうわな
そこはちゃんと「ゼフラム・コクレーンがフェニックス号に乗って〜」ってとこからストーリー仕立てで話さないと面食らっちゃうよね
宇宙人が来ても人類は分かり合えないだなんてスパロボやってたら分かるだろ
問題が駄目過ぎる。この手のディベートは、うどんとソバ どっちが好きぐらいな軽いので良い筈。恐らく時事問題ネタで、経済用語や政治用語使えるかの有無もチェックしたかったんだろうなぁ。でも悪問だぞこれ
面接官がイギリス人だった場合、世界帝国を作ったのに自国の狭い島でイングランドとウェールズとスコットランド人(とアイルランド)に分かれている人間にとっては理解できない話だった可能性
「非常にニッチですが、宇宙社会学という学問領域があり、その観点からすれば⋯」「私はその学問に少し通じておりまして⋯暗黒森林理論ってご存じですか?」とすべきだったかもしれない。
面白い
熊が攻めてきても副議長とか熊擁護団体とか無限に湧いてくるし無理。
争いがなくなるような宇宙人が来たら収穫されるぞ
「外敵に対して団結」ルートが説得力を失っても、我々にはまだ「幼年期の終わり」ルートがあるぞ。カレルレンに救いあれ。
二次試験があるのか
団結するためには共通の敵が必要。わかるよ
日本語で書いたら伝わってるんだから、英語が下手だっただけちゃう?
覇権をとった国家が世界を征服してすべてを自国におさめれば国家間の争いはなくなる。内戦は起きるかもしれんが、それはもはや国家間の争いではない。
宇宙船 地球号みたいな考え方かな?
こういうの言うとアレなんだけど、こういうトリッキーな回答できる俺すごいでしょ感が伝わってくるんよね。ツイッターに見られがち。
宇宙人とのファーストコンタクトによって人類統一国家樹立ってもはや手垢のついた設定どころか古典なので驚く方がビビる。ゼントラーディもバルカン人もこれだよ
「僕の名はエイジ。地球は狙われている!」
どうでもいいがネイティブすら英検一級レベルに出題される英単語は7割くらいわからんって言ってたぞ
ん、これは学校の先生習ったのでそれなりによく聞く言説なんだと思ってた。クラスをまとめるには先生が悪者になる、共通の敵を作ればよいので宇宙から攻撃されればよいと。社会の先生。
「言ってることの筋は通ってるけどそれは語学の試験に求められてる話じゃないよ…」/マジレスすると「地球外生命体」を100%否定はしないが、「文明(知性)」はないだろうね。
ワイが受けたときも一人かわいそうに固まってしまった人がいた。面接官も助け舟を出してたけど、限界があるよね。あの方は受かるといいが、厳しかったかな
村単位でも、争っているので国同士の争いはなくならないが、争いが大きくなるほど小さい争いはないものとして扱うため、星同士の争いが始まったら、国同士の争いはないものとして扱われるはず
内容に面食らうくらいならもうちょっと適切なお題を設定したらいいわけで、語学能力を計測する試験なんだから、お題に対する返答内容でジャッジしちゃダメでしょ。
面接官の当たり外れはあるだろうけど、内容で落とされたと勝手に決めつけるのもなんだかな感
ウォッチメンのオジマンディアスかな
試験官「スター・トレック」も観てないんだな。無教養な連中ですよ!
英検1級の二次試験、「国家間の争いは無くなるのか」というトピックで「地球外生命体の文明と接触することで…」と話したら、「宇宙人の話?」と面接官が面食らっていた
うーん何のために外国語やってんの
"銀魂"ってそういう導入の話じゃなかったっけ? "ID4"含めSFではありがちな導入だからそこをどう現実と結びつけるか、かも。
個人的には思考実験として好きな切り口なんだけどなー。ダメなんだ。
英検、1級の面接なると、母語でも考えたこともなくて答えられないトピックになって詰む。 (その関連英単語も分からん) 語学力以上に人間力が必要。。 「同性婚の合法化をどう思うか」とか「別に…」状態
あ、これ模範解答的な内容を回答すべきなんだ。英検って難しいのね。
開国派と攘夷派でテロや戦争になりましたが
星新一でまんまそんな話あったよね
1級二次マジできらい。面接官ガチャだろ
火星への植民が進み独立したらという話ならどうか。 色々あるぞ。 イーロン・マスクがご執心と言えば通じるのでは。
それに近いのがCOVID-19だったんだけど、実際に何が起こったかというと…
「あなたの問いは同質集団=民族が独立した国家を形成するという19世紀以降の『国民国家』を前提としてるので、異星人という究極の『異質集団』を設定することで…」と論理的に説明すればよかったんじゃないの?
本人無意識なのかも知れないけど、会話においていきなり飛び道具出してくるのはねえ。まとめにもある通り地に足付いたところから「ま、例えば宇宙人とか笑」みたいな流れなら。でもこれって営業トーク試験なの?
戦国時代に「海の向こうから強大な未知の軍勢が襲来すれば」と語ったら同じような反応をされたんだろうなあ。/異星文明を「国家」と定義するかの議論も始まり「異次元人が云々」で無限ループ
英検って英語が理解できているかどうかの試験じゃないのか…回答内容が面接官の想定しないものでも、その範囲で会話できればいいと思ってたけど、じゃあ何のテストなんだこれ?
ジャムと戦争しても人類は国単位での争いを捨てられないSFの話する?
「集団の団結には外敵の存在が有効」というのはそれほど特異な考え方ではないと思う。面接官か面接用のマニュアルを作った人のビジネス的な思考力の問題では。
二度の大戦でいがみ合っていた欧州が、米露の台頭に対抗するためにEUを作ったと考えれば、あながち間違っていないと思う/落ちた原因、"話が通じてないヤベエと焦って言葉が出てこなくなって"とちゃんと書いてあるな
英検に限らずあるよね。「○○についてあなたの考えを書け」って問題で、文法や論理の誤りではなく、道徳的な理由で減点する教師。だったら「○○について一般的に正しいとされる考えを書け」という問題にすべき。
コメント欄に出てくる「あわせて読みたい」が宇宙のトピックばっかりで草。
SFでは定番だけど、古代ギリシアの都市国家を例に外敵がいてもまとまらないだろうとしてる作品もある。
マブラヴオルタネイティヴで同じようなテーマが扱われていた。そこでは地球外生命体が人類を攻めてきても結局、国家間での政治的・軍事的な駆け引きや対立が行われる様が描かれていた。
英検てなんの試験なの?
統合軍ができるまでの世界大戦
中国がまず宇宙人と手を組みそうだしな(偏見)実際、国家間でまとまってどうにかなる相手なら、宇宙人は調略することから始めるでしょう。人類史もその方が多いし。
何もおかしくない回答だと思うが。面接官の好みの回答しないと落ちるなら英検も底が知れたな
英検って単に英語力を問うだけではなく、その思考も問われるの?宇宙人の話でも惑星間戦争の話でも良さそうなのに
よく聞くし、想定解の一つだと思うけどなぁ。試験だし知らないフリした可能性もある。
ゲームオブスローンズで見たやつ
宇宙人が攻めてきたら地球人は一致団結するという幻想に対して、極左の人が「宇宙人をオルグし体制を打倒すべし」と言っていたのを思い出した。
宇宙人がいたとしたらという仮定が現実の問題を解決する方法を論じる時にわりとぶっ飛んでいるという判断はあると思う。自分はとても好きだが。
COVID-19 で起きたことを考えるとそうならない確信がある。国の思惑だけではなく庶民も「存在しない派」「某国と結託してる派」「和平派」「戦争派」「フラットアース派」「宇宙人同祖派」入り乱れて無茶苦茶になる。
英語の「なくなるのか」は「どうすれば無くすことができるか」という意味であって具体的な方法があるなら語る、ないならないことを示すものであってありそうもない仮定を持ち出しても話にならない。英語以前の問題。
普通に英語でのコミュニケーション力が足りなかったのでは?相手が理解できるコミュニケーションができなければ通らない。
「イギリス人の妻」「それは語学の試験に求められてる話じゃないよ」結局は空気を読んだ模範解答をしろということだが、さて、これが語学試験ではなく研究者の卵選抜試験たる大学入試の自由英作文だと果たしてどうか
イギリス人の妻って言いたいだけやろ感。頭おかしいってほどのこともない使い古された話だし、語学の試験に求められてるのは誤解されたらその言語で誤解を解くことだろ。面接官もわざとやってる可能性もある。
まぁ内容が突飛だと「言葉が伝わっているのか」を判定することが出来なくなる(笑)母語でも伝わらなくなるだろ?
風呂敷がデカすぎ&入り口が唐突すぎるけど、考え方は好き。ただ「大きな括り」によって個人やコミュニティレベルの課題が同時に矮小化される、と何かで読んだ気がする。
面接官にトレッキーがいて、Zefram Cochraneが超光速航行実験をした時にバルカン人がファーストコンタクトしてきた。。みたいにワンチャン盛り上がったかもね。
外敵が侵略してきても自国内で争い続けてそのまま侵略されちゃった国なんて数えきれないくらいあるからなあ。(多分そういう話ではないけど)
むしろ王道解答だと思うんだけどな。ただalien(外国人)を宇宙人と勘違いしてると思われてる可能性ある
何故勝手に英検一級の採点基準を推察するのか。この人が落ちたとしたら、"話が通じてないヤベエと焦って言葉が出てこなくなって"の部分が全てでしょ。
主題じゃないから「共通の困難」などとぼかすべきところを、想定外の細部を具体的に述べてしまった結果そこに食いつかれてしまうという説明の失敗パターン。
トゥギャッたんなら、むしろその話詳しく聞きたい!ってなっちゃうかも。
人類の団結に必要なのは共通の敵、とまで言えば良かったのでは。
ウォッチメンか
ずいぶんと呑気ですね…欠伸が出ます…
1級面接は最大10分の短時間勝負。配点がスピーチ、文法語彙、面接官とのやり取り、発音で10点ずつ40点満点。増田の主張だと、スピーチの話がまとめられるか? 難しい単語を完璧に発音できるか?の点で不利
数千年後くらいに、自動翻訳機で言葉の壁が崩れ、長距離移動が究極に容易になり(極端な話が「どこでもドア」)、人類の混血が極限まで進むと、国家という概念が云々、みたいなことを考えた。
こういうときは一般論→個別例へと話すとわかりやすくはなる。この例なら『今は無理ですが、全世界共通の敵が出来た際には可能だと思います、―例えば宇宙人が攻めてくるとか』みたいな。いや俺も英語ではできんけど
『語学力の中でも最も高度な「論理的思考の表現」という試験。仮定を重ねる論法や論点のすり替えは詭弁』『馴染みがない語彙の確認と、ニュアンスを伝える表現力、虚を突かれた題でも構築できる総合力が必要』へえー
論理展開はおかしくないと思うので、「宇宙人が攻めて来て地球人全体で協力する映画とかあるじゃないですか、あんな感じで」くらい平易な話の進め方なら怪訝な顔はされなかったような気もする。
「隕石落下予測で全地球人結託」なら面接官も受け入れやすかったのだろうか。私も「宇宙人が」の方がしっくりきますが。お疲れ様でした。
現国のテストで中身に入り込んじゃうタイプの人だ。試験は設問者のして欲しい回答を導くゲームだとあれほど
それをちゃんと英語で言えてたのだとすれば、語学の試験に落ちる理由がわからない。面接官が語学の能力評価に別の軸をねじ込んでいるだけなのでは?
SF映画で英語の勉強する人は多そうだから、そちらに話を向けられても面接官は軌道修正しそう。語彙とかが偏ってないか見られるよねきっと
自分のフィールドに引き込んで論理展開するのは王道だけど、突飛すぎると「逃げ」に見えるからね。ディベート出来ないのは、かなり減点かな
それを例えば SF や歴史の素養がない人に説得力のある形で説明できれば受かったのでは?語学の試験なんだから。敢えて言うなら、説明の難しい方向に進んでしまったが故の敗北よね。
国家が一つに統一されたならば、と単純化できる話なのでは。前フリが長すぎた。
真面目な話、母国語でも回答に困る設問で測れるのは「英語」の技能ではないですよね。「実用英語技能検定」としては不適でしょう
普通に受かるっしょ
何でダメなのか全然わからねえよ。適切な語彙と文で理路整然と説明できれば英語力としては問題なかろう。
「母語でも答えられない」って別に政治家や外交官として聞かれてるわけではないのだからありきたりな答えでもいいんじゃないの?
別に理解できない内容ではないので英語力不足で質問を聞き違えてたかちゃんと説明できてなかったかなのでは。でも通訳とかしてる人なのか。英語は達者な可能性が高いか…
二次試験は面接官の当たりハズレはある。これは3級程度からそう。私より英語力ある帰国生が2級で落とされたと聞いたときは「なんで?」と思ったが、詳しく聞いたらどうやらべらべらと喋りすぎたせいらしかった。
一級持ってるがこの人の個人的解釈が独り歩きしてて辟易、もはやデマ。1分で考えて喋るので完璧な話なんて皆出来ないし模範解答する必要もない。質疑応答でリカバーできる。焦って言葉詰まってるのがよほど問題。
違う話を混ぜるなだろうけど、その言語文化固有の発話スタイルをどのくらい知ってるかをチェックする会話能力テストも世の中にはあるので、採点は案外微妙で内容面だけで決めちゃダメかどうかはケースによると思う。
マクロスと統合戦争ネタか
日本は開国したら内乱が起きたんだな!!!!!!!!天誅!!!!!!!!
英検1級の2次試験の配点率は「スピーチ(2分)の内容の一貫性」「質疑応答(4分)での応対力」「文法・語彙の正確性」「発音の正確性」で等しく1/4だから、多少スピーチの内容が刺さらなくても受かるんだよなぁ。
単純に語学力で合格しなかっただけではないのか?もしH・G・ウェルズが「火星人が責めてきたら、国家間の戦争はなくなる」と主張して不合格なら、おかしい。
試験結果はともかく、国家間の争いが無くなるより地球外生命体との文明と接触する方が難しそう。いつか人間は魔法を習得して解決しますとか言い出したらやっぱりビックリするだろうし
奥さんからのコメントがすべて。/語学の試験なんだから面接官とかみ合うことが重要で、「?」とさせてしまう時点でアカンよね。
人間は外敵が存在すると一致団結できるって考え、諸外国では一般的に認識してない話なのかな。確かにウィルス相手でも地球環境相手でもまるで一致団結できてないしなあ
宇宙人の話?と聞かれたのだからyesと答えて続ければよかったのでは / クマ相手にすら一致団結できてないのだから外敵くらいでは一致団結できないだろうな
たまに試験・面接の目的忘れて回答する人いるよね?面接官が修正してあげないとね
宇宙人が攻めてきても地球軍は一致団結せず地球を裏切って宇宙軍側に付く国家が出て来ると思われる
ちゃんと英語で自分の複雑な思考を伝えてるやん。合格。
これは英語の先生が頭堅すぎだろ。その手の映画とかバリバリあるぞ。
問題は回答選びじゃなくて、この人の英語力なんじゃね?焦って言葉詰まってると普通に落ちるだろ。そもそも面接官の反応を勘違いしてた可能性もある。
英語能力を問う試験で、英語力以外の観点(ここでは政治的なオピニオンの是非)を見られるものなのだろうか?どんなぶっ飛んだ意見でも会話が成立していれば問題なくね?
映画『インターステラー』で最後生き残った人を見れば
一級だと職業として通訳とかやることになると思うのだが、発電プラントとかの商談場面で「知ったか」で口滑らせる通訳は大変困るので、専門分野外なのに賢い人しぐさをしたがる人を落とすための設問設定として正しい
地球連邦とかそういう話への免疫不足だったのかもね。まずはガンダム布教しようぜ。
関西ならおもろいから合格、となる(ならない)
500年前みたいに山梨県と新潟県が戦争するなんてことは、現在まず考えられないわけで。500年後に現在の枠組で主権国家同士が争っているなんてことはありえない。(何度目)
もし"皆が外国語(特に世界共通語たる英語)を学んで世界中の人とコミュニケーションすれば…"的な答が求められてるなら語学試験じゃなく思想検査。まぁ英語を学ぶこと自体特定の思想への同化プロセスでもあるけど。
リン・ジャクスン氏が登場してたので何もいうことはありません RTB
英検1級対策中・準1取得済みの身だけども、準一は前提知識いらないが、英検1級のWritingは全分野の前提知識が無いと答えられない。なので、全分野で例文を暗記するのが攻略法。だとしてもSでこの問題難しい。
宇宙人の話題でやりきるなら、宇宙人に高度な技術や社会体制を教えられて地球統一したSF作品を引き合いに出して話を広げて押しきればよかったのかな? 審査員にSF好きいればワンチャン。
コロナ禍という人類全員が一体となって乗り切らなきゃいけない危機の時に相当グダグダの仲間割れ状態だったし、宇宙人が現れてもグダグダでまとまらないと思うよ。宇宙人はいない!と言い出す陰謀論者が絶対出てくる
分かる、共通の敵が必要
で結局「国家間の争いは無くならない、なぜなら…」てな話をすればよかったのかな?
https://www.viainfo.net/wp-content/uploads/formidable/67/explore-gemini.pdf
From the realist perspective, the international system is anarchic, and since states prioritize their own survival, conflicts and rivalries are seen as enduring in various forms./現実主義に立つと国家間の対立と紛争は形を変えて永続すると考える。
英検の話なら英語で説明できなかったことがポイントだし、国家間の争いの話ならほぼ起こり得ない例を出したという点でどっちもダメなんじゃないですかね。二つをごっちゃにしてるからこの話題自体も迷走する。
そんで、落ちたの?/英検一級って酔狂者の取る資格というイメージ。もう、あなたはその資格取る必要ないでしょう?という感じの人が受けて、そういう人が受かってるというか
地球連邦になっても宇宙と地球で争うからなあ
国家間の争いは無くなっても、代わりに星間の争いが始まったら単位が変わっただけであんま意味ないわけよ。スターウォーズ知らないの?
英検の面接でそれをやるのが適当かどうかはともかく、国家間の争いを無くす、或いは地球上の人類の統一された政府を作るという問題に対しては基本的に適切な解答だと思う。但し統一政府には離脱可能性がない
中学生が英検1級の試験受けに来たら面食らうわな
そこはちゃんと「ゼフラム・コクレーンがフェニックス号に乗って〜」ってとこからストーリー仕立てで話さないと面食らっちゃうよね
宇宙人が来ても人類は分かり合えないだなんてスパロボやってたら分かるだろ
問題が駄目過ぎる。この手のディベートは、うどんとソバ どっちが好きぐらいな軽いので良い筈。恐らく時事問題ネタで、経済用語や政治用語使えるかの有無もチェックしたかったんだろうなぁ。でも悪問だぞこれ
面接官がイギリス人だった場合、世界帝国を作ったのに自国の狭い島でイングランドとウェールズとスコットランド人(とアイルランド)に分かれている人間にとっては理解できない話だった可能性
「非常にニッチですが、宇宙社会学という学問領域があり、その観点からすれば⋯」「私はその学問に少し通じておりまして⋯暗黒森林理論ってご存じですか?」とすべきだったかもしれない。
面白い
熊が攻めてきても副議長とか熊擁護団体とか無限に湧いてくるし無理。
争いがなくなるような宇宙人が来たら収穫されるぞ
「外敵に対して団結」ルートが説得力を失っても、我々にはまだ「幼年期の終わり」ルートがあるぞ。カレルレンに救いあれ。
二次試験があるのか
団結するためには共通の敵が必要。わかるよ
日本語で書いたら伝わってるんだから、英語が下手だっただけちゃう?
覇権をとった国家が世界を征服してすべてを自国におさめれば国家間の争いはなくなる。内戦は起きるかもしれんが、それはもはや国家間の争いではない。
宇宙船 地球号みたいな考え方かな?
こういうの言うとアレなんだけど、こういうトリッキーな回答できる俺すごいでしょ感が伝わってくるんよね。ツイッターに見られがち。
宇宙人とのファーストコンタクトによって人類統一国家樹立ってもはや手垢のついた設定どころか古典なので驚く方がビビる。ゼントラーディもバルカン人もこれだよ
「僕の名はエイジ。地球は狙われている!」
どうでもいいがネイティブすら英検一級レベルに出題される英単語は7割くらいわからんって言ってたぞ
ん、これは学校の先生習ったのでそれなりによく聞く言説なんだと思ってた。クラスをまとめるには先生が悪者になる、共通の敵を作ればよいので宇宙から攻撃されればよいと。社会の先生。
「言ってることの筋は通ってるけどそれは語学の試験に求められてる話じゃないよ…」/マジレスすると「地球外生命体」を100%否定はしないが、「文明(知性)」はないだろうね。
ワイが受けたときも一人かわいそうに固まってしまった人がいた。面接官も助け舟を出してたけど、限界があるよね。あの方は受かるといいが、厳しかったかな
村単位でも、争っているので国同士の争いはなくならないが、争いが大きくなるほど小さい争いはないものとして扱うため、星同士の争いが始まったら、国同士の争いはないものとして扱われるはず
内容に面食らうくらいならもうちょっと適切なお題を設定したらいいわけで、語学能力を計測する試験なんだから、お題に対する返答内容でジャッジしちゃダメでしょ。
面接官の当たり外れはあるだろうけど、内容で落とされたと勝手に決めつけるのもなんだかな感
ウォッチメンのオジマンディアスかな
試験官「スター・トレック」も観てないんだな。無教養な連中ですよ!